
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2016年2月18日 10:46 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2016年2月15日 12:50 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年2月9日 22:28 |
![]() |
9 | 3 | 2016年1月8日 10:10 |
![]() |
35 | 7 | 2015年12月29日 21:52 |
![]() |
2 | 2 | 2015年12月27日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
皆さんはじめまして!
このナビを検討中なのですが
ほかのナビとの音の聞き比べが出来るショップはありますか?
当方は関西なのですが、、、関西圏ならどこでも行きます!(笑)
あとDIATONEを入れた場合、別途アンプなどは入れた方が良いでしょうか?
性能が良いので無しでもいけるのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:19600257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーオートバックスがお近くにあれば各メーカーのナビを聴き比べ出来ると思いますよ。
90premiを使ってましたが自分の環境では内蔵で十分でした。
書込番号:19600275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは!
ショップさんについては「マイカーライフ」というサイトに全国カーオーディオショップ検索という項目がありますので、そこで探されてみるのは如何でしょう?
大抵のプロショップでサウンドナビは聴けると思いますが、事前に電話等で確認を取られて下さい。
100の内蔵アンプについては必要十分な質感を感じられると思います。
この度80プレミから100プレミに変更しましたが、全くの別物です。
私が感じる音の傾向としては、解像度が高くて音が滑らかです。
特に残響音が綺麗に残るのと、音がとても艶やかでリアルになります。
内蔵ですのでゴリっとした重い鳴り方は難しいですが、十分なキレと押し出し感はあると思います。
正直コストをかけない中途半端な外部アンプを選ぶと、鳴りは良くても荒さがでたりするかもしれません。
書込番号:19601129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
スーパーオートバックス行ってみますね!
アンプの件、大変参考になりました!
書込番号:19602117
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100
FITハイブリッド購入予定です。
社外ナビをつける場合、ほぼ全車ナビ装着パッケージが標準になっているようです。
NR-MZ100を装着する場合、作業は簡単でしょうか?
アダプタ類は何が必要ですか?
2点

>作業は簡単でしょうか?
って、スレ主さんが自分で取付するのでしょうか?
その質問をする時点で難しいと思います
何でもそうですが、出来る人には簡単な事も出来ない人には難しいです(私も車に関しては後者です)
最初から業者に任せた方が良いと思いますよ
どうしても自分でするのでしたら、みんカラ等を参考に半日は覚悟かな?(季節によっては地獄です)。
書込番号:19575612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方パナソニックナビですが、使うアダプターは一緒だと思います。
取り付けキット NKK-H83D
バックカメラアダプター RCA018H or RCA013H
型番をgoogleで調べれば購入先や価格もわかります。
書込番号:19575631
0点

北に住んでますさん、らいおんハートさん、ありがとうございます。
みんカラ見ました。
デッドニング経験あるので、配線接続さえ間違いなければいけそうな感じですが、
アダプタ合計で1万超えますね。
購入条件としてディーラーにやってもらえればいいのですが..
経過ご報告します。
書込番号:19575714
2点

内装の取り外しの経験があれば作業は簡単だと思いますよ。
内装の取り外し等はこちらのPDFを参考にされるといいと思います。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=4729
書込番号:19575773
0点

詳しく載ってますね、貴重な情報ありがとうございます。
自分でやった方が愛着がわいていいかも知れませんね。
書込番号:19575841
0点

ディーラーに取り付けてもらいましたが、一番大変なのは、地デジアンテナの設置ではないでしょうか?
書込番号:19577235
0点

自分はナビ、ETC、バックカメラ、スピーカーは自分で取り付けています。
デッドニング、バッ直も自分で全て行っています。経験が無いと内装固定用のツメを折ったりキズ付けたりしがちですがそれを差し引いても自分で行う価値はあると思います。最初は経験者と一緒に行うことをお勧めします。
書込番号:19583262
0点

アルバックスさん、ありがとうございます。
ダッシュボード周りは経験ないので、自分でする場合は購入店に聞きながらになるでしょう。
ターゲットがフィットからイグニスにかわり、スズキはキャンペーンでサービスがよく、
契約すれば大概のことはきいてくれそうです。
DOPでバックカメラをつけなかった場合、普通は配線がない状態だと思いますので、
丸ごと頼んでみます。
だめだった時はまたご教授ください。
書込番号:19583604
0点

昨日イグニスにバックカメラもつけ契約しました。
ちなみにナビはプレゼントの楽ナビにしました。
結果、このクチコミとは無関係になります、失礼しました。
納車後、ネットワークスピーカーの付け替えには挑戦しようと思います。
コメントいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19592427
1点



中古車でスイフトを購入しました。
ナビはdiatone soundnavi 80limitedがついていました。
走行中ピポ・ピポ・ピポという音が聞こえます。
当初は、取り締まりポイントがナビに設定してあるのかと思い気にしていませんでしたが、住宅街や大きい駐車場、高速道路でもなることがあります。
高速道路には、オービスや付近に交番等はありません。
車には他にレーダーやドラレコ、カメラの類いは付いていません。
ナビの説明書はないのですが、いろいろいじってみましたが、分かりませんでしたです
購入先に聞いても分かりません。
検索してみたのですが、やはり分かりませんでした。
すみません知っている片がいましたらよろしくお願いします。
書込番号:19566436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
解決できました。
音は時報でした。
たまたま時間を見たときに音がしたので気付きました。
設定でON、OFFができました。
お騒がせしました。
書込番号:19573745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
100premiではないので申し訳ないのですが、解からないので教えてください。
90Premiの内臓アンプに DS-G500を接続します
1)パッシブネットワークを使ってバイアンプ接続する
2)パッシブネットワークを使用せず マルチアンプ接続する
の音質に関するメリット・デメリットを教えてください。 (費用差は気にしていません)
DIATONEに聞くと、Premiなら内蔵クロスオーバーを使って、マルチアンプ接続の方が
アンプとスピーカーの間にネットワーク回路がないので、クリアで力強い音になるからおススメとの事でした。
ネットでいろいろ調べると、下手に内蔵クロスオーバーで設定するより、パッシブネットワークを使った方が
スピーカー設計の本来の性能がでるとの記事もあり、迷っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら ご教授お願い致します。
追伸:バイアンプではなく、バイワイヤーで接続するとアンプ2chになる分 スピーカー駆動の力が減って
細かい音が聴こえずらくなるけど、ウーファーとツイーターの音のつながりは良くなるのでしょうか?
0点

こんにちは!
良いスピーカーを選ばれましたね!
このスピーカーのパッシブネットワークはバイワイヤリングもバイアンプも対応しているので、悩みどころかもしれませんね。
取り敢えずリアスピーカーを使われないのでしたらバイアンプの方がクオリティは高いと思います。
私だったら迷わず内蔵アンプでバイアンプ接続にします。
デシタルマルチとパッシブの一番の違いは、「自分でクロスを決定するか否か」です。
確かに配線上にコンデンサーやコイルが入るので厳密には無い方がいいのかもしれませんが、nwgn1818さんは、ご自分で適正なクロスポイントの調整ができますか?
もし初めて組まれるのであれば、バイアンプ接続でパッシブの音を楽しまれてからデジタルマルチに進まれた方が迷わないのではないかと思います。
もし購入前に視聴されたモデルがパッシブ仕様でしたら、その音はデジタルマルチでは再現出来ません。
同じ数値を入力してもパッシブと同じ音にはなりません。
パッシブは雑味も含めて味になる部分ですので、やはりどちらも試してみるのが一番だと思います。
バイアンプ接続でしたらTAも問題なく使えますので、音色の違いを楽しむのもありだと思いますよ。
もし後ほどパッシブからデジタルマルチにされるならまた追加費用が掛かってしまいますが、こういう楽しみ方もあります。
一度パッシブの音を覚えてしまえば、デジタルクロスの調整もかなりやり易くなりますしね。
二度楽しめるのではないでしょうか?
バイワイヤリングとバイアンプでしたら、私はバイアンプをお勧めします。
バイアンプのデメリットはリアスピーカーチャンネルがなくなる事です。
メリットはTAを個別に正確にかける事ができますので、繋がりはかえって良くなる可能性が高いと感じますし、駆動力に余裕ができて全体の音質は向上すると思います。
余談ですが、そのクラスのスピーカーでしたらデッドニングは言うまでもなく、アウターバッフルによる取り付けを強く推奨致します!
書込番号:19468647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

※ぱすてるカラー※さん
詳しい そしてすごく説得力のある御回答ありがとうございます!
パッシブと同じ設定をマルチで設定しても同じ音にならないんですね。
初めて知りました。 ありがとうございます。
教えて頂いたように、パッシブネットワークでバイアンプ接続しようと思います。
バイアンプのため DS-G500 フルセットを買うか、マルチ接続のために
ネットワークレスのDS-G500Lを買うか迷ってましたがフルセットを発注します。
接続・調整はDIATONE認定店で頼みます。 自分でやれないので・・
ドアのデッドニングは既に行っていますが、アウターバッフルは施工の予算がないので
次の段階で行おうと思います。
大変 助かりました。 ありがとうございます!
書込番号:19469046
1点

グッドアンサーありがとうございます!
最近はマルチ接続用にパッシブレスモデルがあり、どちらがいいのか悩んでしまいますよね。
私自身初めてマルチ接続にチャレンジした際、パッシブレスのモデルを選んでしまって訳が分からなくなってしまった経験があります(^_^;)
マルチになるとクロスも無限大の組み合わせになってしまい、パッシブの音を理解出来ていなかったので調整沼に落ちてしまいました。
車内であるがゆえにパッシブではクロスを追い込む事が難しいのは確かですが、パッシブゆえの音色にも魅力があると思います。
パッシブでコンデンサーやコイルを自作して楽しまれている方もいらっしゃいますので、マルチだけではなくいろいろ試されてみてください。
ちなみにカーオーディオで一番の音質向上はアウターバッフルにして、内張りの中からスピーカーを出してあげる事だと思います。
金額は掛かりますが息詰まられたときには一度試されて見る事をお勧め致します。
よいカーオーディオライフになる事をお祈りします!
書込番号:19470921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI

未調整なら無印もpremiも同じだと思いますがpremiで調整すれば純正スピーカーでも聴きやすく調整することが出来ると思います。
書込番号:19441905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もの自体はほぼ同じですけど、調整機能で出来る事が大きく変わります。
逆に言えば調整できる人ならば、別物になると言っても酔いと思います。
ただ、私はそんな能力は無いので、専門店で調整してもらいました。
その方曰く、音の8割はスピーカー、そのスピーカーはカーオーディオの場合あくまで半製品
普通のスピーカーのボックスを含みスピーカー廻り、配置など調整して初めて真価を発揮します。
(私のは純正では無いけど、安物のスピーカーですが、配置換えと調整で大きく変わりました)
そのままでも、音はクリアになると思いますし、変わった感じはかなりあると思いますが
どうせなら、調整まで含めた方が驚きは大きいと思います。
予算がありますので調整量、スピーカー廻りなどいじると、それなりの価格になりますので
徐々に相談しながらやると言いと思います。
けど、現行カーナビでは、色々聞きましたが一番である事は間違いないと思います。(音に関しては)
書込番号:19441998
6点

>TWELVE1212さん
>眠りネコさん
ご回答有難うございます。
やはり調整やスピーカーを変えることで違いが出てくるんですね。
ナビ自体の価格差もですが、スピーカーを変える金額、またその後の調整等のお金を考えるとうちはNR-MZ100で十分かなと思いました。
ナビの部分は一緒ですし、どちらも満足度が高いので今から楽しみです。
書込番号:19442068
3点

個人的には調整力が要らないならサウンドナビにする必要は無いかなと思います。
ナビ自体の能力は低いし、リモコンは操作できることが少なく意味ないし、iPodで動画を観ようにもリジューム再生すら対応していない(90では)。
90premiを純正スピーカーで聴いてたときには純正2wayを個別にタイムアライメントかけれて定位を詰めれたことはとてもよかったしイコライザの調整バンド数が多いのも魅力的です。
システムアップを考えてない人ほどサウンドナビの能力に頼れるのでサウンドナビを買うならpremiを勧めます。
それでも無印でいいやと思う人にはナビの能力に優れていてメディア対応力もあり使いやすいサイバーナビのほうがいいんじゃないかなと思います。
書込番号:19442356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も無印のサウンドナビを買うくらいならサイバーナビのほうが調整機能があり
音が良くしやすいと思います。
ちなみに私は画面の大きさと見映えなどでBIG-Xを付けましたが調整機能が
弱く詳細に出来ないので不満になり、サウンドナビに近い音質調整の可能なプロセッサー
を付けまして詳細な調整をしまして見違えるほど素晴らしい音になりました。
もちろんスピーカーも社外に交換したりインストールもしっかり吟味して取り付けしました。
ホームオーディオでしたらリスニングポジションは三角の頂点の理想の場所で聴くことが
できるように簡単に設置できますが、カーオーディオでは運転席が左右どちらかに片寄って
いますので簡単に理想の三角の頂点で聴くことはできません。
上記の片寄って聴こえるとかを最良の場所で聴いてるようにできるとか
その他良い音にする調整機能がたくさん搭載されているのがプレミです。
その他のかたも書かれていますが音質調整は音の良し悪しを決める
重要な要素ですのでよく検討なさったほうがいいと思います。
書込番号:19442896
6点

>TWELVE1212さん
>midoridaisuki3さん
書き込み有難うございます。
車が三菱なので、純正で買うよりは価格も安いかなと思い他をあまり見ていませんでした。
家族所有のホンダの純正ナビが3、4年前のパナソニック製なのですが、正直15年前のトヨタの採用ナビより使えず.....。
なので、ナビ性能に関してはどれを付けても一緒かな...なんて考えていました。
NR-MZ100もスマホと連携すれば使えるのかなとも考えてもいたのですが。
レビューにPREMIを60から使い続けて100にされた方がいらっしゃいましたが、実際90からの変化はサイバーナビにはまだほど遠い感じでしょうか。
田舎なもので実機に触れられる場所がなく、HP等を見るまでにとどまっています。
スピーカー等に予算をかけれないので、PREMIは不要かなとも思いましたが他社も含めて再検討したいと思います。
書込番号:19442950
1点

私も田舎に住んでいますが、以外に個人のカーオーディオ、セキュリティー専門のお店はあちこちにあるようです。
私もお金がありませんでしたが、少し無理をして安物のスピーカーにたいし、スピーカーコードとNR-MZ100PREMIを
付けました。
これは、ベースのつもりです。
いずれお金を貯めもっと良いスピーカー、それでもまだいけるなら外部アンプなど先々を楽しみたいと思っています。
相談していた時言われましたが、PREMIではない通常タイプを買って完結させてしまうなら
ケンウッドの採速や、サイバーナビも選択肢に入ると思います。
私の場合、結局中途半端で又不満を持つなら、発展できる様にしておきたいとこの選択をしました。
レビューの所に画像を貼っていますが、このようにスピーカーをセッティングしてくれる様な
プロのお店は探せばあると思います。
こういう所までやっていきたいか?
お金と、自分の目指したいもの、満足がどのあたりかなど
一度こういう専門店で音を聞かせてもらうとおもしろいかもしれません。
私も、聴いていなければこういうことはしていなかったと思います。
というか、こういう世界があることも知りませんでした。
書込番号:19444662
6点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
本機をiPodと接続して聴いています。
アートワークが表示されるのが好きで、リッピングはずっとAIFFでおこなっていましたが、本機はAIFFの再生には対応していないと取付店で言われました。またカタログやHPで自分でも確認しました。
しかしいざ本機に接続して聴いてみると、
AIFFでリッピングしたアルバムが再生されるのです。
これって、どういうことか分かる方いらっしゃいますでしょうか。再生はされるけれど自動的にダウンサンプリングされている、とかあるんでしょうか。
年末を利用して、今までAIFFでリッピングしていたアルバムを、全部WAVに変換するつもりでした。'WAVのまま'再生されているのならその必要もなくなるのですが…
ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:19437774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MZ100のSD/USBで再生可能なファイルはMP3/WMA/AAC/WAV/FLACですが
iPodでの再生とは関係無いからでは(iPodでFLACは再生出来ないし)
あくまでもiPodの仕様が優先されるだけかと思います
選曲もiPodならアーティストやアルバムで検索出来ますがSD/USBでは出来ませんので。
書込番号:19438160
1点

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
SDやUSBではAIFFに対応していない。しかしそれはiPodとは関係のない事で、本機ではiPodの仕様が優先だから、iPodではAIFFも再生できる、ということなのですね。
私は基本的な事が分かっていないようです。
初めてこちらで質問しましたが、勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19439374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
