
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年4月11日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月31日 20:24 |
![]() |
4 | 15 | 2013年3月23日 20:27 |
![]() |
6 | 9 | 2013年2月12日 22:19 |
![]() |
3 | 16 | 2013年2月12日 20:10 |
![]() |
2 | 0 | 2013年1月27日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かなりいいです。
操作性で不便なところがほぼ改善されます。
本体のみの運用だとボリュームや選曲のボタンが遠くて小さいので
誤操作も良く有り、一瞬本体を目視する必要が有りましたが、
指の感覚だけで分かる様になったので安全性が確保できます。
さらにリモコンで音楽フォルダの移動(送りと戻り)が出来るため視線を動
かさず済み非常に楽になります。
その他機能
マップのスケール変更
TEL機能呼び出し
ソース切り替え
AV ON/OFF
どのボタンも痒いところに手が届く機能ばかりです。
標準のステアリングリモコンをアダプター等で接続するより
ドラコンVを付ける事をお勧めします。
1点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ60PREMI
散々試聴し悩み抜いた挙句注文してきました。ノーマル版とプレミアム版と迷いましたがプレミアムにしました。もちろん自分での調整はできそうにないので、調整もお任せしてます。取り付け終わったらまたレポートさせていただきます。
ただ、サウンドナビに決めてから、ダイアトーンのスピーカーにも興味出てきてどっぷりはまっていきそうです。
DS-50または20、SW-50付けられた方おられましたら評価も聞かせていただきたいです。
書込番号:15939779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、視聴しましたが、ダイヤトーンのSAシリーズとは違いニュートラルに近い良い音色のスピーカーですよ。
将来外部アンプを足すなら50。そうでないなら20が良いと思います。
ここまで音が良いとサブ一発入れないと物足りないですね。
外部アンプはカロッツェリアのPRSクラスがオススメ、というかポテンシャルの高いスピーカーなので50を選ぶなら信頼できるプロショップに任せないと勿体ないですね。
基本的に味付けの少ないニュートラルなスピーカーですが、やや暗めで分解能力の高いスピーカーです。どちらも実力を発揮するには外部アンプが必要です。
良いスピーカーは限界が低いので低域を無理に出そうとしません。
だからサブウーハーも欲しくなると思います。
突き詰めていくとどっぷりはまってお金がいくらあっても足りなくなるので少しずつですね。
私もダイヤトーンのスピーカーで迷ってるところです。
書込番号:15947119
0点

ついに取り付けて来ました。まだ聴き始めですのでこれからの評価になると思いますが、今までのナビと比べて明らかに違いがわかります。思わずニンマリしてしまいます。調整は専門家に任せてますので大丈夫と思います。
ここまですごいならスピーカーも交換したくなりますが、そこは財布との相談で。どうせつけるならSW-G50に外部アンプ付けて鳴らして、その後、フロントスピーカーをDS-G20とは考えてます。というか、妄想してます。やはりフロントスピーカーも外部アンプ付けたほうがいいんですかね?
書込番号:15960490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
先日、ショップでダイヤトーンのSA-3でしたが内蔵アンプで鳴らしたものを試聴しましたが、
SA-3でも、十分鳴らせていたと思いますよ。
まずは、内蔵アンプで聴かれることをおすすめします。
もちろん、予算が許すなら、別ですが。
ただ、SA-3でも結構いい線いっていましたので、結構いや、かなり思いっきり高価なアンプに
行かないと満足度は得られないかも?・・・・です。
まあ、なにごともバランスが大事だとは思いますが。。。
書込番号:15962512
0点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ60PREMI
NR-MZ60でiPod使用について、少し感想を書いてみます。
@この機種にするまでは、他のナビで外部入力(RCA)を使用していた。
AiPodは Classic160GB使用で、AppleLossless中心でほぼ空き容量なし。
という前提です。
長所、短所は、私の感じたことなので、どなたでもそう感じるかどうかはわかりません。
【長所】
・iPodはグローブボックスに放り込んだままでいいので、見た目すっきり。
・ナビに曲名、アルバム名、アーティスト名、ジャンル名が表示される。
【短所】
・Classic特有かもしれませんが、ときどきフリーズします。3〜4日に一度という感じ。
・たとえば、アーティストで絞り込もうとするとき、必ず、先頭が表示される。(iPod本体だと、前に選んだアーティストのところから表示される気がするのですが。)
・上記絞り込みのスクロールで、逆回り?がほしい。(Aが表示されている状態でZを選ぶには延々とスクロールです。)
代表的な感想はこんなところです。
その他使い勝手に関するご意見や、便利な使い方など、なんでも情報交換しましょう。
やはりプレイリストしかないでしょうかねぇ。
0点

