
このページのスレッド一覧(全3590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2002年11月14日 02:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月11日 21:33 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月10日 19:12 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月8日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月6日 18:39 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月5日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アラジンさんのHPの書き込みにアルパインのメーカーサポートについてコメントがあったのですが、これが本当だとしたらアルパユーザーとしてはかなりショックです。なんでも、サポート対応がかなり悪いので、お客様に迷惑をかけないよう、アラジンさんはアルパの取り扱いをやめているとか・・・。ほんとうでしょうか?
0点



2002/11/07 11:04(1年以上前)


2002/11/07 15:20(1年以上前)
こんにちは。
通販に関しては、ここでもいろいろなご意見が書かれています。
一般論として、正規販売店で購入された場合、アルパだってアフターは問題ないと思います。
ただし、正規販売ルート以外で購入した場合は、厳しいようです。
以下の番号のここの書き込みが参考になると思いますよ。
(検索の上の書き込み番号の欄に入力して、表示ボタンを押す)
947252
937103
882508
510190
書込番号:1051110
0点


2002/11/07 17:25(1年以上前)
私もアラジンさんの掲示板拝見しました。
私の場合、N099SSを購入して2ヶ月ほどで修理に出しました(現象は割愛しますが、今にして思えば製品不良ではなく、私の取り付け・扱いの問題だったのではと思います)。
修理内容はメイン基盤交換と地図ディスクの交換でしたが、一週間ほどで戻ってきましたし、保証期間内でしたので当然費用は発生しませんでした。
ちなみに購入店・修理持ち込みとも近所のオートバックス(同一店舗)です。
あとWebサイトのサポートも何度か利用していますが、これも結構対応が良いです。だいたい翌日には返事が返ってきます。
ただしこれについては、登録ユーザー以外利用できない事と、ファイルの添付ができないために、地図情報の誤りを指摘するのが困難である事がネックだと思います。この辺は改善希望です。
これらの経験から、個人的には言われているほどサポートは悪くないと思います。
ただ正規代理店じゃないところで買った場合はどうなんでしょうね。私はこの辺が気がかりでしたので、値段には目をつぶって近所で購入しました。
ユーザー登録の際にしっかり「購入店」という項目がありましたし、多分チェック入れてるんでしょう。
あと、保証期間後の対応(というか修理費用)がとても気になります。
書込番号:1051281
0点


2002/11/07 18:54(1年以上前)
コメ男さん、フィット乗りさん どうもです。
私も、フィット乗りさん同様に、オンラインインフォメーションの質問受付をよく利用しています。対応はすこぶる良いと思います。
地図の間違いについては、緯度経度や交差点名などを報告していますが、必ず対応してくれます(アルパインでも確認しているなどとの返事があります)。アルパに関しては、アフターを考えたら、正規販売店で買うことをすすめます。ちなみに私はアルパのナビ3台目ですが、全部ABで買ってます。(取り付けは自分でやってます)
また、AB等の大手では、たとえそこで買っていなくとも修理は(有料かもしれませんが)受け付けてくれると思いますよ(店の中に看板がでていました)。
書込番号:1051472
0点


2002/11/07 21:42(1年以上前)
正規代理店で購入して保障期間内であれば、K-yoko2さんやフィット乗りさんが言われるように悪くは無いと思います。また、正規登録者からの電話やメールによる問い合わせについても悪くないと思います。
ただし、保障期間後の修理費は確かに高いかもしれません。
と言うかパナとか他社はピックアップの故障ぐらいなど軽微な故障は、
販売店の交渉でバージョンアップ後だと無償で直したりする事もあるので、アルパインはそういう事は融通が利かないのと、製品が高い分修理費も多少高い傾向にあるようです。販売店によっては長期保障もやっているところもあるので、心配なら入った方がいいかもしれません。
書込番号:1051774
0点


2002/11/08 00:44(1年以上前)
アルパインは過去に2回、価格統制の疑いで公取に入られています。従って他のメーカーよりは安売り店に対して厳しい態度をとります。
安売り店(通販も当然これに入るでしょう)にはあの手この手で嫌がらせというか、正規登録販売店とは違いをつけたがるようです。
書込番号:1052091
0点

