
このページのスレッド一覧(全1206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2015年10月3日 00:51 |
![]() |
4 | 3 | 2015年9月24日 21:01 |
![]() |
58 | 3 | 2015年9月24日 16:22 |
![]() |
7 | 8 | 2015年9月18日 18:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年8月31日 02:12 |
![]() |
0 | 0 | 2015年8月17日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90PREMI
現在、モレルのテンポウルトラを使用しています。
3wayにしてみたいんですが、カロッツェリアのts-s062prsのミッドレンジはテンポウルトラと相性はよくないのでしょうか?
他社のミッドレンジを選ぶ際にインピーダンス以外どこを見ればいいか分からなくて(゚o゚;;
書込番号:19037270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
ミッドレンジの相性については、ラッキーサタデーさんと同じ組み合わせを試した人しか答えられない部分になってしまいます。
個人的にはそうおかしな事にはならないとは思いますが…。
確認する所としてはインピーダンスと能率になります。
ただこれは音色とは別件なので、耳の良い人だと違和感を感じる可能性もあります。
モレルからミッドレンジが出ていますが、それではダメなのでしょうか?
メインのスピーカーは同一メーカーで揃えた方が無難にも思えます。
あと、ラッキーサタデーさんのご使用になられているHUはフロント3wayの構成が出来る機種でしょうか?
フロント3wayはアナログでは至難の技です。
デジタルでも至難の技です。
取り付けも至難の技です。
テンポウルトラはよく出来た2wayだと思いますので、もしアウターバッフルにしてなかったり、外部アンプがまだ入ってなかったり、DSP機能が充実していないようでしたらそちらから考えた方が幸せになれるかもしれません…。
質問の回答にならなくてすみません(>_<)
書込番号:19039662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱすてるカラーさん
返信ありがとうございます!!
現状のテンポウルトラの2wayには特に不満はありません。
でも3wayにしたらもっといい音になるのかなぁーって考えてしまったんです(笑)
今はDSP8で鳴らしてます!!
モレルのミッドレンジのCDM880は予算的にちょっとキツくて(゚o゚;;
書込番号:19041090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DSP8はARC AUDIOのプロセッサーですね 。
フロント3wayは正直諸刃の剣だと思います。
取り付けはショップで行う予定ですか?
これまで凄く音の良い3wayを聴いたことがありますが、それと同じくらい違和感のある3wayを聴いています。
私自身モレルを2wayで使用していますが、2wayでも十分音の良いオーディオには出来るはずです。
スピーカーの数は少ないに越したことはありません…。
よっぽど車内特性が悪く、中域が死んでしょうが無いとか、さらなる情報量のアップを狙いたい場合ならチャレンジする価値はあると思います。
過去に他のスレッドでホーム用のミッドレンジを奨められているかたもいらっしゃったので、確認してみてはいかがでしょう?
雨に濡れない場所でしたら、ホーム用を合わせるのも音質面と価格からみて良い選択にも思えます。
またもや回答になっていませんね(>_<)
カーオーディオはやってみないとわからない部分が大きいので、もしかするとPRSのミッドレンジがどんぴしゃりかもしれません(^_^;)
書込番号:19042278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状、スレ主さんと同じ構成なので、参考になれば・・・
ワタシも、ARCのDSP−8に、MORELのTEMPO Ultra602と同メーカーのCDM−880を組み合わせてフロント3wayで鳴らしております。
お使いなので分かると思いますが、テンポウルトラの2wayは非常に優れていて同価格帯ではトップの実力が有ると思います。更に、DSP−8との組み合わせの場合、(DSP−8の)調整幅の広さやパラメータの詳細さによって2wayのままで聴いても、まず不満が出る事はないレベルかと思います。
でも・・・実際に、これに880を組み合わせると・・・当然の事ながら「音の厚み」が全く変わりました・・・(笑
ミッド・ハイの追加なので、(2wayだと引っ込みがちの)中音域が充実して聴き応えが増したのは「想定内」だったのですが、実際は低域〜高域までの「全帯域」に影響が出ました。880の追加によって、TW・MIDで無理をさせていた部分(チューニング)が必要がなくなった事が理由だと思いますが、その効果は絶大だと思います(特に、モレルの場合は効く気がします)
また、ステージングの点でも変化が大きかったと思います。左右に広く、サイドガラスの外にまで広がる様なステージングの広大さを感じながらも、各楽器の「配置」がきちんと分かり、更にボーカルは浮び上る様に中央に定位してくれます。また、奥行方向へも広がりますのでフロントガラスの「向こう側」にもステージングが出来ました・・・(笑
「勝負ディスク」の美空ひばりの「モノラル録音」を聴きましたが、ホームの様にモノラル再生で、ボーカルと楽器との「前・後感」がキチンと感じられたときはビックリしました!
確かに880は「高価」ですが、その「効果」を考えれば、個人的には納得のプライスでした。
また、パンケーキタイプの「極薄」構造、更に背後にバックチャンバーが必要無いのでインストールの面で「自由度」が高い事も、ステージングの面で効いている様です。
現行品はマイナーチェンジし「マークU化」され、CDM-880U(税抜10万円)と価格は更に上がってしまいましたが、6オーム化の変更や高感度化など、更に高性能化されたと聞いていますので、思い切って如何でしょうか・・・?
また、将来的には880はそのままで、TWを「スプリーモピッコロU」、MIDを「イレイトMW6Ti」に換装して更なるアップグレードにも対応出来ますし・・・(今後、自分はそっちを狙っています)
高いけど、正直おススメですよ〜(笑
書込番号:19044302
2点

