
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年5月19日 20:10 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月15日 01:26 |
![]() |
121 | 66 | 2013年8月18日 07:49 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年4月4日 21:39 |
![]() |
4 | 5 | 2013年4月4日 20:45 |
![]() |
3 | 5 | 2013年4月14日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、たなごっちと申します。
サウンドナビのスタンダードモデルとPREMIとの購入で検討中なのですが質問させて下さい。
現在はセパレートタイプのスピーカの取付けとデッドニングを行っている状態でその他はノーマルです。
今後はこのスピーカーを生かして、フロント2way+サブウーファー1wayにてシステム構築予定で、
その際にはパッシブクロスオーバーを使用せずに内臓アンプから直接ツィーターに接続したいと考えています。
そのほうが音質向上および設定の自由度の向上が望めるとの判断からなのですが、スタンダードタイプの取扱説明書
を確認したところ、この接続は想定されていないようでした。
そこで質問です、リアスピーカーへの出力をツィーターに割り当てることにより上記のようなシステムの構築は可能でしょうか?またそのときにタイムアライメントやクロスオーバーの設定を適正に行うことは可能なのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

そもそも見て感じましたがなんか間違ってる気がします。
通常はオーディオ関係を良くするならナビなんかはどのメーカーでも関係ありません。
ナビに内蔵してるアンプ自体微々たるものなので。
大事なのはパワーアンプで4chでフロント周りを良くしてリアは無視してウーファーやサブウーファーを搭載してパワーアンプで良くするのですが、パワーアンプは考えていないなでしょうか?
アンプ自体使用用途は決まってるから書かれてないのは基本的に出来ないので。
書込番号:16147371
0点

プレミにすれば可能だと思います。
書込番号:16149663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドナビは高級オーディオ機に匹敵する調整機能を装備しています。
マルチウエイタイムアライメント
マルチはもちろんパッシブを使った2wayを別々に調整できる。(プレミ、パッシブ使用時4wayまで可能)
クロスオーバー
4wayまで対応(プレミモデル、パッシブ使用時)
イコライザー
フロント31バンド、リア10バンド左右独立(プレミのみ)
これまでのナビにはなかったような機能もあり注目されてます。
それに比例するように音質調整は素人には難しくプレミモデルはオーディオショップ
かスーパーオートバックスでするよう推薦されてるようです。
書込番号:16150468
1点

ご質問の内容からすると「プレミ」の選択しか考えられないと思います。
プレミならイコラーザー調整も左右独立で出来るなど、こだわる方には優位
点満載です。
スタンダードではマルチアンプシステムには対応していません。仮にリアに
ツィーターを接続しても外付けハイパスフィルターを経由しなけらばならな
いのでフロントにウーハーと一緒に接続するのと大差無いと思います。
スタンダーモデルにはツィーター用のハイパスフィルターが内臓されていま
せんし、ウーハー用のローパスフィルターも内臓されていないのでパッシブ
ネットワークは必須です(ウーハー用のローパスフィルターは無くても大事
には至りませんし、低価格帯のスピーカーだとそもそもパッシブネットワー
クにローパスフィルターは付いてないですけど)
タイムアライメントはリアも調整出来ます。ま、ハイパス&ローパスフィルタ
ー内臓の外付けアンプを使えばマルチアンプシステムに出来るかもしれま
せんが・・・最初からプレミにした方が良いという結論に変わりないです。
書込番号:16150854
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。スタンダードタイプではハイパスおよびローパスを設定する事ができないとの貴重な意見を頂きましたので、プレミの購入を検討致します。
また設定についてはプロショップでとの意見も頂きましたが、できる限りは書籍等を頼りに自分で挑戦してみたいと考えています。また質問する事もあるかと思いますが、その際には何卒よろしくお願いします。
書込番号:16151966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



できる限り最高の音質で、といろいろ仕様を斜め読みした結果からすると、非回転なUSBメモリでWAVで聴くのが音質的には最良のように思えますが、ぶらぶらとUSBメモリをぶら下げたり、アーティスト名の表示できないWAVはちょっと厭だなとも思ってしまう。。。
この辺で悩まれた方は、どんなふうに折り合いつけたのか教えて頂きたいです。
あと、説明書からするとミュジックボックスの方の最大録音曲数は、32GBのSDカードでも最大999曲っていう理解で合ってますよね?
1点

>ぶらぶらとUSBメモリをぶら下げたり
USBメモリーならグローブボックス内に入れて置くと見栄えは問題ありません(ケーブル類も全て)
>アーティスト名の表示できない
アーティスト毎のフォルダ分けにする事で実用上は問題無いかも知れません
WAVの使用上の欠点は、ライブCDとかの曲間の無い物でも曲間が発生するので違和感が有る事もあります(MP3等も同じだけど)
>ミュジックボックスの方の最大録音曲数は、32GBのSDカードでも最大999曲っていう理解で合ってますよね?
取説にはCDを最大99枚までとしか書いていない様ですが、WEBには最大999曲(またはCD最大99枚)の楽曲データを収録することができますと書いてありました
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz60/function.html
しかし128kbpsのSD-Audioでの録音になるので、せっかく高音質を期待してNR-MZ60で使うのにどうなのかな?と思います。
書込番号:16104812
0点

北に住んでいます様、回答どうもです。
やはり多少の使いづらさを犠牲にしてもWAVで聴いたほうが良いよというご意見ですね。
もう少し他の方の使い方を聞いてみたいので、もう一度質問します。
アーティスト情報のみならず、タイトルやアルバムの曲順も気にされる方は、やはりMP3等で320bpsなどなるべく損失少なく圧縮してタグ管理をするなどのほうがよいとされる方はいるかと思いますが、そういう方はどう折り合いつけましたでしょうか?
当方は、特にアルバム曲順を揃えるためにファイル名の頭に連番をつけるとしても、それがダイレクトに見えちゃうWAVと、タグでタイトル書き込みをして見た目良くするのとでは、後者を選んでしまいがちなのですが、
聴き比べをするとやっぱりどうしてWAVでないと解像度がお粗末に感じてしまう。。。 と、非常に迷ってしまうのです。
どうせナビ画面固定にしたらどうでもいいのかもしれませんが…なんとなくユーザーの方の使い方を聞いてみたく質問継続します。
書込番号:16134449
0点



音がいいということでこの機種を買うつもりですが、質問です。
いまの車は8年前に買ったカロのナビ(いまのサイバーと同等)にスピーカー、アンプすべてカロで5.1chにしてましたが、正直アンプつけてれば音がよくなると思ってまして(違うんですよね?)、周波数やらクロスオーバー?やら意味不明でした。
この機種にして、他にできることはアンプなしのスピーカーをダイヤトーンにかえるか、カロのスピーカーにかえるぐらいです。純正スピーカーでも音がいいと口コミにも書いてあったのでこれでもいいかなと思ってるんですがどうでしょうか?
アンプってつければいいってわけじゃないんですよね?設定してなんぼですよね?
書込番号:16058972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音響重視ならプレミの方がおすすめですね。
今年のカロナビをお考えなら、VH9990シリーズのほうがいいです。
アンプをつければ音が良くなる、というよりは好みの音質、音場に近づけられると言う事です。
ネットワーク介せば、設定無しでも一番おいしい所にボリュームが合うようにゲイン調整のみで十分でしょう。
必ずしもスピーカーの数を増やして5.1CHにしたとしても音が良くなるということではありません。
あと、ダイヤトーンって個性が無く、忠実に再現する傾向なので飾り気がないです。
よく理解して、ユーザーが鳴らしてあげないとカロからの変更だと悪く聴こえてしまうと思います。
カロは個性を前面に出して元気に鳴る傾向なので全然違います。
純正スピーカーでも音が良い、とはその車のセッティングがある車種ではないですか?
それに音場は良くなりますが、音色の観点から言えば好みの問題になってしまいます。
私には聴き易く、そこらの中途半端なデッキや純正を選ぶよりバランスも良くすばらしいと思います。
しかし、はっきり言って音の面白みには欠けると思います。
カロ、FOCAL、PHASSなどが好きな私としてはダイヤトーンって良くも悪くもそういう感想ですね。
書込番号:16059474
2点