みなさま、こんばんは。
お話参考になります。もしアルパインのサービスセンターの修理料金が高めなら、保証期間後の修理に関しては、一般の修理業者に頼るという選択肢も考えられます。カーナビの修理を看板にかかげるお店は数少ないですが、知っているところだと以下の通りです。
・西九州電子カーオーディオ・サービス http://www.nishikyuel.co.jp/car-audio/
・サンライズオーディオ http://www5.ocn.ne.jp/~sca/
・サントミデンソー http://www1.ocn.ne.jp/~santomi/
この中で、一番最初の西九州電子さんに先日ソニーのカーオーディオの修理を依頼したのですが、カーショップ経由での修理料金の見積が約2万5千円のところを、約1万円で直して頂けました。必ずしも全てのケースで安くなるとは限りませんが、選択肢のひとつとしては頭の隅におかれておいても良いかもしれません。
ただカロナビユーザの私は、よく話題にのぼるパイオニアのサービスステーションを是非一度体験&レポートしてみたいので、たとえナビが壊れたとしてもこれらのショップさんにお世話にないとは思いますが。(^.^)ゞ
書込番号:1052108
0点

ジオシティーズでは、「製品またはサービスの宣伝、販売、販売を目的とした紹介」を禁止していたと思いますが、らくなびさんのように、特定のメーカーだけでなく、複数のメーカーの製品を紹介したサイトは、問題が無いのでしょうか?
書込番号:1052173
0点



2002/11/08 10:19(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。幸いにも私は正規販売店で購入していますので、安売り店へ対する差別は受けなくてもよさそうです。実際に問題が起こったときにどのような対応をしていただけるのか、起こってみないとわかりませんが、そのときはまたご連絡します。
書込番号:1052650
0点


2002/11/08 17:52(1年以上前)
AudiA4さん
私は上でも書いたとおりABで購入したのですが、長期保証については特に何も言われませんでした(購入後2週間くらいで存在を知りました)。
普通ああいうのって、お店としてはとりあえず薦めるもんだと思ってましたが、違うんですね。まさか「アルパインだから」という理由でもないでしょうが。
Panasonicfanさん
ジオシティーズの規約がどんなもんか知りませんが、上で書かれている「製品またはサービス(中略)の禁止」っていうのは、要は商行為の禁止って事ですよね。
少なくとも、らくなびさんのサイトは特定メーカー・商品の宣伝広告をしているわけではないですし、ましてどこかからお金をもらってる訳でもないでしょう。
純粋に、製品やそれに付随する情報を提供して下さっているだけです。Panasonicfanさんも書かれているとおり「紹介」ですので、特に問題はないとは思います。
書込番号:1053262
0点


2002/11/08 22:15(1年以上前)
フィット乗りさん、たまたまABの店員さんが忘れたんでしょう。私は加入してますから(笑)、ABさんなら事情を話せば今でも加入できるかもしれませんよ。でも、そんなに壊れませんよね。当たり外れもあるのでなんともいえませんけど。
書込番号:1053789
0点


2002/11/14 02:34(1年以上前)
>zazaCさん
アルパインが調査に入られたのは正式には価格統制ではなく、「再販売価格の拘束」という独禁法違反の疑いですね。まあ、こういったことは大なり小なり他の会社でもやっていることですけどね(例えば、「標準価格」という言葉を平気で使うことは、再販売価格の拘束ととられることをご存じでした?)。でも、公取が調査に乗り出したということは、普通はそういった違反行為はやめるんじゃないでしょうか?再販売価格拘束は独禁法の「不公正な取引方法」に該当し、独禁法違反類型でも軽い行為ではありますが、さすがに3回目ならきっちりと摘発するでしょうし。ですから、2回やっているから他社よりも安売り店に厳しい行動をとるという御発言の趣旨は若干不明なのですが・・・。
書込番号:1064967
0点





実は登録した地点を常に表示できるナビがあるかどうか探しています。
パイオニア製は、PCカードに地点の登録はかなりできるらしいですが
呼び出して初めて表示されるらしく常には表示されないらしいです。
仕事でお得意様の自宅約1、000件を登録して常時表示画面に加えてその登録を常に表示させたいのです。
どこか他メーカーでもありましたらよろしくお願いします。
0点


