
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2017年4月6日 20:21 |
![]() |
84 | 16 | 2017年3月21日 23:58 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月9日 00:20 |
![]() ![]() |
30 | 7 | 2017年3月1日 12:04 |
![]() |
5 | 1 | 2017年2月25日 22:55 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2017年2月18日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
NR-MZ200Limitedで128GB SDカードが使えるのか、
実績のある方ご助言をお願いしますい。
先日スバル向けNR-MZ200Limited付きで車が納車されました。
CDを取り込むべく、たまたま近所でセール中だったので以下のSDカードを購入しました。
SDXC 128GB Class10 (GREEN HOUSE製 GH-SDXCUB128G)
ナビ本体でフォーマットするために、MENUから操作して「SDカードの初期化」を選択した所、
初期化に失敗しました
と表示されて初期化できませんでした。数回やっても同じでした。
また、Windows7 にて、exFat(標準のアロケーションサイズ)でフォーマットした上でカーナビに差し込み、
CDを挿入してCDの録音を試みましたが、こちらもエラーメッセージが表示されて録音できませんでした。
Windws7上ではファイルの読み書きができることは確認したので、メモリーカードの不良では無いと思うのですが、なんとも分からない状況です。
別の32GBのメモリーカードではフォーマットも録音もできたので、ナビの故障ではないと思います。
仕様には以下の記述があるのでサポート範囲とは思うのですが...。
---
・SD/SDHC/SDXCカードに対応しており、最大2TBまでサポート。
・SDカードのスピードクラスはClass10以上、容量は128GBまでを推奨いたします。
---
どなたか知見、経験をお持ちの方がおられましたら、ご助言をお願いします。
2点

FAT32 でフォーマットされてみては?
書込番号:20772900
4点

こんにちは。
オートバックスのデモ機での確認ですが、下記製品は認識・音楽ファイル再生できました。
ファイルシステムはexFAT、フォーマットはWindows標準機能で行っています。
Amazon | サンディスク SanDisk Ultra 200GB MicroSDXC Micro SDカード 90MB/s Premium Edition Class10 UHS-1 CardSDXC変換アダプタ付 [並行輸入品] | SanDisk | microSDカード通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BBU0UMU/
書込番号:20774969
1点

>1985bkoさん
その手がありましたね、ありがとうございます。
今晩フォーマッターを探して試してみます。
>nijittさん
ということは規格的にはSDXC(exFAT)に対応しているはず、と言うことですね。ありがとうございます。
相性なのか個体の不良なのか、私も週末にでもデモ機で試してみたいと思います。
書込番号:20775120
6点

その後のご報告です。
FAT32 でフォーマット>
これでもだめでした。
デモ機で試してみた>
やはりだめでしたので、ナビの個体問題の問題ではないようです。
三菱電機にホームページから問い合わせてみましたが、
とりあえずPCでexFATで試してくださいとか情報がなくて当てになりませんでいた。
車のディーラー経由で聞いてみようと思います。
書込番号:20788606
3点

>ときどきのひとさん
確認お疲れ様です。
となると、そのSDXCカードと本機種の相性が悪い可能性が高そうですね……。
(当該SDXCカード一個体の問題か、全製品の問題かはわかりませんが)
前述しました私のSDXCカードの動作確認も、
Windows PCでexFATフォーマットして本機種で再生ができたことしか確認できてませんので、
本機種での初期化や、CD録音はエラーになるという可能性もあります。
書込番号:20797137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
購入予定です。
現在、カロッツェリアのFH-9100DVDに、同じくカロのGM-D1400-2をアンプとして接続しています。
MZ200にGM-D1400-2を取り付けするよりも、内臓アンプの方が良いでしょうか?
0点

これからもお金を掛けて高価なアンプとかを考えているのならば
仮の外部アンプとしてGM-D1400-2をセットして電源やRCA/スピーカー線を施工して置けば、次は簡単にアンプを交換出来ます(当然ですが大きいアンプを置ける場所にセットする)
もうお金を掛けないのなら内蔵アンプだけで良いと思います。
書込番号:20741553
5点