かなりの遅レスですが、少し※ぱすてるカラー※さんからお呼びがかかったようなので・・・・・・^^
車のミッドレンジですか。。。。
TS-S062PRSもモレルのミッドも聞いてます。
TS-S062PRSは能率も低いし、アンダーハングモデルなので、電磁制動が弱くて音の腰がないというか。
音を柔らかくしたいならば、モレルのミッドやDLSのミッドみたいに大型ソフトドームを使えばいいと思います。
音にハリを出したければ、小型のコーン型のミッドレンジを使えばいいでしょう^^
私ならばカーオーディオ製品のミッドレンジならば、TS-S1RSIIの中古を狙います。
安い新品ならば、オーディソンのVOCEかな。
ただ・・・・・はっきりいうとカー用のミッドレンジはコストパフォーマンスが悪すぎかな。
ファイタルプロの3FE25や4FE35にはカー用のミッドは個人的には霞みます。
1個3000円〜5000円の小口径フルレンジですが、エージング後の音質は目を見張るものがあります。
国内ではミクセルが取り扱ってますが、現在品切れ中です。再入荷するとのことです。
テンポウルトラが遅れを取るかも?ってくらいの新鮮でクリーンで高速な音ですよ^^
天然物と養殖物、無農薬と添加物だらけの食品くらいの差があります。
スピーカーは値段の高低で高級低級をあらわすものではない、という良い見本です。
私は国内で10万くらいするスキャンスピークのミッドレンジからファイタルに取り替えの予定です^^
書込番号:19080697
0点

