
このページのスレッド一覧(全3590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年6月2日 00:04 |
![]() |
17 | 5 | 2016年5月24日 18:24 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2016年5月18日 17:51 |
![]() |
26 | 7 | 2016年5月16日 18:57 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2016年5月16日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2016年5月9日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > ビッグX X9S-PR2
新型が発表されてましたね。
アルパインのホームページ。
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/2016/pdf/20160512_01.pdf
プリウス用のX9V-PRの改良点は
ダブルゾーン機能が進化、HDMI を独立再生可能
安心/快適なルートを探索する、高品位ルート探索
さらなる“いい音”へ。高音質オーディオパーツを採用
というところなのでしょうか。
車種専用カーナビ新製品を発表。6月20日より順次、販売を開始する。
http://response.jp/article/2016/05/13/275113.html
書込番号:19922604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX10-VE-B [ブラック]

SDに入っているデータは一般的な音楽ファイルですか?
それとも他のカーナビなどで録音したタイプの音源ですか?
前者の場合だと指示通り、SDカードを初期化してそこに再生する音楽ファイルを保存すれば大丈夫な気はします。
他の機器で利用できていても初期化を要求する機器もありますので。
後者の場合だと規格に対応せずにエラーメッセージが出ているだけに見えますね。
書込番号:19900735
6点

SDカードは著作権保護のため初期化を行ったナビでのみ使用できます。
複数毎SDカードを使用することはできますが、同じSDカードを同機種のカーナビを搭載した普段のコンパクトカーと
週末のミニバンの両方で使うことはできません。車を買い替えた時に前の車のナビを新しい車に載せ替えたときは
引き続き使用できますが、新しいカーナビに買い替えたときは初期化しなおす必要があります。
書込番号:19900738
7点

>9832312eさん
>じんぎすまんさん
返信ありがとうございますm(_ _)m1枚は新ナビに付属していた録音用と書いてあるSDでもう1枚は前の車のナビで使用していた際に録音した曲が入っていたSDで両方とも新ナビで初期化してあります。ですが、新SDで録音→旧SDで録音→再び新SDを挿すと初期化しないと使用出来ないと言われます。なので今は2枚使用するのを諦めていますが少し不便です(;_;)
書込番号:19900762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書には記載は見当たらなかったけど、制御している可能性はありますね。
複製禁止を目的にして。
常に一つのSDしか認識しない仕様かもしれませんね。あまり想定していない使い方でしょうから。
メーカーに聞かないとそういう制御をしているか分からない気がします。
カーナビはその辺が結構制御が厳しいイメージがありますからね。
書込番号:19900793
0点

4GのSDにある程度入れてしまったので32Gのに移し変えて使っていく事にします。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19901508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX9-HA
オーディオに詳しくないので質問です。
今現在このナビとハリアー(60系)専用 プレミアムサウンドパッケージ【PKG-F171SW-HA】を使用しています。せっかくなので簡単なハイレゾ再生環境を構築したいのですが
このナビではSDカードや光学ディスクからではハイレゾのファイルは再生できないのでスマホ(Xperia Z5 Premium SO-03H)かウォークマン等をつなげて再生しようと考えています。、
ビルトインUSB/HDMI接続ユニット用 Android接続HDMIケーブル KCU-G60HDと
ビルトインUSB/HDMI接続ユニット用 Android接続MHLケーブル KCU-G60MH (GALAXYアダプタ付属)
を使用して接続したほうが音質がいいのか?それともAUXだけで接続したほうが音質はいいのか?動画は別に見れなくてもかまいません。
詳しい方がいらっしゃいましたらレス頂けると助かります。
プレミアムサウンドパッケージ(スピーカー、簡易アンプ、サブウーファーのセット)自体はハイレゾ対応とは謳ってありませんがおそらく大丈夫だろうと踏んでいます。
2点

ナビを通った時点で音質は落ちると思います。
それでも元が良いから良く聴こえるとは思いますが(汗)
MHLでXperiaを使う場合は常時充電しながらの使用になるので熱が心配ですね。
WALKMAN ZX100あたりが良い落としどころかなと思います。
ハイレゾ音源をメインにするなら外部プロセッサが欲しくなりますね。
書込番号:19780399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TWELVE1212さん
外部プロセッサとかまではお金かけられないかな〜と。せいぜい2〜3万で簡単な環境が組めれば充分ですので。今現在はBluetooth接続ですので音質が悪いどころか飛び飛びですw
全ての曲をハイレゾで聞くわけでもありませんけども(楽曲自体高いのでw)逆にハイレゾ楽曲を再生できないのもちょっと不便で。
ウォークマンはお金に余裕ができたらで。
熱は無視するとしてどちらがの方法がよいでしょうか?
書込番号:19780433
3点