>P3-Zさん
GM-D1400-2は100Wx4に対して、本機は45Wx4しかありません。
もちろんパワーが全てではありませんので、お好みでどうぞ。
書込番号:20741834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>P3-Zさん
NR-MZ200PREMIならオーディオショップ施工でしょうから任せた方が良いと思います。
内蔵アンプでも良い音だと思いますがバランスと調整が1番だと思います。
施工する所でも考え方が違いますからお店で相談した方が良いと思います。
書込番号:20742148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GM-D1400 IIはお手軽にパワーを得られるだけで、内蔵アンプのほうが良いです。
サウンドナビの内蔵アンプは外部アンプに匹敵するとはいいませんが
GM-D1400 IIの場合、以下の不都合があります。
@ゲイン調整がないため、ナビとの音量・音質バランスが取れない
AS/Nが90dBと低く、自身が出すノイズで音質は劣化する
B配線にも気を遣う必要があり(特にRCA)ノイズ等の原因になる
Cアンプ自身が熱を持ち夏場不安定になる可能性がある
簡単に言えば内蔵アンプで綺麗な音が出るのに、安い外部アンプを使って荒い元気な音を
出しても仕方ない、ということです。
将来外部アンプのいいものをつける予定があるのなら、外部アンプの配線をしておくのも手ですが、
RCAケーブルとか気を使うと考えると、付けるときになって考えたほうがよいかもしれません。
書込番号:20742209
18点

>@ゲイン調整がないため、ナビとの音量・音質バランスが取れない
サウンドナビって、外部アンプのゲイン調整も出来ないんですね。
びっくりしました。
書込番号:20742311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
ゲイン調整ができないのはGM-D1400 II側のほうで、アンプゲインが固定なので、
不都合が生じる場合があるということですね。
鳴らすスピーカーの能率にもよりますが、Vol10程度で大きな音になったり、
細かい調整ができない場合があります。
これらはナビの責任ではなく、アンプの責任となります。
書込番号:20742588
16点

elgadoさんのおっしゃる通りゲイン調整の出来ないアンプですと色々と不便だと思います。
ゲイン調整できるナビなんて聞いた事がありませんからね。
サウンドナビのボタン確認音は最小にしてもかなりの音なのでボタン確認音が無いと困る場合にはゲイン調整のできないアンプですと困ります。
ただ、サウンドナビを選ぼうとなさっている方でしたらきっと内蔵アンプでは満足出来なくて後で外部アンプを付けたくなるのではと思います。
無責任な提案ですがサウンドナビと一緒にアンプ交換おすすめします。
頑張ってください(^ ^)
書込番号:20743050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>P3-Zさん
自分ならTWを内蔵アンプで、MIDを外部アンプで鳴らします。
どうしても安いD級アンプは高域にざらつきがありS/Nも劣ります。
ただ外部アンプの駆動力も捨てがたいので。
調整はそれなりに時間かかりますが。
書込番号:20743056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D1400ってRCA接続の場合はゲインが1V固定みたいですね。
パイオニアの他のゲイン調整の付いてるパワーアンプの取説にはヘッドユニットの最大出力電圧にゲインを合わせると書いてたりしますがサウンドナビのそれは恐らく2Vくらいですよね?
これってどうなんでしょう?あんまり音量上げなければ問題ないのかな。
私はあまり詳しくないですがパワーアンプのゲイン大きめ、ヘッドユニットのボリューム小さめだとSN比が悪くなりそう。
>サウンドナビのボタン確認音は最小にしてもかなりの音なので
この音は大きくなるかもですね。
書込番号:20743153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアと三菱で音の作り方が違いますが、
音質が内蔵アンプより劣ることは無いです。
(どのような音楽を聴かれているかにもよりますが・・・)
内蔵アンプとの劇的な差はこのアンプでは感じないと思います。
余裕があるならば、内蔵アンプで聴いてから、このアンプで聴いてみる。
(すでに交換済みだと思いますが)スピーカーが純正なら内蔵アンプで十分です。
書込番号:20743326
3点

