
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2016年11月23日 09:38 |
![]() |
35 | 0 | 2016年10月23日 01:53 |
![]() |
15 | 1 | 2016年8月3日 09:48 |
![]() |
6 | 0 | 2016年5月3日 22:07 |
![]() |
7 | 0 | 2016年4月1日 17:04 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2016年2月11日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
今までのナビは調整機能が全く無いのを使っていたので、物凄く良い音になりました。
是非お勧めです。
ただ、1点私の車がアルトエコなので、ドア鉄板が薄いのと、ドアチューニングを徹底的に行って無いので、
低音が物凄くビビります、サブウーファーも考えなければならないと思いました。
ナビ性能も前機種に比べて格段に良くなりました。
取付チューニングは佐賀県のケンテックさんです。お勧めのプロショップです。
10点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
もう先週の出来事になりますが、新型200プレミと、最新メーカーデモカーを試聴出来たので(情報として)簡単なレビューを・・・
(「ナビ機能」に関しては、これから詳しい方々からレビューが入ると思いますので、今回は私の得意分野サウンドのみのレビューで 失礼します。また、写真の掲載やレビューに関しては、メーカー担当者さまより了承を頂いておりますので、出来るだけ感じた事を 正直に書き込んだつもりです。購入予定の方の参考になれば幸いです!)
最初は、室内にてDS−G500を試聴用スピーカーとして、ナビの「内臓アンプ」でドライブするという環境下で試聴スタート。
(同一ソフトの音源で、現行の100から聴き始め、途中から200に切り替え、また戻したりを繰り返して比較という内容)
現状でも、トップクラスの音質を持つ「サウンドナビ100プレミ」ですから、単体で聴く限りでは「高SN感」と、とてもナビベースとは思えない「音数」の多さで、全く不満は感じない性能なのは周知の通りですが・・・
でも、200との比較では「ここまで」違うのかという感想に・・・
100→200を、同じ音源で比較するとSN感が更に「研ぎ澄まされる」イメージで、端々の音の「消え際」の美しさや「余韻」の長さが
とにかく印象的で(情報量が増えたお蔭で)まるで一瞬、楽曲のテンポが「遅くなった」?と勘違いさせる様な、まぁ見事な再生音!
ボーカルのリップノイズまで「生々しさ」が感じられますし、ベースやバス・ドラの音階も低くて、かつ「深い」表現にチェンジ・・・
100で感じなかった(聴こえなかった)ニュアンスの違いが、明らかに感じられます。
また、微細な「空間情報」も良く伝えてくれるので、100以上に音場が左右に「拡がる」のはもちろんですが、3D的ないわゆる
「奥行き」方向の空間表現も素晴らしいの一言!!
バックの演奏に対し、ボーカルがクッキリと手前に「浮かび上がる」ので、前後方向の「距離感」まで見えそう(感じそう)と、もうナビの音とは到底思えないレベルにまでに達している事に・・・ただビックリ!!
・・・内臓アンプで・・・このクォリティですか(笑
これじゃ、下手な外部アンプは使えないなぁ〜 と、一人で感心しきり状態!!
ご存じの通り、ハード的には「マイナーチェンジ」の範疇?かと思われる今回のモデルチェンジですが、「音的」には立派にフルモデルチェンジ(個人的評価)と言える「進化」だと感じました。
90→100も、かなりの進化を感じましたが、正直100→200はそれ以上かも・・・?
と、ここでデモカー試聴の順番となり、車内へ・・・
ヘッドは当然、新型200プレミ!!デモカーの方には、久々ダイヤトーンの新型ハイエンド・スピーカー「SA1000」が装着され
駆動するアンプが、「ブラックスMX−4」という、デモカーの中でも本当の「ガチ」仕様・・・(笑
ココで聴いた200プレミ自体は、室内での印象と大きく変わりません(当然)ですが、空間情報に関しては(車内の方が)よりアドバンテージを感じられて・・・
これで、まだエージング半ば(100時間位経過との事)で、調整も未だ未だ追い込んでイケそうな「手応え」なのに・・・
板違いなので、スピーカーに関しては端折りますが、かなり「じゃじゃ馬」な素性は見え隠れしていましたので導入される方は
心して取り組みが必要な予感がプンプンと・・・(笑
で、結論になりますが、こと音に関して言えば今回の「200系」は、正直かなり「買い」だと思いますよ!
35点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
ナビはほとんど使ってないので、AV性能主に音響部分についてレポートします。
【装着車両】スズキ ジムニー 2015年式 ランドベンチャー
http://www.suzuki.co.jp/car/jimny_landventure/
【スピーカー】カロッツェリア TS-F1030S
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1730s_ts-f1630s_ts-f1030s/
【サブウーファー】カロッツェリア TS-WH500A
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wh500a/
以前装着していたカーオーディオはこちら。
カロッツェリア DEH-P760
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh-p760/
今回の購入装着設定はサウンドナビの公認取扱店である地元の業者にお願いしました。
よく聞く音楽はJ-POPですが、中でも私のHNの由来であるこの人の音楽をよく聞きます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L6EMD86
中でもこの曲がお気に入りなので、これを聞いてもらって想像してください。
https://www.youtube.com/watch?v=DYDCGEv-1j0
まずジムニーのスピーカー搭載位置はキックパネルといいまして、フロントタイヤのホイールハウスの後ろあたりにあります。一般的な車のドアスピーカーとは違います。室内でいうと足元の上、スネの横あたりでしょうか?
