
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年3月22日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年3月9日 10:31 |
![]() |
3 | 5 | 2014年2月24日 16:44 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年2月18日 20:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年2月18日 11:28 |
![]() |
17 | 36 | 2014年3月14日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンドロイドスマホでBluetoothハンズフリー通話をすると相手の電話にノイズが入りこちらの声が聞き取れないそうなんですが、同じような症状の方は居られませんか?
せっかくBluetoothでハンズフリー通話が出来ると思ってたのに使い物にならない状態です。
0点

NR-MZ80を使ってます。同じ症状になりましたけど、ハンズフリー設定で送話音量を低くしたことで、かなり改善できました。
画面下のINFOキーを押してから、タッチパネルの設定をタッチ→Infoの設定をタッチ→ハンズフリーの設定をタッチ。
ここから、送話音量を調節してみてください。
がんばってくださいね。
書込番号:17310081
0点

H94さん、レスありがとうございます。
初めて使用した時に相手が聞き取りにくいと言う事だったので送話音量は最大にしていました。
H94さんの言われるように送話音量を低く(最少から2番目辺り)に設定すると改善されました。
これでハンズフリー通話が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:17333582
0点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
カー用品店でこのナビのデモカーに座って聴いてたら付けたくなりました。
お店の人は取り付けまでの注文しか受けませんとのことでした。
ネットで安く買って友人に付けてもらい調整は自分でやろうかと
思いますが、大丈夫でしょうか?
0点

取り付けの知識がない、音質調整に自信がないひとは
無難にお店に任せています。
安く済ませるのはやはりネットで買って自分で取り付け
調整もするのが一番です。
しかし指定店があるくらい(販売や取り付けをしてない店も有る)
音質調整は難しいということになりますので、絶対に良い音
が出るようになるまで頑張る気持ちがあれば挑戦してみるのも
いいと思います。
取り付けは知識の有る友人に安くまたは無償でやってもらう
ということですが、私も取り付けましたが説明書を見れば
普通に出来ると思います。
調整はナビの調整だけでなくスピーカーが純正から社外品に
交換とかも予定していたら、それもよく試聴して選んで
取り付けも最良の場所や高さ、角度など吟味して良い音に
なるよう頑張ってください。
書込番号:17276535
1点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます
だいぶ値段が違ってきますので友人に取り付けしてもらい
調整は自分で頑張ってみようと思います。
スピーカーも社外品をつけようと思いますがどんなのをどういうふうにつけたら
いいでしょうか?
書込番号:17277547
0点

協力して取り付けしてくれる友人がいて助かりますね!
スピーカーはダイヤトーンDS-G20などを選ぶひとは多い
ようですが、ひとそれぞれ好みも違いますからいろいろな
お店に行って沢山の試聴をして、予算内の気に入ったもの
を探してください。
友人がどのくらいの取り付け技術レベルかによって出来るか
どうか分かりませんが、とりあえず理想的と思われます
取り付け方ですが、セパレートSPをフロントだけで取り付け
必要ならあとでサブウーハーも取り付けたほうがいいでしょう
フロントドアにウーハーをインナーバッフルで取り付けデッドニング
もしたほうがいいでしょう。
ツイーターはAピラーあたりに高さ、角度などを吟味して一番
良く聴こえるところに取り付けるよういろいろな場所や角度を
変えたりして音を聴き比べて選らんでください。
最後にナビの音質調整機能を使って補正をするのがベストかと思います。
友人がどの程度出来るかにかかってますが、難しそうなら工賃や調整料
分高くなりますがお店に頼むのが間違いないでしょう。
書込番号:17277590
1点

友人に取り付けられるか確認しましたら出来るだろうということで
なんとかやってもらう約束をして僕はスピーカーの試聴をしてみることにしました。
取り付けが完成したら調整をなんとか頑張ってみるつもりです。
いろいろと参考になりました。
有難うございました。
書込番号:17277910
0点

こんにちは。
ご自分で音質調整されるのなら、DIATONE SOUND.NAVI Premium Sound Book(黒い表紙)というパンフレット
がありますので、参考になさってください。
取り扱い説明書には書かれていない、音質調整の極意が解説されており、大いに役に立つと思います。
これを読んで、フロントは2ウェイのセパレートですが、仮想の3ウェイにして調整しました。
クロスオーバー設定でのレベル調整を活用することと、タイムアラインメント設定の微調整で、イコライザーは
フラットでも大変良い音が楽しめるようになりました。
書込番号:17282545
0点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
ステアリングリモコンがあれば操作性が向上し、便利だと思うのですが見た目がスマートでは無いので..
ステアリング以外でスマートでナイスな取り付けされておられる方いらっしゃいますか??
書込番号:17230207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お乗りの車にはステアリングスイッチが装備(あるいはDOP装着)されていませんか?
操作できる機能は限られますが、車の純正ステアリングスイッチはアダプターを使うことで社外ナビでも使えます。
→ http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/str437.pdf
ステアリングリモコンとは"ドラコンIII"のことと思いますが、多機能である分ドライバーが操作できる範囲を超えており、かえって危険です。
基本的はオーディオ操作(音量、選曲、ソース切り替え)のみではありますが、見た目にもスマートで、安全です。
書込番号:17231041
0点

yanagiken2さん、はじめまして!
MOPでナビを付けなかったのでステアリングにスイッチ類はありません。ナビを操作するのに結構体を動かさないとダメなので危なっかしい時があり、何か良いアイデアは無いかと思いまして..
書込番号:17231776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車は何でしょうか?
車種/メーカーによってはディーラーで後付けもできるのですが…。
書込番号:17231791
0点

