
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年4月2日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2021年3月29日 09:53 |
![]() |
3 | 1 | 2019年12月26日 21:12 |
![]() |
8 | 2 | 2017年12月10日 15:58 |
![]() |
76 | 0 | 2017年1月20日 21:35 |
![]() |
38 | 11 | 2016年12月27日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
エブリイにサイバーナビを搭載したことにより、浮いてしまったサウンドナビを再利用するかどうか迷いましたが、サイバーナビの音質を聞いて、再利用が決定しました。
というのも現在スイスポの納車待ちなんですが、オーディオレスで発注してます。最初から社外ナビを入れる予定で計画してました。
当初はサイバーナビのネットワーク機能が大変魅力的なので、スイスポもサイバーナビを導入しようかと思っておりました(ネットワークスティックは共用できる)が、サイバーナビの音質が明らかにサウンドナビに劣るので、流用決定です。
スイスポは走ること自体を楽しむ車なので、自分好みの音楽が聴ければ、あとはサイバーナビのエンターテーメント性や高性能なナビ機能はあまり必要ないかなと思いました。ナビはおバカな本製品ですが、スマホのグーグルナビで補完すればいいかなと思ってます。
幸い、車屋がサイバーナビで使う予定のアンテナ類をもともとエブリイについていたサウンドナビのアンテナをサイバーナビに流用してくれたので、サウンドナビにサイバーナビのアンテナを流用してつけれるようにしてくれたので、出費も抑えられました。
取り付けキットも、同じスズキなので流用できるとのこと。気が利く車屋は助かりますね。
スイスポは純正で6スピーカーなので、今までのエブリイより音質向上が期待できますね。でもまぁ、いずれ社外品に変えたくなるのが心配です。あと1番心配なのは、故障です。5年前に購入してほぼ毎日使ってました。あとどれくらい使えるのか、、、再度サウンドナビを買うとなるとかなりお高いですしね〜〜。MZ-200が10万円くらいまで値落ちしてたときに買うべきだったかなぁ、、、
とにかく、まだまだサウンドナビを楽しみます。
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
エブリイのナビをサイバーナビに変えました。主な乗り換え理由は車内でネットが使えることです。
走行中も停止中もインターネットが使えます。
同じパイオニアの汎用ネットワークスティックと違い、サイバーナビ専用のものは停止中でも長時間利用可能です。
しかも1年間は無料で利用できます。2年目以降も1年間の利用料金は12000円(月額換算1000円)でネット使い放題です。
これはナビ自体のネットだけでなく、車内でスマホやタブレット、ノートPCをWiFi接続で使えるので超便利です。
この利便性は、車中泊利用などでも効果を発揮すると思いました。そういう意味では大満足できるナビでした。
まぁ、まだ詳しい使い方はわかってませんので、これについてはこのへんにしときます。
ここまでほめておいてなんですが、音質に関しては5年以上前のモデルである本製品の圧勝です。
もちろん個人で感じたことなので絶対ではありませんが、少なくとも私の耳には明らかにサウンドナビの音のほうが良いです。
ピュアオーディオでいえば3万円と10万超のスピーカーの差でしょうか?ソースによってはサイバーナビもよかったりしますが、サウンドナビが圧勝と感じるシーンも多々あります。
ナビとしては結構なおバカさんですが、その辺はスマホナビでカバーすれば十分使えることが判明しましたので、まだどこも壊れてませんので、納車待ちのスイフトスポーツに搭載して使っていく予定です。事前に車屋に話してたおかげか、エブリイにサイバーナビを搭載する際に、アンテナと接続キットをサウンドナビで使っていたものを流用してくれたので、逆にサウンドナビをスイスポに搭載する際にサイバーナビ付属のアンテナと別途購入した接続キットをスイスポで使えそうなので節約になりました。
まぁ、スイスポにサウンドナビ付けるなら、別途汎用のドラレコを買う必要がありますね。サイバーナビなら連動ナビを考えてましたが、サウンドナビ用だとさすがに性能が低そうなので、、、、別途社外品にする必要がありそうですね。
0点

やはり軽には、ボーカルブーストなサウンドナビが合うようですね。
というか、もはやほぼ軽しか社外ナビを選択できない時代ですが。
ちなみに私も次期車をレヴァンテとローマにしましたので、社外ナビ卒業です。
B&WとJBLをオプション選択しましたが.タイムアライ機能がありませんので、期待薄です。
書込番号:24048932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
レスありがとうございます。
いや〜高級車にお乗りですね〜。そのクラスの車ならオーディオ環境を丸ごとカスタマイズすればいいんじゃないですかね〜TA自体は社外品でつけれますしね。
このお店とか高級車向けのカスタマイズを多くやってるようです。こういった店にご相談されては?
