
このページのスレッド一覧(全984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2016年3月30日 22:16 |
![]() |
6 | 1 | 2016年1月16日 22:17 |
![]() |
9 | 3 | 2016年1月8日 10:10 |
![]() |
37 | 9 | 2016年2月7日 10:49 |
![]() |
35 | 7 | 2015年12月29日 21:52 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月27日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
先週末にショップにて100プレミを取り付けてもらったのですが リスニングポジションのRを選ぶと助手席側から聞こえて来ます
Lにすると運転席側から聞こえてきます
スピーカーのLRは確認しましたが問題ないようです
初期設定もハンドル位置Rでタイムアライメントも初期設定通りにしても治りません
何か原因があるのでしょうか?
ちなみに
車はプリウス
スピーカーはフォーカルでパッシブの2wayです
書込番号:19547115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まー プリウスさん
私は90PREMi使用しています。
「タイムアライメントも初期設定通りにしても治りません 」
これは、ナビに最初から設定されている数値ですか?
だとすると、車種により各SPまでの距離は違うので、
素人が出来ることは、各SPのHI(ツイーター)の距離と、MID(ウーファー)の距離それぞれを、
今一度、リスニング位置までの距離をメージャーで測ってみて下さい。
書込番号:19547240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、リアスピーカーも鳴らしている場合、とりあえず、
フェードでフロントのみしか鳴らないようにして、
タイムアライメントを調整するとやり易いですよ。
書込番号:19547285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆香風智乃☆さん
御回答ありがとうございます
スピーカーの距離は初期設定の50センチの場合と
自分で測定した数値を入力してもダメでした
以前サイバーナビで計って入力していたので
計り方の問題はないとおもってるのですが・・・
リアも完全に鳴らしてない状態なんです
書込番号:19547555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本に立ち返ってお聞きしますが、スピーカーのLRはバランス調整で確認されましたか?スピーカーの位相は合っていますか?
一度ショップの方に立ち会ってもらい原因を探るのが一番早いのではないでしょうか。
意外と取り付けがいい加減だったりします。
書込番号:19549126
3点

御回答ありがとうございます
サウンドチューニングマスターのCDで接続確認と
位相確認は行いました
明らかな違いがあり問題ないと思われます
ただ 本日メーカーに問合せした所 明確は解答は無かったのですが位相が逆だとこうなる可能性があるとの事でした
ショップで確認し ショップ経由で連絡を下さいとの事で 今週末に行く予定です
ちなみ現状は自分的にはかなり良い音だと思い聞いております
書込番号:19549726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
来週にショップで確認されるなら解決出来るとは思いますが、もし差し支えなければポジションR時の調整画面の写真を載せて頂く事は出来ませんか?
好みもありますが、通常アライメントを使用した場合のセンターイメージは、運転席正面では無くダッシュボード中央(運転席から見ると少し左寄り)にすることが多いと思います。
この設定でLにすると運転席右側に張り付きます。
もし意図的にそうしてあれば、ショップでセンターは運転席正面が良いと伝えれば多少はズラして貰えると思います。
アライメントをキチンと合わせた状態で左右のプラスマイナスが逆相になっている場合は、おそらく聴いていられない位気持ち悪い空間になるばずです。
書込番号:19550498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ぱすてるカラー※さん
御回答ありがとうございます
細かな説明ありがとうございます
わざわざ写真で確認して下さるとの事ですが
昨日から出張にでており戻りが週末以降になってしまい申し訳ありません
戻り次第ショップにもって行こうと思います
ありがとうございました
書込番号:19551235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お仕事お忙しい様ですね。
お疲れ様です。
写真は無理にとは言いません。
私も数値やシステムだけで音を想像できるほど第六感は持ち合わせていませんので…。
見れたとしても、多分…のレベルです。
ショップさんにご相談されて解決出来ればなによりです!
現状音が良いということでしたら、位相や周波数特性は結構なレベルになっていると予想します。
違和感を解決できるといいですね!
ちなみにキチンと設定された状態であれば、ご自分で下手に触って前の値がわからなくなるのが1番怖いところ(ショップさんに失礼)なので、組んで頂いたショップさんに真っ先に不満を訴えるべきだと思います。
カーオーディオは実際に音を聴いてみないとわからない物なので、ここで書くよりもショップさんと良くお話しされてみてください。
書込番号:19551940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まー プリウスさん
あれからカーオディオ専門ショップにて調整し直しましたでしょうか?
以前、自分で調整する場合は各スピーカーをメージャーを測りましょうと言いましたが、車やスピーカー構成が違うので変わってきますが、
私の車の場合はどうもメージャーでの測定値では左寄りに聞こえてしまうので、
毎日のように自分なりで調整致しました。(ずーっと聴きながら調整すると耳が麻痺しますから(大音量というわけではないです))
その数値ではメージャーでの数値と違いますが、今ではきちんと運転席前に音が定位して満足しています。
今の配置はツイター位置がミッド真上で一番良い環境ですが。
(SP配線引き直ししていない影響かも知れませが)
一番良いのはやはり専門ショップに調整してもらう事ですが、自分の場合はケチっていて(苦笑い
解決すると良いですね。
書込番号:19743904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
NR-MZ100PREMI、Audison LRx4.5、TS-V172A、TS-WH1000Aを組み合わせてインストールしようとしています。
ナビ→アンプ:外部出力のRCA
アンプ→スピーカー(バイアンプ):フロント→ネットワーク→ウーファー、リア→ネットワーク→ツイーター
ナビ→サブウーファー:外部出力RCA
このような配線で大丈夫なのでしょうか?
また、アンプを使用する場合としない場合では音に劇的な違いは出ますか?結構大きな音量で聞くつもりです。
1点