現行フォレスターです!
ナビは滅多に使わないので地図の拡大等は出来なくても問題ありません、主に選曲、音量の調整での使用をしたいです。
もし後付け出来るならその方が確かにスマートですね!後付け出来たとして、いくらかかるかですよね〜
書込番号:17231822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SJ5/SJGフォレスターならDOPでステアリングリモコンが付けられますよ。
ナビ&オーディオカタログにも載っています。
→ http://www.subaru.jp/accessory/catalog/Forester_Navi-Audio.pdf
商品名は「ステアリングオーディオリモコン」でお値段 \8,925 (クルーズコントロール車は \14,175)です。
これと前述のアダプターで可能かと思います。
でも一度ディーラーと相談して見てください。
と言うのも、DOPナビにサウンドナビもラインナップされていることから、もっと良い施工方法があるかも知れないからです。
ディーラーのお墨付きで取り付けできるに越したことはありません。
書込番号:17231911
3点



ベースパトロール系のミュージックでも気持ちよく鳴らせますか?http://www.youtube.com/watch?v=rAcyMZblpIk&list=PL7E1D9F6D6D3997AD
サブウーファーは最低でも1500〜2000W程度の力強いシステムでの構築を考えています。(専門のショップに製作依頼します。)
800Wや1000W程度のサブウーファーは何回も試聴してますがイマイチ満足出来ませんでした。
0点


15インチ1発の2000Wぐらいでようやく満足出来るレベルでしょうか。http://www.youtube.com/watch?v=bAGoXvBdXlA
ぱそこんしょしんしゃ様の愛車にも是非、キッカーの2000Wのサブを積んで頂き、ストリートでブンブンいわしながら駆け抜けてく姿も勇ましいのでは?
書込番号:17207374
0点

話のねたとして。
80cmのウーファーとかどうでしょう?
http://www.fostex.jp/products/FW800HS
15インチ4発よりも大きいし、インパクト大ですよ^^
書込番号:17208307
0点

↑80cmなんてムリムリ。車にも乗らないし、後ろは見えるように施工予定ですから。
そもそもそれってホームオーディオじゃないの?
書込番号:17208341
0点

ホームです。現行品で80cmがぱっと思いつかなかったので(汗
サブウーファーはダッシュやドアに置くツィーターやミッドと違い、そこまでホームとカーと気にしなくてもよいかなとは思います。TADやヴェロダインとか入れてる人もいるみたいですね。
車載で80cm使うときは2列目以降を取り外して平面置きが多いみたいですね。
そいや車載用の80cmサブウーファー(クラリオン?)もありました。
(すみません、あくまでも話のネタということで。)
家庭用というかJBLの18インチの2242Hは99dBも出るので、2000wに繋ぐと、とんでもないことになるでしょうね。
ちなみに家では12インチ4発を1000wの家庭用サブウーファーアンプを輸入して使用しています。
(15インチはたまたま在庫切れであきらめました。)
先ほどユーチューブの曲聞かせてもらいました^^
NR-MZ80はいい感じに鳴らしてくれると思います。
書込番号:17208443
0点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
リアスピーカーを使わないでフロントスピーカーのみにするには、リアアンプ設定を外部アンプにするとなっていますが、その設定にしてもリアスピーカーから音が出ています…
設定方法を間違えているのでしょうか?
書込番号:17206423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部アンプ設定についてはよく分かりませんが、フィーダー調整でリアの音量を0にすれば音は出なくなると思います。
書込番号:17206788
1点

取扱説明書P7での設定ですかね?
先ずはP8〜19が関係するのかも?
しかし取説チラ見ですがこれは凄いですね!
書込番号:17206842
0点

必要がなければリアスピーカーにつながければいいだけでは?
フロントもフルレンジ一発ということはないはずでしょう?
内蔵アンプのフロントマルチ接続だってできるわけだし、わざわざリアスピーカーにつないだ訳がわからないんですが。
もしそんな事であればPREMIの存在価値に意味が無いと思います。
書込番号:17206878
0点