そうですね。個性であれば輸入メーカーや先述のファスなど小さなメーカーのスピーカーが際立ちますよね。
その点でカロの帰国子女系に比べるとダイヤトーンは純国産なので無個性かもしれません。でもカロの純国産は無個性です(笑)
国産スピーカーは日本人にとって無個性に仕上がってしまうのは当たり前なんですよ。無個性こそが全ての音響メーカーの理想なんですからね。でもフランスやアメリカの人たちは我々が無個性と思ってるスピーカーたちを「日本のスピーカーって個性的だな」と思ってるんですよ。スピーカーは言語を聞き取りやすく鳴らすものなのでどうしてもメーカーは国の言語由来の音を作ることになりますからね。それが個性であって楽しいのですが。
このナビはアンプも高性能で下手な輸入外部アンプを凌ぎます。G50さえ鳴らすことができます。フェライトの小さなG20は価格的にもこのナビに適当でしょう。
量販店やディーラーで買うならこのナビがおすすめです。
プロショップで買うならPREMIを奨められるでしょう。いろいろやりたいけど調整に不安だというならプロショップに任せるのも良いかもしれませんね。工賃とか定価販売とかちょっと高いけど設定から何まで教わることもできますから授業料と思えば安いです。プロショップで取り付けたならスピーカーがエージング終わると再調整してくれたりしますからね。
ただショップ選びが難しいですけどね。
書込番号:16059885
2点

>as1985さま
返答ありがとうございます。
正直機種を三菱にしようとしてたのでダイヤトーンスピーカーにしようとしただけで、スピーカーに関してはどこでもいいです。好みもあると思われるし、聴き比べができないのが残念です。特にダイヤトーンは置いてないですから。
プレミも考えたのですが、自分で設定できない&設定もしてくれる店もしりませんので(^_^;)普通のオートバックス&イエローハットならありますが。山口なので福岡ぐらいにいけばあるかもしれません。そこは調べてみたいと思います
書込番号:16061410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁっち♪さま
返答ありがとうございます。質問すればするほど自分の無知さを感じます。
スピーカーも高ければいい!と思ってたので助かります。G20ですね。
なるべく安価で済ませたいのでネットでこの本体を買い、マツダの新車を買うのでそこの電装屋で直接頼もうと思ってます。なのでプレミは設定できないのでなしかなと。
どういった店がプロショップなのかわかればいいんですが。。。そのへんも調べてみます。
書込番号:16061483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミ設定はスーパーオートバックスの方ならやってくれますよb
できたら山口に数件SPバックスがあるなら、デモカーで良い成績出してるとこがなお良いです。
バックスだとちょっと心配だし、断られる可能性も無きにしも非ず…
あと、神奈川の平塚のSPバックスにたしかダイヤトーンのデモ機置いてましたよb
なので西日本の他店にも探せば置いてあると思います。
熊谷にはキッカーのサブウーハーやカロツのTS-Zのデモがあったぐらいですからb
簡単に言えばカローラはあまり個性は感じないけど全体のバランスがまとまっている。
それに対して例えばランエボは運動能力が高い反面、サスが硬いなど乗り心地が良くない。
なーんて、突出しない個性も個性、あるいは個性が突出した個性もあるって事です。
それを踏まえて選ばないと、オーディオでは特に痛い目に合います。
高いから安心ではないし、泥沼にはまる人が多いのもその為です。
要はその値段だから出せる個性があるという事、そしてほんとにその個性が好きなのかと言う事。
G20は6万くらいです、この価格帯で選ぶなら選択肢はかなり広がります。
ダイヤトーンであわせるのも正解でしょうが、他も検討してみるのも間違いではないと思いますよb
書込番号:16061817
2点

DINATONEのホームページにあるオススメ調整店に載っているお店がいわゆるプロショップになると思います。多分。
山口にも二件ありますし、北九州にもあります。デモカーは無いかもしれませんがサウンドナビの試聴はできると思います。
通販で買うと、取り付けやら調整やらでかえって高くつく事もあるので、購入前にプロショップにて確認した方がイイかもしれません。
書込番号:16061860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>as1985さま
山口にはSPバックスはなさそうですが、福岡県にはありそうなので調べてみます。
もし、プレミにするならネットも店も価格はそんなに変わらないのでお店で買って設定してもらうのがいいですね。
プレミでも外部アンプは必要でしょうか?
スピーカーはいろんなとこで聴き比べをしていきたいと思います
書込番号:16063493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひらたま3604さま
ご返答ありがとうございます。
ダイヤトーンのHPでたしかに2件あり、ひとつは通勤時近くを通るのですが、見たことなく、HPも開けなかったのでほんとにあるのかなと?ちゃんと調べてみますね。
書込番号:16063510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミを選択する理由としては音場と安定した音質です。
外部アンプを通さずとも十分にこれを満たしていますし、音色が気に入らない場合以外は下手に外部アンプ通さないほうがバランスを崩さない製品だと思います。
確かに、よりハイパワーなアンプ通せば元気さや華やかさ、重厚さは選択によって格段に上がるでしょうけども、ゆくゆくは、で良いと思いますよ。
書込番号:16063666
2点

>as1985さま
とりあえずアンプがいらないなら、ネットの価格も店と変わらないなら、設定してくれるところ探しすのが正解ですね。
ちょうどGWなんでいろいろ見てまわります。ありがとうございます。
書込番号:16070086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップで買うということは…発展の余地の大きなプレミになりそうですね?
一応ですが…プロショップは取り付けて「はい終わり」ではなく「これからがお付き合いスタート」なので…まずナビとスピーカーをやって…次に「サブをやる」時間が経って更には「アンプやサテライトも…」などの姿勢も見せておくとショップの社長さんも発展の余地があるし、やりがいもできるし良い関係を築けるかと思います。
中国地方はたしかにショップさんの数が少ないので大変かも知れませんが良いショップさんに巡り合えることを祈ってます。
書込番号:16081181
4点

>まぁっち♪さま
プレミで行こうて考えていて、一気に全て取り付ける金額をもってないので、どれから手をつけていって、設定もしてくれるのか?わからなく考えていたところです。
はじめはプレミ本体とスピーカーで大丈夫なんですね。
福岡県が近いので小倉か福岡のスーパーオートバックスのHPみたんですが、遠いけど福岡のほうがよさそうなんで、今度下見に行こうと思ってます。
車はプレマシーで6スピーカーなんですが、正直なにを選べばいいかわからないので、どのようなのがいいか参考に教えてもらえたら嬉しいです
書込番号:16082630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、何年式のプレマシーでしょうか?
楕円のスピーカーが入っていると思われるので、バッフルの作成だけはネットなどで安く作ってもっらた方が良いと思います。
スピーカーは前述通りG20を中心に検討したらどうでしょう?
似たような価格帯ではTS-Z172PRSや132PRSがありますね。
PHASS、FOCALなどもありますよ。
低音欲しければ、キッカーやダイアモンド、ロックフォードなどのアメリカンオーディオが有名ですね。
ダイアモンドはキッカーに比べ、ややオールマイティな感じですがアメリカンなパンチありますよb
書込番号:16082797
2点

