三菱電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(1501件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
223

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200

スレ主 tantan305さん
クチコミ投稿数:9件

購入を検討しています。
このナビは,クラシック音楽,特にピアノ曲はどうでしょうか。
他社のナビでは,静かなピアノ曲やシンフォニーはほとんど聞き取れず,
かなりボリュームを上げないとだめです。上げてもディテールは聞き取れません。
ポップスやロックはそこそこいい音なのに,不思議です。

書込番号:21353364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:23件

2017/11/12 21:53(1年以上前)

スピーカーは純正?

書込番号:21353483

ナイスクチコミ!0


スレ主 tantan305さん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/12 23:19(1年以上前)

交換しています。

書込番号:21353787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/11/12 23:34(1年以上前)

>上げてもディテールは聞き取れません。
>ポップスやロックはそこそこいい音なのに,不思議です。

コレが、巷で言うところの「SN感」という項目(評価)の事で、SN感(SN比)が「悪い」と言うのは、単にノイズと認識出来る様な音は聴こえないが何か「ザワザワ」とした空気感(空間)を感じて、ディティールがザワザワ感に「埋もれて」しまう様な状況を言います(この場合はよく「情報量が少ない」や、「音の解像度が低い」などと評価します)

ですから、単にボリュームを上げただけでは、音量に「比例」してザワザワ感も増加してしまうので、ディティールはやはり「埋もれて」しまい、細かなニュアンスは感じ難くく、結果は一緒になる場合がほとんどです。

逆にSN感が良いと言うのは、スッキリと「見通し」の良い空間に表情豊か(ディティールが豊か)なボーカル(音像)が空間にスッと「浮かび上がる」様な状況の事を言います。(ボリュームを絞っても、情報量は極端には変わらず、解像度も高いままを維持する)

サウンドナビなら、先ずは聴感上の「SN感」が非常に高く、情報量や解像度(感)の点も「オーディオ専門機」と、同等以上の性能ですから、静かなピアノ曲などの再生には絶好の一台と言えると思います。また、ご存じかもしれませんがMZ200はマイナーチェンジで「マークU」化していますし、MZ300という新製品も出ていますので、音に拘るならばこちらの方(の選択)が宜しいかと思います。

現実的に、静かなピアノ曲が楽しめそうな「AVナビ」は、このサウンドナビか最新のサイバーナビしか「選択肢」はないと思います。

書込番号:21353840

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:32件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200の満足度2

2017/11/13 09:31(1年以上前)

>tantan305さん

DS-G20で試聴しましたが、ノイズが酷くディテールは聞き取れませんでした。
そもそも本機はオートバックスやショップデモカーでも、ラウドネスやイコライザーを駆使して無理やり高音や低音を出している事が多く、単体で質の高い音を聴くことはできません。

ナビでディテールを聴くには、遮音性や静寂性の高い車に、サイバー901系か彩速Z904を搭載するしか選択肢はないと思います。

書込番号:21354419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tantan305さん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/13 20:49(1年以上前)

〉(新)おやじB〜さんへ
SN比というんですね。なるほど、確かにそんな感じです。アコースティックな音は再現が難しいんでしょうか。賑やかな曲はとても華やかなんですが。

>Reinhard vRさん
この機種よりも、
サイバーや彩速の方がおすすめなんですね。以前の三菱のナビは素直な音のイメージでしたが、最近はかなり加工されてるんでしょうか。

書込番号:21355702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/11/13 21:14(1年以上前)

曲によっても違いはあると思いますが、クラシックは自動車で聴く事に向いていないと思います。

ppppが続くところでppppに合わせた音量にすると、ffffはかなりの音量になり、逆だとpp辺りから下はノイズに邪魔されてしまうと思います。

ドライブ用の曲にはコンビニなどで流れるような、一定の音量で聴きやすく創られたものが良いのではと感じます。

おそらく、どのような機種に変えても解決しない気がします。

どうしてもピアノの音色がお好みでしたら、クラシックをアレンジしたジャズの方が聴きやすくなる可能性も考えられます。

書込番号:21355765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/13 22:03(1年以上前)

>tantan305さん
Reinhard vRはただのアンチ三菱で音がわかってないので信用するだけ無駄です。
レビューを見たらよく分かります。

書込番号:21355919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/11/13 23:45(1年以上前)