スピーカー選びで迷ってます。
現在は、NR-MZ80で純正スピーカーで音楽等を聞いてます。
女性アーティストのバラード等は凄くいい音だあ〜って思うんですが、rock系の男性アーティストを聞くとボーカルの声がこもって聞こえるなぁって感じています。
DS-G20に変えたらrock系の男性アーティストの声もクリアに聞こえるのでしょうか?
基本、重低音ガンガンよりボーカルの声が綺麗に聞こえる音が好きです。
またPOP〜rockを聞いた時にオススメなスピーカー等を教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:17153554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTio1979さん
箱ですか〜^ ^。カーオーディオって奥が深いですね〜。
同時にデットニングの有効性の説明、ありがとうございます^ ^。参考にさせて頂きます。
AVタロウさん
G50を付けられてるのが本当に羨ましいです。
G20との違いは歴然でしょうか!(◎_◎;)?
まぁっちさん
同じフォレスターなんですね^ ^。
純正位置にツィーターはやはり危険でしたか^_^;
やはり少しでもいい音にしたいのでショップの方にお願いする形で探していきます。
皆様の意見、全て参考にさせて頂いた上でまずはショップの方で見積もりを作って頂きます。
また質問させて頂くかもしれませんが、回答して頂けると嬉しいです。
皆様、貴重なお時間ありがとうございました。
書込番号:17208308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため言いますね。
普通の…というか良心的なプロショップであれば15万でG20とピラー加工、デッドニング、アウターまでは少し厳しいかもしれませんがデッドを少しだけけちれば可能です。
デッドをまるっきしやらないわけではありませんから、かなりのレベルまで引き上げることが可能です。
プロショップによって同じメニューでも法外な価格をつける場合もあるし実力の伴わないショップも多いので、複数のショップを見て聞いて選ぶことをおすすめします。
ま、アウターやピラー加工は車に傷つけることと同義なので夕樹要りますけどね。ただ効果は絶大ですよ。
書込番号:17208408
0点

アウターバッフルとピラーに埋め込みは、内装を加工する事なのでちょっとしないかもしれません^_^;
私の現時点での予定はG20、インナーバッフル、デットニングで相談していこうと考えております!(◎_◎;)。
10万ちょいでいけたら最高なんですが・・^_^;
オーディオショップによって様々なんですね^_^;
全てのプロショップは音楽好きで良心的だと思い込んでいました^_^;
騙される前に教えて頂きありがとうございます^◇^)
書込番号:17208510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になるので騙されないついでに一言。
G20は低域の弱いスピーカーです。下の方は弱いどころか出ません。Gシリーズはそういうスピーカーで…走行中は更に低域は聴こえなくなります。
G20はトレードインというより高級カースピーカーなので多少のオーディオ環境を備えた車用なので良い音か出ますがサブが無いとスパイス不足で門足りないかと思います。
V172も同様です。
主様のように純正からステップアップ…純正スタイルを崩したくない、という人には少しオーバースペックな部類です。
「純正スタイルを貫きたい」という人にはグレード展開も豊富なパイオニアで言えばCシリーズまでです。
オーディオに注ぎ込む費用を今回で終わりにするのであればCシリーズクラスと差額でサブの組むほうが纏まってて不満が出ないかも知れません。
オーディオ屋的にはG20でいくと思います。後々、物足りなくなってアンプやサブを注ぎ込ませることができますからね。
中高音だけでも高音質が良いのか…普通の音質ながらも上から下まである完成した音かの差です。
そういうとこもご一考くださいね。
書込番号:17211533
1点

>まぁっち♪さん
えっと・・・・サブウーファーをつけないのなら、G20の低域自体をイコライザで持ち上げて調整するのでは?
HPのハイダンピング設計の欄をご覧ください。イコライザ前提のユニットなので赤線を目指すのかと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g20/woofer_tweeter.html
カーオーディオのイベントで、サウンドナビ+DS−G20のダイアトーンのデモカーを試聴していますが、低音の量感はありましたよ。
(スレ主さんの現在のインストール状況とほぼ同じと思います。)
もちろんサブウーファーでなければ出せないような50Hz以下のほうの重低音までは満足出きませんでしたが。
どんな状況でG20の音聞きました?
書込番号:17212919
3点