>as1985さま
プレマシーはスカイアクティブでこの度購入なので一番最新のやつです。
バッフルですか?ちょっと調べてみたのですが、これはスーパーオートバックスではできないですか?できないならば事前用意が必要ですか?スピーカーの寸法が必要ですね。
スピーカーはG20を予定にして他のも聞いてみますね。
リアスピーカーは別のがいいんですよね?G20だとツイーターがあるんで。
書込番号:16083427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主さん
自作や依頼したほうが安いかなと思っただけですb
KTX-T171Bというインナーバッフルでいけるみたいです。
これは17cmスピーカー用です。
高音のバランス崩したくないなら、後部座席の人には悪いですが2万程度のセパレートのミッドだけ取り付ければ良いと思います。
コアキシャルを選択すると後部座席でもそれなりの音が楽しめるのですが、音の定位の難度が増します。
リアはそういうシステム組む考えが無ければ補助に過ぎないのです。
例えば、本格的な5.1CH、ドルビーに合わせるってことなら熟慮が必要だと思いますが…
書込番号:16083482
2点

>as1985さま
バッフルは売っているんですね。安心しました。スピーカーを取り付ける時にこちらからバッフルのこと言わないといけないですかね?
最終的には5.1chにしたいなとは思ってはいますが、何からなにまで頼まないとできないので先の話になりますね。
セパレートとコアキシャルを調べたんですがまだなんとなくしか理解できませんでした。ドアの内部にいれるのか置き型のスピーカーだと思ってましたがちがいましたね(^_^;)
書込番号:16085115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだったんですね?
セパレートはツイーターとミッドウーハーが別体なんですよ。
ダッシュボードに置いたり、ピラーに埋め込むやつです。
コアキシャルはツイーターとミッドウーハーが一体型なんです。
なのでバッフルを適合させれば、取り付けはポンです。
違いはそれだけの2WAYシステムです。
セパレートの方が音を聴く人の近くにできるのでメリットは多きいですが高音がキンキンしやすくなるのがデメリットですかね。
また、純正さが好きでダッシュボードに置きたくない人って意外といるのでピラーに埋め込む、純正のツイーター部分を自作で削ったり純正ステー加工したりと難易度は高いといえるかも。。
それに比べて、コアキシャルだとミッドの位置へのバッフルの選択などによる取り付けの心配だけで済むので簡単ですが、音が下方から出ているという点はデメリットですね。
5.1CHにしたいとの事ですが、センタースピーカーつけるならアンプにも拘った方が良いようです。
CX900付けてますが、付属アンプで十分と思っていましたが低Wのわりに音が良いと聞いてPHASSにしましたところ艶がが全然違います。たまたまオーバースペックになりすぎず、中古で7000円程度だったのでやってみたところ大正解でしたよb
サブウーハーはやはり内蔵アンプより外付けで余裕のあるアンプで鳴らしたほうが良いですね。
コンパクトなサブウーハーで内蔵タイプだとすぐ音割れしますのでご注意を。
小さなスピーカーで低音を無理に出してるんですから当たり前なんですけどね。
書込番号:16085513
2点

最終的には5.1chにしたいとのことですがサウンドナビには5.1chデコーダ内臓されてないのでは?
ちょっと気になったもので.......
書込番号:16086474
4点

たしかに5.1CHにはならないようですね。
6.1CHのようですね。
あると思い込んでました、すいません;
センタースピーカー用の端子が無かったです。
そのかわり最大、フロント2WAY、3WAYの全てのネットワークシステムの調整ができるようですねb
ツイーターとミッドで別々にセッティング出せるんです。
他のナビではできない芸当だ と思います。
たぶん、センタースピーカーを必要としない構図を元に製作されているのでしょうね。
書込番号:16087264
2点

アルパインなど他のナビでも5.1chがなくなってきてますね。
三菱も5.1ch機能は需要が少ないとみてはずしても音質を重要視したのでしょう。
結果的に音質派に大評判ですね!
書込番号:16087392
1点

>ぱそこんしょしんしゃさま
返答ありがとうございます。
5.1chは対応してないんですね。あんまりよくわからないんで(^_^;)素人レベルでも、できるかぎり音をよくできれば!の思いでやってます。
書込番号:16087499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>as1985さま
セパレートとコアキシャルの説明ありがとうございます。ネットでいろいろ調べたのに、as1985さまのが一番わかりました^_^
6.1chとかあるんですか?はじめてききました!そういうとこもスーパーオートバックスで教えてもらえるんですかね?
2WAY、3wayとかどこで1wayでなにをもって5.1chや6.1chになるのかわかってないです。
ちなみにいまの車はシビックタイプRに足元のスピーカーにそれとセットのツイーターをダッシュボードに(これがセパレートタイプ?)、リアにコアキシャル(一体化のやつです)を、トランクにサブウーファーつけてました。
書込番号:16087530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちりちり君さん
恐縮です;
スーパーオートバックスでも、オーディオ店員ならOK。
簡単に言えばCHはチャンネル=スピーカーの数ですよb
5.1CH=5スピーカー、1サブウーハーっていうシステムです。本格的な鳴らし方すれば映画の中にいるような前から後ろに戦闘機が飛んでく感覚の音の再現もできます。
こちらこそ勉強不足で面目ない;;
WAYはフロントをツイーターとミッドの2スピーカーで組んだ場合2WAYになります。それはコアキシャルでもセパレートでも同じです。
ツイーター、ミッド、バスと3スピーカーで組んだ場合3WAYになります。
メリットは例えば、少し前の純正はフルレンジといわれる1スピーカーで全ての音域を出そうとしますが、それだと現在のスピーカー技術では限界が上下で発生します。
これをそれぞれの音域で上手く鳴りやすいスピーカーを増やして役割を分担し、かつ負担を減らそうと考えたのが〇WAYなわけです。
しかし、メリットだけでなく調整がスピーカーが増えた分、面倒にもなります。
デモの4WAYなど、相当苦労してるんじゃないでしょうか。
寝落ちしそうなので駄文、長文ではありますがとりあえず落ちますw
書込番号:16087643
4点

6.1chとは5.1chにリアセンタースピーカーを加えた場合のことです。
as1985さんは眠くてなんか勘違いなさって書かれたのか?
と思います。
DVDの映画などサラウンド信号が録音されていますが、それを再生するのに5.1CHデコーダー
がナビに搭載され、スピーカーはセンター フロント左右 リア左右(サラウンド)にサブウーハー(0.1CH)
の6スピーカーの構成が5.1CHです。
書込番号:16088097
3点

ところで、ちりちり君さんは今はどのような使用環境なのですか?通常使用が自分だけ、もしくは自分と助手席だけで音楽を聴く事が多いようでしたら、まずはフロントをしっかり鳴らすことからはじめてもイイかもしれません。
プレミ使用で、DS-G20を設置予定であれば、リアスピーカーを鳴らさずにフロント2WAYでマルチで鳴らした方がイイかもです。常にリアシートにも人が座るようでしたら、リアスピーカー鳴らしてもイイかと思いますが。
ちなみにですが、私はデモカー試聴で、リアを鳴らさずにフロント2WAYでマルチで鳴らすことにしました。その方がスッキリだけど、しっかり鳴ってたような気がするからです。で、現在施工が2ヶ月待ちなため、気長にまってるとこです。
来月ですが、福岡の久留米でカーオーディオのイベントがあるので、都合つきましたら行ってみてもイイかもです。DIATONEのデモカーもあるみたいですし。自分好みの設定が見つかるかもしれませんし。
書込番号:16088568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカー的には4.1CHの間違いですね;
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/soundnavi/img/adjust_img_03.jpg
書込番号:16089528
3点