個人的な経験(経験則)から語るなら、ホームからカーオーディオも嗜む様になって30数年・・・ナカミチやアルパインJubaシリーズの「洗礼」を受けてカーオーディオに「開眼」してからはホームはちょっと休業状態、カーに注力する様になりました・・・(笑

カーオーディオには、そもそもそれ位の独自の「魅力」や、ポテンシャルが有るのは間違い有りません。

特に、ここ10年のデジタルシステムの進歩は凄まじく、カーとホームとの(音質上の)垣根を一気に「取り除いた」位のインパクトがあったと思います。

クルマでのオーディオは、単に騒音の大小の問題よりは、狭い車内での「位相感」のコントロールの方が問題なのは明らかで、故に最新のデジタルシステムで「位相コントロール」された車両のサウンドは一聴の価値が有ると思います。

車内でも、ホームの様な「位相感」が感じられれば、音色は元より「繊細な高域」や表情豊かでディテール満点のサウンドも、可能ですし、まるでフロントガラスを超えて「3D的」に音像が定位する様な「奥行感」も再生が可能です。

国産車で、右座席側でもサイドウインドゥを超えて拡がる様な音場感(ステージ感)も、現在の位相コントロール方法なら、かなり理想に近づいてきましたし・・・

軽で車内がうるさいから、細かいニュアンスや小さな音が「聞こえない」というのは、ほぼ15年〜20年近く前の昔の話しです。

キチンと位相コントロールされた車内なら、煩めの車内でも「音が通る」=音離れが良く、騒音に負けず(マスキングされず)に細かなニュアンスや豊かな音色、かすかな音の表現さえも「聴き取る」事が出来ます(「聞」ではなく、「聴」と表現している事に注目!!)

クルマのオーディオだから「聞き流す」のは、全くもったいない話で積極的に「聴く」事が出来るオーディオ機器が最近は豊富に用意されています。話題に上がる「サウンドナビ」はもちろんですし、前々モデルから大幅に「音質」が進化した「サイバー901系」は先ず間違いない選択だと思います。

彩速904系も音は良いですが、その良さを引き出すにはかなりマニアックな調整方法(パラメEQ調整)が必要で、その意味ではサウンドナビやサイバーの方がより「扱い易い」という点でオススメです(904系の音が良くないという話ではありません)

彩速なら、単体ナビ+オーディオプロセッサーの組み合わせの方が音の点や調整のし易さでオススメだと思います(この方法なら、アルパインのBIG-X系も積極的にオススメします。大画面で音も良ければ最高ですし、音楽DVD好きにはもってこいかと・・・)

で、かなり前置きが長くなりましたが、カーでピアノを(真面目に)聴くのなら、ど定番と言えるサウンドナビの「200PREMI mk2」か300PREMIの8インチモデル、またパイオニアらしく、端正で真面目なサウンドでありながらも、かなりエモーショナルな面も出てきた現行の901系サイバーが、調整のし易さや音質の面などでも・・・間違いはないかと思いますが?

まぁ〜、後は個々の「好み」の点も有りますから押し付けは出来ませんが、個人的に上記の4モデルは素直にオススメです。
そして、クラリオンのNEWも候補ですが、今だに「単体」では聴いた事がないので・・・評は避けますね(笑

書込番号:21356220

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/14 09:40(1年以上前)

>tantan305さん

横から失礼します。
実際にご自身でナビを所有して使用しての感想ではなく、ただのアンチが沸いているようなので実際に使ってる者から一言。

サウンドナビ200シリーズ、
サイバーナビ901シリーズ、
彩速ナビ904シリーズ、は全て自宅の車で使っててレビューの方書いてましたのでご興味ありましたらご覧ください。

ノーマル状態の車両、スピーカー交換した車両それぞれで全てのナビを付け替えて使ってみましたが群を抜いてダイアトーン サウンドナビがご希望の音を出してくれる機種ではないかと思います。
その分値段も高いですが(笑)

実際に音に期待して購入したサイバーナビは前のモデルから今回もどちらも失敗したなと思っております。

(新)おやじB〜さんのコメントは実際に的を射た事をおっしゃられており、いつも感心させられております。
是非ともご参考になされてみてください。

書込番号:21356782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:32件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200の満足度2

2017/11/14 11:51(1年以上前)

>tantan305さん
以前の三菱のナビは素直な音のイメージでしたが、最近はかなり加工されてるんでしょうか。

サウンドナビの素の音は、iPhoneのスピーカーアウトのような音で、素直といえば素直な音ですが、私にはつまらないです。
サウンドナビを選ばれるのであれば本機ではなく、加工能力の高いPREMIをお勧めします。