2002/11/11 21:33(1年以上前)
こんばんは。
アルパインは、登録地点を1ファイルで200箇所登録できます。
ファイルのサイズは100ファイル(登録地点20000箇所分)で2MB程度ですので、128MBのメモリースティックでは相当保存出来ますね。
ただし、ナビの画面上に常時表示させられるのは同一ファイル内の200箇所までです。登録地点のアイコンと、登録地点名を表示出来ます。
書込番号:1060182
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


先日の土曜日に念願のこのナビを購入し、そのままイエロー○ットで取り付けてもらいました。自分で取り付けようと思ったのですが、店の人が難しいからウチで取り付けたほうが良いとの事。まー、高いものだし、何かあったら嫌だな〜と思い18000もとられてしまいました。
で、質問なんですが、ビーコンの表示(モニターの下の)がいつも深青色なんです。たまーに気が付くと水色になってますが、これってやっぱりおかしいんですか?それと、アンテナを伸ばしておかないとVICSは受信しないんですか?せっかく時短ナビを買ったのにトホホです。
ちなみに取り付けは最悪でした。ダッシュボードの留め金はすぐ外れるし、カーペットの下の配線はグチャグチャ、これじゃー自分でやればよかったと後悔しています。
0点


2002/11/07 22:52(1年以上前)
イプ〜さんへ。
モニター下部にはビーコンや住所等々の情報が順番に表示されますが、この表示部に指摘の背景色があるのは正常です。
このナビはVICS3メディア フルレベル受信ですので、VICS/FM多重レシーバーは外部アンテナから(外部アンテナ4本のうち1本がFM用です)、VICS・光/電波ビーコンレシーバーは3〜4Cm角の黒色のアンテナがダッシュボードの中央付近に水平に貼り付けてある筈です。(ダッシュボードが水平でない場合には角度調整用のパッドをはさんで取り付けます。)
外部アンテナの伸ばす長さはFMの受信感度によると思います。
書込番号:1051886
0点


2002/11/08 00:22(1年以上前)
イプ〜さん初めまして。「myu2」改め「myu」です。
ビーコン表示の色の違いの件ですが、説明書に書かれていると思いますが
「深青色」→VICS未受信
「水色」 →VICS受信中
ということです。FM電波の受信状況によって今まで受信していたのに突然未受信になったということもありえます。壊れているわけではないので安心してください。
FMアンテナを外付けにしてあればアンテナの長短で受信レベル・頻度等の状況も変わってきます。実際にmyuは外付けのアンテナを短くしたまま使用していますが、伸ばした時とは受信状況に雲泥の差が見られます。
「アンテナは短いままでも使えますが、受信状況によっては伸ばした方が良いときもある」といったところだと思います。
ただし、FMの受信状況によっては必要な分の渋滞状況がナビに溜まらない場合があるので(受信グラフが水色になったら一気に全ての情報がナビに読み込まれるのではなく、一定の時間をかけて受信しているようです。違ってたらすみません…)、あまりに受信状況が不安定でしたら無理をせずにアンテナを伸ばしましょう。
書込番号:1052024
0点


2002/11/09 09:30(1年以上前)
先月、ジェームスで購入し、自分で取り付けしました。取り付け料金は1.5万円でしたが、配線の方法を聞くと簡易取り付け(露出配線)との事。YHの取り付け料金は普通だと思いますよ。何かあったら嫌だと思って委託されてのですから、配線など納得できていない部分についてはやり直してもらえばいかがでしょう。
時短(アクティブリルート)で感じることは、渋滞表示がでているとバリバリ働きますが、購入後1ヶ月、実際走行してみると時短になっていません(^^;
ですから、そこそこ流れている渋滞個所では迂回指示を無視しています(笑)
書込番号:1054633
0点



2002/11/09 12:30(1年以上前)
KT2さんmyu2さん、ナビビギナーさん、みなさんどうもありがとうございました。アンテナを伸ばしたらVICSとFMと一般と交通はバリバリ受信していますが、どうしても一番右のBEACONだけはいつも濃青なんです。でも、渋滞箇所はちゃんと赤色で点滅しています。これで正常なんでしょうか?それと、VICS・光/電波ビーコンレシーバーは水平に取り付けられてますが、GPSレシーバーは角度が付いて取り付けられています。問題はないのでしょうか?
取り付けに関しては、これからちょっと言いに行ってきます。
書込番号:1054922
0点