繋ぎ方は合っています。
劇的に感じるかは個人の主観によるかもしれませんがアンプ導入で変化は感じられると思いますよ。
premiならパッシブ使うかは悩むところでしょうね。
書込番号:19497630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
100premiではないので申し訳ないのですが、解からないので教えてください。
90Premiの内臓アンプに DS-G500を接続します
1)パッシブネットワークを使ってバイアンプ接続する
2)パッシブネットワークを使用せず マルチアンプ接続する
の音質に関するメリット・デメリットを教えてください。 (費用差は気にしていません)
DIATONEに聞くと、Premiなら内蔵クロスオーバーを使って、マルチアンプ接続の方が
アンプとスピーカーの間にネットワーク回路がないので、クリアで力強い音になるからおススメとの事でした。
ネットでいろいろ調べると、下手に内蔵クロスオーバーで設定するより、パッシブネットワークを使った方が
スピーカー設計の本来の性能がでるとの記事もあり、迷っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授お願い致します。
追伸:バイアンプではなく、バイワイヤーで接続するとアンプ2chになる分 スピーカー駆動の力が減って
細かい音が聴こえずらくなるけど、ウーファーとツイーターの音のつながりは良くなるのでしょうか?
0点

こんにちは!
良いスピーカーを選ばれましたね!
このスピーカーのパッシブネットワークはバイワイヤリングもバイアンプも対応しているので、悩みどころかもしれませんね。
取り敢えずリアスピーカーを使われないのでしたらバイアンプの方がクオリティは高いと思います。
私だったら迷わず内蔵アンプでバイアンプ接続にします。
デシタルマルチとパッシブの一番の違いは、「自分でクロスを決定するか否か」です。
確かに配線上にコンデンサーやコイルが入るので厳密には無い方がいいのかもしれませんが、nwgn1818さんは、ご自分で適正なクロスポイントの調整ができますか?
もし初めて組まれるのであれば、バイアンプ接続でパッシブの音を楽しまれてからデジタルマルチに進まれた方が迷わないのではないかと思います。
もし購入前に視聴されたモデルがパッシブ仕様でしたら、その音はデジタルマルチでは再現出来ません。
同じ数値を入力してもパッシブと同じ音にはなりません。
パッシブは雑味も含めて味になる部分ですので、やはりどちらも試してみるのが一番だと思います。
バイアンプ接続でしたらTAも問題なく使えますので、音色の違いを楽しむのもありだと思いますよ。
もし後ほどパッシブからデジタルマルチにされるならまた追加費用が掛かってしまいますが、こういう楽しみ方もあります。
一度パッシブの音を覚えてしまえば、デジタルクロスの調整もかなりやり易くなりますしね。
二度楽しめるのではないでしょうか?
バイワイヤリングとバイアンプでしたら、私はバイアンプをお勧めします。
バイアンプのデメリットはリアスピーカーチャンネルがなくなる事です。
メリットはTAを個別に正確にかける事ができますので、繋がりはかえって良くなる可能性が高いと感じますし、駆動力に余裕ができて全体の音質は向上すると思います。
余談ですが、そのクラスのスピーカーでしたらデッドニングは言うまでもなく、アウターバッフルによる取り付けを強く推奨致します!