>迦楼羅教wさん

私のような駄耳と違い、音をよくお分りのようですね。
勉強させていただきたいと思いますので、ご自身のカーとホームのオーディオ環境をご教示ください。

書込番号:21356968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/14 12:43(1年以上前)

>Reinhard vRさん
ん?システム書いて何が分かるの?
音の良し悪しなんてシステムだけで判断できるものでは無いし、金さえ出せば音の良し悪しが分からなくても立派なシステムは組めるよ。誰かさんのように。

経験上、アナログパッシブ!とか言ってるのはバランスが悪いのが多いけどね。
これもバランスが悪いのであって、音の良し悪しとはまた別だしね。

中身の使ってるパーツで音を判断して、自分の耳に自信がないのは問題外だけど。

書込番号:21357061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:32件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200の満足度2

2017/11/14 16:44(1年以上前)

>迦楼羅教wさん

なんの経験もない方のようですね。
言われなくてもダイアートーンだ、サウンドナビだという製品の名前だけで、音の良し悪しを判断する愚は避けていますよ。

>free-tempoさん

サウンドナビを購入していないのは、試聴した結果、素の音がカマボコで気に入らなかったからです。
2年続けて同じ失敗を繰り返す前に、先にご試聴された方が良いですよ。

書込番号:21357442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/11/14 18:45(1年以上前)

>tantan305さん

雑談お許しください。


>(新)おやじB〜さん

私の所有している車両は20年近く前のベンツEクラスです。

オーディオ機器は専門店で紹介されたパイオニアのP-01というセンターユニットに変更しています、スピーカーはアルパイン製のユニットを使用しているのですが、走行中のメカニカルノイズやロードノイズなどにより、楽譜ではppの部分でも聞き取り辛いと感じる場合があります。

おやじB〜さんの解説を拝見し、こちらのナビに期待を持っています。
こちらの製品に変更した場合、今の機器よりノイズに邪魔されず、クラシックを聴く事が出来るようになるのでしょうか、教えていただけたなら幸いです。

書込番号:21357674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/11/14 22:21(1年以上前)

tantan305さんへ

すいらむおさん、お書きの様にちょっと「横道」にそれてしまった事、お詫びいたします。

>アコースティックな音は再現が難しいんでしょうか。賑やかな曲はとても華やかなんですが。

・・・ホームにしろカーにしろ、現在の「オーディオ」そのものが「生音」の正体(空気の粗・密波)を一度、電気信号に変換したものであって・・・更に、それを「スピーカー」によって機械運動(振幅運動)に変換して空気を震わせ(粗・密波の再現)で、あたかも「元音」を再現するという一種の「バーチャル」なモノで有り、それ以上でもそれ以下でもないという事です。

バーチャルな部分(プロセス)はアナログもデジタルも「同様」ですし、元がバーチャルなモノですからアコースティックな自然なモノ(音源)は、得意かと言えば・・・(笑  もっと言えば苦手というより、より「再現性が低くならざるを得ない」と解釈して頂くのが近いかと・・・? やっぱり、生モノは「生で食す」(聴く)方が「美味しい」ですし・・・(笑 

オーディオの進歩とは、更なる「再現性の向上」を目標に、ハード類はアナログからデジタル製品に・・・最近なら、音源もハイレゾフォーマット化など進化を遂げていますが、一方でスーパーアナログ(物量投資型)の台頭なども含め、結局はどちらも「目指す方向性」というか?ベクトルは一緒で、ただ手段が違うだけという・・・

クルマ様な狭い車内でコンサートホールの様な「空気感」の再現はやはり無理が有ると思いますが、だったら「妥協点」の「高さ」をどこに置くのか?は、それぞれのクルマのオーナーさんの「考え方の違い」や価値観の違い?だと思いますので、この点に関しては個人の見解は有りません。

ただ、個人的にはより「客観性」が有るアドバイスが出来る様にとは「心掛けて」おりますが・・・?(笑


>すいらむおさん

>パイオニアのP-01というセンターユニットに変更しています、スピーカーはアルパイン製のユニットを使用しているのですが、走行中のメカニカルノイズやロードノイズなどにより、楽譜ではppの部分でも聞き取り辛いと感じる場合があります。

スピーカーユニットのインストレーションや、調整の部分がどうなのか?ちょっと具体的には分かりませんが、P01ならば現状でも十分にお書きの様な症状が「改善」出来るハード性能は持っていると思いますが・・・?