2002/11/09 23:50(1年以上前)
イプーさんへ
GPSアンテナの取り付けは、実際の受信状態がよければ問題ないと思います。ちなみに私は屋根の上に外付けしておりますが、(取り付け位置としては最適の位置です)受信状態を示す表示は(モニター下部・左端に表示)平均7〜8個の点が常にあります。参考までに。
書込番号:1056209
0点


2002/11/10 01:17(1年以上前)
ご質問のBEACONの説明をします。
カーナビが利用する渋滞情報の取得経路は3つあり「FM-VICS・電波・光」に分けられます。そのうちFM-VICSはFM波(ラジオ波)を利用しており、広域の渋滞情報を管理しています。(関東地方で表すと東京23区が1エリアとして受信できるかどうか位ですかねぇ…)
残りの電波・光(それぞれ一般道・高速道で分けられています)がBEACONを利用して情報を得ており、現在いる地点の周り(主に進行方向)の渋滞情報を管理しています。これはFM-VICSと違い、狭い範囲の情報をピンポイントで送信する為に「送信器の下を通らないと受信できない」といった制約があります。つまり送信器の下を通るまでは未受信(深青色)のままであるということです。
大きな通り・国道・繁華街等には備え付けてあることが多いので(例外有り)気をつけて走ってみてください。
書込番号:1056394
0点


2002/11/10 10:32(1年以上前)
一度ビーコンの送信機の下を通過し受信して水色になっても、そのご受信が無い状態が続くと深水色にもどってしまいますよね。一番よいのは送信機のある下を通って確かめるのが一番かもしれないですね。
書込番号:1057005
0点



2002/11/10 19:12(1年以上前)
たびたびありがとうございます。これで一安心です。これから時短ナビを駆使して、たくさんの場所に家族を連れて行ってあげたいと思います。
書込番号:1057982
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


こんにちは。
くだらない質問で申し訳ないのですが、
NV7-N099SSでDVDソフトを再生しようと考えています。
下の方の書き込みにもありましたが、PS2で再生できないかと
考えましたが車で使用すると振動で飛んだりするものなのでしょうか?
(PS2自体そういう環境で使用することを想定して設計してないと思うので・・)
DVDプレーヤを買うか、PS2で我慢するか迷っています。
PS2を車で使用したことのある方がいらっしゃったら教えて下さい。
また、他にNV7-N099SSでDVD再生するならこうした方が良いというアドバイスが
ありましたらご教授ください。
基本的にNV7-N099SSのナビ機能には大満足しているのですが。。
くだらない質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点


2002/10/10 01:18(1年以上前)
車搭載用のDVDプレーヤーで再生するのが、一番安定します。
書込番号:992271
0点

N099SSではDVDの再生はできません。あくまでナビソフトがDVDなだけ。
DVDプレーヤーとナビ一体の製品は、Alpineでは存在しません。
そのような製品としては カロのAVIC-H99などがあります。
PS2はただでさえ読取精度が悪いので、車載しようものなら振動でとても見られたものではないと思います。
DVA-7899Jのような専用のDVDプレーヤーを購入するか、AVIC-H99のようなナビ一体型の機種を探すことをお勧めします。
書込番号:992679
0点


2002/10/12 08:22(1年以上前)
まったく問題ありませんでした。助手席シートに横置きにして走ってみました。驚きました、全然使えます。一番簡単な確認方法は家の中でDVDを再生しながらプレステをいろんな方向に揺すってみてくださいまったくokです。 それでも心配であれば、前に古い携帯CDプレーヤーを車の中で使用したときカーブやブレーキ、道路のちいさな段差で簡単に音飛びするような製品でしたが、やわらかいクッションを敷いただけで使えるようになったのでプレステでもやってみては・・
このように最初からダメだと考えないでやってみるというのも必要なのかと今回考えさせられました。DVDoさんありがとう。
書込番号:996070
0点