>as1985さま
スピーカーの数なんですね。.1ってサブウーファーなんですね。ずっと疑問でした(笑)
映画館のような感じなんて夢ですね。先はかなり長いです。
勉強不足なんてとんでもない、かなり勉強になってます
書込番号:16090643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱそこんしょしんしゃさま
たしかにいまの車はセンター、フロント、リア、サブウーファーにしてました。買ったサイバーナビのパンフレットに載っていた5.1chそのまま取り付けましたからね。
書込番号:16090659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひらたま3604さま
返答ありがとうございます。
後ろに乗っても音がいいのが理想なんですが、しばらくは自分と助手席がメインなのと金額的にいきなり全部はいけないのでフロントだけになりそうです。
ちなみにマルチに鳴らすとはどんな意味ですか?リアには純正のスピーカーもついてますが、それは鳴らさないほうがいいですか?
ナビ本体とフロントスピーカーだけ取り付けでも2ヶ月待ちなんですか?山口にいるんであまくみてましたね。
久留米ですか?ちょっと長旅になりそうですが行くのもいいですね。
書込番号:16090717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般にマルチというのはマルチアンプシステムのこと
ひとつのスピーカーユニットにアンプの1ch分を割り当てること(システム)
マルチアンプでない場合高域、低域を分割するパッシブクロスオーバーネットワークが介在
メリットは各ユニット間のレベル合わせが容易
クロスオーバー調整が容易
アンプ選択の自由度が増すなど
デメリットは大量のケーブルが必要
アンプの数が多くなり電源強化が必要など
マルチスピーカーシステムは2way (ツイーター ミッドベース(ウーハー)
3way (ツイーター ミッドレンジ ミッドベース)など口径の違うSPユニットに役割分担させて
全帯域を再生しようというもの
3WAYのメリットはきれいな音をつくりだせる、定位の良さなど
デメリットは2WAYに比べ取り付け、調整がむずかしくなる。
ダイアトーンサウンドナビが発注から2ヶ月かかるというのはナビの人気もありますが
オーディオショップ(たとえばエモーションさん)が人気店だからでしょう!
書込番号:16091110
3点

>ぱそこんしょしんしゃさま
マルチスピーカーシステムにするということはアンプひとつだけじゃ無理ってことであってますか?
しばらくナビ本体とフロントスピーカーだけにしようと思ってますが、ゆくゆくスピーカーなど増やしていきたいんですが、プレミを購入する必要があるか悩み出しました。知識がなさすぎてはずかしい(^_^;)
書込番号:16097413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主さん
通常、ツイーターとミッドの2つのスピーカーをアンプの1CH分で鳴らしているんです。
つまり力を半分に分けて鳴らしていると考えてください。
そこで、ツイーターに1CH、ミッドに1CHでスピーカーそれぞれにCHを割り当て、本来の力で鳴らす方法があるレベルから必要になるわけです。
普通は4CHのオーディオがあったら
フロント、リア、左右を合わせると8スピーカーなので出力も1/2になりませんか?
この場合マルチで鳴らすには4CHアンプが2個必要になるわけですね。
力が1/2だと考えると、8スピーカー状態でも社外アンプ4CHの150Wの物を付けて音質、音量が上がるのは当然。
それでもまだ半分なので、不必要なリアスピーカーを殺すなどして、主要なフロントスピーカーのみにそれぞれCHを割り当てようとするわけです。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:16097696
1点

>ゆくゆくスピーカーなど増やしていきたいんですが、プレミを購入する
必要があるか悩み出しました。
あらためてこれまでの主さんのレスを読み返してみました。
なぜスピーカーを増やしていきたいか?
DVDで映画を5,1CH (ドルビーサラウンド)で視聴したい または音楽ライブ放送を視聴したい
それともただフロント、リア両方から音を聴きたい又は後席にすわる人にも必要と思ってるのか?
プレミを購入する必要があるか悩みだした?
音は良さそうだが設定その他難しそう
サラウンド(5.1CH) で映画など視聴できないと思うから?
このへん知りたいです。
書込番号:16097962
4点

>as1985さま
昨日、福岡のスーパーオートバックスに行ってきました。
as1985さまと店員さんの説明で理解できました。
本体には4ch分あるんですかね?はじめは金銭的にフロントのみスピーカー購入というと、リア分のチャンネルをツィーターに回す感じで言われました。
スピーカーとアンプを1対1にするということですね?もしこれにリアも追加するということは別にアンプをつける必要がある!ということでいいですか
書込番号:16102915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱそこんしょしんしゃさま
まさしく自分にいろいろ設定とか、その他いい音にする為の車内環境などできるのかという不安がでてきました。
ただできるなら臨場感ある音場にしたいと思ってます。もちろん車内全体です
書込番号:16102967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質追求なら三菱
シアターカー(映画などを5.1ch サラウンドで視聴)希望ならパイオニアでしょうかね
パイオニアなら普通の音楽(2ch)の音質もオート設定などで素人でも簡単設定可能(ある程度は)
プレマシーはオーディオレスで発注したのですか?
(オーディオレスの場合でも6スピーカーは純正品がついてるのか?)
書込番号:16103131
3点

本体に4CHあります。
そういうことになりますb
1CHのアンプで1スピーカーなんて豪華な本格システムにされる方もいますね。
もしサイバーに傾いていたりするのであれば、連休明けに新型が発表みたいなので待った方が良いかもですねv
ぱそこんしょしんしゃさんもおっしゃっておりますが、システムを主さんがどうしたいのか、という事に尽きると思いますよb
何事もメリットがあればデメリットもありますから、取捨選択すれば選ぶ基準を決められると思います。
書込番号:16103178
1点

>as1985さま、ぱそこんしょしんしゃさま
昨日スーパーオートバックスに行き、プレミとフロント用スピーカーG20を予約してきました。
自分の知識のなさからプレミ購入をまよいましたが、みなさんが言ってたように店員さんが説明はもちろん音の設定もやってくれるということでしたので購入を決めました。
いろいろ教えてもらったからこそ店員さんの説明もわかりましたし感謝しております。
バッフルは存在自体しらなかったので、店員さんに必要と言われたら怪しんでました笑。バッフルは教えてもらった17センチのがありましたがプレマシーには現物をみてないからわからないみたいですが、作成が必要とのこと。
ナビ本体、G20、バッフル作成、iPodケーブル、純正バックモニターケーブル、その他配線等で役32万です。予算30万だったのでギリギリいけそうです
書込番号:16103240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱそこんしょしんしゃさま
音質重視、シアターカーどちらもしたいですがG20を購入しましたので。この場合、いずれつけるリアも三菱がよさそうですか?
プレマシーはオーディオレスで発注で、6スピーカーはついてると思います。ただ接続はフロントG20だけにしようと思ってます。
全ての予算がないためです
書込番号:16103301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>as1985さま
やはり音質重視がいいのでプレミに決めました。いまの車が8年前のサイバーで物足りなかったので。。
今回の質問で、素人レベルではありますがかなり勉強になったのとスーパーオートバックスの店員さんもいろいろやってくれそうなのでよかったです。
書込番号:16103335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか!
取り付け後の納車が楽しみですねb
説明を事前に知っていたとしても、わかりやすい説明だったからでは?
親切な店員だったなら、次回の施工の際も指名しても良いんじゃないでしょうか。
施工自体は整備士がやると思われますが、音のセッティングはたぶん整備士でなく、そういったアドバイザーの方だと思います。
書込番号:16104071
2点

as1985さん
5.1ch(シアター)に対して普通の音楽(ステレオ)を2chと書きましたが
誤解されるような説明不足なものだったと気付きました。
すいませんでした。
これは音源をベースに表現したものです。
DVD映画など5.1CH, 6.1CHなどの信号がメディアに記録されているもの
(ドルビーデジタルやdtsなど、対応ソフトとデコーダーが揃ってはじめて再生できる)
これに対して普通のCDなどの音楽はステレオ録音(2chと書きました)です。
ちなみにステレオ録音(音源)を加工してサラウンド音場を創りだすものに
ドルビープロロジック2やSRS CS AUTOなどがあります。
(ご存知かもしれませんが.....)
なにしろニックネームのとおり未熟者ですのでお許しください。
書込番号:16104334
3点

>ぱそこんしょしんしゃさん
いえいえ、ご謙遜を!
勉強になりますし、こちらこそ自分だけでは説明不十分だったと思います;
概ね理解していたつもりですが、より理解が深まりましたb
力になれるほど経験はまだまだ途上ですが、意見できることはしたいですし、逆にしてももらいたいです。
この場を借りて、これから話しを交える場合も今後ともどうぞ宜しくお願いします♪
書込番号:16104396
3点

ちりちり君さん
サウンドナビプレミに決まりましたようですね!
スーパーオートバックスで取り付け、調整ならほぼ間違いなく良い音になるでしょう
プレミなら将来システムアップ可能だし音質調整したデータを2パターン、 メモリーできるとか
スタンダードモデルを選んで後で失敗したとかないのでいいと思います。
ipodなど接続予定のようですが、これまでの他のメーカーのナビの場合アナログ接続が多く
デジタルダイレクト接続でないため音質が良くないと感じたひとはオーディオテクニカの
AT-DL3i(デジタルトランスポート)を使って音質を最良になるようにしていました。
通常デジタル接続を100としたらアナログ接続は70〜80くらいに音質低下すると
言われています。(個人差、好みにより違ってくる)
三菱の接続ケーブルはカタログで見ただけで確認してないのでよく分かりませんが
USBでデジタル接続にも見えますのでスーパーオートバックスで確認してみてください。
それとリアSPはとりあえずなしでいいと思います。
書込番号:16104988
3点

音質重視、シアターどちらも欲しい(私もです)ようですね!
お金に余裕があればカロX アルパインF#1 ビーウィズなどでは両立可能ですがね.......
わたしのクルマも一応シアターカーですがなんとか聴ける程度です。
お金がなくて満足なレベルにはなかなか到達できません。
サウンドナビにも追加で5.1CHになるプロセッサーなどあるとは思いますが
まだそうゆう情報は聞いてませんし音質が悪くなってはしょうがないし.......
とりあえずは高音質な音楽を聴きましょう!
書込番号:16105131
3点

サウンドナビの購入になったみたいですね。スーパーオートバックスなら、小倉西ですかね?あそこには確かhifiコーナーもありますので、充実したオーディオを聴けたと思います。
専門店であれば、購入後の調整から慣らし後の調整、今後のオススメ、アドバイスなんかも教えてくれると思います。
ドアチューニング、ウーハー、アンプ取り付け等こだわりだしたらキリが無いので、自分なりのハイエンドを見つけてみてはいかがですか?私は妄想だけでも楽しんでます。
書込番号:16105572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。プレミ購入おめでとうございます。拡張性が高いので色々とやりたくなるかと思います。
5.1chを組むにはサイバーのが出費は押さえられたかも知れませんが音質はサウンドのが上だと感じましたので間違いない選択に思えます。
カーオーディオを組む上でマルチシステムとパッシブシステムがあるのは前述されてますがマルチだからと言って贅沢というのは語弊があります。
昔からカーに於いてはマルチとパッシブはどちらが良いのか決着は付いてませんし金額的にも良質なパッシブはマルチ以上になりますからね…などと未だに評論家の先生方でさえ決着させてない深すぎる話題は置いておいて…
カーオーディオがホームオーディオと一番違うのはスピーカーです。
ヘッド、プリアンプ、パワーアンプ…とここまではホームも同じ構成ですが、スピーカーだけはエンクロージュアに入ってなくてドアに埋め込まれてしまいます。しかもユニット単体で未完成なんですよね。
だからホームの主役になるアンプはカーでは脇役。しかも内臓アンプが最初から入ってる上に外部アンプを付けるにはスペースの問題まで出てくるから…結局アンプは後回し。主役はスピーカーになりますよね。
なのでフロントスピーカー交換&サブウーハー…これは定石だし間違いないはずです。
一番手軽なのはトレードインタイプとアンプ内臓のチューンアップウーハー取り付け。
ただカーではツイーター位置がダッシュ上部やドア内部になるため音がこもってしまい…曇った音になります。これがトレードインタイプの限界です。チューンアップウーハーも固定サブと違い良い音ではありません。あるだけマシといったレベルです。
ステップアップとして…限界を超えるにはどうするか?アウターバッフルの登場です。
ドア内部を壊して新たにバッフルを付けスピーカーをドアの外側(車内側)に出し角度を付けるのです。ツイーターも耳の高さ付近にしホームの環境に近付けます。スピーカーもトレードインのようにドア内部に収まるような車種適合表などに拘らず巨大なマグネットを持つスピーカーでも取り付けることができます。
マグネットはスピーカーのパワーなので強いマグネットを持つスピーカーなら強いアンプが必要になります。ここで…ようやくホームの花形、外部アンプと固定サブが登場します。
ステップアップとしては最初がフロントのトレードイン&サブ。
次にフロントのアウター化。
最後に外部アンプ&固定サブ。
これで2.1chシステムの完成となります。
シアター化にはセンター&リアが加わりますが…シアター用アンプやリアスピーカーのチャンネル増加により予算もかなり裂かれるかと思います。
サブはともかくリア、センターはフロントと同一素材が理想になります。
ダイヤトーンはG20が大きいのでリアには難しそう。シアターを目指すならバリエーションの豊富なカロのが安くなり良いかも知れません。
ただ…ダイヤトーンのが統一感がありメーカーが狙った音の再現として間違いないところかと思います。
私も自分の車の完成を楽しみに待ってるところですが…手元に来てから自ら調整していくことになるので、いつまで経っても「未完成」なのがカーオーディオの世界でありまして…あまり深くのめり込まないことをオススメします(笑)
早く来ないかな?
書込番号:16105686
4点

良い音質の音楽…良いシステムを所有すると手に入れたくなるのが「高音質音源」ですよね。
高音質音源って?
ブルースペックとかハイマテリアルとかがそうですが…好きでもない楽曲やアーティストでは意味がありませんし難しいものかと思います。
幸いシアター…と言ってらっしゃったので話は早いのですが基本的に映画音楽の音源はハイマテリアルでなくても高音質です。
昔…シンディローパーというアーティストが人気だった頃、彼女の楽曲は基本的に綺麗な音源なのですがディズニー映画「グーニーズ」のテーマ曲を出した時は更に驚かれたものでした。テレビで聞くとボソボソと劣悪な音に驚かされ映画館で聴くと澄み切った数多な音数に驚かされると言うもの。
後々の発表で「家庭用の小さなスピーカーでは高音質で録音しても再生しきれなくて良く聞こえないけどグーニーズは映画館の大きなスピーカーで聴くんだから高音質でも問題無いでしょ?」と。
この後、飛躍的に家庭普及機とプロ機の差が縮まることになるのですが…今も昔も映画テーマ曲は音が綺麗です。良く聴くアーティストが映画テーマ曲を歌ったりしてハイマテリアル音源を発売したなら競べて見ると良いかと思います。
あと古い音源でも当時の技術力の結晶という音源があります。
私は知らないのですが音源を聴かされて熱くなったアーティストとしてバンドネオン奏者のピアソラという方。今のバンドネオン奏者の第一人者が「ピアソラが出したきつめの音が出せない」と嘆いてるそうですが耳を引き裂くような刺激的な音が録音されてます。そして第一人者がピアソラと同じ楽曲を弾いてもピアソラの出したきつめな音が出せてないことも素人の私でさえ解りました。
かと言って演奏能力の高い一流のアーティストは高音質…と言うと語弊もあって…サザンやノラ=ジョーンズは音質に拘ってないようで残念だったり。あ、ファンの方、スミマセン。本気のノラやサザンの音は彼らのCDの音源などより良いのです。
あと…たまに下手なアーティストが映画主題歌を歌いますが…高音質だけに笑えることもあったりします。
ご自分の好きなアーティストが高音質音源を出してるなら是非買うことをオススメします。ただハイマテリアルやらブルースペックやら…と言っても悪い音源はありますけどね。
書込番号:16105839
3点

>as1985さま
納車が楽しみです^_^
as1985さまの説明あってこそですよ!でないと他にこんなことにお金かかるね?なんて店員さん怪しんでました。たしかに絵に書いてくれたのでわかりやすかったです。
今後もお願いしたいような店員さんでしたので良かったです
書込番号:16107825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱそこんしょしんしゃさま
ありがとうございます。みなさんのアドバイスのあかげです。
ぱそこんしょしんしゃさまはシアターカーなんですね。
たしかにそこまでいくには金銭的にも知識もまだまだなんでちょっとずつ、ですね。
まずは今回どのぐらいの音になるか楽しみです
書込番号:16107866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひらたま3604さま
お店は福岡東店にしました。HPのスタッフ紹介をみて小倉は不安になりました(笑)
今回も購入後、次はなにがいいか聞いてみます。音をよくするためにやることがまだまだあるので、まずは勉強と妄想で楽しむとします
書込番号:16107883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあっち♪さま
なんとなくわかってきたつもりでしたが、まだまだ奥が深そうですね((((;゚Д゚)))))))
だいぶ理解できなかったです(T ^ T)ただふんわりはわかったつもりです。
アウターバッフルまであるとは!ハイマテリアル?
スピーカー選びも大切ですね。仕事そっちのけで勉強していきます
なんかコメントしょぼくてすいません
書込番号:16107915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応ですが…スピーカーの設置形態について説明しますと…ホームではエンクロージュアという箱に入ってます。
このタイプは車載スピーカーになると超小型のエンクロージュアになり口径も小型になります。特徴はシールドされてるので音が外部に漏れません。スピーカーの保護にもなり耐久性が高くなります。ソニックデザインが出してますね。
通常、車載スピーカーはエンクロージュアでなくバッフルで鳴らします。ドアをエンクロージュアに見立ててデッドニングしたりするのですが…ドアを壊すことなくスピーカーを取り付ける際に必要になるのがインナーバッフルです。取り付けは車種適合したトレードインタイプのスピーカー迄となります。
ドア内なので雨が降ればスピーカーも大量の雨水にさらされます。スピーカーも耐水性を考慮してるのである程度は問題ありませんが…最近は雨に酸性物質が大量に混ざるのでスピーカーにとってはメッキの剥げ落ちや錆の原因になったりブチルゴムの劣化を招いたりします。そうなるとぽこぽことだらしない音になってきますので寿命といって良いですね。まぁ…トレードインタイプなので価格も一万〜六万あたり。3〜5年を考慮すれば楽しむための出費として悪く無いですね。
トレードインタイプの限界はドア内部に取り付けするといったスピーカーの奥行や形状、スピーカーの質量の制約です。マグネットを小さく薄くしなければならずコストはかけられない。結果的にスピーカーも性能に限界が出てきてしまいます。更にドア内部では音もこもるので…ドア内側を壊しても良いから良い音を楽しみたい、というヘビーユーザーには「アウターバッフル」が必要になります。特徴はスピーカーが内側に出て角度を付けられるのでこもらず良い音になります。ドアの内部より内側なのである程度は雨から保護されます。ドアを壊すので下取りの際、査定に響きます。スピーカーも制約が無くなることから高級になり6万〜で工賃も高くなります。アウターバッフルはおそらくショップさんの手製になります。ユーザーの好みやショップの技量が問われます。
そんな感じかな?
ハイマテリアルCD
ブルースペックやハイブリッドCDに代表される高音質音源です。各社色んな素材の高音質CDを出してますから調べて頂けると幸いです。
書込番号:16108598
1点

スレ違いかもしれませんが、カロの新しいナビも発表になりましたね。カロXの技術でかなりの高音質が期待できるとか??プロショップの方の感想ですが。
サウンドナビとの比較も気になるところ。ぼちぼち評論家の方のレビューも出てくるはず。
書込番号:16117346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあっち♪さま
返事が遅くなりした。アウターバッフルの説明ありがとうございます。つきつめれば全く終わりがないんですね。そしてお金がかかる( ;´Д`)
スピーカーの劣化なんてのもあるんですね。自分ではいじったりしないんで取り付けたままで全くわからないですね。
書込番号:16130545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひらたま3604さま
情報ありがとうございます。以前の私なら新製品にかなりぐらつきますが、サウンドナビのシンプルなデザインや音もいいと評判なので決意は堅いです(笑)
いまがサイバーナビなので、また買おうとは思わないですね。ナビ更新のやり方が好きではないです。ナビを重視しなくなったのはカロのおかげ(せい?)です
でもカタログはチェックします
書込番号:16130575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビの話からズレますが、ショップでバッフルやデッドニングをしてもらうと数日かかるみたいですが、代車借りれたりするんでしょうか?これは直接ショップできけば解決しますが…みんなどうするんだろう?
書込番号:16130605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遂にサイバーもハイエンド機の音質に?…と驚かされそうなニュースですがサウンドナビ対抗というか顧客流出防止と考えると仕方なさそうですね。
ただ新しくなってもナビも音質も一流…であればサイバー。
音質優先でナビはおまけで良ければサウンドナビ。
そんな図式は変わらなそうですね。値段が違いますから。
まぁ…サイバーが高音質になるのもダイヤトーンのおかげでしょう。
今までハイエンドはパイオニアの独壇場だっただけに競合できる大きな国産メーカーの存在は貴重です。消費者にとって良い傾向ではないでしょうか?
書込番号:16130679
1点

プロショップでの施工期間ですが私の場合はハイエンドなので1週間近くになります。
その間は代車を借りれます。たいていのショップは用意してるはずですよ。じゃないと商売になりません。
ただたくさんあるわけではないから期間や日取りは代車のある日になりますけどね。
書込番号:16130689
0点

バックスにも代車ありますけどお金かかったかもしれませんね;
ちょっと記憶が曖昧ですが…
とりあえず話したアドバイザー?を指名で連絡して、代車の日程確認をしてみてください。
速ければ速いほど主さんの日程に合わせ易いと思います。
指名する理由は話しを円滑化させる為で、ディーラーもそうですがメモを残すとどうにも行き違いになりやすいです。直接話すのが手っ取り早いですね。
っておせっかいな返事でしたらすいません;
参考までにどうぞb
音で酷評受けたからか、サイバーはP01系の音響チップ使用してるみたいですね。
新作から搭載したのかはよくわかりませんけども。
書込番号:16131927
0点

>音で酷評を受けたからか、サイバーは…
サイバーが音質で酷評受けたなんて話は聞いたことありません。これまでもハイグレードデッキの水準は担保してると思いますしナビとしては十分です。
ただサウンドナビと比べられると31バンドには対抗しようがないし内蔵アンプも…まぁ、劣勢なのは否めません。
ただ商売になるか解りませんがRSがある以上…いつでもサウンドナビを超える音質のナビを出せるのは間違い無いでしょうね。
書込番号:16131978
1点

>まぁっち♪さん
なるほど!
酷評の件は単なる憶測の話しですb
P01系のチップ云々書いてあったので、いつからだっけなと思いまして。
ただ、前モデルより現行は音響が微妙に感じます、個人的意見ですけども。
定位しにくいというか。
公でもそんな印象だと思い込んでましたから、今回のサイバーはちょっと…っていう話しを聞かれた事がないなら、私の思い過ごしですね;
書込番号:16132028
0点

たぶんXの技術をフィードバックという触れ込みで過剰に期待して聴くと「がっかり」ってパターンかと思います。
パイオニアは昔、Xの品質でDVDをドライブするには2DINでは足りない。と言ってましたけどサイバーである以上、コンセプトは曲げないようですね。
ただ…最近のパイオニア、個人的に(どうなのかなぁ)…と思ってます。相変わらず写実的で細やかな音色ですが…少し煩いような。
私は昔、RSUのスピーカーを着けてて…フォーカルのユートピアに浮気したのですが、その時は「もしフォーカルがダメならRSに戻せばいいや」って安心感がありました。モニター的なスピーカーだと思ったからです。
でも今のRSにはそれがありません。最初は「和紙コーンが自分は好きなんだなぁ」と思ってましたが、どうも、それとは違うようで、ショップに聞いたらパイオニアの開発陣が数年前に若返ったらしく私の嗜好と合わなくなってるみたいなのです。ヘッドにしてもアンプにしてもスピーカーにしても少し角々しくて落ち着きがない感じ。それでも良い音には違いないんですけどね。
書込番号:16132128
1点

>まぁっち♪さん
いつも勉強になりますb
なるほど…
まあ、大売れしているなら似たような製作で続くのでしょうが、このご時勢ですからその時に買わないとその音を買えませんって売り方で個性を時代に合わせて変化させる点は戦略を感じますね。(合ってるかわかりませんが;)
その点ではRSをまぁっち♪さんのおっしゃるカテゴリーに振らなかったのはベースになるカロって今だとどれなんだ?と比較の尺度がベクトル違いで難しい事になってしまうなと確かに思います;
書込番号:16132249
0点

スレ主様こんにちは初めまして、取り付けは無事に完了しましたでしょうか?
スレ主様の感想を聞きたいです。
書込番号:16481498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



真剣に考えております。
初心者的な質問ですが、どなたか教えてください。
サイバーの99もしくは09を購入するつもりでしたが、ダイアトーンの60が非常に気になり、購入を悩んでおります。
車を買い換えたため、以前の車につけていた、セパレートタイプスピーカー(カロの30000円の商品)とカロのサブウーハー(アンプ内蔵)があります。
サイバーを買おうとしたのは、オートバックスのスタッフから、音ならカロ。と断言されたためです。
また、タイムアライメントがオートなので、素人でもいい音が出せます!といわれ・・・
こちらの60ですと、タイムアライメントがマニュアルになると思いますが、素人同然の私が設定出来るのか・・・
好きな曲は基本的にロックや、女性ボーカルの曲を聴きます。女性ボーカルの声が通って、ドラムのスネアの音がスコーンと抜けるような音が好きです。
車はGD1のFITです。
値段は同じくらいなのですが、自分で、設定がある程度出来るならこちらを購入したいと思っております。
また、30000円程度のセパレートスピーカーでもそれなりにいい音は出ますでしょうか?
もちろんいい音は個人差があることは了承しております。
ぜひ、詳しい方教えていただけますでしょうか。
0点

本当に真剣に考えているのであれば、MZ60の選択で間違い有りません。
T・Aも、最初のうちは、メジャーで測定した「実測値」の入力だけで良いと思います。基本は距離差=遅延値なので、実測値が先ずは「基準」です。
>また、タイムアライメントがオートなので、素人でもいい音が出せます!といわれ・・・
・・・これ、個人的には「逆」だと思います。オートで測定の場合、マイク位置や周りの騒音などで、測定ごとに数値は目まぐるしく変わります。オートを「使いこなす」のは、ある程度の経験やノウハウが必要なくらいです(オートで簡単と言っている人は、大概この機能を「使い切って」いない・・・)
また、誤解されやすいのですが・・・タイムアライメントは「定位」を創るためのモノではなく、位相制御が(T・Aでも)うまくいき、その結果として、音像定位が「狙った位置に来る」のが正解です。この点もオートの場合、目的と手段が「逆」になるケースが多いので、注意が必要だと思います・・・
書込番号:15971491
1点

カーオーディオにナビ機能が付いたNR-MZ60、ナビにカーオーディオ機能が付いたサイバー
と考えるとどちらを重視するかで選択が変わります(NR-MZ60のナビ機能は楽ナビライト程度らしいです)
サイバーを選択する場合の注意です、価格につられて2011年モデルの09を選択すると後悔します
2012年モデルの99か2013年モデルが通常なら5月に出るのを待つかしましょう。
書込番号:15971596
1点

新オヤジさん 北にすんでいますさん 素早い回答ありがとうございました。
ここ数日ではありましたが、すごく考えていましたので、こちらの商品を購入する決心ができました。
ありがとうございます。
タイムアライメント、イコライザーの調整などは、雑誌などを購入し、自分で学びながら、サイバーよりいい音で聴ける環境を作っていきたいと思います。
もし、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
ナビは、4年前のゴリラで満足しているので、大丈夫です!
書込番号:15971849
0点

私も先日取り付けましたが、取り付け店にて見積もりと注文の際に言われたのが調整を間違うと音は最悪になると言われました。
私の時は取り付け店に調整専門のスタッフ?業者?を呼んでいただき、その場で調整までしていただきました。
サウンドナビに関しては、専門家のアドバイスを聞いた方がいいかもです。おかげで、音はカナリ素晴らしいです。
書込番号:15972389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひらたまさん
回答ありがとうございます。
ご購入されたのはプレミでしょうか?スタンダードでしょうか?
予算の関係上、私はスタンダードを購入する予定ですが、できる限り自分で調整等したいと思っております。
スピーカーはどのようなものを使われておりますか?
早く私も皆様の仲間入りしたいです!
書込番号:15976315
0点

私は若干の値引きもありましたのと、どうせ買うならという事で、プレミを選択しました。スピーカーは純正ですが、これでも大満足の音です。ただ、いずれはダイアトーンのウーハーとフロントスピーカーを付けたいとは思います。安いやつも出ましたので。
書込番号:15978154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ60PREMI
NR-MZ60PREMIの購入を検討中です。
現在サイバーナビAVIC-VH09+BEWITHSTATEの組み合わせで使用しているんですが、この両者の調整機能と音質の比較についてお教え頂きたいと思っております。
NR-MZ60PREMIは音楽の再生能力もサイバーナビよりも優れてるようですし、BEWITHSTATEよりも調整能力(各調整のステップ幅はSTATEに分が有りそうですが)も有り、後者の組み合わせよりも、ナビの能力は別にしてコスパ、音質、調整能力、利便性(STATEは自分では調整できない)、総合的に見たら優れているように思うんですが、どうでしょうか?
ちなみに内蔵アンプは使用せず外部アンプ使用です。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

