
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年6月29日 00:59 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月27日 21:01 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年5月21日 23:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年5月20日 23:13 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年5月12日 20:17 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月1日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入して取り付けたばかりなので
ナビやオーディオなどまだまだ解らない事だらけです。
まずは、ナビでのルート案内中のガイド音声を消したいと思い
取説を見ながら探してみたのですが
どうしてもやり方が見つかりません。
そこで、この機種をお使いの方にお聞きしたいのですが
ルート案内中の音声ガイドを消すにはどうすればよいのでしょうか?
3点

案内させておいて音声ガイダンスイラネって・・・
@消音
Aそもそも案内させない
書込番号:17677210
1点

ユーザーではありませんが、確かにわかり難い取説ですね。
取説P294 「システム音の設定」→「システム音量」を「消」にすれば音声案内しないようです。
ただし、設定内容の説明を見ると音声案内以外も鳴らなくなるかもしれません・・
書込番号:17677276
0点

CBA-CT9Aさん
ご回答ありがとうございます。
ですが、
そんな風に突っ込まれるような変な要望でしょうか…?
せっかく音が良いのに
度々ガイドで片チャンが潰れるのが嫌なので避けたいだけですし
そもそも案内させないという選択肢を選ぶなら質問したりしません。
元々純正のナビを使っていた時は
ガイドを消音にして使用していました。
その方法が解らなかったので質問させていただきました。
お気に召さない質問で
お手間をとらせてしまい失礼しました。
ポン吉郎さん
ご回答ありがとうございます。
私もその方法を見つけたのですが
すべての音が鳴らなくなるので
音声ガイドだけを消音にする方法がないものかと質問させていただいた次第です。
取説にはその方法しか記載されていないみたいですね。
書込番号:17677457
1点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
このナビを購入しましたがフロント3wayにしたい場合はマルチでは調整できず一部パッシブを介したオリジナル調整機能マルチウェイタイムアライメントでの設定を行う必要があるようですが、一般的なマルチアンプで調整する場合と比べていかがなものでしょうか。
もしマルチウェイTAでも遜色ない調整ができるならアンプやケーブル等減らせるので非常に魅力的なのですが。
書込番号:17551971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このナビで、当初2ウェイスピーカーのパッシブネットワーク経由でマルチウェイタイムアライメントでの設定を行っていましたが、その後パッシブネットワークをはずしてマルチチャンネルアンプ駆動にしてみました。(チャンネル別のタイムアラインメント)
マルチアンプ駆動による音質向上はもちろんあるのですが、タイムアラインメントの調整については、ほとんど同じように聴こえましたので、このナビのマルチウェイタイムアライメント機能は十分使えるものだと感じました。
書込番号:17563768
1点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
友人が音のいいナビはサウンドナビだと言うのを聞きましたが
ノーマル品とプレミではどんなところが違うのでしょうか?
だいぶ値段が違いますがノーマルでも良い音なのでしょうか?
0点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz80/function.html
拘り次第
高性能カーオーディオにナビも付いていますよ的なサウンドナビ(ナビ性能に拘らない人向け)
高性能ナビにオーディオ性能もそそそこでバランスの良いサイバーナビ(9モデル)。
書込番号:17541675
1点

ノーマルとプレミはハード的には差がないですが、プレミがマルチアンプ対応
のほか、音質調整機能のソフト的にイコライザーが31バンド、タイムアライメント
が最大4ウエイでマルチウエイタイムアライメント可能、クロスオーバー最大4ウエイ可能
など音質に拘って少しでも上を目指した詳細な調整ができるような機能になっています。
ノーマルでも他のメーカーに比べれば使われているパーツ類だけでも差があり
良い音が出る(出せる)と言えると思いますが、良い音は本体だけでなく
調整の仕方で出る音に差がつきます。
ノーマルは大雑把な調整機能しかできないところを、プレミは詳細に調整が
出来て良い音が出せる可能性が高いということですね。
ナビ本体のみ良くても、スピーカーの取り付けかたや質によっても
またバッフルをつける、デッドニングをする、さらには外部アンプ
を追加するなどによっても音は変わっていきます。
書込番号:17541742
1点

ご意見ありがとうございました。
ノーマルを選ぶと後悔するかもしれませんね。
良い音を目指したらプレミを購入しといた方が間違いありませんね。
スピーカーは純正でもいいですかね?
書込番号:17541935
0点

スピーカーは純正でついてるのはどの車もあまり良いものは付いてないのが普通です。
予算が厳しければとりあえず純正で聴いて、余裕が出来たら社外品をお店で
いろいろ試聴して好みに合ったものを見つけてください。
ご自分でDIYで取り付けができるようでしたらネットでナビ、スピーカーなどを
購入して取り付ければ安くできますが調整はけっこう難しいです。
取り付けをお店で頼むと高くなりますが、指定店なら音の調整もしてくれて
ほぼ間違いなく良い音になるでしょう。
書込番号:17541979
1点

自分で取り付けはできませんので、お店でやってもらいますが
あまりお金がないのでとりあえずナビ本体をつけてもらい
お金が出来たらスピーカー交換もしようと思います。
その時はまた相談したいと思います。
いろいろと有り難うございました。
書込番号:17542065
1点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
ホンダのヴェゼルを購入し、ディーラーにて取り付けを依頼したところ、純正ステアリングリモコンとの連動はカロッツェリアでは可能だが三菱は無理との事で、あきらめその他の接続をやってもらいました。
当サイトでよく似たレスもあったのですが車種違いでよく判りませんでした。
ホンダ ヴェゼルでNR-MZ80PREMIと純正ステアリングリモコンの連動は可能でしょうか。どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ステアリングリモコンアダプターを使えば利用できるようになります。
ナビパケ/DOP品、車種問わず、オーディオレス車のオーディオリモコンスイッチの仕様は同じです。
(MOPナビのオーディオリモコンスイッチは追加のボタンがあるので適合しない場合があります)
・データシステム製 STR437
→ http://www.datasystem.co.jp/products/str/01_str437.html
・ガレイラ製 アルコンコネクトGAP-HCVD62
→ http://www.alpharddiy.com/hanbai_alconplug_multi.htm
(適合表"2.カーナビ"のリンク先で適合確認できます)
などですね。
書込番号:17534246
0点




どんなジャンルを聞くか判らないと回答しようがないのでは?
質問は具体的にしないと回答側が困るだけです(結果、誰も書き込まない)。
書込番号:17491635
2点

失礼しました、
音楽は特別ジャンルに特化した設定とかではなく
一般的にこんな設定がオールジャンルにこの車に良いなど無いものかと思い?
質問させてもらいました
書込番号:17493004
0点

私の経験では音量が低め(12から13ぐらい?)で聞くならプリウス純正スピーカー
でも悪い音はしないと思います。20を超えるぐらいの音量で聞くのならスピーカー交
換をおススメします。
設定ですが
1、タイムアライメント
2、クロスオーバー周波数
この二つの設定はキチンと出来たでしょうか?もしかして初期設定のシステム構成の段階
で間違ったりしてませんか?6スピーカーなら「ツィーターあり」の設定です。
これらの設定が完了してからイコラーザー等の設定になります。
書込番号:17498701
0点

回答ありがとうございます
自分なりにメジャーでスピーカーまでの寸法その他設定したつもりなのですが?
もう一度、最初から設定してみます。
書込番号:17508086
0点



三菱のNR-MZ80PREMIを使っています。
エンジン始動時に「アプリケーションを更新中です。エンジンをOFFにしないでください。」と言うメッセージ
が出て、初期画面が出るのに時間がかかる状況が頻発しております。
エンジン始動のセルモーターが回る時、バッテリが弱っており電圧低下が起こって、バッテリがはずれたと認識している
のでは、とのことでバッテリを交換しても全く同じ状態です。
このような症状が出ておられるサウンドナビユーザーはおられませんか?
0点

ユーザーではありませんが一言。始動時の電圧降下が大きくて、
そのような症状になるのだと思います。リレーを付ければ解消するかも。
書込番号:17450409
0点

WDB210さん、
ご回答ありがとうございます。
リレーですか。
エンジンが始動してからナビの電源が入るようにするということでしょうか?
検討してみます。
でも普通はこんな対策は必要ないのでしょうね。バッテリはカオスの80です。
書込番号:17450738
0点

こんにちは、
三日ほど前から、症状が全くでないようになりました。
何が良かったのか、皆目見当がつきませんが、出なくなったので良しとします。
書込番号:17468802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