>elgadoさん
ご教示ありがとうございます。
解決済ですが、関連して教えてください。
@プリアウトが4VのFH9100でバランスが取れているのに、2.1Vの本機で異常に音が大きくなるのはアンプの責任ということですか?
B配線にも気を使う必要があるのは1400-2固有の問題ですか?
CD級アンプでそれほど発熱しますか?
また発熱が問題であれば、A級アンプは使えないということですか?
書込番号:20747063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
@このアンプ自体の入力感度が1V固定となっているため、4VのFH9100DVDでも
2.1VのMZ200でもバランスは取れてるとはいい難いということです。
音量バランスについては、使っているスピーカーの能率、設置位置、
普段聞く音楽、本人の好みで変わります。 よって、場合があるという表現を使っています。
リスクを回避するならゲイン固定のアンプは使わない、というのが一番。
B外部アンプを設置する以上は配線との戦いでしょうね。
逆にD1400Uが値段が値段なので過剰に気にしても仕方なく、
経路劣化も考えると廉価アンプは使わずに内蔵アンプに任せるべきかと個人的には考えます。
CD級だろうがAB級だろうが自身の熱対策によって発熱は変わります。
カロのD1400シリーズは発熱が酷くてかなり問題になっていましたね。
A級アンプって最近は超ハイエンドしか見かけませんが、使うほうもちゃんと冷却も考えますので
大丈夫ですよ。
書込番号:20747180
4点

>elgadoさん
良く分かりました。
ありがとうございます。
ただスレ主さんの場合は、既にアンプ設置やRCA配線をされているようですので、とりあえずナビだけ替えてみて、ご指摘の問題が気になるようなら、スピーカー接続やアンプ交換を検討されてもよいかもですね。
書込番号:20747228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MZ200にGM-D1400-2を取り付けするよりも、内臓アンプの方が良いでしょうか?
・・・ストレートに、その通りです!
現行200のSN感(特に聴感上のSN感)を大事にしたい場合は、下手な外部アンプは付けない方が無難です。
どうしても内蔵アンプに満足出来ない場合は「それ相応」の外部アンプが必要になりますから、複数のプロショップから提案をもらったり、200+外部アンプのショップデモカーを聴きまくって、自分の納得する機種を選定された方が良いと思います。
その辺が「手間」と感じられる様ならば、内臓アンプのまま使った方が正直「幸せ」で過ごせると思いますよ・・・(笑
書込番号:20749335
7点

皆さま、色々な回答ありがとうございます。
大変参考になります。
予算的にはナビの購入金額程度しかありませんが、将来的にはフロントスピーカーやアンプの変更も考えています。
購入前に信頼できるショップを探して相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20751781
1点

P3-Zさん解決済みだからもう見てないかも知れませんが・・・
私はここの書き込みみて、千葉県野田市にある『サウンドレボリューション ログオン』さんで施工して戴きました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115872627
ある程度通える範囲で色々と相談に載ってくれるお店見つかると良いですね♪
書込番号:20757419
4点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
こんにちは
現在このナビの内臓アンプを使用して、DS-G500をマルチで鳴らしています。付属ネットワークは使っていません。
そのため、ナビ側でクロスオーバーとスロープを設定するのですが、一つ疑問があります。
ナビの設定でクロスオーバー周波数とスロープを変えることができますが、例えばウーファーのクロスオーバー周波数を3.15kHz スロープを-12db/octにしてハイカットするとします。
その場合は、3.15kHzから落ちていくのか、3.15kHzで-12dbになるように6.3kHz付近の周波数から落ちるのか、どちらなのでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
0点