http://www.emotion-jp.com/
私は以前コンパクトカーのオーディオカスタマイズの相談に行ったことありますが、ほぼ門前払いを食らいました。(^^;
書込番号:24048984
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうですね。
どうしても我慢できなければ、DSPを挟んで貰ってDAPとデジタル接続します。
書込番号:24049129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
前車のジムニーにおいては先にスピーカーユニット交換から始めてあとからのサウンドナビ導入でしたが、今回エブリイにはそのサウンドナビを移設してスピーカーはとりあえずノーマルのままにしました。
いやはやそのウ○コスピーカーとさえ言われる純正スピーカーですが、そのスピーカーでさえ代車で借りてたムーブ君についていた純正セパレートスピーカー&純正オーディオより遙かに臨場感のある音を奏でてくれます。
正直ナビ性能としては低い本機ですが、元々購入時からナビはオマケ程度にしか考えてなかったので(そもそもナビを使う習慣すらなかった)、オーディオユニットとしての高い性能はいまだ一線級ですね。
サウンドナビを移設して続行使用することを決めたあとに、オートバックスで最近のディスプレイオーディオやカロのDEH-970を試聴する機会に恵まれましたが、ヘッドユニットとしてはサウンドナビより下位になると思われるDEH-970でさえ最新のディスプレイオーディオよりはヘッドユニットとしての性能は上に感じましたので、移設は正解かなと予測してましたが、まさにその通りでした。
今後サウンドナビシリーズが続くかはわかりませんが、サウンドナビ級のオーディオ性能を引き継ぐディスプレイオーディオの登場まではこのまま使いたいですね。
なお暖かくなったらスピーカーをDIYで交換したいとは思っております。
1点

遮音性の低い軽自動車と、サウンドナビの相性は良さそうですね。
遮音性の高い普通車には、ボーカルブーストなサウンドナビは合いませんが。
書込番号:23130759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://www.logon.gr.jp/events/winter2017
上記、やっと試聴会と自分の休みが合い、じっくりと聴く機会が出来たので「サウンド面」のみの簡単なレビューになりますが、ご購入の参考になれば・・・
写真の様に、デモカーはトヨタCH-Rに表題のサウンド・ナビ「MZ300PUREMI」と、こちらも新製品スピーカー「DS-G300」の組み合わせ(ナビの内臓アンプでG300をマルチドライブ、サブウーファーは他社のパワードウーファーという比較的お手軽仕様)
もう最初に結論ですが、やはり最新のサウンドナビはどのモデルも安心の「買い」ですね・・・(笑
基本的にはMZ300PUREM、I前モデルのMZ200PUREMIの「正常進化」と考えて問題無いですが、個人的に真っ先に感じた点(感想)は「余裕」というか、全体的に「スケール感アップ」という言葉でした。
聴感上の「SN感」が優れているのは、歴代サウンドナビの大きな特徴ですが新型も同様に、200比でも更に向上が認められました。
音が出て直ぐに、たっぷりの「奥行感」が感じられますし、ボリュームを操作して音量をアップ・ダウンしても定位感(奥行感)の前後の移動感やブレを全く感じません。安定した音が、割と「サラッと」出てきてしまうので逆に「凄み」は感じ難いのですが・・・実はこれってスゴイ事です・・・(笑
拙い記憶をたどると、200では極く軽い「緊張感」を感じる再生音の中に「飛び抜けて」高いSN感を感じて、これがとても印象的だったのですが、この点「300では」割と普通に感じます・・・(笑