2002/10/12 18:41(1年以上前)
けいんさん、おりょりょさん、福太さん返信ありがとう御座います。
きっとベストはカロやアルパが出しているDVDプレーヤをきちんと付けることだと思うのですが、資金的に苦しくて一時的に代用でPS2を使おうと考えてました。
お金が溜まるまでまずはPS2を試してみようと思います。
でもきっと置き場所に困りますね・・・笑
聞いた話だと(大まかで申し訳ないのですが)、どこかの新車の国産ワンボックスには後部座席?にPS2用の設置場所とビデオ端子等がはじめからあるとか?
やっぱりPS2は車でも大丈夫ということなのでしょうか・・!?
書込番号:996992
0点


2002/10/12 23:01(1年以上前)
始めまして。初めて投稿します。
私は東京都下にある某ディスカウント店にて車載用DVD再生機を¥19,800にて購入して、NV7-N099SSに繋げて観ています。カロ等も考えましたが予算的にあまりに非現実的でした。結果は・・・・大満足です。映像飛び・音飛び等も全く無く、極めて快適なAV環境が出来上がりました。後席用に今まで使っていた055VSシリーズのお下がりでTS-007Sモニターを付けているので子供は後席でDVD,私は必要に応じてナビとDVDを見分けています。もちろんTVも前後で独立で見れます(音はごちゃごちゃになっちゃうけどね!)
DVDoさんは多分予算を抑えようとしているのかな?と推測いたしますが、まずはこんな風に安価物やユーズド品から使ってみて、それでも満足しなければ色々お金を掛けていけばいいんじゃないかな?
ちなみに私はもう十分なくらい満足しています。組み合わせにご興味あれば連絡ください。
書込番号:997372
0点


2002/10/14 11:44(1年以上前)
PS2を接続ですか、なんて素晴らしい発想でしょう、考えもしませんでした。言われてみればカーナビとテレビ、そしてaux(外部入力)という3つのモードがあるんですもんねぇ。
もういてもたってもいられず私もコンバータを買ってきてPS2にてaux接続してみました。
でも画像が少しちらつきますね。これは残念です、設定でどうにかなるものでもなさそうです。あとごくたまに電源が落ちます。私だけの症状でしょうか。コンバーターの出力は定時240W、電力不足は考えられませんし、なんでかなぁ。原因がおわかりの方は教えていただけませんか。
これさえ改善できればこのAV環境は素敵すぎます。
書込番号:1000373
0点


2002/10/16 22:30(1年以上前)
家電製品はAC100Vで、ほとんどが+−10Vの範囲内が稼働する範囲だと思います。たぶん電圧不足による瞬断で落ちているのではないでしょうか?一度テスターで交流電圧をはかってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1005462
0点


2002/10/17 19:07(1年以上前)
>聞いた話だと(大まかで申し訳ないのですが)、
>どこかの新車の国産ワンボックスには後部座席?に
>PS2用の設置場所とビデオ端子等がはじめからあるとか?
>やっぱりPS2は車でも大丈夫ということなのでしょうか・・!?
新型ステップワゴンのナビ純正のついてるエディションですね。
書込番号:1007063
0点

DVDoさん、はじめまして。
>聞いた話だと(大まかで申し訳ないのですが)、
>どこかの新車の国産ワンボックスには後部座席?に
>PS2用の設置場所とビデオ端子等がはじめからあるとか?
>やっぱりPS2は車でも大丈夫ということなのでしょうか・・!?
新型エルグランドの「セカンドマルチセンターシート」も、PS2を意識した設計がされています。ただ放熱の問題から、収めたまま使用できるわけではないとのことですが。
http://auto2.ascii24.com/auto24/issue/2002/0523/01npr_si9999_01.html
書込番号:1007085
0点


2002/10/18 15:40(1年以上前)
まるやさん、有難うございます。そういえば夜にライト付けっぱなしで動作テストしてました(笑)。チラツキの問題はこんなものだとあきらめ、あとはPS2の固定の仕方でも考えます。
この一週間、出張の仕事があったので移動中は運転しながらテストしていましたが、洋画は日本語吹き替え版でないと運転に集中できなくて観れたもんじゃないですねぇ。というか当たり前のことなんですが一人での運転中は観ちゃ駄目ですね。追突しそうになって身を持って知りました。
書込番号:1008666
0点