初めまして
当方iPod第五世代と Classic80GB 二台をロスレスで聴いています。
使用環境は、
クラリオンNX811にiPOd・USBコントローラー ケンウッドKOS−A300を接続し
外部入力RCAから聴いています。
811はiPod専用オプションコードがあり、これも接続して聴けるようにしています。
また我が家にはもう一台の車に同社NX808があり、これには既に絶版になった
ハーマンカードンのiPodコントローラーDrive+playを使いRCAから聴いています。
これにもiPod専用オプションコードを接続し 聴けるようにしています。
聴き比べてみますと、
なぜかRCAから聴く音源の方が音が良いんですよ。解像度 ダイナミックレンジ 音場
全てに渡ってRCAから聴く音源の方が優れています。
普通専用オプションコードだからその方が音が良いだろうと思いがちですが、結果は違いました。
これは単純にRCAのピン接続の方が音の情報量が多いためだろうと考えています。
現在スレ主さんの場合iPodはUSB接続だとは思いますが ドックから出力される音声信号を
RCAから聴く方法も一度試されたらと思います。
書込番号:15893664
0点

enskiさん
ありがとうございます。
なるほど、そういうこともあるのですね。
RCAのほうが音が良かった場合、iPod本体の操作ができるという副産物があり、
短所としては、本体を隠せないことでケーブルが目障りというところでしょうか。
見た目のことはともかくとして、一度、試してみたいと思います。
あ、でも、誠に申し訳ありません。このスレの主旨は、
NR-MZ60PREMIでiPodを使うときの操作感のつもりでした。
そのあたりも何かアイデアとかありましたらお願いいたします。
書込番号:15897102
1点

失礼 スレの趣旨は操作性に関することでしたね。。。(汗
たとえばアーティスト検索にしてもアルファベットのAから先頭に出て 漢字はその後に
並ぶというのはどのコントローラー ナビ およびヘッドユニットでもおそらく同じだと思います。
またケンウッドのKOSーA300ですとさすがに高価なので検索方法が豊富ですが、機能が
多すぎて運転中には逆に危険です。
ところでMZー60とiPodの接続はUSB接続ですか。
おそらく運転中は操作が制限されると思いますが、ナビの中にはやり過ぎと思えるほど
操作が制限されたり アルバムジャケットを表示出来なくなるものもあります。
車速でそれを判断しているモデルはその点やっかいですね。
あとRCAから聴く場合 アダプターにはこんなものがあります。
http://www.suntac-brand.jp/products/ipod/ccip402.html
書込番号:15901619
0点