ただこれは悪い事ではなく、意識せずともスッと音楽に集中出来る事を意味しますし、解像度やレンジ感、音色感など全てがスケールアップしているので、相対的にSN感が特に優れていると感じ難くなったのでは?と(勝手に自己)分析しました・・・(笑
または、単に「あいまい」な表現(再生音)が減った?と評しても良いかもしれません。
特に低域の音階やその「深み」というか「沈み込み方」、低域の解像感なども内臓アンプドライブ+パワードの組み合わせとは思えない出音ですし、そのバランス感も「絶妙」といえるレベルです・・・
また、特にスピーカー(G300)の影響かも?しれませんが、比較的温度感が高くて明るめの再生音も個人的には「好み」でしたし、何より聴いていて楽しいのも◎かと・・・(笑
時間が無かったので簡単にご紹介でしたが、歴代サウンドナビの例にもれず、新型も安定の「買い」モデルです!(くどい!!)
5点

おっ!と思ってコピペ使って検索してみたら
検索エンジン:MZ300PREMIではありませんか?
8インチだとメーカー純正ナビの9インチと遜色ないですね。
自分の契約時はほぼ純正ナビ一択でしたからね。出たばかりの車を持つ所有欲か
この三菱ナビなどの社外ナビの選択肢のためにしばらく我慢するのか迷いますね。
書込番号:21420036
2点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/democar/honda_vezel/index.html
上記メーカーデモカーを試聴しました。
前モデルの欠点であったノイズ対策と低音不足対策は、しっかりとされているように感じました。
一方高音が出ていない、中音が低音にマスクされている、低音に締まりがない、定位と分離が悪いようにも聴こえました。
恐らくG300のツィーターの性能不足と300プレミの内臓アンプの駆動力不足によるものではないかと思われますので、外部アンプ+SA1000スピーカー仕様のデモカーを試聴してみたいですね。
書込番号:21420966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
DOPナビと市販版ナビとで機能面にどのような違いがあるのか、メーカーに問い合わせてみて回答が返ってきたので、情報提供します。
スバル向けNR-MZ200Limitedと、市販向けNR-MZ200シリーズの機能差分点は以下の通りとなります。
【周辺機器との接続について】
・ヘッドアップディスプレイ
スバル向け:非対応
市販向け:対応
・ETC2.0車載器(光VICS対応)
スバル向け:接続不可
市販向け:接続可(EP-B016SRBW/EP-B016SRBD)
・フロントカメラ/サイドカメラ
スバル向け:接続不可
市販向け:接続可
・車載用Blu-rayプレーヤー(BD-P100)
スバル向け:接続不可
市販向け(NR-MZ200):接続不可
市販向け(NR-MZ200PREMI):接続可
・高純度銅7Nケーブル
スバル向け:非対応
市販向け(NR-MZ200):別売(オプション)
市販向け(NR-MZ200PREMI):同梱
・外部入出力ケーブル
スバル向け:別売(オプション)
市販向け(NR-MZ200):別売(オプション)
市販向け(NR-MZ200PREMI):同梱
・ドラコン(RE-MZ50)との連動
スバル向け:×
市販向け(NR-MZ200):○
市販向け(NR-MZ200PREMI):○
【搭載機能について】
・音声による周辺検索アシスト
スバル向け:非搭載
市販向け:搭載
・グラフィックイコライザー
スバル向け:フロント・リア左右共通10バンド(車種別EQは31バンド)
市販向け(NR-MZ200):フロント・リア左右共通10バンド
市販向け(NR-MZ200PREMI):フロント左右独立31バンド/リア左右独立10バンド
・タイムアライメント
スバル向け:最大3Way(2Way+サブウーファー+リア)
市販向け(NR-MZ200):最大3Way(2Way+サブウーファー+リア)
