
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2017年8月30日 20:58 |
![]() |
1 | 2 | 2017年8月20日 22:27 |
![]() |
4 | 1 | 2017年8月19日 15:34 |
![]() |
1 | 3 | 2017年8月19日 09:34 |
![]() |
26 | 7 | 2017年7月28日 12:15 |
![]() |
13 | 4 | 2017年7月7日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
題名の通りですが、SDカードにWindowsメディアプレーヤーから曲を取り込んでいます。メディアプレーヤー側にはアルバムアートが入っているのですが、ナビに入れるとアルバムアートが表示されません。
できればCDから直接録音した曲にもアルバムアートを入れたいのですがどうしたらよいでしょうか?
御教授お願い致します。
書込番号:21156000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファイルの拡張タグにアート画像の埋め込みが無い、画像へのリンクがない場合、他のデバイスで再生したときにこれが起こります。
一昔前のWindows Media Playerなら拡張タグ編集を出すタブがあったはずですが、12だとそれすら無くなっていると思いました。
右クリックから「アルバムアートを貼り付け」のようなオプションがありますが、それが何を指して(どこに書き込む)いるのか、使っていないので分かりません。
ファイル単位だと思うので、大量に処理するには効率が悪すぎです。他のソフトでもっと気の利いたものはたくさんありますよ。
方法は長いので触れませんが、続けていかれれば書きます。作成ファイルについて、もう少し情報が必要です。
>できればCDから直接録音した曲
ナビに直接録音という事ですか?
時点でナビに入っているCDDB(おそらくGracenote)がデータを持っているタイトルに関しては可能です。
新譜は間に合っていないので出てくることはよっぽどの場合を除きありません。
Windows MediaのDBはAMG(All Music Guide)なのですがあまり頭がよくないです。
邦楽の全角英数(=ルール)もちょっと困りますよね。
書込番号:21156325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jailbirdさん
ご返信ありがとうございます。ネットで調べてfoobar2000と言うフリーソフトを入れてみたのですが使い方がわからず(最新バージョンでの解説が見当たらなかった)断念しました。
直接ナビに取り込んだ曲に関しましてはタイトル等はスマホのデザリングでできたのですがやはりアルバムアートは見つけられませんでした。
もしご存知でしたら御教授お願い致します。
書込番号:21156387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トラック単位からアートの追加もできますが、大量ならアルバム単位で |
アルバム単位のアートワークに関するオプション |
別ソフト(Media Monkey) Amazon.co.jpを優先するので微妙にダサい画像が |
様々なソフトでも同様な作業は可能ですが、Windowsなら動作が軽く、クセも無いMusic Bee(無料でも十分、日本語表記です)を勧めます。
https://www.getmusicbee.com/
私はFLAC作成・管理のフロントとして使っています。
Windows Media で作成したファイルなら、既にタグが入った(.wmaですか?)になっていると思いますので、Music Beeを立ち上げライブラリーとしてフォルダを読み込ませます。
昔作成した.wmaファイルが手元に残っていたので、簡単な説明を(サンプルが約20年前の曲でごめんなさい)
1. 楽曲ファイル上の右クリックでオプションを表示させます
大量に捌く場合はファイル単位ではなくアルバム単位です。
2. 「アルバム単位で自動タグ付け」から「アートワーク」の設定画面を出します
iTune Storeやlast.fm、Google画像検索などから該当するアートワークを検索して引っ張ってきます。
"音楽ファイルに画像を埋め込む"で拡張タグにアート画像が入ります。
"音楽トラックに画像をリンク"は選ばなくてもいいのですが、フォルダ毎にアート画像が保存されるので、(埋め込めばないはずですが)再度アートが行方不明になった場合に探さなくてもいいので、私は保存を選びます。容量と相談してください。
このソフトの使い方はこの記事を参考に。
http://michisugara.jp/archives/2013/musicbee.html
他にもアルバムアートの検索に特化したAlbum Art Downloder
https://sourceforge.net/projects/album-art/
と、組み合わせでMP3TAG
http://www.mp3tag.de/en/index.html
のペアも、軽度な作業でよく使います。
直接ナビ録音はCDDB(と仕様)に依存しているはずです。
ユーザーが出来ることが少ないですし、録音したファイルはナビに紐付いて他では使用できませんので、あまり深入りはしない方がいいです。
やっていることは同じです、ハード的な縛りが付くか、付かないかの差なので。
書込番号:21156471
2点