私はiPodtouchを使用しています。
かなり曲を入れていますので、ナビで操作するよりiPod本体で操作するほうが楽です。
また、iPodクラッシックも持っていますが、touchのように画面操作ができないので、ナビで操作することになるのですが、クラッシックの容量が大きいのでナビで操作するのはハッキリ言ってやりにくいです。
サウンドナビ開発者には、そこら辺の改良をしていただきたいと強く願います。そのくらい面倒です。
書込番号:15905190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにめんどうな操作ですね、わかります
ドラゴンに興味津々♪
さてiPodでの接続がかなり多いみたいですので凄く参考になりました、私実はiPod未経験、iPhoneも未経験、ヘッドホンタイプはウォークマン世代からのカセット時代です、全て未経験の時代劇の様な人間です、そろそろ進化していかなければ
書込番号:15905655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

enskiさん
そうですか〜
前ナビではiPod直接操作&RCA出力でしたので、どのナビもそういうものだとは知りませんでした。
ケンウッドいい感じですね。操作性には魅力を感じますが、これってイヤホンジャックからの出力?私のclassicはイヤホン出力の音質の悪さに定評あり、私もそう感じてまして、
ライン出力前提なんです。
どっちみちサウンドナビ買ったばかりで、ここへは注ぎ込めません(^_^;)
書込番号:15908981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R・デニーロさん
touchは本体操作できるんですね?
では、私はiPhone4使うかなあ
でも32GBではねえ
まったく同感です。
書込番号:15908999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんむぅさん
ドラゴン?
もしかしてドラコンVのことでしょうか?
そういえば、この機種って
アルバム、フォルダのアップダウンができそうですね。
これができると少し操作性アップですね。
今、アルバムシャッフルで再生されたアルバムの1曲目で、「これじゃないアルバム」
と思ったとき、そのアルバムの曲数分、トラック進むボタンを押しているのですが、
これなら次のアルバムまで飛んでいけるのかな。
ちょっと欲しくなってきました(*^.^*)
書込番号:15909324
0点

ドラコンでした(笑)
操作性、サウンドナビのテーマですねぇ♪
書込番号:15909621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは、Ipod接続関係で三菱とメールのやりとりをしてまして、掲示板の内容と似ていましたので情報共有できればと思い投稿いたします。
使用環境:Ipodclassic160Gb、ALAC再生でUSBデジタル接続の1200曲ほど。
私:IpodClassicフリーズの問題はあるか?対応はするか?
三:Ipodclassicのフリーズは三菱開発部では再現せず、個体の問題と思われます。
私:アルバムスキップはあるか?
三:アルバムをスキップする機能はありません。最初の画面から次のアルバム探すようお願いします。
(私調べですが、ミンカラの情報でリモコンでもスキップはできないようです)
私:音楽操作機能の改善予定はあるか?
三:Ipodの操作性全般に関して改善する予定は今のところありません。
私:RACがUSBデジタルより高音質となることはあるか?
三:RCA出力はアナログとなりますので、USBのデジタル出力より高音質になることはございません。
以上参考にして良い再生環境を目指しましょう。
書込番号:15923302
1点

masa-kakakuさん
こんばんは。情報ありがとうございます。
私と環境が似ていて嬉しく思っております。
あいかわらず私のIpodClassicはフリーズがときどき起こります。
個体の問題ですか〜 ハードディスクの断片化とかそのあたりなのでしょうかね。
リモコンでもアルバムをスキップする機能はなしですか・・・
これは重要な情報です。購入を迷っておりましたが、しばらく様子見です。
RCA出力はアナログとなりますので、USBのデジタル出力より高音質になることはございません。
→ふと思ったのですが、USB接続のiPodはデジタル出力なのでしょうか?
これまで他ナビでは、ドック出力からRCAで接続していた感覚からすると、
デジタルではなく、単にアナログのライン出力なのでは?と思っています。
デジタル出力であれば、ロスレスはナビ本体が対応していないから再生できないのではないかと・・・なにぶん素人の根拠の薄い解釈です。間違っている可能性大です。どなたかご指摘いただければ幸いです。
引き続き、操作性向上について模索中です^^;
書込番号:15925842
0点