GTiO1979さん
G20の低音を、イコライザーで調整というのはスタンダードの80ナビでも可能でしょうか(◎_◎;)?
それともプレミでしかできない設定でしょうか(^^;;?
まぁっちさん
カロッツェリアのCシリーズにして、サブウーファー入れるっていうのもちょっと考えたいのでCシリーズも試聴してきます^_^
オーディオに詳しい方のご意見は、どれも参考になるものばかりで感謝です(^O^)/
書込番号:17213078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20は色んな状況で聴いてますよ。全ての環境といって良いでしょう。エンクロージュアでも聴いてますよ(笑)
理論的にはイコライザーでというのは当然です。というか車の複雑な環境ではイコライザー無しには語れませんし全てのカースピーカーはそういった設計になってますからね。
とりわけG20はその傾向は強めですよね。悪い意味ではありませんよ。出すぎた低音はどうにもなりませんが弱い低音ならやりようはある…という意味で見事な設計だとは思ってます。
ただ空間の大きな車の場合、フロントスピーカーの低音では走行中に消えますよ。イコライザーかけたとしても空気感は増えません。やはり空気感を出すには口径の大きなスピーカーは必要ですし…何よりミッドから出る低音とサブから出る低音では質も量も違ってきます。
ホームオーディオのように制約が少ないなら別ですが車載スピーカーの口径はサブでさえ25〜30cmです。
ステレオではなく一発でもスペースは埋まることが多い訳ですから…個人的にはサブウーハー無しに完成した音になるとは到底思ってません。
もちろんサブ無しシステムにせざるを得ない方々が多いことは解ります。場所は取るし無くても気になりませんから。
でも可能であれば無いよりあったほうが良いと思いませんか?
例え0.1chであっても無ければ10%無くなるうえに低音を出させるぶんミッドに負荷がかかることになります。ま、G20の場合、そこまでの負荷は無いか。
乱暴に言えばグレードを落として完成された音かグレードを上げて未完成の音かの差です。
ご予算的にも音的にも選択範囲が広がりそうなので紹介させていただきました。
お金も有限ですからね。
書込番号:17213130
1点

>G20の低音を、イコライザーで調整というのはスタンダードの80ナビでも可能でしょうか(◎_◎;)?
>それともプレミでしかできない設定でしょうか(^^;;?
10バンドのイコライザがついてますので、可能です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz80/soundnavi2.html
具体的には、おそらく250Hz以下の音量(デッドニング施工時)を持ち上げていくことになります。
書込番号:17213133
1点

>まぁっち♪さん
エンクロージュア・・・DS−G20はどんな方式の箱で聞きました?
方式が分からないと低音の評価ができないことないでしょうか?
またF0やQ0を考慮せずに、スピーカーの低音の評価をするのは非常に危うい事だと思っています。
特にダイアトーンのNCVはサブウーファーまで質感重視で量感落としているくらいなので・・・・・。
>でも可能であれば無いよりあったほうが良いと思いませんか?
サブウーファーはあったほうが良いと思います^^
まぁっちさんは予算10万(Cを考慮すると実質7万くらい?)でどういったSWをCシリーズと組み合わせます?
いい案が私には思いつかないのです。
書込番号:17213754
1点

あの…私が着ける訳ではないので主様のニーズが重要だと思います。
まずサブウーハーについてお話しましょう。
Cの場合、パワードサブウーハーが妥当かと思います。
理由は…ショップでエンクロージュア組めば4万円します。これにユニットと2万円台のアンプと配線…考えるまでもなくオーバークオリティで予算オーバーになるからです。15万円の枠組みであれば入りますが…今度は置き場に困ります。外部アンプが入りますからね。だからパワードを薦めます。
でチューンナップウーハーやパワードサブは置き型とシート下の二種類あります。まずはここが1つの分岐点じゃないでしょうか?
置き型は量感が稼げますがシート下は量感は稼げません。それでもあるとないでは違いますよ。
ただ下の帯域が出ないものもあります。そういうのは選びたくないですね。
G20は笑い話としてエンクロージュアという話を出しました。しかも試聴ルームの話なので。方式は車載に近い、という意味でシールドです。カロッツェリア製の試聴箱の改造品です。なので「危険」ということはないかと。基本はデモカーです。
非常に解りやすい説明ではありますが初心者の主様には解りにくいお話かと思います。何を着けるとどうなるか端的に説明することを心掛けていました。
G20はイコライザーやスロープを持ち上げて調整するにしても…やるのは恐らくインストーラーです。
で…実際にキッチリ調整してもGシリーズは低域が弱いです。やはりサブは欲しいし欲しくなるタイプのスピーカーだと思います。素がいいですから。
有名な評論家のI先生のお車もG50のフルセットにサウンドナビ60プレミにA900の組み合わせです。試聴のときに仰った言葉が、どうしてもアメリカンバンドのロックの低域は実際より少し弱く、これ以上は持ち上げられないない、とのご意見でした。
ただ99%の人は満足できるレベルなんですけどね。優秀なサブが入ってもそういった不満は出てしまいます。それがGシリーズですね。
主様のニーズは今後の試聴で変化もあるかと思います。Cでは詳細なサウンドにはなりませんが楽器のバランス、左右バランス、そういう部分が上手なスピーカーですね。高級機には及びませんがトレードインといったコンセプトとしては優秀だと思いますよ。
書込番号:17216281
0点

G20とG50の音の差はとても少ないです。
ブラインドで聴くと分からないと思いますよ。
どちらも余計な響きが少ないので、デッドニングをやり過ぎてNCVの綺麗な響きが失われてドライ過ぎにならないようにした方が良いと思います。
Gの低域のブーストの方法ですが、設定画面のネットワーク、クロスオーバーの画面で低域の出力をアップするか、ローブースト2(Gシリーズ用の補正位置)をONにするか、イコライザーを持ち上げるかです。
安いパワードサブウーハーは、Gには合わないと思います。
良いとこをしまいます。
ただ、スピーカーを交換しても2ヶ月はスピーカーが上手く動きませんので、サブウーハーはそれ以降に考えられたらどうですか?
書込番号:17217328
0点