書込番号:19468647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

※ぱすてるカラー※さん
詳しい そしてすごく説得力のある御回答ありがとうございます!
パッシブと同じ設定をマルチで設定しても同じ音にならないんですね。
初めて知りました。 ありがとうございます。
教えて頂いたように、パッシブネットワークでバイアンプ接続しようと思います。
バイアンプのため DS-G500 フルセットを買うか、マルチ接続のために
ネットワークレスのDS-G500Lを買うか迷ってましたがフルセットを発注します。
接続・調整はDIATONE認定店で頼みます。 自分でやれないので・・
ドアのデッドニングは既に行っていますが、アウターバッフルは施工の予算がないので
次の段階で行おうと思います。
大変 助かりました。 ありがとうございます!
書込番号:19469046
1点

グッドアンサーありがとうございます!
最近はマルチ接続用にパッシブレスモデルがあり、どちらがいいのか悩んでしまいますよね。
私自身初めてマルチ接続にチャレンジした際、パッシブレスのモデルを選んでしまって訳が分からなくなってしまった経験があります(^_^;)
マルチになるとクロスも無限大の組み合わせになってしまい、パッシブの音を理解出来ていなかったので調整沼に落ちてしまいました。
車内であるがゆえにパッシブではクロスを追い込む事が難しいのは確かですが、パッシブゆえの音色にも魅力があると思います。
パッシブでコンデンサーやコイルを自作して楽しまれている方もいらっしゃいますので、マルチだけではなくいろいろ試されてみてください。
ちなみにカーオーディオで一番の音質向上はアウターバッフルにして、内張りの中からスピーカーを出してあげる事だと思います。
金額は掛かりますが息詰まられたときには一度試されて見る事をお勧め致します。
よいカーオーディオライフになる事をお祈りします!
書込番号:19470921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
MZ90ユーザーですが、こちらの板での質問、失礼します。
当方、普段はiphone6 plus (ipod接続)にてFLAC playerでFLAC形式ファイルを再生していますが、毎回、車に乗るたびにiphoneを接続するのが面倒なので、先日、USBメモリ(32GB)にWAV形式で保存したファイルを再生してみました。
しかし、明らかにiphone(ipod接続)で再生するよりも音質が落ちてしまい(特に低音と高音の明瞭さが違う)、やはりiphone側の再生能力(ソフト/ハードともに)が優れているからなのかと思っています。
そこで、以下のような疑問が湧いてきました。
・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
・同世代のipodであれば再生能力はiphoneと同等以上? (車載用にipod購入を考えています)
・他社(SONY等)のオーディオ・プレイヤーでも音質は良い?
・他にもっとよい再生方法がある?
ハイレゾ音源はいったん横に置いて、CD音源(44.1KHz/16bit)をより良く再生するために、皆さんのご経験、お見解をお聞かせいただけると嬉しいです。
5点