GTiO1979さん、返信有難うございます。
ホームのスピーカーはあまり聴く機会がなく、人にお勧めできるほど知識もなかったので助かります。
もっと広がると良いとは思いますが、それではカーオーディオ業界的にはマイナスになってしまいそうですね(^_^;)
所でホームのフルレンジはバックチャンバータイプが少ないようですが、ミッドレンジとして使用する場合エンクロージャー取り付けになって容量を考えないといけませんよね?
極端な話、3wayのミッドレンジとして使用する場合はかなり小さめのエンクロージャーでも問題は出にくいのでしょうか?
カーの場合だと設置場所の問題でマグネットをギリギリ包める位の容量しか確保が難しいと感じます。
ダッシュにドカンと箱をおくのは非現実的ですし、理想としてはミラー裏やピラー下、ドアの上部に埋め込みとなると思います。
書込番号:19187969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ぱすてるカラー※さん
お返事ありがとうございます。
>それではカーオーディオ業界的にはマイナスになってしまいそうですね(^_^;)
私としてはホームの(特に昔の)設計を参考にすることは結果的にプラスになると思います。
ホーム用のスピーカーにも言えることですが、スピーカーの音を悪くしている原因が箱を小さくしても鳴るようにしていることなのです。
要はおにぎりで例えると小容量のボックスと言うのは、空気を入れずにぎゅうぎゅうにおにぎりをにぎってしまう行為に等しいのです。
ホームの本当のハイエンドのスピーカーにブックシェルフタイプは少ないはずです。
(家庭の事情に合わせてブックシェルフを流行らせたことと、マニア向けの商品の値段を吊り上げすぎたことががオーディオ業界の衰退の原因の1つかと思います。)
カーオーディオのスピーカー(特に国内メーカー)はそれにさらなるクレーム対策のために保存料と着色料を塗ったくったうえに価格の比重で言うと、原価がたいしたことないくせに、保存料と着色料と2次問屋と3次問屋に経費がかかりすぎてます。
モレルのスプリーモがホーム用のものが12万程度で買えるのに、車用に磁気回路を若干弱くして低音かせいだだけで75万するのとかいい例です。75万する割にはネットワークの素子に安い電解コンデンサ入れまくってるし・・・・・・。ホームのスピーカーだとムンドルフあたりの高級なフィルコン入ってる値段なんですが・・・・・・。
私からするとTS−S1000RSは一番良くない方向の設計ですね。
綺麗な音ですが、生命感や訴求力がありません。
生きた音を出す要素は「振動系の軽さ・固さ・内部損失」「能率の良さ」「磁気回路の強さ」あたりです。この3つ(m0・dB・BL)はお互いに関連しあいます。
車のスピーカーなんて大体振動板の素材(新素材)の固さくらいしか重視してません。
能率を高くするためにインピーダンスを下げるっていうそんなによくない行為を行っています。
3WAYのミッドレンジの設計についてですが、ミッドバスの取付位置がドアである以上、定在波のピークやディップの影響をもろに受けてしまうので、ある程度ミッドレンジとミッドバスのクロスはより下の帯域でクロスしたほうが望ましい状態になるかと思います。
こうした条件下で生きた音を出すためにはミッドレンジであろうともある程度の空気容量を確保しなければなりません。
といっても8cm〜10cmクラスのミッドレンジであれば1〜3リットルもあればよくピラー埋め込みやダッシュやドア埋め込みで十分確保できる容量かなぁと。
小さいコップ程度の1リットル以下のバックチャンバーっていうのは、どちらかという音重視ではなくて、見栄えの良さやインストールの容易さ、特に「業界的な商品の売りやすさ」から来てるものと思いますよん。
小容量のバックチャンバーに合わせたスピーカーってのは設計的に音を殺す方向になります。
ホーム用にも言えることですが、このサイズで驚きの重低音とかいうスピーカーってのはたいがい中音以上の音が眠たくなってるもんです。
業界的には「なぁなぁ」的な良くない方向の流れになってしまっていて、そうした商品展開や商品の設計・売り方してると思いますよ。
カーオーディオのハイエンドの人口が少なくなっているのは当然の流れかなぁと思っています。
書込番号:19189236
0点