>まぁっち♪さん
シールドですか・・・・。
カロの箱(RS入ってた黒い箱?)とか出自は低音の出方に関係ないので正直どうでもいいです。
炭山アキラさんの『入門スピーカー自作ガイド』が統括的にF0とQ0について分かりやすく書かれてるし、スピーカーの設計思想や特性の理解に繋がるので是非読んでみてください。
これ以上はずっと話が噛み合わないと思います。
パワードサブはどうでしょう?
アナライザで何種類かF特拾いましたが、安価なパワードサブって意図している重低音まったく出てないですよ。
設計的にも20cm口径足らずのものをありえないくらい華奢な小容量の箱に無理やり入れてるし・・・・。
私がTx-W110Aのレビューに書いたSUVはCシリーズつけてるのですが、結局オーナーの意向で10インチのサブ2発に変更となりました。
>あの…私が着ける訳ではないので主様のニーズが重要だと思います。
スレ主さんの意向はスレ主さんが書いてるとおり基本的に
>基本、重低音ガンガンよりボーカルの声が綺麗に聞こえる音が好きです。
じゃないでしょうか。
書込番号:17217653
0点

カロRSなど入っていた黒い箱…黒でしたっけ?
グレー基調なので、それとは違うかと思います。とにかく古いものです。
カロRSの入ってたタイプはX店限定のアッセンブリで50万円くらいの?これも黒くないし…よく解りません。
出自などどうでもいい…
はい。どうでもいいことでうね。元々カーオーディオですから車載してなんぼです。デモカーでで実際に耳で聴くのが良いかと思います。調整には集音機器をタブレットPCに繋げて調べれば解るかと思いますが車載状態では下の帯域は体感以上に死にやすいですからね。
パワードサブ…随分と否定的な物言いですね。
全てのパワードサブを試された(調査?)されたわけでもないでしょうに。
走行中に聴こえなくなる低音を補助するのもサブウーハーの役割ですが、ウーハーの負担を軽減するのもサブウーハーの役割ですよ。
サブウーハーがあることでウーハーが本来得意の中域に集中できて艶やかになることはご存じのはずです。ホームでもマルチウェイで刻むのと同じ理屈です。
もちろんパワードサブの大半は低い周波数が出なく意味のないものであることは百も承知です。
そして選ぶものによっては置き型、シート下の違いにしても大口径、小口径の違いにしても一長一短です。50Hz以下が十分出ないことも解ります。
ですが無ければウーハーに負荷をかけ…ウーハーがせっかく出した低域さえ聞こえにくくなるわけで…やはり「あったほうがいい」と思います。ハイエンドではないんですから。
低音ガンガン鳴らすのではなく…との主様のニーズをはき違え…との見解ですか。
主様が言ってるのはアメリカンタイプにありがちな「低域偏重型スピーカー」のことかと思ってました。
根幹に「エンジン始動時でも聴感上フラットにしたい」といったコンセプトで挑めば本格的なサブを入れても低域ガンガンにはなりません。パワードサブで低域ガンガンというのは…まずあり得ませんし変なことになりますよ。
ハイエンドとしてのサブウーハーであれば音質も帯域もスピード感も空気感も完璧を求めらます。ですがパワードサブについてはどれか1つ、若しくは2つあれば良いのかな…というレベルです。
G20を入れればサブが欲しくなる…後でお金を貯めて買えば?
…という負の連鎖は不幸ですしどうかと…思います。
いずれにしてもG20で組んだ場合はG50のサブが欲しくなります。サブをエンクロージュア製作してもらうとセールでも10万円はします。それにアンプ代と配線で合計14万円…しかも肝心のG20はダイレクター取り付けのインナーバッフル鳴らしです。ハイエンドは入門機でもそういったものになりますよね。
ご予算に糸目が無いならまだしも…一般的にはトレードインにパワードサブは常套手段ですよ。
ホームオーディオとは違いますから。
あ、くれぐれも…私はダイヤトーン嫌いではありません。
NCVではありませんがカーオーディオでは少し古い素材のDS-SA3を入れてますし…ホームでも昔はDS10000アニバーサリーにDS20000アニバーサリーなど買ってたり…どちらかと言えばダイヤトーン派です。自分の文面がダイヤトーン否定者に思われかねないので…念のため書かせていただきます。決して贔屓してるわけではないつもりです。
書込番号:17217788
0点