FLAC playerのイコライザー調整で高域と低域を調整してはいませんか。
書込番号:19451198
6点

>ruhiさん
コメントありがとうございます。
確認しましたが、設定はflatでした。
もう一度、CD再生も含め比較してみましたが、
音の解像度では、以下のような順位でした。
USBメモリ<CD再生<iPhoneでのFLAC再生
CD再生とiPhoneの差はわずかな違いでした。
ひょっとしたら、当方のUSBメモリは東芝製の32GBですが
USBメモリによっても差があるのかもしれません。
書込番号:19451437
6点

こんにちは、自分はDEH-P01でUSBメモリで普段聴いてますが、CDとそん色ないです。
もっとも、純正のUSBケーブルじゃないんで違うのは当たり前なんですけどね。
ただ、周りでは、圧倒的にサウンドナビを使用する人ばかりが多く、やはり、USBメモリで良い音してます。
思うに、メモリーの個体差もあります。
しかし、リッピングソフトの違いや、パソコンの電源の取り回し、PCに直差しで取り込むのかBE-727などの電解コンデンサー内蔵のケーブルを介して取り込むなど。
リッピング後の取り込み方でも、音質に違いが出ます。
厳密に言うと、コンセントの差し込み方向も関係しますし、テーブルタップで電源を取ってる場合も、タップがごく普通のものか音響用の物でも、かなりの差が出ます。
例として、自分は、リッピングソフトはEACを(色んなソフトで試した結果)壁コンセントから電源が取れないので、音響用のシールド加工されたテーブルタップを介して電源を。
リッピング時は、必ずドライブのレンズをCDレンズクリーナーで掃除(これは、通常のブラシ式でなく風でCDレンズをクリーニングする、非接触式の物を使用)
時々、コンセントの接点やUSBの差し込み口の接点も、接点復活保護クリーナーで掃除などをしています。
少々、マニアックな内容になりましたけど。
一番は、PCの電源の撮り方、次にリッピングソフトだと思います。
ちなみに、オーディオプロショップでもらったUSBメモリは、MP3やAAC WAVと様々なファイルなのに、ビックリ過ぎるくらいの高音質でした。
電源は、カーオーディオ、ホームオーディオにかかわらず、需要だとそこの社長は言っていましたよ!
書込番号:19456509
3点

こんにちは。
MZ90のユーザーではありませんのと、また、i phoneもi pod も使っていませんので、以下は参考程度としてください。
私のカーオーディオは去年11月にパイオニアのDEH-P650からDEH-970(バイアンプ接続)に取り換えました。
USBには、主に外付けHDD(ロジテックの500GB(型番:LHD-PBF-500U2BK))を5年程使っていますが、CDはいちいち入れ替えるのも面倒なのと沢山のCDを車に積んでいるのもわずらわしいので外付けHDD)を使い続けていますが、SDカードは64GBのものも使うこともあります。
CDからの取り込みはWAVEにて、HDD及びSDカードに取り込んでいますが、外付HDDだとHDD容量が500GBもありますので、CDアルバムが約450枚以上分は取り込めています。
HDDとSDカードとの音質の違いは、DEH-P650の時はロジテックのHDDのほうが一番音は良くて特に中高音は綺麗に聴けていましたが、SDカードのほうは乾いた感じの音がしていい音ではありませんでした。
DEH-970のほうはHDDとSDカードとの音質差はさほどはありませんが、やはりHDDのほうが僅かながら音は良くて、それと容量面と安定性が良いのでやはりHDDを主に使っています。
HDDとSDカードとの音質差については、家のオーディオ(アンプはヤマハのAVアンプ(RX-A3030))でも音質はHDDのほうが良くてSDカードのほうは良くはありません。
また、DEH-970購入の時に、店頭試聴で三菱カーナビ(NR-MZ100PREMI)にHDDとSDカードをつないでみましたが、この時もHDDのほうが音は良くてSDカードはいい音はしませんでした。
理論的にはSDカードのほうが良い音はするはずですが、なぜHDDのほうが良い音がするのか分かっていませんが、なぎいち2010さんの場合も多分SDカードを代えてみても変化はないかもしれません。
憶測ですが、なぎいち2010さんの場合はiphone6 plus (ipod接続)にてのFLAC playerとMZ90との相性が上手くいって、なぎいち2010さんの好みの音となっているのではと思われますので、それ以外の方法ではいい結果は多分得られないように思えます。
CDアルバムをWAVEにて多く取り込むのでしたら、外付HDDは容量が大きいので試しにでも使われてみてはどうでしょうか。
もし、外付HDDを使われるのであれば、耐衝撃性のもので、私の経験では外付HDDも3社ほどのものを使ってみましたが、良い音はしませんでしたので、ロジテック製のものが良いと思います。(外付HDD(HDDLHD-PBF-500U2BK)は5年程前に購入したものなので、今は廃番となっていますが、耐衝撃性で夏場とか冬場の厳しい温度にも耐えられるものですが、今まで使っていてトラブルは生じていません。)
書込番号:19458415
3点