デジタルで再生されるか否かはヘッドユニット側でデジタル処理されているかで決まるでしょう。
良い例はアルパインのナビはiPodをUSB接続する場合でも24Bitのデジタル処理
されるとありますのでたぶんそうなんだと思います。
それから考えると特別の明記が無い限りiPodのドッグをUSB接続する場合の音声出力は
たぶんアナログになると思います。
それからフリーズ件ですがiPodクラシックはよくフリーズしますよ。
iPod側のアップデートをしてもiPodをナビに接続したまま聴かずにそのままにしておくと
肝心な時に聴けなくなり、再起動を余儀なくされるということが良くあります。
書込番号:15926174
0点

こんにちは。
リモコン(ドラコン)ですが、USB使用でのアルバムのスキップなら、出来ますよ(^^)
ホルダーごとにスキップできます(^^)
書込番号:15927360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IpodのUSB接続でデジタル出力される件は取付け店および三菱へのメールで確認していますので間違いないかと。
32bitD/AコンバーターはBurrBrown PCM5102で192kHzのデジタル信号までD/A変換できるようなので、究極はHDMI経由でのパソコンやメディアプレイヤーによるハイレゾ音源再生になるかと思います。
信号の入力について一度整理しますが、信号処理は下記のようです。
@IpodのUSBデジタル出力
IpodがALACなどを内部のD/D変換回路で44.1kHz/16bitにデジタル変換
↓
サウンドナビの32bitD/Aコンバーターで上記デジタル信号をアナログ変換しアンプへ
AIpodのアナログ出力
IpodがALACなどを内部のD/A変換回路でアナログ変換
↓
サウンドナビのRCA入力端子から32bitD/Aコンバーターを使わないままアンプへ
BSDカード、USBメモリ直刺し再生
サウンドナビがWMA,MP3,AAC,WAVをデジタル変換
↓
サウンドナビの32bitD/Aコンバーターで上記デジタル信号をアナログ変換しアンプへ
音質と操作性を優先するとリモコンでアルバムスキップなどが出来るBSDカード、USBメモリでWAV再生が一番良いのですが、ギャップレス再生ができません。
アルバムで曲と曲の繋がりが素晴らしいときがあるけど、ギャップレスじゃないと気持ちよくないですよね。
またWAVだと、アートワーク、IDタグの作曲者情報などが使えませんので遊び心がありません。
音質を犠牲にしてBSDカード、USBメモリのAAC256kbps以上にするのが一番ストレスが無いかもしれません。
ここらへんが中途半端ですねぇ、、、
IpodClassicのフリーズに関しては買って半年ですが、当初からフリーズしていました。普通のイヤホン使用ではフリーズしたこと無いため、ホントにIpodの不具合なのか?
CLASSICでフリーズ無しで使えている人は居るのでしょうか??
書込番号:15928745
0点

言葉たらずのいらぬことを書き込みしました。USB直差しの場合です。失礼しやした(^^)
書込番号:15928796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ60PREMI
オートバックスにてディスプレイ視聴しました、着いていたスピーカーはコアキシャルのアルパインとチューンナップウーファー、なのに、なんだこの音の広がりと定位感、って思える程のなりっぷりです、確認の為にプロショップのデモカーを視聴に行ってきました、成る程見事にDS-G50を鳴らしてました、綺麗な音だと思います。
カロ930をフロントのみ4チャンで使っていたのでプレミとDS-G20の構成で組むことにしました、フロントのみにするかリア合わせての4チャンにするかは聴いてみて決めたいと思います、もし皆さんでこれは良いとおっしゃるオススメ構成あれば教えて頂けますか?、自車はマークX納車したてのオーディオレスです
書込番号:15672272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロント2チャンネル2ウェイスピーカーを外部アンプで鳴らし、リアは鳴らさないかまたは内臓、サブウーファーを着けるというのが効率良いかと思います。
サウンドナビはパッシブでもタイムアライメントやクロスオーバーの設定もできるので、マルチにしなくてもうまく調整できると思います。
内臓アンプの評価が高いようですが、聴き比べると量感が全く違うので、そこそこのものでも外部アンプを付けた方が楽しめると思いますよ。
書込番号:15672971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーがG20なら、先ずはプレミの内臓アンプで「フロント4chマルチ」がオススメかと思います。
G20の振動板は(TW、MID共に)G50比で「25%」薄く設計されているそうですから、コスト制約という点よりも、軽量化による能率upやレスポンスup、当然サウンド・ナビ内臓アンプでのドライブを「最初から」考慮した設計になっているものと考えられます。
またG20のMIDも、G50同様に「ハイ・ダンピング設計」になっている様なので、EQでの「低域補正」が前提の「音造り」ですから、出来れば付属パッシブを使わず「マルチ接続」がオススメだと思います(TAの精度の点でもこちらがオススメです)
内臓アンプで鳴らしてみて、不満点が整理できてから、目的に合った外部アンプ導入がオススメだと思います(このナビの場合、下手な外部アンプ導入は、SNの点で逆効果になります)
書込番号:15673123
1点