こんな場所についているので、上記のシステムでは中音域が非常に弱く聞こえます。
上記の曲を聴くとドンシャリ感がとても強く、肝心のボーカルがぼやけます。
ラジオなんか聞いてると、もう一発です。パーソナリティが何喋っているのかわからないときがあります。
この不満がほぼ完璧に解消されました。業者によるイコライザー設定を解除しても明らかに違います。
TA(タイムアライメント)効果大ってとこでしょうか?
試しにTAを切ってみましたら、やはりかなり違ってきます。
違ってきますが、それでも前よりはイイです。
こちらで相談したときに上級カーオーディオ並みというお話を頂いてたので納得です。
基本性能が高いうえにTAの効果でもう無敵って感じですかね。
スピーカーとか室内空間の問題とかある人でも充分その恩恵が受けられると思います。
TVやDVDも視聴してみましたが、映像は綺麗ですし受信状況も良好です。強いて言えば昼と夜間で明るさの自動調整機能とかあるとよかったですね。調整機能が結構下層にあるので調整が面倒くさいです。
ラジオはワイドFMに対応してるのでAMラジオ番組好きな私には嬉しい装備です。
ナビとしては以前使ってたポータブルナビよりはいいかなって印象です。
個人的にはナビは迷ったときの目安に使えればいいというもので、さほど精度は求めません。
例えば今住んでいる場所は生まれ育った場所ではないので幹線道路と通勤ルートくらいしか道を知りません。わき道とか入ってみても土地勘が無いので迷ってしまいます。そういうときに目安になればいいかなってとこです。
購入価格は取り付け設定費込みで約17万円でした。
高級カーオーディオ+フルセグTV付きポータブルナビ+DVDプレーヤーって考えると妥当な金額じゃないかと思ってます。
TA機能の設定を考えるとネットで購入、自分で取り付け設定をしなくてよかったと思いました。
余談ですが、私のジムニーはランドベンチャーという特別仕様車で、純正のステアリングオーディオスイッチがついています。
三菱のサイトではジムニーは対応車になっておらずメーカーも検証してないという回答でしたが、業者に依頼したら問題なく接続できて使えてます。(ワゴンRなどは対応車になってますから、可能性は大でした)
オーディオの曲順送りやラジオ局の変更、音量変更などに重宝してます。
以上、かなりの長文になってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。
もっと使い込んだら、あらためてレビューを書かせてもらいたいと思います。
11点

顔が泣いてますのは間違いです。大喜びでございます。
歓喜の涙と受け取ってください(^^;
書込番号:20087269
4点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
ダイハツムーヴカスタム(LA150S)にて取り付けました。
1か月ほどはダイハツオプションのダイヤトーンスピーカーとの組み合わせで使っていました。
スピーカーが硬いのか音量25くらいにして細かい音の広がりを感じることができ以前使用していた
サイバーナビZH0009との違いを感じていました。
この連休を利用してデッドニングと車載アンプのインストールをしましたら全くの別次元の音場になりました。
アンプはカロッツェリアのGM-D7400の4CH接続です。
音量15くらいでも低音が響きボーカルも明瞭に聞こえてきます。
普段iphone5Sに入れている音楽ファイルを聞いているのですがファイルによっては
ボーカルがつぶれてしまっているような感じですがアンプを入れると明瞭感が際立ちます。
PREMIでないとだめなのかなと思っていましたが、価格差を考えますと無印+車載アンプの選択肢もありだと思います。
6点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
まずは木上さんのレビュー『音響効果なしで』をご覧ください。この方のレビュー、僕も大変共感できます。
premiより項目が少ないながらいろいろ調整を決めます。で、あくる日その設定で聴くと納得がいかないんです。また調整します。やっぱり納得いかないんです。そこで1度試しに音響効果を切ってみます。高音域は篭ったように聴こえるし、低音域は物足りないような気がします。そのまままた別の日に聴くと、スッキリしててすごくいいんです。耳を一旦リセットする時間が必要なんですね。
この機種はアナログ機的なアプローチで音作りをした方が楽しめるんじゃないかと思っています。DSPで追い込むよりは手間もお金もかかるかもしれませんが、スタンダードモデルで浮いた予算で間違いのないアンプを投入して純正スピーカーを鳴らした方が、無理にハイエンドのスピーカーを内蔵アンプで鳴らすよりもしあわせになります。
書込番号:19748959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



価格もそこそこですし、機能面でも目下不満は見当たりません。
ナビ機能は慣れもあると思いますが、機能のバナーは感覚的に使いやすいと思います。
AV機能はフルセグのTVは見易いです。チューナー数が上位機種と比べ減っているようですが、割り切り方次第と思います。音質は目下個人好みの調整をグライコで調整してます。プリセットを参考にしてますが、家族からは「まあまあ」の評価です。個人的にはもう少し詰めてみたいと思います。
書込番号:19579424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