丁寧なお返事有難う御座います!
とても参考になるお話を頂けて感謝します。
やっぱり空気の容量は必要になってしまいますよね…。
当然ですよね(^_^;)
カーオーディオの場合設置位置やスペースの問題から大加工が必要になってしまいますね。
ホームと比べてカーの需要として、見た目を犠牲にしない、視界を遮らない、各操作に支障をきたさない、故障しない、手間もコストも最小限に最大の効果をと言うのがあるのかと思います。
音にとってはマイナスになる部分しかありませんが、ホームのスピーカーを手軽に設置するにはやっぱりハードルが高い様に思います。
取付性と耐久性を重視して音がイマイチなカーオーディオスピーカーと、取付性と気候への耐久性度外視の音質を重視したホームスピーカーとでは手を出し易いのは前者になってしまいますね。
いえ、値段と音質を考えればホーム用に部がありますか…。
カーオーディオの価格が異常だと言うのは私も同意です。
ですが、エンクロ取り付けでもない限りドアスピーカーは雨ざらしでは使えませんし、日光にも弱い、でも音がいいスピーカーと、どこでも手に入って雨に濡れても日が当たってもまず故障しないカーのスピーカーではそもそも比べる環境が違う様な気もします。
ホームのメーカーもカーオーディオにおいてはそういう方向性で作っていますし。
仰る事はすごくわかりますが、実際にカーオーディオを触られている方は、その保存料と着色料を塗ったくった原価が大した事ないスピーカーを使われている訳ですし、そういう意見もとても貴重であるとは思います、それでホームのスピーカーを使ってみて救われる方もいらっしゃるとは思いますが、少し強すぎる様な気もします。
せっかくお返事頂けたのに何か反論の様になってしまい申し訳ありません。
私もその「カー用」のスピーカーを使っているせいか嫌な書き方になってしまいました。
機会があればお勧めで挙げられたファイタルプロのスピーカーを私も試してみようと思います。
音を良くしたくてカーオーディオを弄る訳ですし、音が良いのであればホーム用でも頑張ってつける価値は十分にあると思います。
この度は貴重なお話し有難う御座いました。
書込番号:19191062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそ熱くなってすみません。
スペースや取り付けに関しては、要は音のために何をどれくらい犠牲にするかって話です。
カーオーディオは最近は音を犠牲にして物を作って商売してるかもよってことです。
音のいいスピーカーはカー用としての商売では成立しづらいと思います。高くもないし見た目が悪かったりするんですよね(汗
さらに10年10万キロに耐えなきゃいけないハードルが。
ホーム用SPを車に取り付けた場合の耐久性については実際につけて試してみてください。
としか言いようがないです・・・・・・。
数年間つけっぱなしの運用の経験では、アイフォンを水没させる、みたいな感覚よりはCPUのカジュアルオーバークロックに近いですね。
個人的にはスピーカーって消耗品です。(この考えは強制できないですよ。)
一様にカーオーディオ用のスピーカー(自分の中ではハイエンド系)の批判をしましたが、例えばカーオーディオ用のスピーカーでも外国産のものはいわゆる保存料・着色料的な部分でも考え方が違います。
例えばフォーカルから独立したブラムのスピーカーなんてドアウーファーなのに、フレームからボイスコイルが見えてます。また大胆にもマグネシウムの振動板のツィーターを使っています。前者は水対策に関して無防備だし、後者は熱や日光に対して弱く素材が劣化します。ビーウィズのスピーカー(確かコーンタイプのツィーター)は長期使用で振動板が割れたりするとのこと。
私がつけていたスキャンスピークレベレーターもホーム用の高級スピーカー(昔のソナスファベールやソニーのハイエンドのユニット)
に使われていたりもするし、カー用としてアルパインのF1ステータスに使われたりしてます。(フレーム以外構造は一緒のはず。)
今はアルパインからスタジオジータに変わってますね。
ホーム用のインストールは強制も何もできないし、ある程度の危険や改造を伴う行為です。
一度試しに聞いてくださいとしか言えません。
私の現時点の結論は楽器用スピーカーも雑誌にボロクソ言われる車用の純正スピーカーも分け隔てなく聞いてきた結果であり、あくまでも個人的な感覚にすぎないです(汗
もちろんホーム用もいろんな設計のものがあるので、やみくもにホーム>>>>カーで全てホームがいいとは一つも思っていませんよ^^
ミッドレンジあたりはコスパの差が出やすいところでホームならばフォステクス、パークオーディオ、tangband、マークオーディオ、vifa、デイトンオーディオ、ウェーブコア、オーディオニルバーナあたりを車のミッドと聞き比べるとおもしろいですよ^^
書込番号:19191337
0点

大変失礼なレスに対し丁寧なお返事ありがとうございます。
ホーム側からはカーオーディオはそういう風に捉えられているんですね・・・。
一聴できれば確実に良さを実感できる違いなんでしょう。
カーオーディオの場合、コンテストではスピーカーを限定されてしまい、ホームスピーカーをインストールされている方の音を聴ける機会が全く無く、非常に残念な部分だと感じます。
皆音を良くしたくて時間とお金を掛けて作り上げているのに、実は根本的に・・・という問題は重要な所だと思います。
視野を広く持って良いものを選んでいきたいものです。
スレ主さん、脱線してしまい申し訳ありません。
私はモレルの3wayの音は個人的にとても良い音だと感じます。
カーの場合物の良さも重要だと思いますが、なによりもインストールと調整にズレが出ない事が最重要だと思います。
決まれば正直悪い物には成り様が無いと思います。
いろいろな意見がありますが、自分の良いと感じる感性で良いカーオーディオライフがおくれる様強く願います。
書込番号:19194268
0点