>ダイナマイト屋さん
こんにちは。
動画を見ないなら、お手軽なAUX接続で良いかと思います。なにより安定感抜群だし。
それで、どうしても不満を感じるならHDMI接続を検討してみても良いかも・・・
ですが、個人的にはさほど期待できないような気がしています。
ナビの場合のHDMI入力とAUX入力の音質の差はどちらも試してみた人のレスがないとわからないと思いまけど、
参考になるかどうかわかりませんが、Z3を使用して家庭用のシアターシステムにHDMI入力とAUX入力を試した時は、
個人的にはAUXの方がダイナミックレンジが広く感じられて良かったですけれど・・・
書込番号:19780824
2点

>ダイナマイト屋さん
どれを使えばイイのかは自分も詳しくわかっていないので間違いがあったら誰か訂正してほしいけど、
>ビルトインUSB/HDMI接続ユニット用 Android接続HDMIケーブル KCU-G60HD
これはAndroid端末にHDMI出力ポートが付いていてHDMI出力しつつmicroUSBポートで充電出来る端末用だと思います。
Z5の仕様がわかりませんがZ4と同じであればMHL接続になります。
なので
KCU-Y60HU or KCU-Y61HU
と
KCU-G60MH
が必要になります。
MHL接続の場合端末側での操作になりますのでエンジン始動時手動操作になります。
エンジン停止時はMHL解除になり再生は停止します。
再生開始が手間でなければOKです。
音質は最終的にナビの能力に依存しますのでハイレゾを堪能出来るかはわかりません。
自分も別車でBIG-Xなのでいろいろ試しましたがMHLは面倒なので動画やYouTube以外ではあまり使わなくなりました。
普段使いの音楽はiPodとiPhoneにApple Losslessが使い勝手がいいですね。
書込番号:19780976
3点

>まきたろうさん
やはりAUXのほうが無難ですかねー。たいしてかわらないのであればAUXでいきます。
>TWELVE1212さん
KCU-Y60HUですね了解です。MHLで接続はしないにしてもKCU-Y60HUは便利そうですので買ってみようと思います。これにAUX端子も付いてたら良かったんですけどね。
AUXはセンターパネル脇のポケットから出せばいいのかな。
御二方ありがとうございました。
書込番号:19781059
1点

私も素人なのでよく分からないのですが、このナビの説明書を見ますと
対応は48KHzまでとなってますが量子化bit数は何bitが対応とか書いてない
ようで本当にハイレゾ対応なのでしようか?
どなたか教えてください。
書込番号:19782645
5点

>hokaidosaikoさん
JEITAがハイレゾの定義を発表しました。
それによりますと
48KHz/16bit =CDスペック
48KHz/24bit=ハイレゾ
となっていますがEX9-HAナビの取り扱い説明書に48KHzしか書いてないのは
16bitであってハイレゾでないのでハイレゾ対応と謳ってないと推測できます。
どちらにしましても96KHz/24bitや192KHz/24bitの本格的ハイレゾに対して音質の
劣るファイルしか再生できないナビなのでハイレゾを楽しむのでしたらハイレゾ対応の
プロセッサーを追加したほうが断然良くなるでしょう。
書込番号:19783013
3点

私の持っているほとんどの音源はハイレゾではありませんし、とりあえずファイルを「再生」できるようになればいいのでプロセッサーは後々余裕ができたら考えてみます。
ところで、もういっそのことHDMIもAUXも両方試してみようかと思うのですがアルパインのAndroid接続MHLケーブル KCU-G60MHとMHLケーブル KCU-610MHの違いってなんなのでしょうか?
KCU-Y60HUは買ったのですが、どちらでもいいのなら安いほうがいいので。
それとAUXはストリート(STREET)Mr.PLUSUSB/AUX延長ケーブル付きスペアホールユニット NV-3 NV-3を買って運転席側のスペアホールに引っ張ろうかと考えてます。
書込番号:19787214
1点

