
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年7月4日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月2日 10:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年6月15日 03:17 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月27日 10:00 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月19日 20:10 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月15日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ60PREMI
今現在
ヘッド DEH-P01
アンプ DEH-P01付属品
スピーカー Z172PRS 062PRS
上記で3wayを組んでいますがヘッドユニットのみMZ60PREMIを検討しています。
三菱のサイトでマルチ+パッシブで3wayに対応と書いてありましたが、
いまいちピンときません。
出来ればヘッドユニットの交換及び、セッティングで可能であれば購入を考えています。
ご存知の方お願いします。
1点

>ヘッド DEH-P01
アンプ DEH-P01付属品
スピーカー Z172PRS 062PRS
上記で3wayを組んでいますがヘッドユニットのみMZ60PREMIを検討しています。
・・・最初に結論ですが、現状SWが無いフロント3wayなら、そのままで交換可能です。もし、SW付きの4wayだと商品がノーマルのままでZ172の「付属NW」使う前提なら、ヘッド交換は出来ません。PREMIの「内臓クロスオーバー」は基本「3way」です
詳しくは下記参照のうえ、取説もいっしょにご覧下さい
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz60/soundnavi2.html#crossover
「3way+パッシブネットワーク追加」で、4wayも可能ですが、今度はスピーカー側が問題になります。説明の必要はないかと思いますが・・・Z172の付属NWは、17cmMIDとTWの組み合わせで設計されています。TW+062では使えません。
プロショップなどで、TW+062用のNWを「特注」するなら別ですが・・・
書込番号:16321316
0点

・・・自己レスです。
すみません、再度取説見直しましたが、フロント3wayにも必ず「パッシブNW」が必要の様です。取り急ぎ訂正いたします。
書込番号:16321418
0点

ご回答ありがとうございます。
やはりマルチのみは難しいようですね。
残念ではありますが、現状のシステムで行きたいと思います。
書込番号:16330307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドナビと同時にバックカメラを購入予定です。
出来ればレーンアシスト機能対応の物を購入したいと思っています。
希望はカロッツェリアですが、
メーカーHPでは生産終了のND-BC4しか書いていません。
他に対応情報などお持ちでしたらお願いします。
0点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/option/index.html
こちらでたいおうしてますよ。私はこれをつけてます。レーンアシストも作動しています。(その前にアイサイトが作動しますが・・・)
書込番号:15675290
0点

ラインナップも増えたみたいなので、ND-BC6を付けて対応しました。ありがとうございます。
書込番号:16319530
0点



先日、新品で当商品(NR-MZ50)を購入し、車両に装着する前に
自宅で動作確認を行いました。(安定化電源、出力12Vにて確認)
そこで質問です。
ナビは問題なく動作しますが、本体裏のファンが回転しません。
また、本体、特に横面が非常に高温となりますが問題ないでしょうか?
ちなみに以前使用していたナビ「イクリプス AVN-Z01」はACC ONと同時に
ファンが回転し冷却していたため、非常に不安です。
皆様のナビはいかがでしょうか?
0点

温度センサーが付いていて、ケース内温度が一定の値より
高くなった時だけ、ファンが回り、放熱する仕様なのでは?
ケースサイド部が、熱くなるとのことですが、発熱が大きい
パーツは、設計上、放熱のために両サイドに配置される事が多いから、
異常ではないと思います。
どのくらいの時間、試されました?
時間が経過し、熱が伝わって、ケース全体が熱くなってくると、回りだしませんか?
書込番号:16246994
1点

その後、電源を入れたまま放置したところ、時間にして
10分ほどでしょうか・・・裏面ファンが回り出しました!
仰るとおり、サイド面が熱くなるだけでは
ファンが動作しないようですね。
これで安心して使えます。ありがとうございました。
書込番号:16254024
0点



以下の件でご存知の方がいれば教えて頂きたいと思います。
1、USBメモリーに入れたmp3再生時アートワークの表示は出来るのでしょうか?
2、mp3再生時の情報表示はアルバム名、アーティスト名、曲名の3段表示になるのでしょうか?
3、CRPM対応のDVDの再生は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

全てできます。
イメージの表示やタイトルの表示はマニュアルをダウンロードできるので確認してみてください。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/manual.html
書込番号:14646722
0点

ひめにゃんさん
ありがとうございました。
説明書をダウンロードして確認しました。
書込番号:14676824
0点

参考まで、私はituneのアートワークを表示させていますが、画像によってはNoImageとなって
表示されない場合がありました。
調べてわかったことは、表示できるジャケット画像のファイルサイズが20KB程度以下にすることが必要だということです。
ネットの画像によっては30KB以上のものも多く、ipodでは問題なく表示できてもクルマで使うことを考えると小さいサイズにすべきですね。
書込番号:16182599
0点



はじめまして、たなごっちと申します。
サウンドナビのスタンダードモデルとPREMIとの購入で検討中なのですが質問させて下さい。
現在はセパレートタイプのスピーカの取付けとデッドニングを行っている状態でその他はノーマルです。
今後はこのスピーカーを生かして、フロント2way+サブウーファー1wayにてシステム構築予定で、
その際にはパッシブクロスオーバーを使用せずに内臓アンプから直接ツィーターに接続したいと考えています。
そのほうが音質向上および設定の自由度の向上が望めるとの判断からなのですが、スタンダードタイプの取扱説明書
を確認したところ、この接続は想定されていないようでした。
そこで質問です、リアスピーカーへの出力をツィーターに割り当てることにより上記のようなシステムの構築は可能でしょうか?またそのときにタイムアライメントやクロスオーバーの設定を適正に行うことは可能なのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

そもそも見て感じましたがなんか間違ってる気がします。
通常はオーディオ関係を良くするならナビなんかはどのメーカーでも関係ありません。
ナビに内蔵してるアンプ自体微々たるものなので。
大事なのはパワーアンプで4chでフロント周りを良くしてリアは無視してウーファーやサブウーファーを搭載してパワーアンプで良くするのですが、パワーアンプは考えていないなでしょうか?
アンプ自体使用用途は決まってるから書かれてないのは基本的に出来ないので。
書込番号:16147371
0点

プレミにすれば可能だと思います。
書込番号:16149663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドナビは高級オーディオ機に匹敵する調整機能を装備しています。
マルチウエイタイムアライメント
マルチはもちろんパッシブを使った2wayを別々に調整できる。(プレミ、パッシブ使用時4wayまで可能)
クロスオーバー
4wayまで対応(プレミモデル、パッシブ使用時)
イコライザー
フロント31バンド、リア10バンド左右独立(プレミのみ)
これまでのナビにはなかったような機能もあり注目されてます。
それに比例するように音質調整は素人には難しくプレミモデルはオーディオショップ
かスーパーオートバックスでするよう推薦されてるようです。
書込番号:16150468
1点

ご質問の内容からすると「プレミ」の選択しか考えられないと思います。
プレミならイコラーザー調整も左右独立で出来るなど、こだわる方には優位
点満載です。
スタンダードではマルチアンプシステムには対応していません。仮にリアに
ツィーターを接続しても外付けハイパスフィルターを経由しなけらばならな
いのでフロントにウーハーと一緒に接続するのと大差無いと思います。
スタンダーモデルにはツィーター用のハイパスフィルターが内臓されていま
せんし、ウーハー用のローパスフィルターも内臓されていないのでパッシブ
ネットワークは必須です(ウーハー用のローパスフィルターは無くても大事
には至りませんし、低価格帯のスピーカーだとそもそもパッシブネットワー
クにローパスフィルターは付いてないですけど)
タイムアライメントはリアも調整出来ます。ま、ハイパス&ローパスフィルタ
ー内臓の外付けアンプを使えばマルチアンプシステムに出来るかもしれま
せんが・・・最初からプレミにした方が良いという結論に変わりないです。
書込番号:16150854
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。スタンダードタイプではハイパスおよびローパスを設定する事ができないとの貴重な意見を頂きましたので、プレミの購入を検討致します。
また設定についてはプロショップでとの意見も頂きましたが、できる限りは書籍等を頼りに自分で挑戦してみたいと考えています。また質問する事もあるかと思いますが、その際には何卒よろしくお願いします。
書込番号:16151966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



できる限り最高の音質で、といろいろ仕様を斜め読みした結果からすると、非回転なUSBメモリでWAVで聴くのが音質的には最良のように思えますが、ぶらぶらとUSBメモリをぶら下げたり、アーティスト名の表示できないWAVはちょっと厭だなとも思ってしまう。。。
この辺で悩まれた方は、どんなふうに折り合いつけたのか教えて頂きたいです。
あと、説明書からするとミュジックボックスの方の最大録音曲数は、32GBのSDカードでも最大999曲っていう理解で合ってますよね?
1点

>ぶらぶらとUSBメモリをぶら下げたり
USBメモリーならグローブボックス内に入れて置くと見栄えは問題ありません(ケーブル類も全て)
>アーティスト名の表示できない
アーティスト毎のフォルダ分けにする事で実用上は問題無いかも知れません
WAVの使用上の欠点は、ライブCDとかの曲間の無い物でも曲間が発生するので違和感が有る事もあります(MP3等も同じだけど)
>ミュジックボックスの方の最大録音曲数は、32GBのSDカードでも最大999曲っていう理解で合ってますよね?
取説にはCDを最大99枚までとしか書いていない様ですが、WEBには最大999曲(またはCD最大99枚)の楽曲データを収録することができますと書いてありました
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz60/function.html
しかし128kbpsのSD-Audioでの録音になるので、せっかく高音質を期待してNR-MZ60で使うのにどうなのかな?と思います。
書込番号:16104812
0点

北に住んでいます様、回答どうもです。
やはり多少の使いづらさを犠牲にしてもWAVで聴いたほうが良いよというご意見ですね。
もう少し他の方の使い方を聞いてみたいので、もう一度質問します。
アーティスト情報のみならず、タイトルやアルバムの曲順も気にされる方は、やはりMP3等で320bpsなどなるべく損失少なく圧縮してタグ管理をするなどのほうがよいとされる方はいるかと思いますが、そういう方はどう折り合いつけましたでしょうか?
当方は、特にアルバム曲順を揃えるためにファイル名の頭に連番をつけるとしても、それがダイレクトに見えちゃうWAVと、タグでタイトル書き込みをして見た目良くするのとでは、後者を選んでしまいがちなのですが、
聴き比べをするとやっぱりどうしてWAVでないと解像度がお粗末に感じてしまう。。。 と、非常に迷ってしまうのです。
どうせナビ画面固定にしたらどうでもいいのかもしれませんが…なんとなくユーザーの方の使い方を聞いてみたく質問継続します。
書込番号:16134449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