オーディオの考え方にホームやカーの垣根はありません。
カー業界とその客があると感じているだけです。
カーのスピーカーはホームで使える部材を使ってないだけです。
いいスピーカーはホームで聞いてもカーで聞いてもいいです。
ウーハーの負担って具体的に何ですか?
カーのドアはシールドと言ってましたが、だとしたらドアに付けただけでF0が上昇(F0C)します。
なんでF0が上昇するか分かりますか?
普通のスピーカーはそもそも負荷をかけることを前提に設計されてるはずです。
G20の低域をイコライザで持ち上げたときに発生する非直線性歪みのことでしょうか?
それならアンダーダンピングのCシリーズや小容量のパワードサブのほうがましということにはならないのでは?
書込番号:17219823
1点

GTiO1979さん
スレ主さんは見てないと思うのでスレ汚しになりますが書きますね。
逆の解釈をさせてしまいました。
まず良い車載スピーカーはホームで製作しても良い音…これは異論ありません。ですが、その逆は通用しないこともある、というのが私なりの見解です。
私は車の内装チューンの仕事をしてますが、内装をいじる…ということは内装に少なからず傷を付けることになります。ダッシュボードでは数十万のパーツに傷を付けることになるしドアなどは数万円、ピラーでも数千円〜数万円と高額です。下取りのデメリットを説明すれば逃げ腰になるお客様が大半になります。ま、内装に手を染める人は奇抜にする人が多いので余計なんですけどね(笑)
オーディオもスピーカーインストールのためにピラー、ドア、最悪はダッシュボードも加工することもあり得ます。
ですが「はじめての新車」とおっしゃる主様に「内装加工」というのは文面からも無理なことと感じました。ダイレクター装着も純正の雰囲気を壊すし少し残念な取り付けでしょう。オーディオをやってるとこういうことはマヒしますが踏み切らない人が多いのが現状です。
そう考えてフォレスターの純正位置にツイーターを装着するとG20は高域が耳障りになるので良くないのでは?と思った次第です。
だから純正位置でも耳障りになりにくいソフトドームのCはどうかと思った訳です。CよりG20が良いスピーカーだということは百も承知です。数値面では遠く及ばないでしょう。上級のVシリーズと同等なわけですからね。
その場合予算が余ります。当然、余らせても良いでしょう。ですが車載では走行中、低域は聴こえなくなりがちです。だからサブを入れてはどうか…パワードサブになるけどあったほうが良い、というお話しをしたわけです。
純正装着位置という前提に勝手に薦めてましたのでG20やVシリーズにはなり得ない…という私なりの解釈は車載ゆえの考え方です。垣根が無い、というのはオーディオの話です。
完璧にセッティングすることができない車載スピーカーではホームと違った考え方がありますから、GTiO1979さんの書き込みを拝見して「ホームオーディオ…」などという言葉を借りたまでです。大方、考え方には賛同してるんですよ。ただ…フォレスターの純正位置にハードドームは危険…本来の性能を発揮できない=勿体ない、と言うのがGTiO1979さんに受け入れられなかったので乱暴な言い方をすれば「車載スピーカーはスペックだけで測れない不確定要素がホームオーディオよりも多い」という意味で書いた次第です。
そもそもオーディオの考え方には人それぞれ微妙にあって当然です。それを批判されればオーディオ好きならオーディオ好きほど喧嘩になるのは必然です。
で…私はパワードサブでもあったほうが良い…という考えの持ち主です。その代わり…下の帯域が出ないパワードサブは不要だとも思ってます。
GTiO1979さんからすれば「なんだ、その矛盾は」とお怒りかも知れません。ですが走行中に消える部分はサブで補完してほしい…という気持ちはあります。
なので理想は本格派サブウーハーですがスペース的にシート下タイプしかないなら最悪それでも良いかな?と。カロから取り敢えず下が出るサブは出ました。
ただ…飽くまで最期の手段であって、置き型サブが置けるならそっちでしょう。
そうはいっても置き型パワードサブは少ないし下まで十分出てなかったりスペース的に不便ですが空気感はシート下よりも不足しません。先駆者はアメリカンサブだと思いますが音質のマッチングを考慮するとカロCはヨーロピアンかな?
イートンでも置き型はあるしオーディオショップでは中古もあったりしますし他にも余地はあるかと思うんですけどね。
なのでパワードサブでも無いよりあったほうがずっと良い…は個人的な考えとして奨めた次第です。
G20は話題として比較ではなくインストール方法から消去してますので…
ただG20の低域…イコライザーで持ち上げてもウーハーの低域でしょう?サブの低域じゃないし…サブは将来的に欲しくなるかな?と思います。
主様との会話上、推測で話したとこが多々あるので割り込まれると誤解を与えた文面になったのは事実です。スミマセン。おおざっぱな性格なもので汗
ただ…違和感に感じたとこと誤解を与えた面があったので書かせていただいた次第です。
書込番号:17290875
0点