こんにちは
>できればCDから直接録音した曲にもアルバムアートを入れたいのですがどうしたらよいでしょうか?
音源のフォーマットはなんでしょう?
アルバムアートに適しているフォーマットは、FLACかMP3です。
WAVファイルということなら、一般的にアルバムアートは埋め込めませんので、
音源データに埋め込み可能な上記フォーマットを使うことになります。
(WindowsMwdiaプレーヤで表示されるのは、インターネットから引っ張ってきて表示しているだけです)
タグの編集ソフトでアルバムアートを埋め込むことができます。
参考ソフト
mp3tag
https://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:21156609
2点

>LVEledeviさん
音源のフォーマットはFLACです。
色々とフリーソフト等で手順を踏んでいますがうまくいかなくて困っています。
書込番号:21156755
1点

>カースタさん
>音源のフォーマットはFLACです。
>Windowsメディアプレーヤーから曲を取り込んでいます。メディアプレーヤー側にはアルバムアートが入っているのですが、ナビに入れるとアルバムアートが表示されません。
話が違いますよ。
>Windowsメディアプレーヤー
はFLAC変換に対応してしませんから。
FLACでアルバムアートが音源データに埋め込まれていて、表示されないなら サイズが大きすぎて表示できないのかも。
500×500以内の画像ではいかがでしょうか。
書込番号:21156987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
Windowsメディアプレイヤーの同期でFLAC変換できてますよ?
アートワークも300×300サイズに変換して入れております。
foobar2000で苦労してつい先ほどSDカードからのアルバムアートワークの表示に成功しました。
ご助言ありがとうございました!!
書込番号:21157173
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
愛車のMZ100premiについてですが、
サウンドナビは音量調整のみ液晶パネルのタッチで調節できないと思います。
私は別売りのリモコン「ドラコンIII RE-MZ50」を購入してません。
そんな訳で、日常は液晶パネルで操作できない音量調整のみ、デッキの下部に付いている小さな音量調整ボタンを押してこまめに調整しています。
乗車している相手や時間帯、仕事中かプライベートかによって毎日こまめにボタンを押して音量調整している状態なのですが、見た目的に耐久性があるようには見えない小さな音量調整ボタン。
これを使い続けた場合、1年後、2年後には反応が鈍くなったり、壊れてしまいそうで不安です。
みなさんリモコンを別途購入して音量調整されているのでしょうか?
サウンドナビシリーズを使用している方で、リモコンは所持しておらずデッキの下部の音量調整ボタンを押して使用している方、1年後、2年後でもボタンに不具合は出てませんか?
実際のところどうなのか知りたいです。
別売りの赤外線のリモコンですが、ステアリングに取付けたくないですし、赤外線到達距離がかなり短いく、反応しない事がよくあるとの事をショップ店員さんに聞いた事がありますので買うべきか悩んでいる状態です。
書込番号:21132268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この価格でショボいスイッチは付けていないと思います。
押した感じがウニウニなら耐久性に期待は持てませんが、カチリカチリならピンキリもあると言われればそれまでですが、ウニウニなんかより余程上物です。
リモコンでダメかな。
書込番号:21132487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
音量調整ボタンは小さくて頼りない感じのものです。
押した感覚はムニュって感じです。
過去にカロッツェリアやKENWOODの上位モデルのデッキを使用していた事もありますが、大きめの音量調整ボタンてしたがどちらも2〜3年でグラグラ、反応が鈍くなってしまいました。(どちらもリモコン付属でしたが使用してませんでした)
だからサウンドナビも少々心配している状態です。
かと言って、別売りのリモコンに5000円以上も出すのも…と悩んでいる訳です。
書込番号:21132673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
NR-MZ100PremiにてテレビのホームCHスキャンを実施して、自宅エリアの設定を完了しました。
その後、操作パネルを見てみたのですが、CHモードをホームにしても
リモコン番号の欄が白紙のままです。
ここには
「割り当てられたTV放送局名」などが表示されるのではないのですか?
ラジオの場合は、各放送局名が一覧となって表示されているのですが、TVの場合は表示されず空白のままなのでしょうか?
見た目的に未設定みたいで格好悪いですし、ぱっと見でどのボタンがどのTV放送局か分からないので不便です。
ただ、なぜか「NHK」だけは放送局名がチャンネルボタン内にきちんと表示されています。
他のTVチャンネルは何故表示されないのですか?
これがMZ100Premiの仕様なのかとも一瞬考えたのですが、三菱がこんな中途半端な仕様の製品を出すのか?という疑問が。
サウンドナビを使用されている方々はこんな感じのままなのでしょうか?
それとも私が何か設定ミスをしているのでしょうか?
1点

局ロゴは受信機内に収められているものではなく放送波から得られるものです。
ですので購入直後の初期スキャン段階では何も表示されません。
また、データの送出も放送局ごとにまちまちで特に決まっていません。
NHK-Gのみ表示されるのはそのタイミングにNHK総合を視聴していたためで、他局も同様にしばらく視聴すれば取得されます。
これは家庭用のテレビやレコーダーでも同じです。
※画面情報からスレ主さんのお住いの地域(都道府県レベル程度)の判別がついてしまいます。
このコメをご覧になったら即刻削除された方がよろしいかと。
書込番号:21128761
3点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMI
先日、ずっと憧れていたDIATONE SOUND. NAVI NR-MZ100PREMIをようやく購入する事が出来ました。
早速、私の愛車のスカイライン(HCR32)に取り付けようとしました。
元々取り付けてあった1DINのカセットデッキがと1DINの小物入れを取り外し2DINのスペースを確保して設置をしようとしたところで気付いたのですが、取り付け後の隙間を見えなくする化粧板と、しっかりと車体に固定するための取り付け金具が無い事に気が付きました。有名どころのカーショップ(ジェーム〇、オートバッ〇ス)に行って、この部品がないのか質問したところ、無いとのこと。
R32にこのデッキは取り付ける事は無理なのでしょうか?それともこのような部品はどこかに売っているのでしょうか?分かる方がいたら教えて下さい。
またR32のフロントガラス内部にはラジオのアンテナ線がぐるっと一周入っていますので、電波干渉する可能性があると思い、TVアンテナをリアクォーターガラスもしくは、リアガラスに張り付けたいと思うのですが、付属のアンテナケーブルではとても長さが足りません。MZ100 Premiに対応している長いアンテナケーブルはありませんか?(純正は調べても無かったです・・・)
フロントガラス以外にアンテナを貼り付けている方がいれば助言を頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

パーツが有るかは不明ですね、恐らく無いでしょ。
何とかなると思います。
ナビの金具で取り付けて車体に固定出来ると思います。
20年?近く前のトッポBJ
1DIN エアコンパネル1DINの配置…
これに2DINのオーディオを取り付けました。
エアコンパネルも1DINのサイズ、これを最下段に移動して、最上部の1DINとオーディオパネルの仕切りをカット。
8ミリ程縦長だけど気にしない。
2DINに金具を取り付けて1DINの上段穴だけで取り付けた気がします。
上下位置、飛び出し量とくに調整なし。
周囲の隙間は、模型店でバルサで枠を作りペーパーで整形します。
やり難い部分はプラパテで。
好きな色で塗装。
こんな感じですが、何とかなります。
書込番号:21071500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>式波アスカラングレーさん
取付ステーは今デッキが取付られているステーで取付出来ると思います。
パネルはADT-N979Uを使用すればOKだと思います。
アクティブサウンドシステム付車だと思いますのでKK-N92PJを使用すればラジオアンテナ変換も入っているのでOKだと思います。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/frozen/NS0002600%5E2coupe_198905-199308.pdf?mtime=1472185760
アンテナケーブルも意外に長いと思いますが(調べても長さが見つかりません)確かパイオニアと同じコネクターだと思いましたので?RD-DTV130Eで大丈夫では無いですか?
こんな所で聴く樣な方が100プレミアムを個人レベルで取付するには敷居が高いと思います?
設定もままならないし20年近い車輌のスピーカーも鳴り切らないと思います?
書込番号:21071644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>F 3.5さん
なんとか無事取り付ける事が出来ました。
元々からあるR32専用ブラケットそのままではやはり取り付けが不能でしたので、穴あけ加工をして前後と上下の位置を調整し
なんとか収まりました。
ピッタリの化粧パネルは存在しませんのでカロッツエリアのものを購入し、それを加工して取り付けました。
ロングタイプのアンテナケーブルもカロッツエリアからのものがそのまま利用できましたので、リアガラスにアンテナを貼り付けることができました。
加工したり流用パーツを探すのに少々時間がかかりましたが取り付け作業自体は簡単でした。
現在は新しいスピーカーを注文して、それが入荷するのを待っています。
その後、音の調整はプロに任せようかと思います。
アドバイスを頂けたおかげで大変助かりました。
どうも有難うございました。
書込番号:21128064
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
題名の通りUSB接続でSSDを使えますか?128GBのSSDが余っているので外付けケースに入れて活用できたらとおもっています。
御教授宜しくお願い致します。
書込番号:21070241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ってるなら何故試してみないの?
ある銘柄のSSDが使えたとしても、他の銘柄のSSDが使える保証は無いのだが。
書込番号:21070377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>迦楼羅教wさん
現在ショップで取り付け調整作業中でまだ手元に来ていないので質問しました。
書込番号:21070390
2点

外部電源いるんでない?
書込番号:21070644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら、手元に来てから試せば?
書込番号:21070968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜.桜さん
USB接続なので外部電源はどうでしょうか?HDDならまだしもSSDなのでいらないのかと?
書込番号:21070999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局外付けSSDは使えませんでした。ご報告までに。
書込番号:21076619 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
10年ほど前に購入したストラーダからの載せ替えを考えています。
カーナビよりもCDプレーヤーや、HDDオーディオなどを良く使っているのでこちらのモデルが気になっているのですが、ズボ替えでどのぐらいの音質効果が見込めるのでしょうか?
クリスボッティ(https://www.youtube.com/watch?v=KyolVUj3yis)を良く聞くのですが、こういった生楽器演奏には得意とするモデルですか?
1点

>また死.体の骨をしゃぶるシカ。さん
この機種は、音楽のジャンルを問わず、良くも悪くも原音を忠実に再生する事に長けているカーナビだと思いますので、生楽器演奏も忠実に再生するはずです。
ただ多数のスピーカー&DSPを駆使しての色付けされたサラウンド的な音とは対極の音ですので、聞く人により大きく評価が分かれる感じです。
もし純正スピーカーをお使いでしたら持てる性能を発揮できない可能性が高いので、フロントSPだけでも社外品にグレードUPされる事を強くお勧めします。
ズボ替えでも、10年前のストラーダからの買い替えなら、かなりの音の違いを体感可能かと思います。
書込番号:21022892
2点

>10年ほど前に購入したストラーダからの載せ替え
>ズボ替えでどのぐらいの音質効果が見込めるのでしょうか?
10年前と言わず、最新の○○○ー○から「ズボ替え」しても分かる位は音質効果は見込めると思いますよ・・・
お書きの様に、クリアでレンジ感の広い再生音なのでアコースティック系の音源との相性は抜群です。特に、楽器や人声の「音色」
ストリングスの倍音の乗り具合、ステージングというか「空間の表現力」などは「素晴らしい」の一言ですから・・・
クリスボッティなどをメインに聴かれるなら、間違いのない一台ですからご安心ください・・・(笑
書込番号:21023490
5点

>(新)おやじB〜さん
>伊予のDOLPHINさん
回答ありがとうございます!
書込番号:21023620
2点

サウンドナビは「ズボ替え」しても分かる位、音質効果は見込めると思いますよ、は業者の常套文句です(笑)
ところがズボ替えで効果を感じなければ、その後業者での有料調整やデッドニング、更にはスピーカーやアンプの交換を勧められます。
それでもそれほどの効果を感じなければ、最後は車のせいか、聞く人のせいにされます。
そもそもサウンドナビの特徴は、多彩なDSP機能による調整能力の高さであり、再生レンジはそれほど広くありません。
個人的には、DSP機能を駆使すれば少なくとも原音忠実ではなくなりますし、駆使しないのであればサウンドナビを選択する理由はないと思います。
書込番号:21024561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