>例えばウーファーのクロスオーバー周波数を3.15kHz スロープを-12db/octにしてハイカットするとします。
>その場合は、3.15kHzから落ちていくのか、3.15kHzで-12dbになるように6.3kHz付近の周波数から落ちるのか、どちらなのでしょうか。
・・・文字でアレコレ説明するよりは、方眼紙に簡単な「折れ線グラフ」を書き込んでもらった方が分かり易いのですが・・・
先ずは、方眼紙の、横軸に周波数、縦軸にゲイン(音量)となる様なグラフを作っておきます
ハイカットの場合なら、@、3.15kでウーファーのゲインが「−3db落ちたポイント」に(方眼紙上に)点を打つ
A、3.15kの「オクターブ上」の周波数6.3kで、−15db(−3dbとー12dbの計)落ちたポイントに点を打ちます。
B、上記の@とAのポイントを直線で結ぶと「右肩下がり」のグラフ(ハイカット版)が出来ると思います。
グラフの「傾き」が始まるところが、ターンポイントですが実際に書き込むと分かる様に、3.15kよりも「低い周波数」から傾きが始まっているはずです。 「3.15kから、傾き始めて落ちていかない」と思って頂いて間違い有りません。
ツィーターの場合は、反対向き(右肩上がり)になるのはお分かりかと思いますが、クロス周波数3.15kの場合、双方が「重なる部分」をオーバーラップと呼び、この部分のゲイン(音圧)が上がるので、その分を考慮して最初に3db分「落としておく」と考えて頂ければ上記の「書き方の理由」がお分かり頂けるかと思います・・・
文章では上手く説明できませんが、グラフを書くと簡単に分かると思いますよ〜(笑 お試しあれ・・・
書込番号:20718909
2点

>(新)おやじB〜さん
回答ありがとうございます。
グラフに書いてみるとわかりやすいですね。
このナビを使い始めてからクロスオーバーやスロープなどの言葉を知ったので、まだまだ分かっていないことが多いですが、少しでも良い音で聞きたいため、これから勉強したいと思います。
書込番号:20722448
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
今回初めてダイアトーンナビの200を購入しました。
DSG20にスピーカーを変更し簡単ですがデッドニングをしました。
あとは、音を良くするためにはどうしたらいいのでしょうか?
詳しいことがまったくわからず、どなたかアドバイスいただけたらと思います。
基本的には、J-POPを聴いております。
初心者な私にどなたかアドバイスいただけたら嬉しいですm(_ _)m
書込番号:20678472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はセッティングでは?
今更だけど、サウンドナビならセッティング込みで最初から全てプロショップでってのがベストです
素人がやっても深みに嵌るだけと思いますので、今からでもプロショップかなー?。
書込番号:20678624
8点

今乗っている車はなにか?、MZ200やDS-G20は市販品なのかディーラーオプションのものなのか?
デッドニングはどうやったのか、調整は誰がやったのか、エージングは終わっているのか?
今の状態のどこが気に入らないのか、どのようにしたいのか?
音を良くする、といっても様々なアプローチがあるので今の状態と希望を
もう少し詳しく書いたほうがアドバイス受けやすいと思いますよ。
今の情報で出来るアドバイスは調整をがんばってみましょう、くらいですね。
調整で音をよくするためにはEtani RTAなどのスマホ測定アプリをつかって、
ピンクノイズを測定して、音の山や谷を見つけ、イコライザで補正する、
のが最も近道じゃないでしょうか。
あとは鳴らす音源も重要なので、可逆圧縮音源のFLAC、 出来れば
WAVやCDといった音源で鳴らしましょう。
書込番号:20678718
8点