2002/10/23 09:46(1年以上前)
こんにちは
私の場合は、NISSANで車を購入した時にもらった、ディズニーの家庭用DVDプレイヤーを運転席の下に置いて、DC−AC変換器を使って再生しています。
音飛びや映像の乱れなど一切なく、冬と夏を乗り切りました。
中身はFUNAI製DVDのようです。
先日某大型家電店で販売しているのを見た所、8,000円で売ってました。
予算的には、車載用は高いので、これで十分ではないでしょうか!
再生は、CD−R/RW DVD±R/RW 全てOKです。
フォーマットとしては
VideoCD:OK
SuperVideoCD:NG
DVD Video:OK
です。
二歳児の子供をおとなしくさせるために、自作のお母さんと一緒を再生しています。
参考までに!!
書込番号:1019046
0点


2002/10/31 19:15(1年以上前)
こんにちは。
現在カーナビ購入検討中なのですがDVDを見られるものを探してます。
そこで教えていただきたいのですが、099SSでDVDソフトを再生する場合、市販のDVDプレーヤーからナビのAUXに入力し、音声はナビからトランスミッターを通してカーステレオで聞くことになるのでしょうか。
また、トランスミッターを使わずに音声を聞くことが出来るDVDナビがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:1036346
0点


2002/11/08 23:20(1年以上前)
博康さん、こんにちは。
つまらない質問で申し訳ないのですが、99SSを使いモニターを2台つなぐ方法なのですが、99SSにモニターを2台つなぐことは可能なのですか? あと、後部座席ではDVD、前方ではナビとDVDを使い分ける方法を教えてください。
書込番号:1053874
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


はじめまして、ご質問があります。
このナビは、TV表示中にナビ案内は行ってくれるのでしょうか?
当方、MP3のOKの民生用DVDプレイヤーで音楽を再生し
ナビでFM飛ばしをしようと考えています。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2002/11/04 19:33(1年以上前)
>このナビは、TV表示中にナビ案内は行ってくれるのでしょうか?
出来ますが地図なし、音声のみのナビは実際にやってみると心許ないですよ。知らない土地へ行くときは尚更です。
>当方、MP3のOKの民生用DVDプレイヤーで音楽を再生し
>ナビでFM飛ばしをしようと考えています。
このナビにAUX入力端子が付いているんですよ。そしてナビ→AUX(テレビでいう「ビデオ1」みたいなもの)→TVモード、と切り替えることが出来ます。ですからFMでとばさなくてもいいです。
余談ですが100Vコンバータを買うと色々なAV機器接続が出来ますよ。
書込番号:1045158
0点


2002/11/05 21:49(1年以上前)
DVDについてのシムヤさんの情報は勘違いされてはいませんでしょうか?
AUX接続は映像のみで、音声のほうはFMで飛ばすしかないと思うのですが。モニター内蔵のスピーカーなら聞けますが。
書込番号:1047684
0点


2002/11/06 08:08(1年以上前)
はい、言っている意味がわかりました。このN099SSにFMトランスミッター機能(まあ要するにFM飛ばし)があるのをわかっていながらの質問だったのですね?正直言って今日の朝、説明書を見てその機能を初めて知りました。
AUX入力が赤白(音声)黄(映像)のAV端子がそろっているのはご存じですよね。それでモニタ内蔵スピーカーで再生、という考えで発言したんですが。
DVDの音声→カーナビ→ナビモニタスピーカーおよび車のスピーカー(車のFMチューナー経由)
謝ります、ごめんなさい。こういった意味だったのですね。質問を拡大解釈するとDVDでの音楽を再生しながらも、ナビ画面にナビゲーション表示が出る状況を作れるかどうかという質問だったんでしょうかねぇ。……これはやってみないとわからないです。TVはありますがAUXではやったことがないです。出来そうなきがしますが。早速試します。
書込番号:1048488
0点