ありがとうございます。残念ながらアンプの増設は考えておらずクロスオーバー使うかどうかが問題なんです、スピーカーケーブルの問題もあるし、徐々にステップアップかなと考えてます
書込番号:15680636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、実は色々と店などを徘徊して(笑)、ソニックデザインのプラスシリーズも非常に気に入りました、純正デッキにぽんっと着けただけらしいですが、なんとも言えない音の出方、定位感はべらぼうかと、車種による違いも少ないスピーカーと思うしデッドニングの心配も無くなる、コスパが高いかなぁと感じてます、な、悩んでます(笑)
書込番号:15680683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニックデザイン、良いと思います。
私も以前、TBM.2577aiを使っていましたが、とても安定していて、安心して聴ける感じでした。ソニックプラスはもともと内蔵アンプでもドライブ出来るようにと作られているので、それで十分かもしれませんね。
おっしゃるように、デットニングなどが不要で音漏れもほとんどありません。内張側だけ少し防振すれば、大音量でもストレスなくいけると思います。
私は逆につまらなくなって、もともと持つていたディナウディオに戻して大変苦労しておりますが(笑)
アンプを追加すると、量感の大幅アップという点では良いと思いますが、電源その他や取り付けにもお金がかかるのが難点です。
SNという点ではアンプにもよるんでしょうね…。私は今モスコニのアンプに替えましたが、パイオニアのアンプなら音が細くても、繊細な音が聴けます。アンプ加えないなら関係ないですが(笑)
良かったらご参考下さい。
書込番号:15682632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になりますありがとうございます、ショップ巡りの際に店員は。いやぁオススメしません、所詮は77ミリの音ですから、デモカー?、ありませんねー、等々でした、しかし聞いてみたいと思い大阪を探し回りました、百見は1聴にしかず(笑)、お金は大事に使いたいですね、今まで幾ら、おっと失敗は語るまい♪
書込番号:15683053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニックは基本的にトレードインなので、デットニングやバッフル作成などの費用が発生しないため、商売的に美味しく無いんですよね。一聴すれば、その安定感に驚かれると思います。ちなみに、私は今回ディナウディオのシステム242を取り付けしましたが、ドアを一から作り直してアウター取付し、ピラーもワンオフで作成した結果、スピーカー以上の金額がかかりました。結果は今の方が自分好みになりましたが、ソニックのままアンプを交換するだけでもそれなりのレベルに達したのではと思います。
スケール感を求めるなら大口径だと思いますが、内蔵アンプで綺麗な音を求めるならソニックプラスで十二分ですよ。取付費用はかかっても2万円程度ではないでしょうか。
ただ、ドアの共振がほとんどないため、低域が物足りなく感じると思いますので、そしたらサブウーファーを追加すると良いと思います。アンプ購入してソニックデザイン純正で合わせるのも良いと思いますが、それだと予算がけっこうかかります。それならば、フォーカルのチューンナップ、IBUS20(でしたか?)あたりを座席の下に置けば、安価にそれなりの音質で聴けると思います。
良かったらご参考まで。
書込番号:15683439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、ありがとうございます、チューンナップウーファーはディメンションが有りますから流用で考えてます、ボーカルの声があんなに綺麗に聴こえたのは初めてですからね、ディナウディオですか、私にはとても組めないシステムです(笑)、カーオーディオはイメージの世界と考えてます、正直満足を求めるのは不可能な世界だと、妥協ではなく、イメージと合わすのが楽しみと考えるようになりました、ショップの言いなりではなくショップの姿勢で店選びをするのが最善ですね、ただショップも最近元気無い所が殆ど、もっとワイワイ騒いでた昔が懐かしくもあります、店長も年かなぁ(笑)
書込番号:15684408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう感激しました、
スーパーオートバックスにて取り付けたしてもらいました、スピーカーはソニックデザインのユニット77Rとツィーターもソニックデザイン25Rです、まずスピーカーの配線等を自分で加工、ヤフオクで落としたスピーカー達をバラバラに待ちながらゆっくりと取り付けました、最初はパイ930でフルレンジだけで聞いてましたが、うっ失敗かな?、安物買いのなんとやらみたいな感じでした、でプレミを取り付けしてもらったんです、すると?、なんじゃこりゃみたいな鳴り方です、チューニングは全くしてません、なのに!!!、内蔵アンプの違いですね、まぁそんなことはどうでもいい、本日ツィーターがやっとこさ届いたので配線を繋ぎフロントマルチで鳴らしました
もう笑うしかありません♪
感激しました、今まで色んなメーカーのHU.SP、アンプ等を付けて、うーん、金をかけたんだから良い音なんだと自分にまじないをかけてたのを認めま
自分も中途半端でした、お金儲けのショップのせいにしたくありません、ショップも仕事だから金を儲けたい、資金不足による妥協、もうやめよう、所詮はこんなもん、でも新車を買うたびに衝動は出てきますね、当たり前体操にしたいくらいです
結論として、サウンドナビは物凄く良い品です
内蔵アンプを使ってた方々に是非とも、スピーカーは少し位オーバースペックな品でも鳴らしきれる位の実力あります!!
この喜びは悔しい思いをした方々にしかわからないと思いますが、それくらい凄いですよ
まだまだチューニングしなきゃ駄目なんでしょうが
ショップに依頼してない為にプロのセッティングは出来ません、徐々に覚えて行く楽しみと考え頑張ります
ちなみに、ソニックデザインはアンプで変わりますね、少しびっくりしました
三菱さん、売れると良いね、感謝してます
書込番号:15756398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ60PREMI
このナビをショップで取り付けてもらいました。
スピーカーはds-sa3でアンプはbrax x4です。
ウーハーはつけていません。
はっきり言って凄いです。
ダイヤトーンのデモカーを手掛けたショップで取り付けてもらったのもありますが、とにかく凄いです。
このナビの前は、別のショップでカロッツェリアのサイバーナビを一昨年に付けていました。スピーカーとアンプは同じものです。メーター10万もするケーブルやらレギュレターやらカロxのプロセッサーなんかをつけていましたが、サウンドナビにするときに全部外しました。
しかし、出てくる音が全く別物です。
サウンドナビは凄い!!
USBを挿して聴いていますが、車の中がコンサートホールになりました。
ウーハーがないのですが、猛烈な迫力があります。特に激しいクラッシックとか。
いい音楽を聴きたいのであれば買いだと思われます。
書込番号:15705877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デニーロさん、こんにちは。(^^)
SAー3、ブラックス・・・
濃厚で勢いが良く、解像度の高さもあり、キレも音離れの良さも・・・良くわかります。
私は、ナビそして大のダイヤトーン嫌いだったのですが、プロショップで、視聴を重ね考えること半年、とうとうサウンドナビに行きました(^^;;
本当はPX1に行きたかったのですが(;_;)
この値段で、このコストパフォーマンス、正直驚きました。
お互い楽しい音作りが出来るといいですね(^^)
きっと、あの方なら出来るでしょう。
次は、お互いサブでしょうか?(^^)
書込番号:15706100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初のショップで無駄金をつぎこまなければ、px1とSA1は楽に着けることができただけにショックがはかり知れません。いや、x4ももう一台載せれていました。
ショップ選びは大切だと痛感しました。。
あの最初のショップ、購入時に、音が全然違いますよ!なんて言っていたのに、取り付け技術と設定がまだまだでした。
金返せ〜
次はウーハーです。あの方は、ウーハーを設置すると、ウーハーはあるのに存在が消えると言っていました。フロントスピーカーと同様に、ウーハーにまで魔法をかけてしまえるようです(((・・;)
10年前の車の純正スピーカー2個でコンサートホールを作りあげるのですから、できてしまいますかね(汗)
書込番号:15706191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
次は、やはりサブですか。
私は、サブ嫌いもあり、最後の最後と決めていて、ショップでは、いつも視聴しては、サブはいらないなどと、ほざいています(笑)
思い出します。初めて今のショップに行った時に、言われた言葉が「ショップ選びは、重要だと・・」
前のシステムは、費用をかなり掛けていたのですね。今の音、本当にいいと思います。(^^)
確かに、SA-1&PX1今もショップで視聴していますが最強だとは思いますが・・・
自分の聴きたい音を求めるのも楽しいものですよ(^^)
サブ楽しみですね!きっと、また感動すると思います。(^^)
書込番号:15706509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップ選びの件はいい勉強になりました。
ただ、最初のショップも一生懸命相談にのってくれていたので、それはそれで良かったのかなと。
今は極貧生活なので、ウーハーは当分先になりそうです。
それではいい音楽を楽しみましょう。
サウンドナビ、買って良かった。
書込番号:15706742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しくモデルチェンジしたミラーメディアも、視聴しましたが、音の粒立ちの良さを感じました、かなり売れると思いますよ。
まあ、ナビの方が上だと思いますが。
書込番号:15710134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーメディアですか。
私は聴いたことないのでなんとも言えませんが、USBが使えるのであれば便利ですね。
ナビの方が良いということは、コスパが素晴らしいですね!
神様、仏さま、ダイヤトーンさまm(__)mといった感じです。
書込番号:15718022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ショップのデモカーが、ビーウィズのミラーメディア、SA-3でした。
SDカードしか使えませんが。
ナビのコストパフォーマンスは、ほんと凄いと思いますよ。ナビは、いらないけど、高級ヘッドが欲しいという方にも、自信を持っておすすめできると思います。
恐るべし、ダイヤトーンです。
書込番号:15718259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、アルセーヌさんは先月ショップでPOLOとウィッシュの視聴をされましたか?
書込番号:15719231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほほほっ
88才のじいゆえに、記憶も耳もあいまいで。
聴いたような・・・
まっ、いずれにしても、現状に満足されず、高みを目指して下さい。(^^)
まだまだ、課題はありますぞ!
それでは、よきカーオーディオライフを。
書込番号:15719629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

