
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年3月7日 15:42 |
![]() |
10 | 3 | 2014年12月7日 21:47 |
![]() |
3 | 1 | 2014年11月9日 18:16 |
![]() |
1 | 0 | 2014年11月7日 22:52 |
![]() |
2 | 1 | 2014年9月11日 23:10 |
![]() |
2 | 1 | 2014年4月4日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
ナビリモコンのRE-MZ50をやっと買いました。正直便利です。音楽のボリュームボタンや曲を飛ばす時に、今まで、ボタンを押すが、不便でしたが、今は、手元で、前を向いていても、問題ありません。取り付けも簡単。自分で全く問題なし。テレビのリモコンと同じ感覚です。ただ、見栄えを気にする人は、バンドルに後付けが、気になるかもしれませんが、バンドルに付いてるから、操作は、めちゃくちゃ楽です。不便を感じている人には、良いですよ。
書込番号:18552454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
音重視なら絶対買うべきナビですよ! 60からの交換ですが初日から60よりキメの細かさが分かります!
書込番号:18247739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PREMIの口コミにもあるようにMZ90シリーズが発表されましたね。
先月末スバル車を注文し現在納車待ち(11月予定)なのですが、MZ80相当の
DOPを併せて注文していました。
新型のDOPでの扱いを三菱電機に問い合わせたところ、スバルDOPも10月1日
付でMZ90相当品に切替済とのことでしたので駄目元でディーラーに新型への
変更をお願いしたところ「何とか対応させていただきます」との回答。
もし同じような状況の方がいらっしゃれば参考になればと思いご報告させて
いただきます。
3点

私もこの情報のおかげでで、新型納入となりました。
残念ながらソニックデザインのデータはなく、純正で使用開始しました。
昔(DEX-P1)の頃はチェクディスク格闘しましたね♪
カロはそのあとオートになり、楽になりました。
時間があれば、いじってみます。
純正のデータでも結構いけてます
ただ、走行中iPodのコントロールを受け付けないのと、ハンズフリーの発信ができないのは大きくマイナスです。社外ならできるなら買い替えかな。
MZ90に書くべきかもしれませんが、
オーナーさんどうですか?
敢えてマイナスアースパーキングにかけたのですが、無効。
純正恐るべし!
書込番号:18149051
0点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
いよいよ、オーディオテクニカより、12月初旬に発売されるようですね。
実力はお墨付きのようです。
また、90プレミに、使用されている電源ケーブルも、近く発売予定のようですので、80ユーザーには、朗報ですね。
書込番号:18142036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
イコライザの調整は、これまで「カーオーディオセオリーブック2サウンドチューニングMaster」
の付録CDのテストトーンを用いて聴覚にて調整をしていました。
つまり50Hz,125Hzなどの音を耳で聞いて、前後周波数とのバランス、左右のバランス
が取れるようにイコライザを調整していました。
これでまずまずの音響が得られるのですが、ただこの調整がベストなのか、不安がありました。
このたび、iPadにETANI RTAという「リアルタイム・スペクトラム・アナライザ」というアプリ
を入れ、ノードストのSystem Set up & Tuning Discのピンクノイズ音源を用いることで、
カーオーディオの周波数特性が計測でき、これを参考にしてイコライザ調整を行いました。
マイクを校正しておらず、これを鵜呑みにして音質調整するのはお勧めできませんが、
参考にはなり、家のオーディオシステムとの差も明確になります。
ETANI RTAは無料アプリですが、今年3月のバージョンアップで、200Hz以下も測定できるように
なっており、お勧めです。
聴覚ではなく、グラフで表示されるのは安心感があります。また調整結果がどう反映されるか
が分かります。
聴覚による調整と同時に、このアプリの計測結果も参考にイコライザ調整されてはいかがでしょう。
1点

私は、周波数特性の測定には、ipadで「Audio Tools(英語)」のFFTとRTA、サイン波の観測等のオシロアプリは「e-scope3in1」を使用しています。
audiotoolsのいいところは、各機能にピンクノイズ・ホワイトノイズ・方形波・サイン波・サインスイープのジェネレータを搭載しているところ。
こちらで各種テスト信号を揃える必要がありません。
必要なときに任意の周波数のサイン波を発生させて計測することができます。
e-scope3in1もサイン波ジェネレータを搭載しているので、位相調整に大活躍しています。
これでサインショットやインパルス測定もできます。
私は、内臓マイクの代わりに、ローランドのDUO Capture ExとべリンガーのECM8000等のコンデンサマイクを使用しています。Duo Capture EXは乾電池駆動でかつipadで動作するのでカーオーディオでは使いやすいです。
書込番号:17925831
1点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ60PREMI
参考:純正スピーカーとソニックデザインのスピーカーを比較してみた
https://www.youtube.com/watch?v=0Wx4tSQTQtg
このテのジャンル検証が極めて少なすぎる中、これは大変貴重な検証動画でした。おそらく、パソコンしょしんしゃ氏も度肝を抜かれ、腰を抜かしていたことでしょう。
オリジナル音源:【最高音質】#07 夕暮れ蝉日記 - まふまふ feat. IA
https://www.youtube.com/watch?v=BrC2R8ccg-0
2点

凄いですね^^
音漏れが少ないのは周りにいいことだと思います。
ソニックデザインは高いので、私ならparc audioの8cm口径クラスのフルレンジスピーカーに小型エンクロを製作、インストールして使ってみたいです。(車載用スピーカーでないので、自己責任ですが私の知人周りを見る限りでは2,3年使用で変色していても、音が悪くなったり、壊れたという事例はないです。)
ドアの容量って10〜15リットルくらいと見たほうがいいのかな。
DLSのスカンジナビアのウーファーあたりは密閉9〜10リットルくらいを推奨してますね。
書込番号:17380529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