カーの場合は、商品の「ハード性能」以上に、インストレーションや調整がキモになる事が多いので・・・(笑

書込番号:21358380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/15 08:19(1年以上前)

>Reinhard vRさん
予想通りの返信ありがとうございます。
小学生レベルの返答は無いかな?とも思ってましたが、ここまでレベルが低いとは。

自分は以前アルパインの音が好きでjuva時代から使ってましたのてDIATONEの音に違和感は感じませんがね。
ホームで言えばLUXMANかな?マランツではない。

パイオニアの音はパッと聞きは良いが、長い間聞いてると疲れるし、薄く感じるし。
結局音の良し悪しではなく嗜好の問題。

それが分かってないんだろうけど。

書込番号:21359058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:32件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200の満足度2

2017/11/15 12:58(1年以上前)

>迦楼羅教wさん

レベル低くてすいません。
私にはカマボコ音質の本機単体+ GS-20スピーカーで、クラシックやジャズのピアノの高音域の余韻を聴き取る能力はありません。
ましてや遮音性や静寂性の低い車では、ロードノイズや風切り音にマスクされて、なおさら無理です。

貴方や(新)おやじB〜さんのような知識と経験があれば、高速走行中の軽自動車でも、音量を上げずにディテールが聴き取れるのでしょうね。

書込番号:21359528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/11/15 22:10(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

回答ありがとうございました。

自宅の機器はガラードのプレーヤー、ウエスギとカンノのアンプ、タンノイやビクターのスピーカーなど少し年代物の機器も使用していますが、自動車用の時代の新しい機器より好みで再現性も有利と感じています、防音構造の部屋の影響もあると思いますが。

P-01より、新しいナビシステムで改善されるのかが主の質問でしたが

>カーの場合は、商品の「ハード性能」以上に、インストレーションや調整がキモになる事が多いので・・・(笑

こちらが答えでしょうか、専門店で相談しながら取り付けや設定を依頼しました、停車時は見通しの良い音ですが、移動時は諦めていました。
走行ノイズの少ない車両を紹介されたこともあります、店舗の腕次第で更に向上が見込めるのですね。


>tantan305さん

インストレーションや調整の方が重要になるみたいですので、店舗での相談が良いかもしれませんね。

他に思いますのはピアノに触れる機会があると、胴鳴りや倍音を再現出来る組み合わせが候補になる気がします。

ペダルを踏む音、靴音、指が鍵盤を叩く音。
録音方法や編集などにもよりますが、意外と広い帯域と正確な作動がスピーカーに求められるため、安価なモニター調のスピーカーの方が良いと感じる場合もあります。

現状を把握出来ていないのですが、サブウーファーなども検討されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:21360706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tantan305さん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/16 20:43(1年以上前)

皆さん、アドバイスをありがとうございました。

ナビでピアノ曲を聴くのは諦めてましたが、希望が見えてきました。
色々と聴き比べて決めたいと思います。
やはり、好きな音楽をいい音で、車で聴けたら幸せです。

書込番号:21363099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:32件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200の満足度2

2017/11/17 01:01(1年以上前)

>tantan305さん

ポルシェセンターにナビ更新について相談したところ、サウンドナビは高い割にナビ性能やAV性能に関するクレームが多く、どうしてもサウンドナビにしたければ、他所でやって欲しいと言われました。

D級アンプ+3wayスピーカー+サブウーファーのフルシステムで人柱になる覚悟でしたが、私は今回もサウンドナビとは縁がなさそうです。

万一高速走行中の軽自動車で、クラシックのピアノのディテールが聴き取れましたら、音声データのアップをお願いします。

書込番号:21363796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/11/17 07:36(1年以上前)

>Reinhard vRさん
もう無茶苦茶なデマ流して大丈夫?
クレームが多いのは900番のサイバーですけどね。
ナビ性能はサイバーの方が良いのは事実ですが、サウンドナビでAVのクレームって。
純正より酷いのかな?

しかもD級アンプ?
まあピンキリですが、音にこだわるという人が選ぶ物では無いですね。

書込番号:21364064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPod classicは使えますか?