カロのCシリーズのTWは少なくとも10年以上前のモデルから、アルミの振動板を使ったハードドームです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/audio/sp_sub/
ソフトドームの振動板の定義はファブリック系だったかと思います。(カロならPRS?)
NCVとアルミなら普通に考えると、内部損失の低いアルミ、つまりCシリーズのほうが高域が耳障りになる可能性のほうが常識的に考えて高いかと思います。ここの部分の根拠はDS−G20のHPのコンセプトのページに書いてます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g20/concept.html
(ページ中段の左の図をご覧ください。)
パワードサブについては、私は何台も車にインストールしました。
だいたい初心者にパワードを止めろと言っても、信じてくれず、インストール後にユニットサブを聞いてパワードを後悔するパターンが多いです。
申し訳ないですが、これまで何台もエンクロやサブウーファーの設計をしてきた身からすると、特殊な場合を除くと、やはり人にはそんなに勧められないですね・・・・・
NR-MZ80をインストールする車で、G20を入れる可能性があるのならなおさらなんです。ここは考え方の違いでいいです。
G20の低音に関しては、一度バスレフ箱やサブウーファーをTSパラメータを参考に設計・製作・測定していただくと、分かっていただけるかと思います。肩特性やインピーダンスカーブの動き等・・・・・。
ここは前提知識が揃わないと話が噛み合わないかなぁと思います。
書込番号:17300669
0点

い、いや、そこは考え方の違いは無いですよ。私はその点では過激派なので著しく同意するところです。
スピーカーの善し悪しを言いたくはありませんが、Cシリーズあたりはライトユーザーが多くて軽いデッドニングで終わり。それ以上はやらない…って人が多いです。
だからこそパワードサブまではもっていって欲しいところです。
低域のスパイスがあるのと無いのは別物ですからね。ただ50Hz以下が出ない粗悪品が多いのは赦せませんがね。
G20の場合は素材が良いだけにライトユーザーに関して勿体ない取り付けが多すぎると思うんですよね。
ポン付けで「G20を入れた」ことに満足するならそれもアリだけど、音を狙うならアウターバッフルでピラー埋め込みがベスト。最低でもインナーバッフルとデッドニングをしっかりさせたいので…
だったら
Cをしっかり鳴らせ…と思う訳です。
更にG20に合わせるサブで人気はSW-G50です。
シールドで制作しても10万円と別途パワーアンプと配線代がかかります。高くなりますよね。
でも安いアメリカ製品のユニットでもあまり変わらないうえに…それこそパワードサブと同様の悩みに近いような。
なのでG20でシステムを完成させるならそれなりの予算が必要じゃないかな〜と思った次第です。
ま、主様はサブには言及してませんがね。
あと…格下として悪いような書き込みになってますがCシリーズ…フォレスターの純正位置でもなかなか良いです。一応G20の半分の値段ですから…評価はしないとね。
あと…SW-G50ですが私個人の問題として失敗でした。ダイヤトーンSA3と組んでましたが可聴範囲としての極低域や空気感が不足気味…
ライブではもう少し出てたかな?と思わされる場面が多々あります。
ステレオ鳴らしだったせいかも知れませんが…結局、先代のRSサブ一発に戻しましたが…少し気になりました。
書込番号:17301579
0点

個人的な解釈ですが…予算は10万円。内装はいじらない。純正然とした雰囲気が好き…という人にはトレードインスピーカーが良いと思うんですよね。
その理由も様々で…「嫁にばれないように」というのが一番の困り者。サブウーハーすら選べません。気付かせないようにこっそりシート下に忍ばせるしか無いんですよね。
その場合は…取り敢えず極低域が出る…って意味でパワードサブのTS-WH1000Aはアリだと思います。もちろん不十分ですけど…無いより良いです。音だけを取ればコスパは著しく悪いですが「小さく薄いこと」が偉いんですから…車載ゆえの苦肉の策です。
サブの有無はパワードサブとはいえ効果は大きいです。
ハイエンドスピーカーでもサブが無いのならパワードサブでもあったほうが良いと思いました。
ただ…買うならハイエンドスピーカーなら当然、それに見あったサブですけどね。
私はサブウーハーが鳴らなくなるといったアクシデントに見舞われて…原因はアンプが死んでたのですが…ショップに「取り敢えずフロントだけ鳴るけどチューンナップウーハー貸そうか?」と言われました。
チューンナップウーハーじゃな〜、と思ったのはGTiO1979さんと同じ理由です。
どうせ遅いでしょ?どうせ低域出ないでしょ?
ま、欠点はキリが無いくらいあります。
用意されてたのはカロのシート下タイプとアルパインの置き型…「要らないよ」と断りましたが「いや、あるだけましだから試したら?」と思って試しに聴いたところシート下でも「あるだけマシ」は実感できました。置き型は…たとえ厳密に低域が出ていなくても「あったほうが良い」と思わされるものでした。
どっちが良いかと言われれば置き型ですが、シート下でも「これしか無いなら貸して」と思いました。
ま、可聴帯域の10%…文字通り0.1chな訳で…この10%の成分がカットされてる音源だけを聴いてるならサブ無しも良いのでしょうが、私にはサブ無しは我慢できないと感じた次第です。
ちょっと考えが変わった場面でしたね。
ただ…良い音を知ってる人は、上を見たくなるわけで…その場合は本格派になるのかな?
昔は「サブを導入する」=「オーディオを組む」でした。
必然的にサブをやる人はパワーアンプも入れて音質はともかくそれがカーオーディオの象徴でした。間違った使い方も多く残念ではありますけどね。
今はヘッドの性能が上がったせいか「サウンドナビPremiを入れる」=「カーオーディオ」になりつつあります。フロントスピーカーの交換で手軽にハイエンドオーディオが楽しめるのは良いのですがビギナーにとってはサブや外部アンプは以前より遠退いたかな〜などと思う今日この頃です。
書込番号:17301847
0点