・・・DIYで行うか、カーオーディオプロショップに任せるか?で、今後どうするかは全く変わってくると思います。
ただ、お書きの文面だけで判断すると、ワタシも「北に住んでいますさん」オススメの様に、プロにお任せが一番だと思います。
リュミエール77さんのお住まいが分かりませんので、下記でお近くのお店を探されたらと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/tuning/index.html
その際、いきなりプロショップに入るのに躊躇される場合は、同ページの「オートバックス」さんの中から選ばれればと思います。
その際、SSS店(スペシャルサウンドチューニングショップ)の中から選ばれると、更に良いかと思います。
後は、必ずお店の「デモカー」を聴かせてもらう事を忘れないで下さい。音の好みの問題も有るので、ここで(お店を)間違うと意味がなくなりますので・・・(笑
書込番号:20678831
4点

みなさんいろいろありがとうございます。
新車のノートにサウンドナビ200をつけて、スーパーオートバックスでスピーカーとデッドニングをしました。デッドニングといっても工賃含めて二万程度のものです。サウンドナビの音質調整もスーパーオートバックスでしてもらいました。まだ納車したばかりでエージングもなにもできておりません。
現状ではこんな感じです。詳しい人が近くにいないのでオートバックスの店員さんにいろいろ聞いて行なったかんじです。言葉たらずで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20678906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リュミエール77さん
@駆動力を改善したいなら、アンプを追加する。
A低音を改善したいなら、サブウーファーを追加する。
B高音を改善したいなら、スピーカーを変更する。
C音質を改善したいなら、高音質なDAPを追加して外部入力接続する。
Dそれでも満足できないなら、本機を変更する。
書込番号:20680112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
あんたは ナビ好きなん? 笑
書込番号:20699921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>子鹿隊長さん
ナビではなくオーディオです。
低音質で、定位もステレオ感もない音楽を聴いていると、気持ち悪くなります。
書込番号:20700500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この度スバル フォレスターにサウンドナビNR-MZ200-FJを取り付けて納車されました。
説明書とにらめっこしているのですが、同梱されているSDカードにはイコライザー車種別設定が入っていると記載があります。
市販のSDカードを購入して音楽を入れたいのですが、市販SDに差し替えた場合、イコライザー設定は無効になるのでしょうか?
同梱のSDでないとイコライザー設定が有効にならないのでしょうか?
説明書を見ても明記されている箇所を見つけることができず、悩んでぃす。
よろしくお願いします。
書込番号:20676604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!
質問の件はもう解決済みでしょうか?
私は100プレミを使っていますが、チューニング用のSDを抜いて音楽用のSDに差し替えても、詳細設定は残っています。
もちろん詳細調整はできなくなります。
メーカーオプションのサウンドナビも同じではないかと思います。
もう取り付けされているのでしたら一度試されてみるのが良いと思いますよ!
書込番号:20690692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90
始めて質問させていただきます。
三菱アイにNR-NZ90のナビはつけることができますか?
また、SI-01Gとデザリングできますか?
電話ハンズフリー、Googleプレイの音楽が繋がれば嬉しいのですが。
今回、中古車で三菱アイを購入したのですが、付いているナビがNR-HZ001なのですが、SO-01Gとはデザリングできますか?
教えていただけたらとても嬉しいです。
書込番号:20667747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちもテザリング出来ません。
そもそもハンズフリーもGoogleプレイミュージックもテザリングじゃ使えませんしね。
書込番号:20667789
0点

>AS−Pさん
回答有難うございました。
以前乗っていたココアのナビは、BluetoothでGoogleプレイも、電話ハンズフリーマイクもついていてとても使いやすかったのですが、ダイハツならではのナビだったんですね。
書込番号:20667790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SO-01Gとはデザリングできますか?
デザリングの使い方を間違っています、AS−Pさんのレスはその為です
「デザリング」でググってみましょう
Bluetoothの電話とオーディオの機能はあります
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/mobile/
対応は上記から確認しましょう
しかしMZ90は3年前の製品の為、購入されるのならMZ100又はMZ200をお勧めします。
書込番号:20667872
3点

>北に住んでいますさん
わかりやすくお伝えくださり有難うございました。
私の持っているスマホは対応の表に載っていなかったので無理なんだと思います。
調べてくださり有難うございました。
書込番号:20667933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