2017/11/11 01:08(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
現在NR-MZ80を使用しているのですが、車の買い替えに合わせてナビも買い換えようと思っています。
サウンドナビが好きなので、現在最新型のMZ200にしようかなあと思っていたのですが、メーカーサイトで仕様を確認したところ、iPod classicが動作確認の対象から外れていました。
MZ100の動作対象には入っていたので、iPod classicを使う前提ならMZ100を買うべきなのでしょうが、地図の更新のことなども考えると、できればMZ200を買いたいというのが正直なところです。
そこで使用者の方々にお聞きしたいのですが、MZ200でiPod classicを使っているという方、使えているという方はいらっしゃいますか?
もし使えている場合、プレイリストの動作等に支障や制限はありませんか?
もしも問題なく使えているという方がいらっしゃったら思い切ってMZ200にしようと思っていますので、よろしくお願いします。

書込番号:21348140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2017/11/11 17:06(1年以上前)

すみません、自己解決しました。
今日スーパーオートバックスに行ったら展示品があったので、店員さんの許可のもとiPod classicを繋いだら、普通に認識されて、プレイリスト再生等も問題なく行えました。
ということでその場で購入しました。
もし同じ悩みを持っている方の参考になれば幸いです。

書込番号:21349748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200

はしめて投稿させていただきます。
新型ノアの購入を予定しており、ナビはにわかですが、NR-MZ200か100PREMIをETC(三菱製のETCC2.0でないもの)、バックカメラと一緒にディーラーさんに取り付けてもらいたいのですが。。。

そこで質問です。ほとんど知識がないため初歩的な質問ですみません。
 
@バックカメラはどこのメーカーの物が良いでしょうか(カメラの収まりの良さ、価格、変換不要などの面で)?アルパインのノア専用、三菱のBC-100、トヨタの純正カメラが候補です。

Aナビを設置するには何が必要になるのでしょうか?コード類、すき間をふさぐカバーなどだと思うのですが、ノアにサウンドナビを設置するのにちょうど良いものはありますでしょうか?

BETCをビルトインで付けられればと思うのですが、おすすめの付け方はありますでしょうか?
取付基台などはどこのものが良いですか?

書込番号:21244774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/10/02 06:21(1年以上前)

何故サウンドナビなのでしょうか?
セッティング(音の調整)命のサウンドナビをディーラーで付けても何にもならない気がします

サウンドナビを検討しているのでしたらナビ専門店かSAB等の専門知識のある店舗での購入と取付をお勧めします

おそらくはネットで安価で購入してディーラーに安く取付して貰おうとのイメージなのでしょうが
ネット購入のデメリットは御存知なのでしょうか?
保障はメーカーや販売店のがあるけども、取付をする業者には関係無い事なので初期不良等のトラブルがあった時には自分でメーカーや販売店と対応したり物を送付したりと泣きたくなる程面倒です
取付が絡むナビのネット購入は自分(友人知人)で取付しないのでしたらお勧めはしません

無難にアルパインのBIG-Xで良いのではないかと思います(取扱っているディーラーもあるようです)。

書込番号:21245046

ナイスクチコミ!2


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/10/02 12:32(1年以上前)

ここで聞くのも良いけどノアに取り付けが決まっているならここを一度閉じて
(解決済みにして)ノアのところで聞いた方が現ユーザーで同じような取り付けの
意見が聞けるかもしれません。

個人的にはナビのネット購入→他者の取り付けはトラブル時の対応が【個人と
ナビ販売会社】なので交換時の取り付け外しまで面倒見てくれなくなることもあり
にわかとご自分で言われるレベルならおススメはしません。

このナビを選んでらっしゃるということは音にそれなりのこだわりがあると
思いますので、北に住んでいますさんの言われるようにまず最初は
専門店で尋ねてみてはいかがでしょうか?(配線に必要なものなども
店が提案、手配してくれます)

書込番号:21245628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/10/02 20:49(1年以上前)

北に住んでいますさん
白髪犬さん

コメント頂きまして、誠にありがとうございます

おっしゃるとおり、ネットで安く取り寄せて少しでも節約できればと思っておりました。

しかし、トラブルがあった時のことも考え、コメントを頂いた通り、カーオディオ専門店にお願いしたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:21246736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フロント3wayにおける接続・調整について。