車種不明ですが、汎用品では、ガレイラのGAP-MULT05
で対応できそうですよ。6,372円 (税抜 5,900円、 税 472円)
http://galleyrashop.jp/SHOP/GAP-MULT05.html
http://www.galleyra.co.jp/pdf/navitekigou.pdf
書込番号:19138922
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
最近はいろいろとありますね。
私の方もあれから色々と調べてみたら、どうもカロッツェのOEMみたいですので、
そちらでも調べてみようと思っているところです。
この度はありがとうございました。
書込番号:19144092
2点

カロッツェリアのステアリングリモコンアダプターは接続出来ますが、
本体が大きい事と、ケーブルが短い事で、ナビ周囲の取り付けスペースに余裕がないと取付作業が困難ですね。(軽自動車とか)
書込番号:19170068
0点



三菱車にこちらのナビが付いておりました。ナビのCDからSDカードへ録音し、音楽を聴いておりました。
この度車を買い換え、その音楽データをそのまま引き継ぎたいと思ったのですが、SDカードを新車のナビに入れてみましたが再生されません。
PCでSDカードの中身を見てみたところ、NR-MZ60で取り込んだデータは、*.SA1という拡張子になっています。
新車のナビはALPINEのもので、SDカードで再生できる音楽フォーマットは、mp3、wma、m4a とのことでした。
*.sa1→mp3などへデータ形式を変更することはできますか?
みなさん、車を買い換えたりしたとき、オーディオのデータ移行はどのようになさっているのでしょうか。
よろしくお願い致します
10点

ナビ本体での録音には制約があり、通常、録音した機器でしか再生はできません。(オトナの事情です)
中には同一モデルあるいは同一メーカー内であれば持ち越し可能な場合もありますが(メーカーの判断による)、一般的には持ち越しはできません。
ですので普通はこの様な本体録音機能は使いません。カタログを飾るのに相応しい程度のオマケ機能なのです。
録りだめしたファイルは全て使えませんので、破棄するしかありません。
普通の使い方はPCで対応しているファイル形式にリッピングして、そのファイルをSDカードなどのメディアにコピーします。
データの移行という行為そのものは不要になります。
書込番号:19168817
25点

ナビでCDを録音した物は、そのナビでしか聴けません(同じメーカー同士なら聴ける可能性はありますが保証は無いです)
それがナビでCDを録音した場合の最大のデメリットです
諦めて最初から録音し直しましょう
PCを持っているのならば、CDはPCに録音して
それをコピーして聴くのが良いと思います。
書込番号:19168848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>北に住んでいますさん
>yanagiken2さん
早速にご回答ありがとうございました。
そうだったのですね。
若い頃のように運転することが目的なドライブもしなくなり、車の中で聴く音楽もキッズソング中心なので
手間なく聞くことが出来ればいいか、というレベルで、深く考えたことがありませんでした。
一度、PCからSDカードに取り込んだことがあったのですが、プレイリストの使い勝手が今ひとつ好きになれず
ナビにCDを入れて直接SDカードに録音しておりました。
PCの外付けHDDには取り込んであると思うので、そこからSDカードへコピーしてみます。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19169352
8点



カーナビ > 三菱電機 > NR-MZ80PREMI
9シリーズサイバーのナビ機能に100点を付けるとしたら、この機種のナビ性能は何点ぐらいだと思いますか?
やはり、30点ぐらいですかね?
音質が良いことは100も承知なのですが、ナビ機能が致命的で買う気が起こりません。
やはり、音質もナビ機能も重視したい欲張りな人は9シリーズサイバーをチョイスすべきですか?
1点

