
このページのスレッド一覧(全1206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 10 | 2018年7月23日 22:24 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年6月5日 15:07 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年5月23日 19:31 |
![]() |
11 | 2 | 2018年5月8日 10:29 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年5月4日 16:26 |
![]() ![]() |
70 | 19 | 2018年4月27日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
はじめまして。
カーナビの買い替えを検討中です。
車種は平成16年式のRX-8で、純正オーディオは専用設計のタイプだったため、カナテクスの2DINパネルを使って、carrozzeriaの11年前のサイバーナビ(VH099G)を使用しています。
このクルマはBOSEサウンドシステムが入っている関係で、スピーカーの交換はできないため、純正スピーカーの前提でカーナビの買い替えを検討中です。
候補はサウンドナビのMZ200か、彩速ナビZ905です。
ナビの使用頻度はあまり高くなく、音のいい機種を選びたいと思っています。
とはいえ、純正スピーカーなので、「今使っているナビよりもいい音になれば…」という思いです。
彩速ナビはスマホとの連携なども充実していますが、サウンドナビは(セッティングをきちんとする前提で)純正スピーカーでもなかなかいい音になるという話も聞くので、気になっています。
よろしければ、アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:21924088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX8なら、セパレートスピーカー入れてフロントマルチ接続で聴くのが良いのでは?
当然BOSEを生かしてのスピーカー交換は出来ないので全殺しでスピーカー線張り直しで
多人数乗るミニバンだとフロントのみって厳しいですが、基本2人乗りのRX8なら大丈夫かと
ナビは好みで、音のセッティングも必要なので専門店で購入施行がお勧め。
書込番号:21924147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
>サウンドナビは(セッティングをきちんとする前提で)純正スピーカーでもなかなかいい音になる
純正スピーカーってBOSEじゃない普通のスピーカーの事ですよ
BOSEって基本セッティング不可です。
書込番号:21924167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正オーディオは専用設計のタイプだったため、カナテクスの2DINパネルを使って、carrozzeriaの11年前のサイバーナビ(VH099G)を使用しています。
>BOSEサウンドシステム
ロードスターのBOSEサウンドシステムだと社外品に換えるにはサウンド・アダプターが必要だったと
記憶していますが、同じかは判りませんけど
既にそういった交換がなされていて、交換は可能な状態と捉えて良いのかな?
http://www.beatsonic.co.jp/adapter/
双方ともにFlacなどのハイレゾ音源再生可能なオーディオに力を入れているナビで
DIATONE SOUNDなだけに正にそっちに力を入れていますね。
Kenwoodも悪くはないです。
彩速ナビ MDV-Z704という型落ちを今年入れましたが(ナビ機能は同じく後回し)
それなりにクリアな音が出ます。(何の変哲もない純正6スピーカー)
SDカード、USBメモリー、BlueTooth接続のiPhoneと音源の確保の利便性は良いです。
DIATONEには惹かれますね。
書込番号:21924240
0点

・・・H16年式という事は、13〜14年落ちの相当に古い(純正スピーカー)と思いますので、純正BOSEのスピーカーは「エッジ」がボロボロになっていないか?など、ナビ交換前に最低限チェックは必要だと思いますが・・・?
書込番号:21924501
1点