参考までに
音楽再生用SDカードについてのHPです。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/19/35838.html
書込番号:19488760
3点

>・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
iPhoneの内蔵アンプで増幅された上、車載のアンプで増幅されるので
USB接続より音質的に有利になります。
>・同世代のipodであれば再生能力はiphoneと同等以上? (車載用にipod購入を考えています)
iPod touchはiPhoneよりノイズ対策がされているので音質は上でしょう。
>・他社(SONY等)のオーディオ・プレイヤーでも音質は良い?
ソニーハイエンド機種だとiPodより上だと思いますが、
エントリー機種ならiPodの方が上だと思います。
書込番号:19489125
6点

皆様、お返事が遅れ失礼しました。
>ドライブが大好きさん
やはり、メモリーの個体差はあるのですね。
リッピングにそこまで神経を使われるとは…。
自身の浅はかさを思い知りました。
>ruhiさん
再度のコメント、ありがとうございます。
なるほど…HDDを繋ぐという手があるのですね。
何でも良い訳ではないのでしょうけども、とりあえず
手元にある外付けHDDで一度試してみます。
>TRAINさん
感覚的に、iPhoneの方が音に張りがあるように感じるのは、仰せの様な理由なのかもしれませんね。
ipodはやはり専用機なだけあってやはり音質はよいのでしょうね。
評価の高いUSBメモリを試してみつつ、ipod購入も検討してみます。
書込番号:19500774
3点

>>・本当にUSB接続でのファイル再生よりもipod接続の方が音質は優れている?
>iPhoneの内蔵アンプで増幅された上、車載のアンプで増幅されるので
>USB接続より音質的に有利になります。
ちと違います。
サウンドナビで聴く場合、iPhone/iPodの内蔵アンプは使用しません。
まず、USBメモリ/SDの場合はこんな感じです。
1 USBメモリ内のファイルをナビ側で読み込む
2 ナビ内にて圧縮データを解凍
3 ナビ内にてD/A変換
ま、ナビをPCやスマホに置き換えても同じですな。
対して、iPhone/iPodではこうなります。
1 iPhone/iPod内にて圧縮データを解凍
2 1のデータにイコライザー等の設定を反映
3 lightningケーブルを通してナビに転送 ←非圧縮の音声データが送られる
4 ナビ内にてD/A変換
この内2が曲者でイコライザーをフラットにしても、何故か圧縮前の元データと完全にイコールではないようです。
自分はDEH-P01で聴いていますが、上記の理由でiPhone/iPodを使用したがらないひとが多いと聞きます。
-----
このスレを見て思い出しましたが、SSDよりもHDDの方が音質がいい(?)という話を聞いた事があります。
USBメモリもそうですが、メモリへアクセスした時のノイズ(?)が音質面での悪影響を与えているのではないでしょうか?
iPhone/iPodでは内蔵バッテリーを使用しているのでその影響はなく、
HDDの方はメモリのアクセスがなく(キャッシュメモリがあるのでゼロではないが)、その上SSDよりも消費電力が高いので
目立ちにくいのでは?
書込番号:19501065
0点