オプションのVICSを付けると少しは賢い道案内をしてくれますかね?
昔、カーナビを付けてVICSユニットも付けた状態で初めてカーナビと呼べる製品となるというような話を聞いたことがあります。
書込番号:17869714
0点

最近、新車を契約しました。
ディーラーオプションで、NR−MZ80相当品の設定があり、自分も試聴会で聞いて音の良さはわかっていましたが、選択しませんでした。理由は、一番ナビに求めていたOPENINFOに対応できるスマホや携帯が極限られているからです。(個人的に、ほぼ使えないに等しい)
ディーラーの営業も、お客さんから『音は良いんだけど、ねぇ…』という声を多数聞いているようです。
点数を付けるのは難しいですが、MZは音質重視のカーオーディオにナビ機能を追加した程度と思った方がよいかもしれません。
また、VICSは今後廃止になる事が決まっているようです。ナビ買い替え時は、DSRC機能を選択した方が先々間違いありません。
書込番号:17870092
1点

はじめまして。
使用して9カ月たちます。ナビも10数回使用しましたが 致命的なことがありましたので ご参考までに。
それは 高速道路の近くに 目的地を設定すると(100m
以内) 目的地近くの 高速道路上で案内が終了するということが 3回ありました。ルート選択で 高速道路優先を選択したときに起こりました。
状況としては 自宅から上記の様に目的地を設定し
高速道路に乗り 目的地付近のICが近ずいた為 降りる準備をしていましたが ナビの案内では IC通過になっていた為 あれ!と思いナビの地図を 確認すると
目的地近くの 高速道路上で案内が終了していました。
幸い2回は 目的地付近のICを 事前に調べていたので
大事にはなりませんでしたが 最後の1回は 首都高に
乗ってすぐに 案内が終了!! あわてて 次の出口で降りて 一般道路選択で 目的地を設定 なんとか着けました。田舎者なので 東京都内は ナビ無しでは 走れません!
今まで何台かナビを使用しましたが こんなことは 初めてです。こんな基本的なことも できないなんて。
レビューにも書いたのですが 検証が不十分です!
ちなみに 一般道路選択では ちゃんと案内してくれます。又 高速道路より 距離がある場合は 大丈夫です。
スレ主様には マイナスな情報でしたが 音は本当に
最高に 良いです!次のモデルは ナビが進化しているそうなので 次のモデルに 期待してみては。
書込番号:17870297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記お二方、貴重な体験談の報告、ありがとうございました。
やはり現段階ではこのナビでは不安ですね。11月末には新しいナビが欲しいので現在、情報集めをしている段階です。
ナビが進化するとのことですが、やはりサイバーナビに比べると足元にも及びませんか?
当方、ナビ機能と音質機能を重視しているため、このような致命的な事があると困ります。
皆様がいうようにナビ機能は「おまけ」と考えるべきなのですが、カーナビとして売り出している以上、こんないい加減なものでも困りますよね。
書込番号:17870449
0点

2度目のレスで失礼します。
MZシリーズには及ばないと思いますが、サイバーナビの音質はある程度期待していいと思います。
自分は、カーオーディオとしてはパイオニアを好んで使ってきました。音色に違和感を感じたことはなく、またホームオーディオをかじった時期もあるので、レガートリンクコンバーションやオートイコライザーといった技術(何れも古い技術でスミマセン)には使用体験の結果から評価をしています。
音を極めるつもりは毛頭ありませんが、”良い音を手軽に”ならばアリの選択かと思いますよ。
自分もスレ主さん同様に、ナビ機能(スマートループ機能)と音質(タイムアライメント機能)をとりたいので、今回の新車にはバランスの取れていると思われるサイバーナビを入れるつもりです。
書込番号:17875446
1点

私の場合、元々ナビはついていないという感覚で使ってるため、無評価です。
ナビは別にゴリラを付けてます。
名前はサウンドナビだけど、おまけ程度のものだと思います。
書込番号:17884880
0点