市販向け(NR-MZ200PREMI):最大4Way(3Way+サブウーファー+リア)
・クロスオーバー
スバル向け:最大3Way(2Way+サブウーファー+リア)
市販向け(NR-MZ200):最大3Way(2Way+サブウーファー+リア)
市販向け(NR-MZ200PREMI):最大4Way(3Way+サブウーファー+リア)
・チューニングブリッジ同梱
スバル向け:設定なし
市販向け(NR-MZ200):設定なし
市販向け(NR-MZ200PREMI):同梱
・車種別EQSDカード同梱(音楽録音可能)
スバル向け:同梱
市販向け:非同梱
・DTS音声再生対応(DVD/CD)
スバル向け:×
市販向け(NR-MZ200):×
市販向け(NR-MZ200PREMI):○
【デザインについて】
・オープニング画面
スバル向け:SUBARU
市販向け:DIATONE SOUND.NAVI
・パネル色
スバル向け:ボタンパネル色:ブラック(ツヤ無し)
パネル:ブラック(ツヤあり)
市販向け(NR-MZ200):ボタンパネル色:ダークシルバー
パネル:ブラック(ツヤあり)
市販向け(NR-MZ200PREMI):ボタンパネル色:メタリックブラウン
パネル:ブラック(ツヤあり)
・ボタン色
スバル向け:ピアノブラック
市販向け(NR-MZ200):ピアノブラック
市販向け(NR-MZ200PREMI):メタリックブラウン
【サービスについて】
・無償地図更新
スバル向け:3年3回無料(2016年度版/2017年度版/2018年度版)
市販向け:3年2回無料(2016年度版/2017年度版/2018年度版の内2回)
新車契約時DOPにするか市販にするかなど参考になさってください
76点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
サウンドナビのナビ性能に絞りレポートします。
自宅を目的地として高速を100kmほど走行した後に、ナビ案内を無視して普段使わないインターチェンジで降り、約2キロほど高速の真下を走る下道を走行してみました。1番知りたかったのは巷で噂になっている高速と下道が併走した場所で自車位置認識のズレは起きるか?という点です。
ちなみにナビのGPSアンテナはダッシュボードの中央でセンタースピーカー用に作られたメッシュの下に隠して設置されています。
結論として、一度も高速を降りた後、自車位置を誤認識することはありませんでした。最初、数回はリルートで主要幹線道路へUターンするように誘導されましたが、そのまま無視して走っていると諦めてくれました。
書込番号:20454968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>虎やん007さん
すごく参考になるレビュー、ありがとうございます!
私も今オプションでサウンドナビを検討しているのですが、
すごく参考になりました。
(PREMIではないですが(汗)
サウンドナビ=ナビ機能はおまけという認識はもう過去のものかもしれませんね。
オーディオとしてももちろん、ナビとしても性能はかなりいいもののようですね。
書込番号:20458916
4点

高速を降りたことを認識したならば一般道で次に高速入口付近を通過しない限り高速に乗れないので誤認はするはずがないです。
問題は高速に乗ったか降りたかを認識するかどうか。
サイバーナビでも誤認はよくする。
書込番号:20459192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天野トラボルタさん
サウンドナビは起動も早く、検索やリルートも早いので色々とストレスフリーだと思います。唯一TVチューナーに切り替える際がもたつきを感じます。
>XJSさん
ご指摘ありがとうございます。今度はナビを設定せず同じ箇所を走ってみます。高速を走ってみて下道の標識が出ないかとか、下道を走って高速を走行していないか確認すればいいですかね?