理論上はSDオーディオが音が良いはずですが、ポイントは再生プレイヤーや車載ナビの品質だと思います。車載プレーヤーがだめだと音はされなりですし、アンプその他回路が汎用品であれば、それなりの音です。答えになっていませんが、試してみないとわからないということです。ソニーのウォークマンの場合、意外にもブルーツースの音が良いです。FMトランスミッターはラジオの音で失格。AUXは環境がないのでお答え出来ません。リッピングはEACとかでリアルにメディアコピーするのが大前提です。私も研究中で車という空間で替えられる物、そうでないものもあり簡単ではないです。
書込番号:19564918
2点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI

未調整なら無印もpremiも同じだと思いますがpremiで調整すれば純正スピーカーでも聴きやすく調整することが出来ると思います。
書込番号:19441905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もの自体はほぼ同じですけど、調整機能で出来る事が大きく変わります。
逆に言えば調整できる人ならば、別物になると言っても酔いと思います。
ただ、私はそんな能力は無いので、専門店で調整してもらいました。
その方曰く、音の8割はスピーカー、そのスピーカーはカーオーディオの場合あくまで半製品
普通のスピーカーのボックスを含みスピーカー廻り、配置など調整して初めて真価を発揮します。
(私のは純正では無いけど、安物のスピーカーですが、配置換えと調整で大きく変わりました)
そのままでも、音はクリアになると思いますし、変わった感じはかなりあると思いますが
どうせなら、調整まで含めた方が驚きは大きいと思います。
予算がありますので調整量、スピーカー廻りなどいじると、それなりの価格になりますので
徐々に相談しながらやると言いと思います。
けど、現行カーナビでは、色々聞きましたが一番である事は間違いないと思います。(音に関しては)
書込番号:19441998
6点

>TWELVE1212さん
>眠りネコさん
ご回答有難うございます。
やはり調整やスピーカーを変えることで違いが出てくるんですね。
ナビ自体の価格差もですが、スピーカーを変える金額、またその後の調整等のお金を考えるとうちはNR-MZ100で十分かなと思いました。
ナビの部分は一緒ですし、どちらも満足度が高いので今から楽しみです。
書込番号:19442068
3点

個人的には調整力が要らないならサウンドナビにする必要は無いかなと思います。
ナビ自体の能力は低いし、リモコンは操作できることが少なく意味ないし、iPodで動画を観ようにもリジューム再生すら対応していない(90では)。
90premiを純正スピーカーで聴いてたときには純正2wayを個別にタイムアライメントかけれて定位を詰めれたことはとてもよかったしイコライザの調整バンド数が多いのも魅力的です。
システムアップを考えてない人ほどサウンドナビの能力に頼れるのでサウンドナビを買うならpremiを勧めます。
それでも無印でいいやと思う人にはナビの能力に優れていてメディア対応力もあり使いやすいサイバーナビのほうがいいんじゃないかなと思います。
書込番号:19442356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も無印のサウンドナビを買うくらいならサイバーナビのほうが調整機能があり
音が良くしやすいと思います。
ちなみに私は画面の大きさと見映えなどでBIG-Xを付けましたが調整機能が
弱く詳細に出来ないので不満になり、サウンドナビに近い音質調整の可能なプロセッサー
を付けまして詳細な調整をしまして見違えるほど素晴らしい音になりました。
もちろんスピーカーも社外に交換したりインストールもしっかり吟味して取り付けしました。
ホームオーディオでしたらリスニングポジションは三角の頂点の理想の場所で聴くことが
できるように簡単に設置できますが、カーオーディオでは運転席が左右どちらかに片寄って
いますので簡単に理想の三角の頂点で聴くことはできません。
上記の片寄って聴こえるとかを最良の場所で聴いてるようにできるとか
その他良い音にする調整機能がたくさん搭載されているのがプレミです。
その他のかたも書かれていますが音質調整は音の良し悪しを決める
重要な要素ですのでよく検討なさったほうがいいと思います。
書込番号:19442896
6点