MZ60ユーザーですがMZ60+ビーコン+DSRC+OpenInfoで使っているものです。
ナビに関してはCD機4台(デンソー、アゼスト、カロ、三菱)、DVD1台(パナ)、HDD3台(パナ、カロ、アルパイン)、
SD3台(トヨタ、三菱電機、ユピテル)使っていますが、昔から自分はナビの案内を守らないので参考に
ならないと思いますが、個人的には「こんなもんかなぁー」という感じです。
あまりトヨタ純正と大差ないかなぁと。
但し違いを感じるとすれば
1.県をまたぐ様な中距離を一般道優先でルートを引くと意地でも高速乗せようとする事が有る
(これはOpenInfoの影響かもしれません。夕方の渋滞時間に赤信号中に別ルート検索で下道選択
したはずなのに、青信号になる頃には高速ルートを選ばれている事が有った。その日は何回も
別ルートボタンを押したが、夜間の時は2-3回でナビが諦めて下道案内)
ナビに関しては難しい事考えたくないので目的地セットしてあとはお任せしたい人には、そんなに
不満が出ないのでは?という印象です。
2.施設名称検索や電話番号検索が他社より弱いと思う
(ナビの画面でちまちま文字打つより、Android版NaviConで検索した方が早いので困っていません)
最後にナビ機能とは関係ありませんが、DSRCはまだ時期尚早と感じています。
物好きのおもちゃというか。
今年の2月の大雪では電光表示板で通行止めを知って40分後にやっとDSRCから落ちてきたデータで
リルートがかかりました。
音声での旅行時間案内等も有りますが、リルートかかる直前まで特に通行止めの案内が無かった事から
電光表示板よりは情報の反映は遅そうです。
書込番号:17898081
0点

誤解があるようなので、亀レスですけれど書きますね。
>OPENINFOに対応できるスマホや携帯が極限られているからです。(個人的に、ほぼ使えないに等しい)
オープンインフォですが、Androidの場合はDUN対応アプリを入れると、多くの非対応とされている
スマホで使えます。機種にもよりますが、試してみるとよいです。
> 高速道路の近くに 目的地を設定すると(100m以内) 目的地近くの 高速道路上で案内が終了
目的地を登録する時に、まぎらわしい場所では高速道路上か一般道か、指定できたように思うのですが、
違いましたっけ? また、詳細画面で設定するようにすると大丈夫ですよ。
>ナビ機能は「おまけ」と考えるべきなのですが、カーナビとして売り出している以上、こんないい加減な
ものでも困りますよね。
2台の車で、50、80PREMIと使っていますが、他の最新ナビとくらべても、ナビ関連がいい加減と
感じたことはあまりないですねぇ。また80のナビコン(スマホアプリ連携)は大変使いやすいです。
>DSRCはまだ時期尚早と感じています。物好きのおもちゃというか。
DSRCには大変助かってます。物好きというより、初めて通る高速に乗った時でも
あったらいいなという情報が多く出てくるので、ありがたいですね。声でも情報を
しゃべってくれるので、嬉しいです。
書込番号:19151429
1点



今回、この機種を購入しiPhone6と接続しております(ケーブル等はメーカーの指定品使用)が、ミュージックのフォルダーに入っている音楽は聴けたのですが、youtubeや他の音楽アプリの音声が聴く事が出来ません。何か設定があるのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
書込番号:19094570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう仕様です(大抵のナビは同じです)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz40-2/option.html
この別売りの外部入出力ケーブル「LE-126AV-FF」を取付して、ミニジャックに変換するとiPhoneのヘッドホン端子に接続して聴く事は可能です。
書込番号:19094804
0点

>北に住んでいますさん
ご返事有難うございます。
教えて頂いた方法でやってみます。
ケーブル類だけで10000円弱掛かってしまいました。
(>_<)
書込番号:19097780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ90
この機種にHUを交換するにあたり、接続方法を教えて頂きたいのですが…
今現在は4CHアンプ(T600-4)でセパレートSP(S600a)をフロントマルチ(HUでクロスオーバー、TA等)です。
この機種単体でのマルチ接続はムリ?なので、どの接続方法が良いのか教えて下さい。
1.アクティブクロスを使う(4ch)
2.TWにパッシブを接続する(4ch)
3.外部アンプ2chのみでパッシブ接続
4.内蔵アンプのパッシブ2ch
5.その他
書込番号:19060711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