彩速に一票
余計なお金はかけず、できるだけ安く済ませましょう。
書込番号:21924777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEサウンドシステム搭載車でもセッティングはできますが、タイムアライメントとゲイン調整とイコライジングぐらいになりますので、サウンドナビの音質調整機能はほとんど使えません。
安くて、DAC性能が圧倒的に高い彩速をおススメします。
書込番号:21925097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。
スピーカー交換もしたいのですが、費用の関係から、スピーカー交換まではやらない予定です。
(スピーカーケーブルから引き直し+インナーバッフル制作なども必要だと思いますので。。。)
スピーカー交換が気軽にできる車種だったらな、と思います。笑
BOSEサウンドシステムといっても、現在のサイバーナビでもAUTO TA/EQが使えているので、
ヘッドユニットでの調整はできると思っているのですが、
「セッティング不可」とは、マルチウェイ・タイムアライメントや
フロント・リア左右共通10バンドのグラフィックイコライザの設定が反映されないということでしょうか?
>Re=UL/νさん
コメントありがとうございます。
ロードスターのキットと同じように、以下のキットで2DINオーディオを取り付けられるようにしています。
・TBX-T003R
http://kanatechs.jp/tbx/t003.html
・TBX-X001
http://kanatechs.jp/tbx/x001.html
彩速ナビも、イマドキのスマホ連携やAndroidAutoなどが使えるので、いろいろ遊べそうだなと思っています。
ただ、見た目の落ち着きや質感、音質の評判ではDIATONEも捨てがたいなぁと思って悩んでいます。
聞いた感じでは、彩速ナビはデジタル感のあるソリッドなサウンド、
DIATONEは落ち着いた滑らかなサウンドといった印象を受けました。
あと軽度のオーディオ好きなので、DIATONEという響きにちょっとだけ憧れもあります。笑
DIATONEのデモカー(インプレッサでヘッドユニットだけ交換した仕様)で、純正スピーカーでもなかなかの音を奏でてくれるとのレビューもあったので、うちのクルマでも期待できるのでは!?
と思っているところです。
>(新)おやじB〜さん
コメントありがとうございます。
確かに、年式的にはスピーカーの劣化もあるかもしれませんね。。。
いま、サイバーナビで普段使用している感じでは、ひどいビビリなどはないのですが、
新車時よりはスピーカー自体の音質劣化もしているのでしょうね。。。
スピーカー交換まで手が回ればいいのですが、コスト面でヘッドユニットだけで検討中です。
今使っているサイバーナビの地図データも古く、最近はタッチパネルも反応しにくくなってきたので交換を検討しているところです。
>天龍八部さん
コメントありがとうございます。
やはり、彩速のほうがコスト的には安く済みそうですよね。。。
悩みますね・・・
>Reinhard vRさん
コメントありがとうございます。
タイムアライメントとゲイン調整・イコライジングがヘッドユニットでのセッティングのメインだと思っているのですが、
それ以外にヘッドユニット側でのセッティングというと、何かあるのでしょうか?
そのあたり、詳しくないので、ご教授いただければと思います。
書込番号:21926292
0点

>オレンジむすびさん
アジャスタブルFIRクロスオーバーシステムによるクロスオーバーのセッティングや、プレミならマルチアンプ接続による、スピーカー毎のタイムアライメントのセッティング等ですね。
三菱特許技術のマルチウェイタイムアライメントは設定可ですが、パッシブではスロープが-∞に強制設定されるはずです。
-∞のスロープによるクロスオーバーとか、違和感しかないですね。
書込番号:21926933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
こんばんは。
遅くなり申し訳ございません。
クロスオーバーの設定ですか!
たしかに、BOSEサウンドシステムのアンプを経由するので、クロスオーバーの設定は活かせそうにないですね…^^;
サウンドナビの設定が活かしきれないことは分かりました。
サウンドナビは見送りにしようかと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:21935255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のロードスターで Boseサウンドシステムを使用していました。
音に納得がいかなかったので、いろいろ調べて2Ωのスピーカー
audison オーディソン Prima 2Way スピーカー 「APK 165 Ω2」
に入れ替えました。
デッドニングも自分でやったので、3万円弱で入れ替え出来ました。
結果、低音、高音とも明瞭でパンチのある音が出るようになりました。
ナビが故障していなければ、スピーカー交換+デッドニングで
かなり音がよくなると思います。
書込番号:21983656
0点