ひとまず他の人の参考用に書いておきます。
まずHDMI接続の場合
トヨタ車用ビルトインUSB/HDMI接続ユニット(1.5mケーブル)【KCU-Y60HU】とALPINE(アルパイン) ビルトインUSB/HDMI接続ユニット用Android接続MHLケーブル KCU-G60MHを買いました。
が、KCU-Y60HUをセンターコンソールボックス内に通すのが難しく、自分でやるのは断念しました。そのうち車を買ったところかデッドニングしてもらった専門店さんでつけてもらおうかと思います。
必要な物と取付にかかる費用(自分でできればいいですが難しい上に工具も必要、センターコンソールまわりの部品図も必要)があるのでコスパ悪いです。
次にAUXですがコスパはこっちが断然いいです自分でやれば数千円で済みます。
まず、シフトレバーの右下あたりにマイナスドライバーを挿して外せるキャップをとり、その下にあるレバーをマイナスドライバーで押し込みながらシフトをDに入れます。それからシフトレバーの頭を左に回して外します。
そしたらシフトレバーのとこのパネルを下から薄目の内張りはがし等を差し込んで外していけばセンターパネル全体も難なく外せますのであとは10mmのボックス+エクステンションバーで4本ボルトを外せばナビ本体が外れますので後ろの端子にオス、メスのAUX延長ケーブルを取付けるだけです。
AUXの延長ケーブルは私はKCU-511WMに入っていたものを使いましたが、おそらく他社のものでも大丈夫でしょう。(音質のためにはそれなりのを買ったほうがいいかとは思います。)
あとはどこから延長したケーブルのメス側の端子を出すかですが、私はシフトレバーのパネルの爪の下を通してドリンクホルダーの真ん前にヒョロっと出しました。
さて問題の音質ですが、やはりBluetoothと優先接続ではかなり違いました。ちなみにハイレゾ音源もXperia Z5 Premiumを通してなら当然再生できますし、ヘッドフォン等で聞くのには及びませんがそれなりに違いは感じることはできました。SDカードをEX9-HAに直挿しではハイレゾは再生できませんから、それだけでも満足です。
最後にビッグXをこれから買われる方はトヨタ車用ビルトインUSB/HDMI接続ユニット(1.5mケーブル)【KCU-Y60HU】も同時に購入店でつけてもらうことをオススメしておきます。
書込番号:19853712
1点

HDMI-MHL接続も完了しました。
まず音質については、自分が聞いた感じだとHDMIもAUXもどっちも変わりませんでした。
ただAUX接続ですと当然ナビはなにも表示してくれません(真っ暗画面)が、HDMI-MHL接続ですとスマホの画面をミラーリングで映してくれますのでなかなかいい感じです。
長時間使ってもスマホ本体(Xperia Z5 Premium)の発熱も全く問題ありませんでした。
そしてなによりコンソールボックスにキレイに収まります。
ただナビ本体にHDMIの出力端子は一つしかありませんので、リアビジョンを検討、購入されている方はAUXしか使えませんのであしからず。
書込番号:19880631
0点

>ダイナマイト屋さん
ご報告ありがとうございます。
ミラーリング使用したことないので、教えていただきたいのですが、
HDMI-MHL接続は、コード突き刺すだけで、ナビの画面でスマホを操作できると思って間違いないでしょうか?
であれば便利ですよね。
書込番号:19883357
1点

ナビ画面でスマホの操作はさすがにできません。
あくまでスマホで映っている画面をそのままナビでも表示できるようになるだけです。
書込番号:19883461
1点

>ダイナマイト屋さん
ありがとうございました。
書込番号:19883742
0点

ミラーリングはナビ機能自体はあまり優秀ではないから、スマホつないでグーグルや他のナビアプリを表示して…って使い方もできますね。
書込番号:19885802
2点



カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX10-VE-B [ブラック]

画面が11インチになるみたいっす。
書込番号:19844686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイス-Tさん
ありがとうございます!
それはどこからの情報ですか?
書込番号:19845019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


新型の発表はいつ頃になるのでしょうか?
情報がある方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19846029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイス-Tさん
すごいでね!
情報早いです!!
有難うございます!!
大きい方が目立ちますが9か10インチが見るのにいいかもしれないですね!~_~;
書込番号:19846325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

めちゃくちゃ高いですねw
45万て…買えるかな…w
書込番号:19848498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よしみ115さん
http://www.alpine.co.jp/whatsnew/20160512_01.html
情報出ましたね。
書込番号:19880421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX10-VE-B [ブラック]
初めまして。早速質問なのですが、先日ヴェルファイアを納車しましたが、エンジンを始動するたびにクイックセットアップという画面が出てきます。どの様にしたら次回以降表示されなくなるのでしょうか?分かる方がいましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19878740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

"クイックセットアップ"を完了させれば表示されなくなります。
※まず取扱説明書を読み、その通りやってみて思ったとおり出来なかった場合に質問するようにして下さい。
→ http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:19878796
6点