2017/09/21 19:10(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI

クチコミ投稿数:5件

スピーカーの接続・調整についてですが、
ALPINE DLX-F171SにHERTZ MP70.3を組み合わせて
フロント3wayにしています。

フロント出力にALPINEのミッドバスを接続。
リア出力に汎用のパッシブを使ってALPINEの
トゥイーターとHERTZのミッドレンジを接続。

クロスオーバーはマルチ+パッシブ3way/Hで調整。
汎用のパッシブのクロスポイントは9Khzです。

ここで疑問なのですが、トゥイーターのみで再生
するとクロスポイントから下の帯域が聴こえません。

スマホで周波数測定するとクロスポイントから
下の帯域が垂直にカットされてしまい、トゥイーター
の音量が小さく聴こえます。

2wayマルチで聴いていたときはトゥイーターが
元気に鳴っていたので疑問に思い、質問してみました。

トゥイーターの下の帯域が鳴らないのは、
接続のミスかサウンドナビの特性なのか、
汎用のパッシブが悪いのか.....原因が分からず
悪戦苦闘している状態です。

サウンドナビに詳しい方、カーオーディオに詳しい方
アドバイス等をお待ちしてます。

書込番号:21216902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2017/09/22 09:16(1年以上前)

こんにちは!

文書で上手く説明ができるか自信がありませんが、結論からいいますと「サウンドナビの仕様です」

サウンドナビの3way/Hモードは、通常のパッシブでは不可能だった1chの信号からツイーターとスコーカーに、個別にタイムアライメントをかける機能です。

当然一つの入力しかない物を2つに分けるので、設定した「クロスポイント」を境に上と下で真っ二つに切り離す事になります。

ツイーターの場合でしたら、設定されている9kHzから上でゲインやアライメントを変更すると9kHzから下にはその設定は反映されませんので、スコーカーと同じタイミングでツイーターから9kHzより下の音が出力される事になります。
マルチで組んだ場合と比較するとかなりいびつな波形にはなってしまいますが、「それなりには」アライメントやゲインの補正が可能です。

ツイーターだけの音を確認するにはクロスポイントを下げてスコーカーの配線を抜くしかありません。

おすすめの調整方法としましては、スコーカーとツイーターの能率差によるゲイン調整はパッシブの抵抗で合わせ、アライメントのみをいれるのが良いかと思います。

難しい調整ですが頑張ってみてください!

書込番号:21218571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/09/22 21:34(1年以上前)

※ぱすてるカラー※さん

回答を頂き、ありがとうございます。

とりあえず現状のシステムで調整したいと思います。


フロント3wayにしてから気付きましたが
ALPINEのミッドバスは割と高域まで引っ張り、
トゥイーターで補うと言った書き込みを見ました。

現状だと勿体ないシステムなのかな?と思ったり、
スピーカーは5万円を越える価格になると変わる等、
色々な意見がありますが本当かどうか分かりません。

3wayにこだわらす、DIATONEのDS-G20に変更して
2wayを自分なりに楽しもうかなと言った選択肢も
浮かんできてます。

DS-G20の選択肢はありでしょうか?
またはスコーカーを外してDLX-F171Sをマルチ接続
に戻して2wayで調整するか。

※ぱすてるカラー※さんなら
どちらのスピーカーを選択しますか?

ストレートな質問で申し訳ありません。


書込番号:21220169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2017/09/23 09:39(1年以上前)

現状しっかりとスコーカーが設置されているのであれば、外してしまうのも少し勿体無い気はしますね…。

ですが3wayは音を纏めるのが非常に難しいのは確かなので、2wayに戻すと言うのも一つの手ではあると思います。
私もチャレンジしていますが、最終的にはパッシブを自作する事になると思います。
汎用品でクロスや能率差をカバーできるとは考えにくいです…。

個人手にはG20よりもカロッツェリアのPRSシリーズが今後アップグレードしていく際の満足度は高いと思います。
17cmモデルを買って、のちのちハーツのスコーカーを使ってもいいかもしれませんし、13cmモデルでスピード感とツイーターとの繋がりを重視するのもありだと思います。
スピーカーの奥行きがあるので取り付けは大変ですが、設置がきちんとしていれば外部アンプで化けるスピーカーですのでお勧めです。

G20やVシリーズも良いとは思います。
音のスピード感、高域の伸びに鮮度感や解像度等はPRSよりも良いと思いますが、鳴りの力強さや音の厚みの魅力でPRSが個人的には好きです。

書込番号:21221365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/09/24 09:20(1年以上前)

PRSシリーズのスピーカーを検索してみました。
結構いい値段しますね(笑)

クロスポイントが低い点はかなり魅力的ですね。
(スピーカー交換も視野に入れてみたいと思います)


幸い、スコーカーは簡単に外せるので
シンプルな2wayに戻してタイムアライメントや
クロスオーバー調整をしてみたいと思います。


何よりもサウンドナビ独自の3wayの仕様が
理解できたのは本当に助かりました。









書込番号:21223925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アルバムアートどうしてますか?