以前はケンウッド 彩速ナビ MDV-Z700でアンプ内蔵ウーハー(DYNAQUEST DQC-800B)を繋いだ構成にしていましたが、
中古でNR-MZ80を購入し、自分で交換していたところ、サブウーハーのパワーアンプコントロール線(P、CONTと記載されている青色の配線)がナビ側とつなげるところが無かったため、ナビ側のリモート線から分岐させる方法をとりたいと考えていました。
ですが、メーカーのサイトに
「リモート端子部分に市販リレー機器を接続する際にトラブルが発生する案件がございました。
DIATONE SOUND. NAVIにリレー機器を接続する場合に、ナビ側に故障を引き起こすリスクがございますので、リレー機器を使用する場合は、必ず下記取り付けをしていただくよう、お願い致します。」
と注意書きがあり、結果、ダイオードをリモートに並列つなぎで咬ませないといけないらしい?です。
ここで私はどのダイオードを購入すればいいのか、そして並列といってもダイオードの線をエレクトロタップで繋いでもいいのかという疑問が出てきました。
その問題のメーカーページはこちらです
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/info/remote_terminal.html
メーカーの指定するダイオードの容量は
「・逆方向電圧(逆耐電圧)・・・160V以上
・電流・・・リレー機器の定格電流以上」
と記載してあるので、サブウーハーのDQC-800Bの最大出力は160Wであることから、本来必要なダイオードの電流の大きさは大体13A以上(160w÷12v)必要なのかなと思いました。
電圧が160V??というのは、素人なのでよくわかりません。車のバッテリーって12Vなのに!?となって、頭の中が思考停止しています
ネットで調べてみてもどの製品を買えばよいかよくわからず、車関係といったら安心の「エーモン 整流ダイオード 6A 2個入 1556」で対応できるのかなと、現在投げやり状態に陥って考えています。
ダイオードの知識は判らないままでいいので、とりあえず
@エーモン 整流ダイオード 6A で対応できるのか
Aもしエーモン 整流ダイオード 6Aで対応できないのであれば、どの製品を購入すればいいのか
Bダイオードを並列つなぎするといっても、どこの線とどこの線の間に並列つなぎで咬ませればよいのか
の3点に絞って皆様にお聞きしたいです。
知識がなく文章が読みずらいものとなってしまい申し訳ございません。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

>中古でNR-MZ80を購入し、自分で交換していたところ、サブウーハーのパワーアンプコントロール線(P、CONTと記載されている青>色の配線)がナビ側とつなげるところが無かったため、ナビ側のリモート線から分岐させる方法をとりたいと考えていました。
単に、パワードウーファーの設置(接続)だけなら、普通にナビの「リモート線」へ結線して下さい。ダイオードの件は、メーカーが書いている様にリモート線に「リレー」を咬ませて(間に入れて)接続する時だけの問題です。
添付の説明図にも記載されていますが、リレーの作動時(ON、OFF時)に、リレー内からナビ本体側に逆起電力(非常に高い電圧)がその字の通り瞬間的に「逆流」してナビ本体の「リモート回路」に影響を及ぼし(最悪の場合、回路が焼ける)アンプリモートが働かなくなります。
ダイオードを入れるのは、この逆起電力への対応(対策)なので、リレーを使わないで単にアンプやパワードウーファーなどの取り付け(結線)には何も問題は有りません。安心して、ケンウッドの時と同様の作業を行って下さい!
書込番号:21874301
2点

(新)おやじB〜さん、返信ありがとうございます!
私が繋ごうとしているサブウーファーはリレー機器につなぐ必要が一切ないものなので、普通にナビ側のリモート線にパワーアンプコントロール線を噛ませることができるということですね!
リレーの事も理解できました。リレーでon.offする際に逆起電圧が起こるのを防ぐためにダイオードの追加が必要ということなんですね!逆にリレーを使う時にはダイオードが必須ですね。知識が増えました!
これで安心してサブウーファーを繋げることができそうです。本当にご協力ありがとうございました。
書込番号:21875132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
この度、ハイエースからハイエースに乗り換えのためナビを探しております。以前のハイエースではアルパインの7W-HIという専用ナビを使用しておりました。
次のナビをどれにしようか悩んでいます。
第一条件として音質。第二にナビ性能、第三に操作性で考えておりました。
今の候補しては、以前と同様のアルパイン7W-HI、ケンウッドMDV–Z905、こちらのダイアトーンで考えておりました。
ナビについては知識が少なくどのナビが良いのか、色々な方の意見を聞きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:21839045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。上記の投稿、文字化けしていました。
訂正します。ケンウッドMDV-Z905です。
書込番号:21839054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピヨ&さん
音質重視でナビ性能は問わない・・・のであればサウンドナビで間違いありません。
ただし、文面からするとナビ性能や操作性も重視されているように感じますので、サイバーナビの90系あたりを選ばれる方が、より高い満足度が得られるように思います。
サイバーナビは、新型へ切り替えの端境期ですので、お買い得な昨年モデルを選ぶか?そろそろ店頭に並ぶ新型を選ぶか?の二択になりますね・・・。
書込番号:21839543
2点

ここでナビのおススメ聞くと「サウンドナビ」「サイバーナビ」「楽ナビ」からが多いですね。
大画面が良いならアルパイン
音とナビ案内の両立ならサイバー
ナビ案内重視なら楽ナビが安くておススメとなります。
音にこだわり(比重)があるなら、サウンドナビを一度触ってみると良いですよ。
なので、スレ主さんの選択はベストだと思います。
書込番号:21840785
1点

>伊予のDOLPHINさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ハイエースでは長距離運転で旅行に行きたいと思ってるので、やはり見知らぬ地ではナビに頼らざるを得ないのかなと思っております。
サイバーナビは今まで一度も触ったことがなかったので、ショップに行って見てこようと思います!
書込番号:21840805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ハイエースでは7インチワイドが標準で、専用パネルを使えば8インチいけますが、7インチでいいかなと思っております!
カロッツェリアのおすすめ意見が多いので、一度
ショップに行って現物見てこようと思います!
書込番号:21840818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>伊予のDOLPHINさん
>白髪犬さん
さっき、現物を確認しに実店舗行きましたが
2店舗行ってKENWOOD Z904WとカロッツェリアCW901がそれぞれ片方ずつしか置いていなく聴き比べできませんでした...
しかし、アルパインやクラリオンのナビを比べると
Z904Wは全く別物にナビだと感じました。
今の所、Z904WかCW901かの2択になりそうです。
正直、聴き比べできてないのでどちらか決めかねています...ご意見いただけますでしょうか?
書込番号:21842985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピヨ&さん
Z904Wは一昨年モデルになりますので、後継のZ905より実勢価格が2万円程安くなっていますね。
Z904を選ばれてもCW901を選ばれても、音質的には同格レベルの良質な機種だと思います。
このクラスと、安物と何が違うか?は基本的な音質の良さは勿論の事、ユーザーの好みに応じて幅広く設定可能である点かと思います。
車載状態ではなく店頭でのデモ機で音質で優劣を付けるのは難しいですが、音質の設定項目を変更してみて自分好みの音になりそうか?また、ナビ画面の操作感などを実機で確認され、好みの方を選ばれると良いと思います。
店頭のデモ機は、子供などが触りまくって、とんでもなく変な設定になっている事もありますので、出来ればナビに詳しそうな店員を捕まえて、出荷状態のフラットな音質に戻してもらった上で、設定を変更していくなどで視聴し比較する必要がありますね・・・。
書込番号:21845222
3点

>伊予のDOLPHINさん
やはり価格が安いのはかなり惹かれました。
伊予のDOLPHINさんの回答で踏ん切りがつきました。Z904にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21846176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ300PREMI
先日(5月6日)に東京方面から仙台に行くため、
朝7時前に家を出ましたが、
加須IC〜館林ICの通行止めを反映せず、
ひたすら東北道に引っ張って行こうとしました。
スマホによるWiFi連動し、
渋滞情報にアクセスし、
もちろんETCは2.0なのですが反応せず。
出発前のニュースによる情報、
首都高の事故表示が出続けていましたので、
自己判断で常磐道に行き、
折を見て別ルート検索し、
ようやく常磐道ルートとなりました。
先日パイオニアの業績が下方修正されたようですが、
こういうイマイチなルートを出すようでは、
需要は掘り起こせないと感じました。
2点

>すばすばっちーさん
ITSスポットは多くなりましたが、まだ発展途上の情報提供技術です。情報源はナビ会社ではなく都道府県警察でしょう。警察が情報を流すのが遅れたのでは。高速道路上の事故情報は高速道路会社が出しますので早いと思います。
https://www.go-etc.jp/etc2/etc2/pdf/its_spot_tokyo.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/index.html
スバルのナビはTコネクト、Nコネクトやインターナビなどの通信型ではないので、即時の情報提供は難しいのでは。
私は、スバルXVでは情報が早いのと可変縮尺が便利なので、スマホのヤフーナビをよく利用しています。
ニッサン車ではカーウィングスの最短路検索を利用しています。
一番最後の「先日パイオニアの業績が下方修正されたようですが、こういうイマイチなルートを出すようでは、需要は掘り起こせないと感じました。」は意味不明。お話はダイヤトーン・ナビでしょう。
確かにダイヤトーン・ナビのルート案内はいまいちですが、それを承知で購入している方が大半かと。
書込番号:21808645
3点

>自己判断で常磐道に行き
ナビゲーションはカーナビだろうとスマホナビ(こちらの使用は道交法で厳しくなるだろう)だろうと
参考程度のもので完全誘導されてるようでは、ドライバーとしては情けないので最終判断は己の裁量で良いものと考えます。
自己判断がお出来になってるので、今時珍しい優秀なドライバーな方ですね。
音声案内を全て裏切るくらいが丁度良いw
迷った時にだけ頼る、昔の道路地図帳と同じですよ。
自分もカーオディオが壊れたので、KENWOODのカーナビに替えたけど、往復1200kmの旅行でナビに従う事もなく、生還しました。
マイナーな観光地に行くのに従ってみたら全然違う場所へ連れていかれ、道路標識だけで行った方が間違わなかった。
ナビってそんなもんですよ。
書込番号:21808680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
フロント2ウェイ、リアスピーカー、サブウーファーが付いている車両ですが。
リアスピーカーのみ出力オフにする方法はありますでしょうか?
タイムアライメントの設定で一つ一つスピーカー出力オフにする事は出来るのですが、ナビを再始動すると元に戻るので常に出力オフ状態にしたいです。
書込番号:21791839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアアンプの設定を“なし”にすればいいのでは?(デフォは“内蔵アンプ”)
書込番号:21792008
2点

社外スピーカーならこの際フロントマルチ接続に挑戦がベストかも?
ノーマルスピーカーならyanagiken2さんの書いているリア「なし」で。
書込番号:21792433
1点




カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
純正スピーカーでもセッティング次第で綺麗な音を出すと言われてるサウンドナビですが、純正スピーカーから社外スピーカーに交換してさらに激変した(劇的に変化した)という情報や書き込みを今まで一度も見たことがありません。
やはりそんなに驚くような差は無かったのでしょうか?
純正と社外の違いが微々たる差では絶対にないとは思うのですが、スピーカーを変えられた方のご意見を承りたいです。
社外の2〜3万円程度の適当なスピーカーに変えて、純正スピーカーのモッサリ感、籠もった感じが無くなった、解消されただけでも変化したと考えるべきなのでしょうか?
1点

違いがあるから販売されている
高級な車でしたらそれないりのスピーカーが付いてますが
貴殿の車が何なのか不明なのでなんとも言えませんが
書込番号:21775346
3点

コメントありがとうございます。
1999年式2.5Lクラウンアスリートにローダウンで19インチアルミを履かせているので周りから良くヤン車仕様と言われています。
見た目は古臭いですが、結構格好良く決まって気にいってます。
でもトヨタの車はクラウンとかでも純正はダメダメとか誰か言ってたような気もします。
書込番号:21775383
2点

>デフラグまにあ!さん
どんなスピーカーでも、それなりに鳴らし切る能力のあるナビだと思います。
純正SPなら、その能力を最大限発揮し、3万円のSPなら3万円なりに、5万円のSPなら5万円なりに鳴らしてくれるナビだと思いますので、そういう意味ではSPのアップグレードの”やりがい”のある機種だと思います。
小音量で聞く限り純正SPでも侮れない高音質で鳴らしてしまう能力がありますが、音量を上げていくと、あっさりと音割れで破綻してしまうのが純正SPです。
純正から社外SPに交換した音質向上に関する記事は、当たり前過ぎて、あえて触れていないかと思われます。
書込番号:21775405
2点

>デフラグまにあ!さん
新車装着で付いてくるスピーカーは貧相なものが多いです。 クラウンアスリートでも、そんなにいいスピーカーが奢られているとは思いません。 ヴォクシーハイブリッドV(前期)ですがフロントのスピーカーを替えました。 添付の写真は新車装着で付いていたものです。 スピーカーの枠を見るとCHINAとあります。
ナビはアルパインのBIG−Xにしたので、スピーカーもアルパインのコアキシャルタイプSTE-G170C 標準小売価格7500円(税別)を付けました。 セールで安くなっていたので工費を入れても1万円以下でした。 このクラスでもかなり音はよくなりました。
スーパーオートバックスなどのオーディオコーナーではスピーカーの試聴コーナーがあります。 1万円を切るコアキシャルタイプから3万円半ばのセパレートタイプまで聴き比べができます。 また店によってはハイグレードなユニットやスピーカーの試聴ができるところもあります。 やはり価格によって音は違いますし、同じ価格帯でもメーカーによって微妙に違いがあります。 音の好みって人それぞれですからぜひ試聴してみることをお勧めします。
ヘッドユニットは「DIATONE SOUND. NAVI」を付けられてるようですし、クラウンアスリートに合うのかあれば、同じDIATONEのスピーカなんかどうでしょう。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/top.html
書込番号:21775533
4点

1999年式ですと
もしかしたら経年劣化でスピーカーがボロボロになっている可能性がありますので交換をおすすめします
家の同年代(1998年式)の車のスピーカーを3年程前に前後とも工賃込み2万円で交換しましたが案の定ボロボロでした
元の音も悪かったので交換後は凄く良くなったのを実感できました
ちなみに交換したスピーカーは以下
アルパイン
STE-G170C(コアキシャル)
http://s.kakaku.com/item/K0000700436/
予算に余裕があればフロントのみセパレートスピーカーもいいと思います
書込番号:21775600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デフラグまにあ!さん
>純正スピーカーから社外スピーカーに交換して〜激変した(劇的に変化した)という情報や書き込みを今まで一度も見たことがありません。
>やはりそんなに驚くような差は無かったのでしょうか?
>純正と社外の違いが微々たる差では絶対にないとは思うのですが〜
この答えは、車の構造上、「逆相音と不要共振音」が原因です。改善するには、デットニングとインナーバッフル施工が必要不可欠です。最低限これをしないと如何なる超高級スピーカーも本来の音が出ません!
純正から単純なポン着け交換はお金の無駄だと言えます。
劇的に変わる事を期待するなら、土台を作って組合わせるスピーカーや車内環境に合ったイコライジングやタイムアライメント等の完璧なセッティングが重要です。
最小限の予算で最大限の効果を発揮する唯一の方法ですから是非お試し下さい。
残念な事に、これが出来て無い車が非常に多いです。
書込番号:21776508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>伊予のDOLPHINさん
>M&M.comさん
>にんじんがきらいさん
>トランスマニアさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
まずは基本から作りたいと思います。
あとサウンドナビでは無くても、パナソニックのナビとカロのVシリーズのスピーカーの組み合わせでプロが凄い綺麗なサウンドチューニングしてるのをYouTubeで見たことがあります。
別に内蔵アンプでこんなに綺麗な音だったら、別にパナソニックのカーナビ(RX02)でもいいかなと思ってしまったぐらい凄かったですよ。
車種はプリウスみたいでしたけど、本当にプロの人が設定すると身震いするほど感動的な音が出せるんだと改めて感じました。
まだその動画は残ってるかと思うのですが、また見てみます。
書込番号:21776611
3点

>純正スピーカーでもセッティング次第で綺麗な音を出すと言われてるサウンドナビですが、純正スピーカーから社外スピーカーに交換してさらに激変した(劇的に変化した)という情報や書き込みを今まで一度も見たことがありません。
サウンドナビは主に、軽やスバル車のユーザーに愛用されていますので、スピーカーまで交換されない方が多いからでしょう。
特に軽やスバル車の純正スピーカーからの交換であれば音は激変しますが、違いの分からない方には分からないでしょうね。
書込番号:21776961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店任せの場合、大事なのはスピーカーではなく調整するお店。上の人の様に調整もまともに出来ない店に頼むとサウンドナビもクズナビと化します。
良いお店を見つけ、予算を伝えた上でお店の提案するようにするのが無難です。
書込番号:21777179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらのサウンドマートさんというオーディオのプロショップの動画なのですが、パナナビ(しかも内蔵アンプ駆動)なのに凄い綺麗な音に魅了されました。
https://www.youtube.com/watch?v=I2uZFa8fHxQ
これだったらパナナビでも良いかなと普通に思いました。
やっぱりプロがカスタマイズすると、どうしようもない大ブスもビックリするぐらい綺麗になるんですよね。
書込番号:21777583
3点

>やっぱりプロがカスタマイズすると、どうしようもない大ブスもビックリするぐらい綺麗になるんですよね。
DVDの無音シーンでも、前を走る車などの外部音が入ってないことから、合成である事は明らかです。
天龍八部さんのように店任せで、調整もまともに出来ない店に頼むと騙されるので気をつけましょう。
書込番号:21778413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
合成じゃないじゃん!!(怒)ちゃんとヘッドホンで聞いたのかよ??(怒)ボリューム上げてみ?ちゃんとバイクの音聞こえたから。
あまり適当なこと言うと店から営業妨害で訴えられるよ。
書込番号:21778422
7点

Reinhard vRは適当なこと言うからあまり信用しない方が良いね。皆さん気をつけて下さい。私はコイツに騙されるところでした。
書込番号:21778430
8点

35秒目に、拍手が途絶えて無音になります。
その時は車が2台前を横切りますが、その音がしません。
全くの無音です。
耳は大丈夫でしょうか?
書込番号:21778465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その音がしません。
は?何言ってんの??最近の新しい車はプリウスみたいに静かな車ばかりだから音なんか聞こえるわけないじゃん。みんな社外マフラーに変えて暴走族みたいに走ってる訳じゃないし。
バイクは少しマフラーの音は聞こえるね。ほんとに小さな音だけど。
書込番号:21778492
5点

2分5秒頃から大型バスが前を通り過ぎますが、その音も全くしません。
最近の大型バスは、プリウスのように静かなんですねw
そもそもパン振りのないコンサートDVDの、高音も低音も入っていないシーンをわざわざ選んでアップしてること自体が胡散臭いですが、著作権者から許可を得てアップロードしているのでしょうか?
書込番号:21778854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デフラグまにあ!さん
パナナビはカーオーディオショップでは音に関する評価は低いです。
画面が大きく音も良いとなると、どうしてもBIG-Xになります。
ネットのあっぷでは音の良し悪しは分かりづらくなるので話半分程度に留めておいたほうが良いですよ。
ちなみにReinhard vRさんは以前からサウンドナビをdisるのを趣味としてる人で、音に関しては素人なのでまともに取り合ってはだめです。
書き込みの履歴を見ればよくわかります。
確かポルシェに乗っててBOSEの3wayスピーカーにデジタルアンプのシステムにサウンドナビ付けて酷かったらしいです。
サウンドナビが原因ではなく、他のユニットや取り付けた店に問題が有るのは読む人が読めばわかってることです。
書込番号:21778929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サウンドナビが原因ではなく、他のユニットや取り付けた店に問題が有るのは読む人が読めばわかってることです。
カキコミの履歴を見ても分からないようですが、私が試聴したのはメーカーデモカーや認定店のデモボードです。
確かにサウンドナビナビだけが原因ではなく、ダイヤトーンスピーカーや認定店にも問題があるのかもしれませんね。
書込番号:21781471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
それは大いに有りです。
車につけてナンボのものを、デモボードでまともに評価するなんて愚の骨頂ですし、認定店でもピンキリです。
認定店と言っても何かテストやチェックするわけじゃないので。
それが認定店でもないところとなると尚更です。
書込番号:21781530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