書込番号:20462690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速の乗り降りを認識させるコツがあります。
乗り降り時にステアリングをクイックに曲げてジャイロセンサーに影響を与えてやるといいです。
私は三菱ナビは経験ないですが道路認識の点はメーカーごとの差はあまりない気がします。
書込番号:20462975
4点

>虎やん007さん
貴殿のレビューにつきご質問します。
ハイレゾ音源>>CDとのことですが、当機は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングして音声出力されます。
44.1kHz/16bitのCDとそれほど違うのでしょうか?
またSD(高音質録音)>iPhone USB接続とのことですが、同じ圧縮形式でそれほど違うのでしょう?
もし宜しければ、お使いのiPhoneの機種、OS、再生アプリ、圧縮形式を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:20473878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎やん007さん
引き続きご質問します。
iPhone USB接続≧iPhone bluetooth接続とのことですが、iPhoneをポタアン等にUSB接続して有線ヘッドホンで聞くのと、bluethooth接続して無線ヘッドホンで聞くのとでは、音質は大幅に劣化します。
当機ではそれほど変わらないのでしょうか?
書込番号:20473927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
ご質問ありがとうございます。ハイレゾとCDの差はどうしても個人の感覚ありきのため微細な差が過大評価となっている可能性は否定できないため先にお詫びさせて下さい。
その他のご質問は答えられる範囲で順に返事とさせて下さい。iPhoneは6sでOSは9.3.3、再生アプリは通常のミュージックからの再生だと思います。取り込みはiMacのiTunesからの録音のため圧縮形式はデフォルトで変えていませんが、詳細は明日職場で確認してみます。
今回のご質問とやや異なるかもしれませんが、自分も気になっていた事として高速録音と高音質録音のデータ量の差なども調べてみたいと思います。他に何かお気付きの点があればご指摘下さい。
書込番号:20474103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>虎やん007さん
ご回答ありがとうございます。
私もmoraやeonkyoでハイレゾ音源をダウンロードして、ヘッドホン等で楽しんでいます。
空気感や超高音は聴こえませんが、音に躍動感や艶やhi-fi感が足されて、いいですよね。
iTunesのデフォルトであればiTunes plus(128/256AAC)で、ナビの高速録音と同じくらいのファイルサイズだと思います。
ナビの高音質録音はAALかFLACで、128/256AACの3〜4倍程度のファイルサイズだと思います。
よってSD(高音質録音)>iPhone USB接続というより、SD(高音質録音)≒iPhone USB接続(ALAC)>>iPhone USB接続(AAC)≒SD(高速録音)なのかな?と思います。
書込番号:20476250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
ご返信ありがとうございました。
各音源の優劣、ぜひreviewの修正時に参考とさせてください!
自分なりに調べた結果ですが、
@iTunesのオーディオファイルはAACオーディオファイル256kbps, 44,100kHzでした。
AiTunes上で3.5MBの曲を試しに何回か高音質録音と高速録音で変換してみたのですが驚いたことにどちらも圧縮されたサイズは1.38MBで同じ結果でした。(最初アルバム1枚を変換してみてサイズが全く同じことに違和感があり、最初の1曲目だけ再び両方の圧縮でチェックしてみたのですが結果はやはり同じデータ量でした…)ちなみにSA1という拡張子です。
予想であ高音質のほうがファイルサイズが大きいと思っていただけに違和感がありますが、同じような検討をされた方はいませんか?
ハイレゾは同じくeOnkyoやmoraを利用していますが、残念ながらサウンドナビ以外で再生する環境をまだ構築出来ていません。
サウンドナビはCDやほかの音源を補正する機能が加わっていますが、どの程度効果があるか比べれないかと思っています。
※設定で補正をオフにできるかもしれませんので、こちらも引き続き調べてみたいと思います。
書込番号:20478470
1点

>虎やん007さん
チューナーの切り替えってピュアオーディオモードが入ってるのでは?
書込番号:20513928
4点

>たつとんさん
コメントありがとうございます。確かにその可能性ありますね。余分なノイズを防ぐためなら仕方ない時間なのかもしれませんね。1度チューナーになれば、チャンネルの変更等で遅延はありません。
書込番号:20518841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