>yanagiken2さん
早速の返信ありがとうございました。
適当な日にちを入力するとセットアップを完了することができました。
説明書を読まずに質問してしまい申し訳ございませんでした。以後気をつけます。
書込番号:19879757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アルパインナビの音質調整について。 現行ヴォクシーVグレードに乗っています。 アルパインナビ7Wを使っています。
自分なりにイコライザーを弄っていますが皆さんはどのようや設定にされているか気になります。
音は個人の好みではありますが皆さんの設定を参考までに教えて下さい。
私のヴォクシーのスピーカーですが、
フロントスピーカー
アルパインDLX−F171S
デッドニング済み
ネットワーク未調整
リアスピーカー
アルパインDDL-R170C
ネットワーク未調整
デッドニング済み
純正天井スピーカー
スピーカー付属のネットワークについてよく分からないので弄っていません。
タイムアライメントやクロスオーバーについてもよく分からないので車種専用チューニングにしています。
またスピーカー付属のネットワークも調整した方が良いでしょうか?
オーディオについて無知ではありますが少しでも良い音にしたいのでみなさんの設定を参考にしたいと思っています。
書込番号:19829497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の内容がよくわからないのですが?
同じタイプのナビの音質調整を知りたいのですか?
それともスピーカーの音質調整を知りたいのですか?
ナビの音質調整の質問していながら、スピーカーの事も書いてるので何を知りたいのかわからないのですが。
書込番号:19829730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南部百姓屋さん
ナビの音質調整(イコライザーやクロスオーバー、タイムアライメントなど)の参考意見と、スピーカーに付属のネットワークという物についてよく分からないのでどんな調整が良いか知りたいです。
スピーカーを書いたのは、どんなスピーカーを使っているかによってイコライザーやクロスオーバーの調整が変わってくるんじゃないかと思ったからです。
この環境と同じか、似ている方がいたらおすすめの調整方法とかあればと思いました。
音は個人で感じ方が違うので好みの調整も人それぞれなのは分かっています。
皆さんがどのような調整をしているか知りたいです。そして参考にして、今より気に入る音質が見つからないかと思っています。
書込番号:19829849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーに付属のネットワークという物についてよく分からないのでどんな調整が良いか知りたいです。
ナビの調整機能に関しては後述しますが、先ず「付属ネットワーク」の方には、「フェイズ(位相)調整」と「ツィーターレベル(音量)調整」の2つの調整機能が有ります。詳しくは、製品添付の取り扱い説明書に明記されていますので一読をオススメします。
簡単に説明すると、DLX-F171Sのツィーターと17cmMIDスピーカーの装着位置の差(リスニングポジションから各々のスピーカーまでの距離差=ズレ)を、上記2つの調整機能で「補正」すると考えれば良いかと思います。
(この場合、ナビ側の「調整機能」を一切OFFにした上で、上記2つの調整を行ってからナビ側の調整に入って下さい)
タイムアライメントはメジャーを使って測った、「実測値」が基本ですが、微調整は「聴きながら」の聴感が良いと思います。
この場合、音楽を鳴らすより「ピンク・ノイズ」を使った方が簡単ですが、音源が無い場合はFM放送の「局間ノイズ」で
代用する方法がオススメです。(FM放送が入らない周波数を選んで(ザーという局間ノイズ)を利用します)
ボーカルなどを定位させたい場所(例えば、ハンドル上部などの目の前)に、ザー音のノイズが定位するようにタイムアライメントの数値を微調整し、CD再生などに切り替えてから、音楽を聴きながら微調整します(この段階では、あまり定位に拘らず、ボーカルがシャープに聴こえる=ピントが合う様なイメージで「微調整」すれば良いかと思います)
これを何回も繰り返していくと、何となく「分かってくる」と思いますので、納得するまで繰り返すのがオススメです。
また、同様な事はリアスピーカーでも出来ますが、正直慣れないうちはフロントスピーカー側だけでも良いと思います。
EQに関しては、全ての調整が済んでからの一番最後の調整になりますので、「仕上げ」の調整と思って頂いて間違い有りません。
決して、最初から設定してはダメです。
また、EQに関しては色々な使い方(補正で使うのか?自分好みの音色や音場にするのか?等々)で、一部調整方法も変わりますので、前記の調整に慣れるまでは、フラットのままで使い続けるのが良いと思います(慣れてくると、自然とEQの使い方が理解出来ると思いますので・・・)
書込番号:19836961
0点

>(新)おやじB〜さん
返信遅くなりすいません。いろいろ試してみました。前より格段に良くなった気がします!
聞きなれると物足りなさを感じてしまいそうですがこればかりはオーディオの泥沼ですね(笑)ハマりすぎないようにします!
書込番号:19860322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