>TWELVE1212さん
>midoridaisuki3さん
書き込み有難うございます。
車が三菱なので、純正で買うよりは価格も安いかなと思い他をあまり見ていませんでした。
家族所有のホンダの純正ナビが3、4年前のパナソニック製なのですが、正直15年前のトヨタの採用ナビより使えず.....。
なので、ナビ性能に関してはどれを付けても一緒かな...なんて考えていました。
NR-MZ100もスマホと連携すれば使えるのかなとも考えてもいたのですが。
レビューにPREMIを60から使い続けて100にされた方がいらっしゃいましたが、実際90からの変化はサイバーナビにはまだほど遠い感じでしょうか。
田舎なもので実機に触れられる場所がなく、HP等を見るまでにとどまっています。
スピーカー等に予算をかけれないので、PREMIは不要かなとも思いましたが他社も含めて再検討したいと思います。
書込番号:19442950
1点

私も田舎に住んでいますが、以外に個人のカーオーディオ、セキュリティー専門のお店はあちこちにあるようです。
私もお金がありませんでしたが、少し無理をして安物のスピーカーにたいし、スピーカーコードとNR-MZ100PREMIを
付けました。
これは、ベースのつもりです。
いずれお金を貯めもっと良いスピーカー、それでもまだいけるなら外部アンプなど先々を楽しみたいと思っています。
相談していた時言われましたが、PREMIではない通常タイプを買って完結させてしまうなら
ケンウッドの採速や、サイバーナビも選択肢に入ると思います。
私の場合、結局中途半端で又不満を持つなら、発展できる様にしておきたいとこの選択をしました。
レビューの所に画像を貼っていますが、このようにスピーカーをセッティングしてくれる様な
プロのお店は探せばあると思います。
こういう所までやっていきたいか?
お金と、自分の目指したいもの、満足がどのあたりかなど
一度こういう専門店で音を聞かせてもらうとおもしろいかもしれません。
私も、聴いていなければこういうことはしていなかったと思います。
というか、こういう世界があることも知りませんでした。
書込番号:19444662
6点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
本機をiPodと接続して聴いています。
アートワークが表示されるのが好きで、リッピングはずっとAIFFでおこなっていましたが、本機はAIFFの再生には対応していないと取付店で言われました。またカタログやHPで自分でも確認しました。
しかしいざ本機に接続して聴いてみると、
AIFFでリッピングしたアルバムが再生されるのです。
これって、どういうことか分かる方いらっしゃいますでしょうか。再生はされるけれど自動的にダウンサンプリングされている、とかあるんでしょうか。
年末を利用して、今までAIFFでリッピングしていたアルバムを、全部WAVに変換するつもりでした。'WAVのまま'再生されているのならその必要もなくなるのですが…
ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:19437774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MZ100のSD/USBで再生可能なファイルはMP3/WMA/AAC/WAV/FLACですが
iPodでの再生とは関係無いからでは(iPodでFLACは再生出来ないし)
あくまでもiPodの仕様が優先されるだけかと思います
選曲もiPodならアーティストやアルバムで検索出来ますがSD/USBでは出来ませんので。
書込番号:19438160
1点

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
SDやUSBではAIFFに対応していない。しかしそれはiPodとは関係のない事で、本機ではiPodの仕様が優先だから、iPodではAIFFも再生できる、ということなのですね。
私は基本的な事が分かっていないようです。
初めてこちらで質問しましたが、勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19439374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