2002/11/06 18:39(1年以上前)
ただいま帰りました。結論としては、
●DVDプレーヤーでの音楽をFMトランスミッター機能を駆使してカースピーカーにて再生しながらも、ナビ画面にてナビゲーション表示が出る状況を作れるかどうか………無理。ナビ画面モードにした瞬間にFMトランスミッター機能が作動しなくなり、モニタ内蔵スピーカーからもTV、AUX音声は出ません。出る音は音声案内のみです。
●TVまたはAUX画面でのナビ音声案内は可能かどうか………可能。
あと補足として、
●2画面表示にして片方をナビ、もう片方をTVまたはAUX画面にできるかどうか………無理。
以上です。
書込番号:1049355
0点



カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS


どなたか教えて下さい。
初歩的な質問で申し訳ないですが、
現在、私のセッティングはTVやナビの音声をFM電波で飛ばしてオーディ
オから出力しています。
これでは地域により近接周波数があった場合、ノイズが入ってしまうので
FMを介さずに直接、車積スピーカから出力したいと考えています。
で、その方法、及び必要アイテムを教えていただけませんか?
ちなみに搭載オーディオはALPINE製で、Ai-Link(?)機能付きです。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/27 00:11(1年以上前)
こんばんは、oxygen_netと申します。
この099SSは音声出力端子が無いため、通常の方法ではたぶん無理かと思います。私はTVユニットを分解して音声信号だけ取り出してミュート回路への入力としました。
他に良い知恵があれば、どなたかお教え下さい。
分解してでも音声信号を取り出したいのでしたら方法を書いたWebページがあるのでお教えします。
書込番号:1026711
0点


2002/10/28 10:40(1年以上前)
oxygen-netさんはじめまして。
実は私もぷりっさんと同じ事で先日東京で困りました。
地元の周波数に合わせていたのですが、
東京に行った時に周波数の近い放送局があって混信してしまいました。
周波数を変えようにも首都高を走っている最中だったので、
運転中の操作を諦め、モニターだけでどうにか切り抜け股下が・・・
以前から半田ごての心得はあるので、出来れば改造したいと思っています。
そこで是非とも音声信号の取り出し方法を書いたWebページを教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:1029829
0点


2002/10/28 10:44(1年以上前)
訂正です。
「モニターだけでどうにか切り抜け股下が・・・」ではなく「ましたが・・・」でした!
みっともない間違えすみません。
書込番号:1029838
0点


2002/10/29 00:38(1年以上前)
モモカズ-2さん、はじめまして。
改造方法についてのページはoxygen-net.ddo.jp/nv7-n099ss/になります(ホームサーバーなので回線が切れて落ちる時間帯があるかもしれません...切断状態がひどかったら別の場所へ移動します)。
はんだは今回は登場しませんが合った方がやりやすいかと思います。ページの冒頭にも書きましたが、あくまで自己責任です。内容に保証はないと思ってください。
私はこの方法でラインを車内スピーカーに付けたのではなく、自作のミュート回路へ入れました(案内音声が入るとオーディオへのミュート信号を出すモノ)。従って、取り出せる音声信号はノイズが乗っているかもしれません(小型のスピーカーで実験した時は気になりませんでしたが)。
書込番号:1031183
0点


2002/10/29 17:36(1年以上前)
oxygen_netさん。ありがとうございました。
早速週末にトライしてみます。
小さい時から物を分解するのが好きもんで・・・
おっしゃるとおり全て自己責任で行いますのでご心配なく!
(因みにいつもはモモカズという名前でお邪魔してます。ちょっとした手違いで、同じな名前が使えなくなってしまいました。)
書込番号:1032307
0点


2002/10/30 00:37(1年以上前)
こんばんは。
モモカズ-2さん、もし作成されたら、ノイズ等の具合をレポートしていただけるとうれしいです。がんばってください。
本当は、モノラルではなくステレオで取れると良いのですが、配線が分かりませんでした。ただステレオで取ることが出来ても今回のように簡単ではなく、基盤へのはんだによる直結になるかと思いますが..
書込番号:1033070
0点


2002/11/05 09:49(1年以上前)
oxygen_netさん こんにちは。
丁寧な説明のWebページを拝見させていただきとても参考になりました。
せっかくの3連休で意気込んでいたのですが、
急用で3連休ともナビを改造できませんでした。
後日必ずレポートいたしますのでもう少しお待ちください。
書込番号:1046459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