2017/08/30 10:54(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI

クチコミ投稿数:65件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMIの満足度5

題名の通りですが、SDカードにWindowsメディアプレーヤーから曲を取り込んでいます。メディアプレーヤー側にはアルバムアートが入っているのですが、ナビに入れるとアルバムアートが表示されません。
できればCDから直接録音した曲にもアルバムアートを入れたいのですがどうしたらよいでしょうか?
御教授お願い致します。

書込番号:21156000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/08/30 13:38(1年以上前)

ファイルの拡張タグにアート画像の埋め込みが無い、画像へのリンクがない場合、他のデバイスで再生したときにこれが起こります。

一昔前のWindows Media Playerなら拡張タグ編集を出すタブがあったはずですが、12だとそれすら無くなっていると思いました。

右クリックから「アルバムアートを貼り付け」のようなオプションがありますが、それが何を指して(どこに書き込む)いるのか、使っていないので分かりません。

ファイル単位だと思うので、大量に処理するには効率が悪すぎです。他のソフトでもっと気の利いたものはたくさんありますよ。

方法は長いので触れませんが、続けていかれれば書きます。作成ファイルについて、もう少し情報が必要です。


>できればCDから直接録音した曲

ナビに直接録音という事ですか?
時点でナビに入っているCDDB(おそらくGracenote)がデータを持っているタイトルに関しては可能です。

新譜は間に合っていないので出てくることはよっぽどの場合を除きありません。

Windows MediaのDBはAMG(All Music Guide)なのですがあまり頭がよくないです。

邦楽の全角英数(=ルール)もちょっと困りますよね。

書込番号:21156325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMIの満足度5

2017/08/30 14:15(1年以上前)

>Jailbirdさん
ご返信ありがとうございます。ネットで調べてfoobar2000と言うフリーソフトを入れてみたのですが使い方がわからず(最新バージョンでの解説が見当たらなかった)断念しました。
直接ナビに取り込んだ曲に関しましてはタイトル等はスマホのデザリングでできたのですがやはりアルバムアートは見つけられませんでした。
もしご存知でしたら御教授お願い致します。

書込番号:21156387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/08/30 15:07(1年以上前)

トラック単位からアートの追加もできますが、大量ならアルバム単位で

アルバム単位のアートワークに関するオプション

別ソフト(Media Monkey) Amazon.co.jpを優先するので微妙にダサい画像が

様々なソフトでも同様な作業は可能ですが、Windowsなら動作が軽く、クセも無いMusic Bee(無料でも十分、日本語表記です)を勧めます。
https://www.getmusicbee.com/

私はFLAC作成・管理のフロントとして使っています。

Windows Media で作成したファイルなら、既にタグが入った(.wmaですか?)になっていると思いますので、Music Beeを立ち上げライブラリーとしてフォルダを読み込ませます。

昔作成した.wmaファイルが手元に残っていたので、簡単な説明を(サンプルが約20年前の曲でごめんなさい)

1. 楽曲ファイル上の右クリックでオプションを表示させます
大量に捌く場合はファイル単位ではなくアルバム単位です。

2. 「アルバム単位で自動タグ付け」から「アートワーク」の設定画面を出します
iTune Storeやlast.fm、Google画像検索などから該当するアートワークを検索して引っ張ってきます。

"音楽ファイルに画像を埋め込む"で拡張タグにアート画像が入ります。

"音楽トラックに画像をリンク"は選ばなくてもいいのですが、フォルダ毎にアート画像が保存されるので、(埋め込めばないはずですが)再度アートが行方不明になった場合に探さなくてもいいので、私は保存を選びます。容量と相談してください。

このソフトの使い方はこの記事を参考に。
http://michisugara.jp/archives/2013/musicbee.html


他にもアルバムアートの検索に特化したAlbum Art Downloder
https://sourceforge.net/projects/album-art/

と、組み合わせでMP3TAG
http://www.mp3tag.de/en/index.html

のペアも、軽度な作業でよく使います。


直接ナビ録音はCDDB(と仕様)に依存しているはずです。
ユーザーが出来ることが少ないですし、録音したファイルはナビに紐付いて他では使用できませんので、あまり深入りはしない方がいいです。

やっていることは同じです、ハード的な縛りが付くか、付かないかの差なので。

書込番号:21156471

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/08/30 16:33(1年以上前)

こんにちは

>できればCDから直接録音した曲にもアルバムアートを入れたいのですがどうしたらよいでしょうか?

音源のフォーマットはなんでしょう?


アルバムアートに適しているフォーマットは、FLACかMP3です。
WAVファイルということなら、一般的にアルバムアートは埋め込めませんので、
音源データに埋め込み可能な上記フォーマットを使うことになります。
(WindowsMwdiaプレーヤで表示されるのは、インターネットから引っ張ってきて表示しているだけです)

タグの編集ソフトでアルバムアートを埋め込むことができます。

参考ソフト
mp3tag
https://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html

書込番号:21156609

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMIの満足度5

2017/08/30 18:01(1年以上前)

>LVEledeviさん
音源のフォーマットはFLACです。
色々とフリーソフト等で手順を踏んでいますがうまくいかなくて困っています。

書込番号:21156755

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/08/30 19:56(1年以上前)

>カースタさん
>音源のフォーマットはFLACです。

>Windowsメディアプレーヤーから曲を取り込んでいます。メディアプレーヤー側にはアルバムアートが入っているのですが、ナビに入れるとアルバムアートが表示されません。

話が違いますよ。
>Windowsメディアプレーヤー
はFLAC変換に対応してしませんから。

FLACでアルバムアートが音源データに埋め込まれていて、表示されないなら サイズが大きすぎて表示できないのかも。
500×500以内の画像ではいかがでしょうか。

書込番号:21156987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件 DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMIの満足度5

2017/08/30 20:58(1年以上前)

>LVEledeviさん
Windowsメディアプレイヤーの同期でFLAC変換できてますよ?
アートワークも300×300サイズに変換して入れております。

foobar2000で苦労してつい先ほどSDカードからのアルバムアートワークの表示に成功しました。

ご助言ありがとうございました!!

書込番号:21157173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドナビの音量調節ボタン

2017/08/20 20:34(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI

愛車のMZ100premiについてですが、
サウンドナビは音量調整のみ液晶パネルのタッチで調節できないと思います。
私は別売りのリモコン「ドラコンIII RE-MZ50」を購入してません。
そんな訳で、日常は液晶パネルで操作できない音量調整のみ、デッキの下部に付いている小さな音量調整ボタンを押してこまめに調整しています。
乗車している相手や時間帯、仕事中かプライベートかによって毎日こまめにボタンを押して音量調整している状態なのですが、見た目的に耐久性があるようには見えない小さな音量調整ボタン。
これを使い続けた場合、1年後、2年後には反応が鈍くなったり、壊れてしまいそうで不安です。
みなさんリモコンを別途購入して音量調整されているのでしょうか?
サウンドナビシリーズを使用している方で、リモコンは所持しておらずデッキの下部の音量調整ボタンを押して使用している方、1年後、2年後でもボタンに不具合は出てませんか?
実際のところどうなのか知りたいです。
別売りの赤外線のリモコンですが、ステアリングに取付けたくないですし、赤外線到達距離がかなり短いく、反応しない事がよくあるとの事をショップ店員さんに聞いた事がありますので買うべきか悩んでいる状態です。

書込番号:21132268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2017/08/20 21:38(1年以上前)

この価格でショボいスイッチは付けていないと思います。
押した感じがウニウニなら耐久性に期待は持てませんが、カチリカチリならピンキリもあると言われればそれまでですが、ウニウニなんかより余程上物です。

リモコンでダメかな。

書込番号:21132487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/08/20 22:27(1年以上前)

>麻呂犬さん
音量調整ボタンは小さくて頼りない感じのものです。
押した感覚はムニュって感じです。
過去にカロッツェリアやKENWOODの上位モデルのデッキを使用していた事もありますが、大きめの音量調整ボタンてしたがどちらも2〜3年でグラグラ、反応が鈍くなってしまいました。(どちらもリモコン付属でしたが使用してませんでした)
だからサウンドナビも少々心配している状態です。

かと言って、別売りのリモコンに5000円以上も出すのも…と悩んでいる訳です。

書込番号:21132673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング