アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(17008件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3590スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

最近ナビが変です

2002/08/03 17:57(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 フィット乗りさん

N099SSを取り付けて1.5ヶ月経ちましたが、ここ2〜3日で急に調子が悪くなってきました。
状況としては
 ・エンジンを切るまで問題なく動いていたのに、長時間駐車後(翌朝など)に再始動すると電源が入らない。
 ・運転中、電源が切れたり入ったりする(今の所、エンジン停止中は現象発生せず)。
といった現象が発生しています。

自分なりに考えられる原因としては
 (1)電圧不足
 (2)熱暴走
 (3)アース不良
 (4)ハーネスの不良(断線等)
 (5)ナビ本体の故障
なのですが、

(1)最近エアコンを使用するようになったので、一番怪しいような気がします。けど、運転中に起きるのはどうなのかと(オルタ不良ということはないと思うので)。ちなみに運転中で13.5V程度でした。
(2)本体を触ったら熱かったので、ちょっと疑わしいかな、と。けど、ここ最近の暑さで問題なかったですし、今日は涼しいにも関わらず何十回も再起動繰り返しましたし、朝一の始動時につかないこともあるので、これも違うような。
(3)再三取り直しをしましたが、同じポイントからアースしている物は問題ないので、大丈夫だと思います。
(4)こんな突然出るとも思えないです。
(5)ないとは言いきれないですが、深く突っ込んでないです。

この件について、皆様の経験を踏まえたご意見をお聞かせいただければと思います。
なにとぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:869669

ナイスクチコミ!0


返信する
ani33さん

2002/08/04 16:45(1年以上前)

多分オルタネーターでしょう。
オルネーターの中にある電圧を調整するICレギュレーターが、いかれてくると
電圧が一瞬途切れるような生じようが出ます。
勿論バッテリーまでは規定電圧は来ます(途切れる時間は一瞬なので・・・)
エンジン停止中はバッテリーだけですので、当然途切れるようなことはありません。
この症状を、放置していますと
有る日突然バッテリー上がりを起こします。

書込番号:871453

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィット乗りさん

2002/08/04 19:28(1年以上前)

ani33さんご回答ありがとうございます。

> 多分オルタネーターでしょう。
> オルネーターの中にある電圧を調整するICレギュレーターが、いかれてくると
> 電圧が一瞬途切れるような生じようが出ます。

納車後8ヶ月、走行10,000kmの車にオルタ不良というのも考えにくいのですが・・・。
けど突然発生したことを考えると合点が行きます。
ただ、エンジン停止中にナビが起動しない事象の原因としては、説明がつきませんね。
最初の書き込みで書き忘れていましたが、すべての現象に共通すると考えられる原因が思いつかないため、自分的には「(5)ナビの故障」が一番疑わしいと考えております。

とは言え、いただいた意見はとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:871717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/04 20:17(1年以上前)

フィット乗りさん、こんばんは。

経験無し人間なので答える資格は本来無いのですが、またノコノコ出てきました。

必ずしもオルタネーター説を否定できないような気がします。確かに新品のオルタネーターなので、ICレギュレーター不良の可能性は低いのかもしれませんが、オルタネーター⇒バッテリーの充電系には、オルタネーターのアース不良・コネクター接続不良など、他にも疑うべきポイントがあるような気がします。これらの施工不良なら新車・中古車に関係なく起こり得ますよね。また接触不良なら、突然起こってもおかしくないでしょう。

エンジン停止中にナビが起動しない件に関しても、充電系の不良によって発電量が不足ないしは不安定になっていると考えれば、あながち充電系の可能性を捨てきれないと思います。つまり、

 「オルタネーターを含む充電系の不良 + バッテリーの充電不足」

という合わせ技一本も可能性ゼロでは無いのでは? 朝一番目の始動時にナビの電源が入らないというのも、

 クルマのエンジンはかかるけど、ナビの電源は入らない >ちょっと苦しい理由ですが (^^;

レベルまでバッテリーのパワーが落ち込んでいたりして...。エンジン停止直後でバッテリーに活が入った状態ならナビの電源が入っても、長時間経過してしまうと電圧が落ち込むのでナビの電源が入らなかったりして。

一応、オルタネーターを含む充電系の不良は、エンジン始動後にバッテリーのマイナス端子を外してその後のエンジンの様子を見ればチェックできるかもしれません。また、バッテリーの状態はその都度テスターで電圧を計れば分かりますね。こちらはナビの電圧計で通常の値が出ているとのことなので、大丈夫と思いますが。

以上、全く自信が無いですが何かの参考になれば(って、こんなんじゃ全然なりませんね、すみません)。

書込番号:871766

ナイスクチコミ!0


電装やの従業員さん

2002/08/05 01:15(1年以上前)

電圧のドロップが考えられるのですが、
以前友人のステップワゴンに社外オーディオ、テレビ、フィルムアンテナのブースター電源をオーディオのカプラーよりすべて、取り出した所オーディオの電源が入らなくなったことがありました。
ひとつの回路から電源を複数取ると、容量不足になることがあります。

とりあえず、バッテリー直の電源キットを試されてはいかがでしょうか?
ナビ電源取り出し部の電圧をテスターで測ってみてください。
ちなみにナビ画面上の電圧は、あまりあてになりません。

オルタネーターのチェックですが、無負荷状態で14〜14.5V前後(バッテリー満充電状態)です。
エンジン回転中は(ー)端子は絶対に外さないでください。
オルタネーターのICレギュレーターが壊れます。

書込番号:872375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2002/08/05 18:07(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

フィット乗りさん、間違ったコメントでご迷惑をお掛けしてすみません。やっぱり私みたいな経験無し人間がノコノコ出てくるべきではありませんでした。大反省です。電装やの従業員さん、ご指摘いただきどうもありがとうございました。とても勉強になりました。

書込番号:873344

ナイスクチコミ!0


スレ主 フィット乗りさん

2002/08/06 20:27(1年以上前)

らくなびさん、電装やの従業員さん、ご回答ありがとうございます。
昨日会社から帰宅し、エンジンを切ってキーを抜いた直後、間髪入れずキーを差し込みACCポジションにしましたが、ナビは沈黙したままでした。
エンジン切るまでは元気だったのに・・・。頭に来たので、速攻でバッテリーとテスターを買いに走りました(テスターは入手できませんでしたが)。
その甲斐あってか、今日は一日安定稼働でした。

らくなびさん
エンジンルームまで話が行ってしまうと、もうお手上げです。とてもやる気が起きません。
今回の車はあまりいじる車でもないので、電装品に限らずほとんど手を入れてないんですが。
近々ディーラーでオルタのチェックはしてもらおうとは思います。その前にテスターを買わねば。

電装やの従業員さん
今現在、常時電源・ACC電源ともヒューズボックスの予備端子から取り出してます(常時電源側のみ、同じ系統でアンサーバックキットも取り出してます)。
下の方でも書いたとおり、画面上の電圧値に関係なく画面のちらつきが発生することから、電源の不安定と表示電圧値の不正確さは懸念しておりました。
(ちなみにバッテリー交換後は、画面のちらつきがかなり改善されました。表示電圧値は、概ね変わりなしです。)
テスターを購入して、ここの電圧をチェックしてみたいと思います。オルタは手が届きそうに有りません。バッ直は(技術的に)キツイです。

書込番号:875372

ナイスクチコミ!0


guriguriさん

2002/08/16 00:55(1年以上前)

初めまして。先週099SS取り付けたモノです。
同じ現象が取り付け翌日出ました。
自家工事だったので直ぐわかりましたが、ACCのギボシ端子が外れかかっていました。
付属ハーネスの端子は一般にオーディオに使われているのよりもメスの径が少し太くて抜けやすいような感じです。測って確認はしていませんが。
そういうわけでブレーキや車速パルスなどの他のギボシも改めて全部グイグイ差し込んでおきました。
なんか単純な原因で失礼かと思いましたが、修理前に一度ご確認されることをオススメします。
あと、当方は画面が時々ちらついたりぼやけたりします。同じような御発言を参照させていただきました。バッ直は大工事でイヤなので後日ケミコンを電源に入れてみようと思います。

書込番号:892359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

N555の音声認識について

2002/08/10 22:51(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N555

スレ主 K-yoko2さん

音声認識マイクを接続しました。マイク自体は099SRと同じもののようです。
本体設置時、099SRと同様に「どうせたいしたこと無い・・・(認識率が低い)」と思い、配線が面倒なので取り付けはしなかったのですが、つけてみてビックリ!私の声の場合認識率がほぼ100%です。
走行中のノイズがあっても、全く問題なく認識します。
以前友人の車に楽ナビ(DR−2000)を取り付け、試乗時「SRに比べて音声認識率がたかいな〜」と思っていたのですが、それより認識率が高い感じです。
私の場合、しゃべり方が「早口で語尾が聞こえにくい」と良く他人から言われておりますので、099SRのときは注意深くゆっくりはっきり発音していたにもかかわらず「?」の認識が多かったですが、。N555の場合は普通に話しても認識します。
これならば、早く接続すれば良かったなと思っております。

他に099SRとN555違いについていくつか気がつきました。
1.ルートの引き方は、何となくN555のほうが、(推奨ルートのとき)大通りを通りたがるような気がします。
2.登録地点名称を入力時の漢字変換は、やっぱりまだ、携帯レベルにもいっておりません。ストレスたまります。
3.測位については、099SRとN555ではそんなに違いを感じません。
4.メニューがもう一階層下まで出来たので、目的とする機能を呼び出すのが少し楽になりました。
5.オリジナルで作ったオープニング画面が、099SRの時は拡大され画面いっぱいになったのに、(全く同じ画像で、TVは099SR添付のものを設定を変えずにそのまま使用しているのに)N555では、そうならず、画面の左右に黒い帯が入ります。設定の仕方なのか?今のところよく分かりません。

書込番号:882791

ナイスクチコミ!0


返信する
けいんさん

2002/08/11 00:11(1年以上前)

確かに、音声認識は、2段階あがったような気がします。

以前は、発音に注意しましたが、N555では、多少こもっても
認識するようですね。

書込番号:882914

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-yoko2さん

2002/08/12 14:54(1年以上前)

オープニング画面の件は解りました。
取説の正誤表を見落としていました。
誤「画像サイズは400×240」
正「画像サイズ480×240」
後でやってみます。

書込番号:885545

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-yoko2さん

2002/08/12 14:55(1年以上前)

↑又年齢アイコン間違えました!

書込番号:885548

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-yoko2さん

2002/08/15 18:29(1年以上前)

オープニング画面の件は、分かりました。
MSユーティリティ1.1を使ってMSTに画像データをコピーすると
画像の上下に黒い帯が入ります。
ですから、指定サイズに画像を作ったら
パソコンのファイル操作で、MST内の指定のフォルダーにコピーすれば
オープニング画面でモニターの4すみ全てに拡大され表示されます。
いろいろやっていたのですが、今まで気が付きませんでした。

書込番号:891656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

地図情報

2002/08/14 16:22(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 nisiyanさん

こんにちは。
今回初めてカーナビを購入したのですが、
家の近くに新しく出来た道、コンビニ、合併した銀行など、いろいろと実際と異なる表示が多く、困惑しています。
地図の情報はどれくらいで新しいものに変わるのでしょうか?
新しいDVDが発売されるなら購入したいと思っています。
高いのでしょうか??

書込番号:889537

ナイスクチコミ!0


返信する
Panasonic3300GWDさん

2002/08/14 16:29(1年以上前)

最新型のナビでも現在から1〜2年前の状態の地図です。ですから、あっ、ここは以前セブンイレブンだったのかぁ、という具合に納得しましょう。紙地図を見ているよりは楽しいですよ。

書込番号:889551

ナイスクチコミ!0


G-V銀さん

2002/08/14 17:08(1年以上前)

高いか安いかは価値観によるでしょ
DVD-ROMは亭かが2万5千円くらい。
実売2万ちょいだと思われ

書込番号:889601

ナイスクチコミ!0


G-V銀さん

2002/08/14 17:09(1年以上前)

定価です 失礼しました

書込番号:889604

ナイスクチコミ!0


099ss使用中さん

2002/08/14 18:09(1年以上前)

皆さんのご指摘通り、取説には、地図は2000年10月
(やったかな?)時点ですとか記述されてます。ただ、
他メーカーでは、もっとひどい(古い)のもあるらしい
っすよ。
 でもいずれにせよ、つい最近までは至るところに建設され、
ごく最近はどんどんつぶれていったり、ガソリンスタンドなんて
どんどん無くなっていくし、そんなの全国規模でタイムリーに
把握なんて無理でしょう。
 住所検索使えば、検索はほぼピンポイントにできますし、
困惑するほどの問題でもないのでは?

 最新の地図DVDを買っても、結局1〜2年前の
情報です。あまり期待しすぎると、また同じ困惑が再来
しますよ。

書込番号:889697

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisiyanさん

2002/08/15 09:38(1年以上前)

ありがとうございます!
納得しました。
新しいDVDが出ても、結局それも古いものになっていくからしょうがないですね。
このカーナビを選んで正解だったと思っています。

書込番号:890902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MGメモステ

2002/08/13 23:26(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV8-N555

スレ主 YT-PaPaさん

初めて書き込みさせていただきます。
この度NV8-N555購入しました♪(取り付けはまだですが...)

N555ではメモステが使用できますが、現在手持ちは白メモ(MG)しか
ありません。
ALPINEのHPからダウンロードした取説を見ると「対応していません」と
ありますが、通常の(著作権保護機能を利用しない)使用方法では
青メモも白メモも変わらないような気がするのですが...。

どなたか、N555で白メモを利用されてみた方いらっしゃいませんか?
もし使えるのであれば、新しく青メモを買う必要がないので。
(自分のナビが取付されてから確かめれば良い話ですが...)

情報お待ちしております。

書込番号:888252

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/13 23:30(1年以上前)

無理でしょうね、ただ裏関係はありますので
検索で調べるか、それ筋で調べてください
ここではその様なことを教えるのはモラル違反です

書込番号:888264

ナイスクチコミ!0


スレ主 YT-PaPaさん

2002/08/14 23:16(1年以上前)

やっぱり互換性はないのですね。
情報ありがとうございます。
おとなしく青メモを買おうと思います。

SONYのメモステのHPなんかを見ると、完全な上位互換みたいな書き方で、
著作権保護機能を利用しない普通のファイルの読み書きには通常の青メモと
同様に使えますみたいな事だったので、白でも青でも普通に使えるものかと
思ってしまいました。

そういえば、PCでフォーマットしたメモステは使えませんみたいな事も書いてありましたが、青メモでもN555で再フォーマットしないと使えないものなんでしょうか。その割には画像ファイルや地点データをPCから持ってこれるようにも書いてあります。メモリスティックに詳しくない私には「???」ってな
感じです。

カーナビの話題からメモステの話題に逸れてきたのでここまでにしておきます。情報ありがとうございました。

書込番号:890195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

学習のさせかたについて

2002/08/12 21:10(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 てていさん

初めまして。もうすぐ099SS購入予定の者です。
すいませんが教えてください。

取りつけて暫くはナビが学習しますよね。その学習のさせ方なんですが、きくところによると、「平坦な道で、なるべく多くのGPSを受信できる環境で走る。」とアドバイスをもらったので、取りつけた日に高速道路(名神)で長距離ドライブでも行こうかと考えています。

学習のさせ方として、これで良いのでしょうか?
ちょっと間違っているとかあれば、ベストな学習のさせ方とか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:886109

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/12 21:15(1年以上前)

そんの事するんですか初めて知りました

書込番号:886117

ナイスクチコミ!0


ナビ学習さん

2002/08/13 08:23(1年以上前)

何もそこまでしなくても最初近所を走ってみれば、少し
ずれますが、問題ない精度にはすぐになりますよ。
 確かに取説にも平坦な道で200KM程度走るとよいとは
書いてありますが。
 
 更に、099SSってマップマッチングが強く働くようで、ナビ
中に、例えばルートが首都高の下の一般道なのに、間違えて首
都高に乗ってしまった場合とかは、なかなか認識してくれない
事がありますし、地図にない新しい道を走ると、いろんな周辺
の道へマップマッチングを試みて、自車位置が転々といろんな
道へ移動します。

 ということであえてナビの学習についてあまり意識する必要
はないのでは?

書込番号:886966

ナイスクチコミ!0


やぎやぎさん

2002/08/14 16:22(1年以上前)

ナビ学習さんのように近所を走っていれば勝手に学習しますよ。
私も最近099SSに変え買えたばかりですが取り付けて
近所を走っただけでかなりの精度が出てきましたよ。

書込番号:889540

ナイスクチコミ!0


スレ主 てていさん

2002/08/14 21:45(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
あまり神経質にならなくてもよいみたいでちょっと安心しました。

書込番号:890005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2002/08/09 09:46(1年以上前)


カーナビ > アルパイン > NV7-N099SS

スレ主 らせんさん

3週間ほど前に近所のABで購入しました。
店員さんが「ハーイエースバンはディーゼル車で車速パルスが取れないため、別売りの車速パルス発生ユニットを取り付けないとダメです。」と言われ不思議に思いディーラーに電話で確認してみると、「メータパネル裏の紫、白の線が車速パルスです。」とのことでした。
早速そのことを、ABの店員に伝えるとマニュアルにはお客さんの車は載っていなくて・・・営業のお兄ちゃんは、嫌な客だなーて顔してましたが、ピットのお兄ちゃんは「私の勉強不足ですみませんでした!すぐに取り付けます。」
なにはともかく、余分な出費をしなくて済みよかったです。
本体価格137750円、フィルムアンテナ14000円、工賃20000円の合計180000円(税込み)で購入しました。(端数は負けてもらいました)
質問
フィルムアンテナなんですが、TVの受信はかなり鮮明に映り自分的には満足していますが、FM多重放送文字放送が上手く受信できません。地方都市のため
なんでしょうか?
ちなみに、旅行先の新潟市でほんの少し受信しただけです。そのほか田舎ではまったく受信しません
FM多重文字放送はこんなものなのか?それともフィルムアンテナのせいか?
田舎のせいか?情報をお願いします。



書込番号:879871

ナイスクチコミ!0


返信する
シムヤさん

2002/08/09 19:53(1年以上前)

失礼な話ですが田舎のせいかと。
http://www.vics.or.jp/
の「エリア図」をクリックしてみてください。
まあ、ここでVICSのサービスエリア図が確認できますがどうですか?「一般道の情報提供を実施している都府県」になっていますか?
面白いのは(冷静に考えると面白くないのですが)この図で緑色でも全くVICSの恩恵を受けられない、という事ではないんです。
理由は取り扱い説明書の93頁にVICSの概要が載っていますが、FM多重の方は死んでいても光ビーコン(一般道の上空についている物干し竿みたいなアレ)が生きているからです。(主に高速道路情報である電波ビーコンは未確認。)
わたしの場合は青○県のため、勿論へぼへぼの状態ですが県庁付近を通過すると渋滞情報がちょこっと、本当にちょこっと表示されまして涙を誘います。ああそれと今日、駐車場の混雑状況みたいのがが見れて感動しました。
それと実は県庁所在都市でなければ無理っぽい気もしてきました。結構県内を走ったのですが反応したのは青○市だけでした。くう。
早くレベル3のVICS情報なるものを拝みたい今日この頃です。心からそう思います。

書込番号:880629

ナイスクチコミ!0


スレ主 らせんさん

2002/08/09 22:22(1年以上前)

こんにちは、長野のためど田舎なんですが国道みけたや山道みたいなところでもビーコン情報が入ります。
しかし、FM多重放送だけははいりません・・・
一度受信したという事はフィルムアンテナは感度が鈍いということですか
ねー・・・

書込番号:880842

ナイスクチコミ!0


パロンコさん

2002/08/10 20:22(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが、FM多重受信をTV用アンテナから取るのではなく、カーラジオ用のFM AMアンテナを分岐させて取ると感度が上がった という話をよく聞きます。

駄レスで失礼しました。

書込番号:882492

ナイスクチコミ!0


なつ男さん

2002/08/11 10:34(1年以上前)

私もNV7-N099SSにパウルスXで使用しています。

ちなみに埼玉に住んでまして、東京を含めFM多重放送の受信は良好で、
5分くらいおきに更新してます。

書込番号:883500

ナイスクチコミ!0


シムヤさん

2002/08/11 19:52(1年以上前)

長野ですか。既に本機に周波数が登録されているバリバリな県ですね。
そういえば、「設定・編集」→「FM多重局」→「受信局リスト」からVICS長野の周波数である84.0MHzを選択、決定した後の問題ですよね?
VICSの設定項目、「FM多重自動追従」を「する」にしただけ、なんて事は・・・、まさかとは思いますが。
我が県では悲しい事に局そのものが存在しないため気にも留めませんでした。
それと推測になってしまいますがFMラジオ局すら感度が悪い、もしくは全く受信できない山間部でも駄目な気がします。この線もTVが鮮明に映る、という地点で原因では無さそうですが。

書込番号:884232

ナイスクチコミ!0


スレ主 らせんさん

2002/08/12 00:15(1年以上前)

こんばんは、FM多重自動追従を「する」だけでおこなっていました・・・
本日、84.0へ設定をしてみるとしっかりと受信しました。
お騒がせして済みませんでした。
ひとつ質問なんですが、FM多重自動追従という機能はやくにたたないきのうなんでしょうか?
又、もしそうであればFM受信区域が変わればいちいち設定をしなければならないのでしょうか?

書込番号:884660

ナイスクチコミ!0


myu2さん

2002/08/13 01:41(1年以上前)

こんばんは「myu2」改め「myu」です。

「FM多重自動追従」機能は、FM多重自動追従情報が同時に発信されているFM放送局でしか機能しません。東京周辺ならば「82.5MHz」です。プリセットされている放送局(一般・交通両方発信されている局)ならば対応していると思います。この対応している放送局を受信していれば、受信区域から出た場合に次の同系列放送局を自動で変更してくれる機能です。

つまり「初めにFM多重自動追従に対応している局を選ぶ事が大切」ということです。

書込番号:886686

ナイスクチコミ!0


スレ主 らせんさん

2002/08/14 01:49(1年以上前)

こんばんは、皆さんのおかげで問題が解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:888571

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング