
このページのスレッド一覧(全1206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2015年4月14日 12:09 |
![]() |
1 | 4 | 2015年3月25日 05:07 |
![]() |
7 | 5 | 2015年3月10日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月7日 15:42 |
![]() ![]() |
22 | 16 | 2015年3月19日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月4日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
本製品に大変満足しております。
最近になってハイレゾ音源が気になってきました。
サウンドナビにはMP3などの圧縮音源も、より高音質に変えてくれますが、例えばソニーのハイレゾウォークマンをBluetoothで繋いだら、ハイレゾ音源の再生が可能となります。
サウンドナビでハイレゾ音源を聞くとMP3やCDよりも更に素晴らしい音となるのでしょうか?
書込番号:18624860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothオーディオは音質が落ちると言われているのでどうなのでしょうね
スマホにナビと同じMP3を入れて、Bluetoothオーディオで聴き比べして音質が落ちるのかを確認してみてはいかがでしょうか?
それで全く変わらない様ならばハイレゾウォークマンも期待が出来ますが、音質が落ちたと感じたら期待は出来ませんね
http://k-tai.impress.co.jp/docs/review/20131218_627607.html
こんなのも見つけましたが、ナビにも対応可能なのかは判りません。
書込番号:18626579
1点

> 北に住んでいます さん
レスありがとうございます。
確かにわからないですね。懸念は優劣があまりわからなく、ナビ側からの操作性が悪くなったり、エンジンを切ってもウォークマンの電源が落ちない、などの事象があったら購入には躊躇してしまいますね。
解決できないかも知れませんが、今日ヨドバシへ行くので店員にいろいろ聞いてみます。
書込番号:18626644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機へ行きました。
音について。
尾崎豊の曲が入っていたので聞いてみました。確かに良い音です。車に戻り同じ曲をサウンドナビで聞いてみましたが、正直サウンドナビのほうが良く聞こえました。音源はiPodをUSBでつないだMP3です。
DSEE-HX機能の良さ、凄さについても確かめようがなかったので評価できず。
Bluetooth接続について。
ウォークマンをBluetoothでつなげばやはり音の劣化は避けられません。カースピーカーがハイレゾ対応なら別でしょうが。
エンジンオフと本機電源オフについて。
エンジンオフに連動して本機電源が切れるのかは確認できず懸念のままです。
ナビ側操作について。
現状はナビ側操作にてアーチスト選択可能ですが、本機接続の場合、どこまで操作できるか不明。アマゾンレビューではナビ機種わかりませんが、曲の送り、戻りしかできないようでした。
以上からの総括は時期尚早となりました。カーナビ、カースピーカーがハイレゾ対応してからでも良いのでは、と思いました。
普段持ち歩きで音楽を聞かない、ハイレゾ対応イヤホンもしくはヘッドホンを買わないと堪能できないので、当方にあまりメリットが感じられませんでした。。。
書込番号:18627112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイマセン、通りがかりに読んでしまったもので…
「ハイレゾを楽しみたい」とのことですが、お読みしててちょっと気が付いたことがあります。
@ハイレゾリューションはMP3とかではないんではないでしょうか?
MP3は圧縮されているわけで、CDのWAVよりも音質劣化します。
Aデジタル音源を無線で飛ばすと音質劣化しませんか?
Bluetoothと言えど無線。音源データを100%転送できるとは思えません。オーディオの世界ではデジタル転送は光学式か同軸が一般的です。それでも、ケーブルの環境要因でノイズが乗ったりします。有線ですらこの調子ですから…
老婆心ですが、このあたり、検索されれば色々と情報が出るものと思います。
書込番号:18656768
0点

> ボードローラー さん
こんにちわ。レスありがとうございます。
仰せの通り、MP3音源ですからハイレゾには敵いません。ただ、ソニーウォークマンですとDSEE-HX機能により疑似ハイレゾにアップコンバートできるようなので、気になった次第です。
また、Bluetoothにしろ、USBにしろ、AUXにしろ音の劣化はすると思いますので、ウォークマンを車載用として聞くのは向かないと思いました。
書込番号:18660970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
私も通りがかりですいませんが…。
しかも出遅れ気味ですがw
Wikiで調べてみると。
バージョン 2.x+EDR
非対称型通信時 下り2178.1kbps/上り177.1kbps
対称型通信時 1306.9kbps
自分が使ってるのは60 PREMIで確かBT 2.1 EDRだった記憶があります。
恐らくこの機種も同じバージョンかなと。
自分は詳しくないのですが「対称型通信時」をみると1306.9kbpsなので
数値だけで見たらWAV(CD音源)より若干劣るくらいですかね?
実際にそこまでの速度で通信してるかも不明ですし、
対称型通信時の項目をみて判断して良いのかも分かんないです^^;
どちらにせよBluetoothでナビへハイレゾ音源を飛ばすのは無理ですね。
バージョン 2.x
非対称型通信時 下り723.2kbps/上り57.6kbps
対称型通信時 432.6kbps
ちなみに以前、楽ナビを使っててBluetoothが外付けでバージョンが2.0でした。
これでBluetoothで飛ばして音楽を聴くと高音質ではありませんでしたw
曲によって高音部分がシャリつくレベル。
60PREMIで聴いた時はそれが気になるほどのレベルではありませんでした。
何かしらの参考程度にしていただければ^^;
書込番号:18672310
1点

ついでになってしまいますが、体験談です。
再生環境が違うので参考になるのか分かりませんが、Bluetoothと有線の違いは明らかです。
NW-ZX1でMP3を再生したときでも、明らかに音質が変わります。
転送時にSBC変換されているので、高音域がカットされているためです。
MZ90もカタログでは同じ転送方式なので同じ現象が起こると思われます。
これは転送速度以前の問題なのでどうしようもないです。
感覚としてはCDからMP3に変換したときと同じような感じでしょうね。
音にこだわってこのナビを買った方なら許せないレベルになると思われます。
後補足で、
>@ハイレゾリューションはMP3とかではないんではないでしょうか?
>MP3は圧縮されているわけで、CDのWAVよりも音質劣化します。
とありますが、ハイレゾはCDよりも高音質を目指して作られた規格です。
下記のサイトを見ていただければ簡単に説明されています。
http://hd-music.info/html.cgi/support_03.html
ハイレゾに対応した機器をお持ちならばCDなどからの変換ではなく、ハイレゾ音源を買った方がいいです。
ってなこと書いてみましたが、情報遅すぎですよね(^_^;)
書込番号:18680501
4点



64GBのUSBメモリでばかり聴いていました。
先日半年ぶりくらいでSDカード(トランセンド32GB)を再生してみたところ音飛びといいますか、1,2秒ミュートがかかったような症状が現れました。4,5分ほど再生したあとに発生するので1,2曲に1回の割合程度なのですが、オーディオの性能を謳ったこの製品で、いいかんじで聴いていると一旦沈黙の時間が混じってしまうと台無しです。
初期ロットを購入しているのですが、FM−VICCSが入らなくなってメーカー修理に出して”基盤不良”でナビ関連の基盤交換をした経験があります。もしかして音響関連の基盤か??という疑いを排除できないのですが、同様のトラブルを経験された方はいらっしゃいますか?
USBの方は64GBとメーカーの保証範囲外での使用ですが、3,4週間に1度くらいの割合でフリーズしますが、エンジンをかけ直すと直ります。この程度なら許容範囲内です。
しかし32GB程度のSDカードで数分おきに沈黙されると、サウンドナビとしてはちょっとこれは困ったことです。
ずっと入れっぱなしだったので一度SDカードを抜き差ししてみました。
冬を越してのトラブルなのでダッシュボードの高熱の影響でSDカードがどうかなったとは思えません。
0点

一度フォーマットしてみる。
パナソニックのSDフォーマッタが良いでしょう。
SDの速度測って見ます?
CrystalDiskMarkが良いかな。
正常?と判断できるならナビ側の不具合?
SDカード変えて見る、同じようならナビ側かカード側か判断できるでしょう。
修理以前は分かりませんよね?
書込番号:18607259
1点

麻呂犬さん、ありがとうございました。
さっそくフォーマッターをダウンロードしてSDカードから問題の切り分けをやってみます。
つぼろじんさん、
SDカードが問題ではなかったら、ナビ本体の初期化をやってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18608649
0点

麻呂犬さんの方法でやってみたところ問題は解決しました。
一応教えていただいたフォーマッタを実行した上でMZ80でもフォーマットをかけました。
トランセンドのクラス10 x300 32GB です。
ありがとうございました。
書込番号:18613373
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90
ヘッドホンではあまり音が良いのか悪いのか、判然としなかったのですが、このサウンドナビを導入すればたちまち純正スピーカーでも見事なピュアオーディオシステムが簡単に完成してしまうと言う事ですか?
純正スピーカーでホームオーディオより音が良いとか、サウンドナビなら簡単に実現可能なのですか?
2点

車種にもよりますが、純正スピーカーではピュアオーディオシステムは完成しないでしょうね。もちろん純正スピーカーでもある程度は音は良くなりますが、残念ながら限りがあります。理由としては車の純正スピーカーには安物が使われている車種がほとんどだからです。
ホームオーディオ並に音を良くしようと思ったら、結局はスピーカーも替えなけれならないでしょうね。このサウンドナビをせっかく使うなら、最終的な音の出口であるスピーカーにもこだわる必要が出てくると思います。ただ、安物の交換用社外スピーカーであったとしても純正スピーカーよりは良い音を出すものも沢山ありますので、予算との相談となります。
書込番号:18562823
1点

ユーチューブか何かで純正スピーカーの状態でデッドニングも行ってない状態で、家にあるピュアオーディオよりも音が良かったなんて言ってる人がいたので少し気になっていました。
純正の安物みたいなスピーカーでそんなに劇的に音が良くなるなんて事ありえないですよね?
ただのメーカーの回し者だったのかな?
これが本当なら悪意を感じます。
書込番号:18562849
1点

家にあるピュアオーディオが大したものでない場合や、家で寝転がって音楽を聴くBGM的なオーディオの使い方をしている人の場合は、サウンドナビのほうが音が良いという人が出て来るかもしれません。物事の善し悪しは、他と比較してどうかという相対的なものですし、音楽を聴く時の体と心の姿勢も判断に影響するからです。
純正の安物スピーカーで劇的に音質が良くなる事はないですが、サウンドナビの設定次第では、音の定位とか音場が車内の運転席、ドライビングポジションに最適化されますので、純正でもある程度までは改善されると思います。また、サウンドナビは高品質なパーツを使っているそうなので、そこから出される音質もある程度は改善されると思いますが、純正スピーカーでは限界があります。
最終的な音質は、スピーカーを替えない事には良くなることはないと思います。
書込番号:18563030
2点

可能なら純正スピーカーのままのデモカーと、スピーカーも変えたデモカーの両方が来る試聴会で確認すればよいかと思います。試聴会についてはクラブダイヤトーンのHPで案内されています。
書込番号:18563227
0点

こんにちは!
私はサウンドナビ80premiを使っています。
どのオーディオでもそうですが、未調整では良さを感じにくいと思います。
カーオーディオの難しい所は、スピーカー側で100点の音が出ても、リスニングポジションでは80点にも60点にもなってしまう事です。
サウンドナビはスピーカー側の音も当然良いですが、リスニングポジションで音が悪くなってしまうのを詳細に調整して、悪さを最低限に抑える機能が売りとなっている様に感じます。
もし取り付けされる様でしたら、耳の良いショップさんで施工依頼されてください。
ぽん着けでは効果は薄いと思います。
書込番号:18565635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
ナビリモコンのRE-MZ50をやっと買いました。正直便利です。音楽のボリュームボタンや曲を飛ばす時に、今まで、ボタンを押すが、不便でしたが、今は、手元で、前を向いていても、問題ありません。取り付けも簡単。自分で全く問題なし。テレビのリモコンと同じ感覚です。ただ、見栄えを気にする人は、バンドルに後付けが、気になるかもしれませんが、バンドルに付いてるから、操作は、めちゃくちゃ楽です。不便を感じている人には、良いですよ。
書込番号:18552454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90
カーオーディオにかんして素人ですのでご教示ください。
市販品よりも悪いと評判のディーラーオプションナビですが、標準スピーカーでも車種別設定により高音質が期待できるかなと、あえてスバルのDOPサウンドナビを購入しました。
今後のステップアップとして、市販品G20スピーカーかDOPのG20かを考えていますが、車種別設定の恩恵をうけられるのはDOPの方でしょうか?それとも市販品でも車種別設定の恩恵は受けられるのでしょうか?
車種別設定は純正スピーカーかG20しか選べないと思いますが、そもそもスピーカー自体市販品とDOPは別物との口コミもあり、別物なら車種別設定も本来は全然違うのではと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:18539413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DOPと市販のG20は取り付け位置が違うので、車種別設定が適用できません。そもそも車種別設定と言うのは無難なものなので、自分の好みに合わせたものとは全然違います。ダイヤトーンナビの本来の能力を生かすならば、技術を持ったお店で調整すべきです。
書込番号:18555184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブ・ザマさん
ご回答ありがとうございます。そうですか、取付位置が違うのがネックなんですね。
理解が違っていたらご指摘ください、車種別設定を使うとlimitedはpremi並と聞いたのですが、車種別設定が使えないなら通常の90と同じくらいなんでしょうか?
となると、車種別設定の利点を活かすなら評判良くはないですがDOPのG20しか選択肢は無いということでしょうか?
重ねてで恐縮ですが、ご教示ください。
書込番号:18555979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は昨年末にエクシーガを購入し、その際ナビ本体はDOPのMZ90でスピーカーは
市販品のG20を購入、ディーラーで装着してもらいました。
納車の際は一応、車種別設定が適用されていましたが、これまで別の車で趣味で
ハイエンドと呼ばれる世界のオーディオを楽しんできた耳には正直言って貧弱と
しか言い様の無い音でした。
現在は車種別設定を解除し、自身で設定を行い音楽を楽しんでいます。
ちなみに本体は市販品もDOPも同じ物ですが、スピーカーはDOPの方は市販品と
比較する製品としては全くの別物で、一目でわかるほど貧弱です。
同じお金を払うのであれば社外品のG20を選ばれるのが賢明かと思います。
書込番号:18556031
3点

小沢山パパさん
こんにちは!アドバイスありがとうございます。
そうですか、それほどまでちがうのですか。
今キャンペーンでDOPのG20が5万程でやってます。車種別設定で良い音なら、投資してもいいかなと思ってました。
市販品でデッドニング込み設定までとなると10万程なので、悩むところです。
お二人のアドバイスだと、プラス5万払っても市販品G20で専門店で設定してもらったほうが良いということでしょうか?
人それぞれかもしれませんが倍の投資ですので、なやんでます。
書込番号:18556354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、エフェクターはできるだけ使いたくない(=素の状態の音で聴きたい)ので、
設定項目も最低限にとどめています。特に音楽を聴く場合はリアからは音を出したく
ないですし、フロント2Wayならば
1)車内でのリスニングポイントとスピーカーとの実測距離をTA設定に反映
2)クロス周波数/カットオフ周波数etcを設定
程度ですのでお店に頼む必要も無いかと。
因みに1)はただメジャーで測れば良いだけですし、2)はG20のスペック値をそのまま
入力(わからなければ三菱電機のお客様相談室に聞けばOK)するだけです。
またデッドニングに関しては、いきなり施工するのではなく先ずはインナーバッフル
(ALPINEやエーモンで売っています)のみで試してみて不満を感じるようでしたら施工
されたら良いと思います。(同時施工だとデッドニングの効果も実感できませんし)
書込番号:18559169
2点

子沢山パパさん
とても分かりやすいご説明ありがとうございました。私はスバルのダイヤトーンの視聴会で、こんな音が車で聴けるなんて素晴らしい!と、素人の耳ですからあれですが純正スピーカーと車種別設定だけでもとてもいい音だと思いました。
教えていただいた方法で、次のステップの欲が湧いてきたら試したいと思います。
ちなみに音にこだわるならフロント2ウェイのみが良いと皆さんのコメントにありますが、わが家は後席の家族も音楽を聞きます。その場合、リアスピーカーの距離も同じようにメジャーで反映するのですよね?
あと、なかなか子沢山パパさんのようにご自身で設定をやられた方が周りにいません。ネットでも見つからないのですが、参考にされたブログとかございましたら教えていただけないでしょうか?
質問ばかりで恐縮です、当初の疑問は解決できましたので、お手隙の時にでもご教示いただけたら幸いです。
書込番号:18559225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずリアスピーカーに関してですが、個人的には不要と考えます。
我が家も5人家族で当然後席にも乗車しますが、音楽を聴く場合はリアからは
音を出しません。
例えばライブやコンサートに行ったとすると、当然音はステージの方からしか
聴こえませんよね。ライブ会場に例えて言うと、前席はステージに近い場所、
後席はステージからやや遠い場所という感じでしょうか。
何れにしても音が横や後ろから聴こえるのは不自然だと思います。(小さな
子供用のDVD等を見る場合のみリアから音を出してあげれば宜しいかと)
あと設定に関して参考にしたブログ等は特にありませんが、とりあえずは↓の
数値をそのまま入力すれば良いと思います。ウーファーのカットオフ周波数も
とりあえずは60Hzで良いと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g20/spec.html
書込番号:18559328
1点

子沢山パパさん
コンサートの例え、非常にわかりやすく、ありがとうございました!そういう事なんですね。
ウーファーのカットオフ周波数…ど素人のため、それすら理解できてませんが、純正スピーカー+車種別設定に満足出来なければ、市販品G20+素人設定、若しくは自分で解決できなければ専門店に相談してみようと思います。
皆さんのアドバイス、大変参考となりました。ありがとうございました。
書込番号:18560792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Limitedの車種別設定は、確かにPREMI相当の31バンドですが、
設定を変更できません。変更しようとすると、スタンダードと同等になります。
子沢山パパさん
お言葉ですが、タイムアライメントは必ずしも実測値ではありません。
それがベースにはなりますが、ほとんどの場合実測値と大きくずれます。
なぜなら、スピーカーの取り付け角度や反射の影響があるからです。
その他クロスオーバーやイコライザーの設定もそんなに単純なものではありません。
セッティングではクロスオーバーが一番重要です。カットオフ周波数、スロープ、ゲインと、全てが大きな影響を及ぼします。一番難しいところです。決められた値なんかではいい音は出ません。
DIATONEは使いこなしによって音の仕上がりに雲泥の差が出ます。
最終的に音の満足を得たいならば、絶対に市販版のPREMIを技術力のあるお店で購入するべきです。
買うときには、そのお店の人とじっくり話して、信用できるスタッフかどうか慎重に見極めてください。
DOPのプリセットが気に入って満足すれば別ですが、おそらくそうはいきません。
車種別設定は無難な音でしかないのです。また、デッドニングしただけで無意味になります。
じっくりと考えて決めてください。そうでないと、無駄な出費をして、後々高くつくことになります。
書込番号:18563214
4点

ブ・ザマさん
ありがとうございます。
@DOPナビ車種別設定+充実スピーカーデッドニングなしに満足出来るならDOPでもいいが、
Aそもそもデッドニングや車種別設定にあるG20であってもスピーカーの交換を考えてるなら、最初からpremiにした方が良いという事ですね。
@とAではざっと20万くらいは差が出そうなので、どこまで投資できるかですね^^;
私の耳は@でもよく聞こえたので@としますが、余力があり悩んでる方はAをおすすめってことで、他の方の参考にもなったかと思います。ありがとうございました!
書込番号:18563363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブ・ザマさん
当スレは解決済となっていますので余計なお話とは思いますが、そもそもスレ主さんは
スバルのDOPサウンドナビを購入されたと仰っておられるので、あのようなレスを付け
させていただきました。
「決められた値なんかではいい音は出ません」とありますが、私、DOPの車種別設定が
良いなんて一言も申し上げていないと思うのですが…。
私もそれなりにカーオーディオの世界にどっぷり浸かってきましたので(アナログの世界
がメインでしたが)、基本的なことはわかっているつもりです。そもそも「お言葉ですが」
なんて書き方は失礼だと思いますし不愉快です。具体的に私の発言のどの部分を指して
仰っているのかご教示いただきたいものです。
これ以上はスレ主さんに失礼ですので止めますが、以後発言される際は先ずは他者の
発言内容を正しく理解いただきたいものです。
書込番号:18568876
0点

子沢山パパさん
スレの主旨に沿ったものではないですが、
少し反論を。
サウンドセッティングに関しては、高度な知識と経験が必要になります。
それは、「アナログ」の知識はもちろんですが、「デジタル」特有の、
さらに言えば、DIATONE固有の技術が必要です。
セッティングによって、音の仕上がりが大きく変わるので、
間違った知識っでセッティングされて、DIATONEってこんなものか、
とがっかりされたくないために、提言申し上げたのです。
私が「決められた値」といったのは、DOPの車種別設定ではなく、
子沢山パパさんの仰った
1)はただメジャーで測れば良いだけですし、2)はG20のスペック値をそのまま
入力(わからなければ三菱電機のお客様相談室に聞けばOK)するだけです。
の部分です。
DIATONEのセッティングをされるプロの方にはわかると思いますが、
まず、タイムアライメントは、室内の音響特性により、実測値はあり得ません。
クロスオーバーについても、カットオフ周波数、スロープを左右のツイーター、ウーファー
一台一台に応じて合わせたものでないと、帯域のバランスが整いません。
スタンダードでも設定によってかなりの音質に持っていけます。
もちろんユーザーがここまででいいや、と満足できれば、そこまで拘らなくてもいいと
思いますが、折角DIATONEという高価なオーディオを導入するのですから、
きっちりとしたセッティングをおすすめしたのです。
子沢山パパさんは、プロが設定したDIATONEの音を聴かれたことがおありでしょうか?
思っているよりも、デジタルの音質調整は奥が深いものです。
ご自身の車でも、きちんと調整すれば、全然違う世界が見えるはずです。
悪く言うつもりはないのです。ただ、音質調整を真面目にやっている人から見ると、
少し無責任なセッティングのアドバイスだったので、ご指摘申し上げた次第です。
長文になり、失礼しました。
書込番号:18581235
2点

ブ・ザマさん
年甲斐も無く感情的になってしまい先ずはお詫び申し上げます。
今回はあくまでも
1)スレ主さんは既にDOPのMZ90を購入済であること
2)カーオーディオは初心者(素人という表現を使われていますが)と仰っていること
を前提にレスさせていただきました。
カーオーディオの世界では例えば専門店でのプラス5万円の調整料は決して高い
ものではないかも知れませんが(私も同じような感覚を持っています)、初心者の
方にとってのそれは少なくとも安いものではないはずです。
であれば、先ずはご自身で出来ることをやってみれば良いのではと思ったまでで
そこで現時点での満足のいく音が聴こえてくればこんな楽しいことはないと思うの
です。
もしスレ主さんがサウンドナビの調整に真剣に取り組んでおられる方なのであれば
このような発言は決してしません。
次にプロが設定したサウンドナビの音は勿論聴きました。
感想としては勿論感覚的なものですので個人差はあるとは思いますが、まとまった
音だとは感じましたが、これまで自身が聴いてきたものと比べて特に素晴らしいとは
思えませんでした。
勿論、比較の対象がALPINEのF#1 STATUSとカロXのSPを組み合わせたシステムや
フルマッキンとJBLの組合せ等、ユニットの価格そのものが違いますのであまりフェア
ではありませんが。
自身でも車を買い替え、これまでのシステムを移植する元気もないのでDOPのMZ90を
使用していますが、価格を考慮すればきわめてCPの高いユニットだと思いますし満足
して使用しています。因みに音の調整は自身の耳で行いました。
私の場合、もう若くはありませんし、受験生を3人抱えているのでこれまでのように
カーオーディオに投資もできなくなりました。
今後は発言も控えたいと思います。お騒がせしました。
書込番号:18583107
0点