私の推測入りますが・・・・・・。
Cシリーズは、デッドニングするかしないかというユーザーを対象として作られているのは、そのとおりだと思います。
Cシリーズを裸でアナライザでF特等、測定して、ネットワークを作ったりしたときに気づいたのですが、このCのウーファーはそのままで低音が出るアンダーダンピング使用(おそらくQが高い。)でした。
カーオーディオに投資をするユーザー(特に初心者)は少額投資でドンシャリな音を求めるので、ウーファーがどうしても安易に低音を稼ぐ設計になるのは必然かと思います。これは仕方のないことでしょう。
繰り返しますが、Cのような、Qの高いウーファーはデッドニングレスでも低音が出るように設計されています。
ということは、もしデッドニング(特にレジェトレックスでサービスホールを塞いだ擬似的な密閉箱状態)するとだいたい100〜300Hzあたりがおそらく盛り上がる特性になるかと思います。
共振が凄くなった結果で、低音が持ち上がってるので、質感的なものは厳しいかと思います。
Qが高いということはいつまでも振動板が動き続け、制動が効きにくい状態にあります。機械的な余韻で低音を稼ぐと言うか。
で、そういった低域が盛り上がりやすい、Cシリーズのウーファーに、パワードサブを入れると聴感上かぶってしまうんです。イコライザで低音を持ち上げないG20にパワードサブを入れるのは低音が足されるかと思います。
パワードサブ自身、小型・小容量で低音を出す為に
・小さいアンプで駆動できる範囲で、振動板を重くする。(振動板面積が小さいため、重さで低音を稼ぐ必要がある。)
・機械的に低音を稼ぐ為に電磁制動を弱める(Qを高くする)、またはコスト的に磁石に割く余裕が無い。
・コスト上ボイスコイル径はかせげないので、やはり共振やゆがみが発生しやすい。
・箱自身が小さいので、エアサスペンションが高くなり、振動板が自由に動けない結果重低音が出ない。
等の特徴が出てくるかと思います(推測と妄想が結構出てる内容です。)
つまりは開始地点は違っても、純正スピーカーと同じような感じになってしまうんですね。
まぁっちさんがパワードサブを入れたときのドアウーファーはおそらくかなり高級なドライバーがインストールされてたと思います。
高級なドライバーは、デッドニング等ドア補強前提・サブウーファー前提で設計されているので、自然と低音が減衰していくQが低い設計(つまりはG20と同じ)になってます。高級ドライバーは量より質重視です。
ドアウーファーの低音が少なかった為に、パワードサブが活躍できたのだと推測しています。
SW−G50にも言えることなんですが、HPを見る限りでは、イコライザで低域を持ち上げることを前提としたサブウーファーみたいです。
常識的に考えると低音が出ないウーファーやサブウーファーの低音をイコライザで用いることは、非常にユニット(エッジやダンパー、ボイスコイル)に負担をかけることになりお勧めはそんなにできない行為です。
しかしダイヤトーンはそれを推奨している。イコライザ前提のカーオーディオだからできる業でしょう。
機械的にはおそらくエッジがかなり柔らかいのか、振動板が軽いのだと思います。(おそらく両方)
SW−G50をそのままインストールして、極低域が出なかったと言うのは、そこまでQが上昇しなかったということも言えるのかなと。次にインストール・試聴する機会があれば、ダイヤトーンの指示どおりにイコライザで極低域を持ち上げてみてはどうでしょう?
記憶が薄れているのですが、TS−W1RSのパラメータは普通のサブウーファーみたいなものだったと思います。
書込番号:17303293
0点

http://www.emotion-jp.com/campaign/campaign_hightend/hightend.pdf
エモーションの「ハイエンドの極意」です。これの6ページにサブウーファーについて言及しています。
SW−G50、HPで見た限りは、振動板重量はなんと78gみたいです。普通の25CMサブウーファーの振動板重量の半分以下です。(参考までにJBLのP1022が280g GT5-10が173g)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/sw-g50/material.html
箱に入れてそのまま使うと低音が出ないのはそうなるかと思います。
書込番号:17303368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