課題ですか。。
現状でかなり満足してしまって課題がよく分からないのと、金欠なのが厄介です。
右側の音の広がりが課題でしょうか?
書込番号:15721963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デニーロさん、こんにちは。
いやいや、課題とは、お互いに高みを目指す上で、まだまだやる事があるのでは?という意味です。(^^;;
デニーロさんのシステムなら、なんら不満はないでしょう(^^
うらめしい、いや、うらやましい。
まあ、私はやりたい事があり過ぎで。
同じく金欠(^^;;
ショップには、出世払いにして貰いたいぐらいです。
では、また、いつか。。。
書込番号:15722101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、私も本日ダイヤトーンナビ取り付け終わりました、デッドニングを一切していない車でスピーカーはソニックデザインのフルレンジのみですが、やはり凄いですね、カロの930を5年間使ってましたが、別物の鳴り方です、ソニックデザインでは低域不足なんですがそんなの関係ない位に立体的に鳴ってます、ウーファーも無いけど、後々考えようと思う位に満足です、多分今まで無いですね経験上、取り付けた瞬間から良くなったと思えるのは、「うん金をかけたんだから良い音なんだ、そうに違いない!!」と納得せざるを得ない状況ではなかったのは(笑)、ツィーターも今週末にはセッティング終わるので全体のチューンはまだ先ですが、買って良かったに1票です
書込番号:15751038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね。
私も最初のショップでオーディオを取り付けたときは、『え、金額のわりにこんなものなの???』という気持ちが8割あり、納得しきれませんでした。
しかし、サウンドナビは違っていました。
『これだけの金額で、ここまで良くなるの????』という驚きでした。
取り付けてくれたショップの方とダイヤトーンの開発者の方々、ありがとうございます。
書込番号:15751924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんむぅさん、デニーロさん、こんちは。
そうですね!先にも書きましたが、コストパは凄いと思います。
私は、DEH-P01からの変更でしたが、2ランクアップはした感じです。鳴りっぷりに笑いが出たくらいです。
今年は、新しいプロセッサーやヘッドの発売があるのでは?と考え、しばらくは躊躇していましたが、視聴をするうちに、サウンドナビの実力を感じ、購入しました。
これは、りっぱな高級ヘッドと言っていいのでは?と感じています。
いや〜『あっ晴れ!ダイヤトーン』といいたいですな。
書込番号:15752224
0点