スレ主様
レヴォーグですが、DOPサウンドナビに、デットニングして市販のG50を付けました。
カーオディオ店なら少し加工して、ツィーターを純正位置に付けてくれますよ。
そうすれば車種別設定と同じ距離になります。
書込番号:18586331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カピバラ好き1980さん
ありがとうございます。アウトバックのスレでもお世話になりました!
ブ・ザマさん、子沢山パパさん
お二人とも、私のような素人に親身になってアドバイスいただき本当にありがとうございます。カーオーディオって、奥が深いですね^^;
お金をかければ確実に良くなる部分と、人によって感覚が違う部分と、だから面白くて、はまってしまう方も多いのかと思いました。
私の場合、おおよそ10年で車をのりかえることを考えると、音の為の投資は多くは考えていませんでした。なので、プロの方からしたら無難な音かもしれませんが、純正スピーカーでも一味違う音が出せるダイヤトーンサウンドナビの選択となりました。お二人が仰るように、このナビの潜在的な能力や、スピーカーのセッティング、もっともっと上を目指すことができるのも、このナビの魅力ですね。
奥深いカーオーディオ世界、皆さんのお陰で垣間見れました^_^
私も悩んでいたことが解決できましたので、皆さんにお礼申し上げます。
書込番号:18587238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市販品のMZ90+G20でデモカー視聴したすぐ後にMZ90Lim+DOPG20(車種設定)で
聴きましたが、後者は前者に比べ、比べるのが可哀想なほど残念な音でした。
車種別設定は一見魅力的に感じますが、想像を絶するほどセッティングが酷いので
素直にあきらめてMZ-90(ノーマル)扱いで考えたほうがいいです。
もし市販品を取り付ける場合、ツイーターの取り付け方を業者とよく相談してください。
純正位置にトレードインは音質的には全くお勧めしません。
見た目は悪いですが、グリルの上に立たせる設置方法のほうがいいです。
書込番号:18594395
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90
初めまして。
現在、スバルDoPの互換機を注文し、納車待ちとなっています。
表記のETCについて、取り付けを悩んでいます。
高速道路走行中、ITSサービスの音声介入をON/OFFは出来るでしょうか。
また、ITSサービスの音声は頻繁に入りますか?
音楽を聴きたくてSOUND NAVIを選びましたので、過度に音楽聴取を阻害するもの
ならETCはDSRC非対応のものを選ぶつもりです。
お使いのユーザ様のご意見を聞かせてください。
0点

解決済みかもしれませんが
私もスバルDoPナビとDSRCを付けています。
its音声案内は設定でオフ可能です。
最初は音声案内ありにしていましたが
確かにちょっとうるさいですね。
音声オフでもピッという小さい音とともに
情報が画面表示されるので便利です。
とても高音質のナビだと思うので納車を
楽しみにしてください。
書込番号:18534820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューヨーカーズ様、初めまして、回答ありがとうございます。
ITS案内の音声はOFFに出来るのですね! 安心しました。
実は、悩んだ結果、ITS案内のためにETC車載器を後から付け替えることは考えられないので、
納車時につけておくべきと結論を出して、ディーラーにオーダーしました。
納車はまだ先ですが、サウンドナビの高音質が今から楽しみです。
書込番号:18541510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