ナビ側での調整機能の細やかさなら、アルパインではないでしょうか?
デジタルで色々やってくれるのがカロッツェリアだと思っています。
VH09はどうなのかわかりませんが、新型ですと5.1CHセッティングの時のイコライザーは前後独立で調整可能のデジタル13バンドです。
MZ60は左右独立のフロント、グラフィック31バンドだそうですリア10バンド。
08VSは車の大きさやタイムアライメントが細かい、パラメトリック9バンド。
ようは、欲しい機能の付いてるこの3種から選ぶのが良いのでは?
書込番号:15967351
0点

STATEがあるのに、新規に「プレミ」導入が理解できません。
単に、調整を自分で行いたい?利便性上げたい??
同じ金額掛けるなら、単に、STATEに「MM-1D」を追加した方が(プレミより)絶対的な音質は、より向上しますが・・・?
一度、専門店でSTATE+MM-1Dの組み合わせ、聴いた方が良いと思います。その後、プレミ単体を聴いて頂くと、言っている意味が分かると思います。
書込番号:15967420
1点

オーディオ地獄にはまってるのでは?
取り付けた店選びが悪いのか?
スレ主さんの上を目指す気持ちが強すぎるのか?
(新しくすると満足するが一時的でまた不満がでる。)
わたしも同類かも.......
書込番号:15970486
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとう御座います。
もちろん、MM-1Dの購入も視野に入れていましたが、MM-1Dをインストールするにはミラーリンクケーブルも購入しないとなりませんし金額的にちょっと厳しいと・・・。
当初はサイバーナビとSTATEを売却しNR-MZ60PREMIを購入すれば、数万円で今以上の音質を手に入れられるかも知れないと思っていました。
音の傾向が変われば多少は満足するかも知れないと・・・。
でも、よくよく考えれば、わざわざグレードダウン?する理由は無いですし、後々やはり後悔しそうですし。
で、先日、お世話になってるショップにて私の車にMM-1Dを付けてもらい視聴してみましたら、圧倒的な再生能力の高さに感動しました。
MM-1D+ミラーリンクケーブルを購入することに決めました。
完全に泥沼です・・・。
書込番号:15974344
1点

>MM-1D+ミラーリンクケーブルを購入することに決めました。
完全に泥沼です・・・。
・・・お疲れ様です(笑
泥沼でも、絶対間違いのない「良い選択」だと思いますよ。
まだ、MM-1D体験出来ない方も多いので、ユーザーになれるのは、とても幸せかと…(笑
書込番号:15977879
1点



フォルクスワーゲンのシャランにナビの取り付けを考えています。
音の良さからNR-MZ60を候補として考えていますが、気になることがあります。
1)Xperia arc(DOCOMO)でスマートループが利用できるのかどうか。NR-MZ60のサイトで確認するとほとんどの携帯が対応していないようですが、DUNアプリを入れれば使用できるのかもしれないとも思います。
どなたかXperia arcで試みられた方、あるいは対応機種以外の携帯でも使っているという方おられないでしょうか?またサイバーナビのように専用の通信モジュールの発売予定の有無の情報をご存じの方おられないでしょうか?
2)純正ステアリングリモコンが使えるようにできるのかどうか?対象車種は不明でしたが接続キットの発売予定があるとブログに書き込まれているのを見たことありますが、情報の真偽が確認できません。
NR-MZ60を選ぶ方はどうも完全に音重視の方(音>>ナビやその他の機能)のようですが、ナビやその他の機能が気になる方(音>ナビやその他の機能、程度の方?)はほとんどおられないのでしょうか。上記についての情報があまり見つけられず困っております。どちらか一方のみでも情報お持ちの方おられましたらよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。元arc、今GX使っている者です。
今日パナのナビを外し、4月に取付ける予定なので有益な情報は持っていないのですが、
最近三菱のデモカー(近くのスーパーオートバックスと30km先のオートバックスでやってました)や
デモ機も有るので試して見たらいかがでしょうか。
私は三菱電機の営業マンが「MZ60はスマフォも対応です」と言っていたので、対応表はノーチェックでした。
余計なお世話かもしれませんが4年間HDD楽ナビ+ガラケーのちにwillcom通信ユニットを使っていたもの
としては「スマートループはあまり必要じゃなかった」という事です。
結局ビーコンが必要なのと、情報が古いことが多々あるからです。
あと出来れば実機を触って欲しいです。ナビは特に長距離の5ルートが遅いです。私は待てますが。
書込番号:15930764
2点

kyo_hibikiさん。そっそくのコメントありがとうございます。
前の車はステップワゴンでインターナビをwillcomのPCカードタイプ通信モジュールで使用していました。たしかに情報が遅れ気味なのか不正確な印象もありましたが、参考として使用していました。たしかにビーコンがあればそれだけでよいようにも思いますが、ビーコンだけではちょっと心配になってしまって(笑)。
デモカーについては、この間近所というにはやや遠いですがスーパーオートバックスに行ってきました。あまり時間がなかったこともあり、たしかに音がよいことを確認しただけに終わってしまいました。担当の方にスマートループのことを訪ねましたが、三菱の方ではなかったのでナビについては何も情報は得られませんでした。そのときは思いつきませんでしたがデモカーで試させてもらえば良かったですね。でも三菱の方がスマホも対応といわれていた、というのはうれしい情報ですね。いざとなればスマホ買い換えも検討します。ありがとうございました。
書込番号:15931496
0点

>1)Xperia arc(DOCOMO)でスマートループが利用できるのかどうか。NR-MZ60のサイトで確認するとほとんどの携帯が対応していないようですが、DUNアプリを入れれば使用できるのか
試してみました。
当方、Docomo GalaxyNote SC-05Cでスマートループ対象機種から
外れております。
Playストアより、DUNアプリのCobaltBlue試用版を入手し
Bluetooth接続で渋滞情報、アップデート当の作業が出来ました。
Androidのバージョンは4.0.4
Bluetoothのバージョンは3.0
対応プロファイルHSP、HFP、OPP、A2DP、AVRCP、SPP、HID、PBAP、SAP
同じ機種ではないので、参考までにどうぞ。
ナビの機能は目的地までは運んでくれます。普通です。
ただ、電話番号検索で個人宅はほぼ検索できないので保険の外交員さんや
赤帽等の人たちにはお勧めできません。
因みにポータブルの楽ナビでも個人宅検索できます。
NR-MZ60ナビの性能はその程度です。
書込番号:15945794
1点

三度の飯より趣味が好き さんありがとうございます。
ナビの機能は目的地へのルート検索、周辺地図機能、そして渋滞を少しでも回避できれば程度で十分と思っています。
GalaxyNote SC-05Cでも使用できたとのこと、かなりNR-MZ60購入に前向きになれました。ありがとうございます。
書込番号:15947605
0点

すでに解決済みですが、一応試しました際にハマったので情報まで。
環境>
Xperia acro HD+iPhone5テザリング環境
利用ソフト>
Xperia内にPADNetをインストール
結果>
XperiaをBluetooth接続しiPhoneとWifi接続、iPhoneからパケット通信で情報取得できました。
※Xperia側にSIMが入っていない場合ナビ上のBluetooth接続の携帯電波状態表示が「圏外」になります。
この状態ではOpenInfo(スマートループ)を「圏外のためオンラインにできない」旨のメッセージが表示されます。
XperiaにSIMを刺して電波圏内にすることでオンラインにできました。
(この時Xperiaにはモバイルデータ通信設定をOFFにして試しています)
AndroidでSIMなし運用を考えていらっしゃいましたらご注意を。
書込番号:16015582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