ルパンさん、デニーロさんこんにちは、我慢できずにツィーター付けました、夜勤だから寝不足なんですがそんなのかんけーねー♪、で結論
笑いました、ヾ(´▽`*)ゝ、気持ちの良い車とか、気持ちの良い空間とかと同じように自然に笑いが出てきます、そうですよね、気持ちの良い音なんですよ
ね、どんな風に良いのか?、ショップの人にエーシングがまだまだだからとか、やはりアンプは付けないととかそんな問答をしたことがある人は痛いほど解ると思います、私は素人、少しだけ配線解ってる程度、スロープ?、クロスオーバー?、タイムアライメント?まぁ良く知りませんし多分まともな調整してません、だから時間をかけて楽しんでいきます、
三菱天晴れです、わかってくれる人が居てると本とに嬉しいもんですね
書込番号:15754221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです!私も素人なので大きなことは言えないのですが、気持ちいい音楽を聴けます。マジで。。
今の季節、晴れて澄みきった空の下、海岸沿いを音楽を聴きながらドライブしたら最幸です。勿論このナビでですが。
MISIAのライブ会場にいるのに、景色は水平線と青空。本当に最幸です。しかもライブ会場の1番前の席ですよ。
はたまた、クラッシック会場なのに眺めの良い山道だったり。
一粒で二度と美味しい!みたいな。。
書込番号:15755619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



試行錯誤の上、ようやくつながりましたので、ご参考にまでその過程をUPします。
@ AU IS05 + Navigateway(接続先:アプリ推奨設定)
→ つながらず。
DUNプロファイル搭載が気になりDIGNO S KYL21に機種変更
A AU純正「カーナビデータ通信設定」利用(接続先:au.net)
→ つながらず。
B Navigateway利用(接続先:au.net)
→ つながりました!
日を変えて2回試して、2回ともつながり手動更新、自動更新とも問題なく動作しています。
ただし、料金がどうなるのか不明ですが。。。
(auホームページでは、G−BOOK、CARWING、HONDAインターナビのみが定額料金の対象となっていますので)
また、料金についてわかったらUPします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
