
このページのスレッド一覧(全12902スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2024年7月4日 18:07 |
![]() |
11 | 4 | 2024年6月23日 08:58 |
![]() |
14 | 4 | 2024年6月25日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2024年6月22日 23:08 |
![]() |
20 | 6 | 2024年6月22日 11:24 |
![]() |
14 | 5 | 2024年6月21日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
今だに500Dを使用中なのですが、この型になってから画面解像度がHDに進化。
上級モデルのストラーダフローティングモデルはTVやDVDはワイド画面でも潰れてません、500Dもワイドアスペクト比が選べてTVの左右は黒くなりますが潰れないので、次の年からなくなってわざわざ500Dを買った顛末。
7インチだとTVとDVD画面は昔のワイドTVの様な感じに潰れますか?
4点

画面調整(画質調整)設定で
「ノーマル」を選択すると映像を4:3で表示
16:9の映像は横方向に圧縮
「ワイド」を選択すると映像を16:9で表示
4:3の映像は横方向に引きのばして表示
詳細は以下のご参照ください
https://car.panasonic.jp/support/guide/navi/cn-hea02d-wd/detail/HEA_04_audio_014.html#title_frh_21k_sbb
書込番号:25786935
6点

>緑茶猫さん
500Dの説明書にも似たような説明文、という事は16:9表示は潰れない可能性が高いですね。
店頭デモ機で確認できれば良いのですが、下位グレードモデルしかデモ機が無いんですよね、、、
書込番号:25787949
2点

>kibunya123さん
こんにちは。
>>7インチだとTVとDVD画面は昔のワイドTVの様な感じに潰れますか?
HE02WDは16:9のワイドアスペクトですが、地デジ放送も16:9のワイドアスペクトで放送されているので、上下がつぶれてひずみが出るようなことはありません。地デジ開始からすでに25年たってますので、画ひずみがなくなったのも随分と前の話です。
DVDも16:9は16:9のまま全画面に、4:3は4:3アスペクトのまま左右黒帯で表示されます。
動画ファイルなどでアスペクト情報が載っていないものについては、ノーマル、ワイドなど、アスペクトを選んで表示できます。
書込番号:25788624
0点

>プローヴァさん
廉価グレードは今だに潰れて表示されます、、、無駄に画面全体表示にした方が良いとメーカーと世間の判断なのでしょう。
7インチモデルは顕著に差が出るので、実機を触りたいところです。
HD以上の解像度機は極端に潰れることは無いようですね、クロップされるか否かという感じでしょうかね。
書込番号:25788991
0点

>kibunya123さん
アスペクト4:3をマニュアルで選べば左右黒帯になって潰れないと思いますが、指定できませんか?
書込番号:25790129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
500Dではワイドでも画像の通り黒い部分がありますよね?
廉価モデルは画素数の都合&システム上、勝手に全画面表示がデフォルトでTV、DVDでの潰れが出てしまうのです、500Dでは両サイドをあえて削って正確な16:9表示をしてる訳で4:3アスペクト比ではないのです、ワイド設定でこうなります。
よって、廉価モデルはDVDでも勝手に全画面表示にしてしまうシステムでデブに映ると言う訳です。
CN-HE02WDでのTVで全画面で潰れが無く同じように映るのか?という事を知りたいのです。
書込番号:25790180
0点

>kibunya123さん
なるほど。
16:9と4:3のモードの話ではなくもっと細かい話だったのですね。
16:9は1.78:1ですね。
500Dの画面寸法は157x82mmなのでアスペクトは1.91:1、画素数は800x480なのでアスペクトは1.67:1です。非正方画画素ってことになります。
1.78:1の地デジ信号を1.91:1にフルに出すと7%縦方向に潰れると。だから500Dでは左右に黒帯を少し出してアスペクトを合わせている、と。
HE02WDでは画面寸法156x80mmなので1.95:1、画素数は1280x720なので1.78:1となり、こちらは正方画素ですね。
1.78:1の地デジ信号を1.95:1のディスプレイにフルに出すと、9%潰れますね。
上記がおっしゃりたい事ですね。確認できました。
当方HE02WDのユーザーではないので左右に黒帯が出るかどうかはわかりかねます。
お役に立てず申し訳ない。
メーカーに聞いてみるのをおすすめします。
私の様に詳細に書かないと、相手に伝わらないかも知れません。
書込番号:25790653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに当方はF1X10BHDですが、これの有機ELパネルは223x126mmでアスペクト1.77:1なので、16:9映像はフルに出ていますが、潰れて見えはしません。
書込番号:25790655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
細かいアスペクト比計算ありがとうございます。
youtubeで上がってないか調べたら、どうもHD画質でも全画面表示は潰れてるように見えましたが、設定で500Dのように出来るのか定かではないですが。
無駄に全画面もよし悪しなので、悩ましいです。
となると最悪ハイエンド機一択となりそうな気がします、、、F1X10BHDデカすぎて邪魔と言えば邪魔なんですが潰れて見えるのが嫌なので何ともな?
昔のFクラスインダッシュナビでも地デジ発展期でデカい弁当箱のチューナー付けて見てましたが、潰れはしなかったのですよ、、、
メーカーに問い合わせも理解出来る人間が居るか微妙です(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25790798
0点

>緑茶猫さん
返信忘れておりました、大変申し訳ありません。
本日、実機で確認したら500Dと同じように表示出来ました。
9、10インチではフル、ワイドでは表示は変化無し。
書込番号:25796733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証画像
設定方法が通常メニューでは出てこないのが難点、画像設定でMAPボタン長押しはいくらいじくっても分りません、、、
この型でも両サイドを削って16:9表示はしっかりできてましたので購入候補となりました。
書込番号:25796918
0点

7インチモデルは画面寸法比が、4:3もしくは16:9より横長なのでワイド、ノーマル表示では黒領域を入れて調整
9、10インチモデルは画像寸法比が、ほぼ16:9なのでワイド(16:9)表示でも黒領域がほどんど入らず(よーく見ると10インチは上下に少し黒線が入る程度)で調整との違いかと
(無駄に画素数やピクセルアスペクト比を持ち出して考える必要はありません)
画面調整(画質調整)画面は、通常画面表示(ナビ、AV等)でMAPボタン2秒長押しもしくは、情報・設定メニューから入れると思いますが、MAPボタン長押し操作はそんなに大変でしょうか?
書込番号:25797621
0点

>緑茶猫さん
大変というよりやり方が分かりにくいという事です。
初見で通常は設定項目で大体変更可能ですが、仕様変更で両サイドが切れる16:9アスペクト比設定項目にたどり着けない事が問題なのです。
通常の情報・設定メニューで画像設定ではワイド、フル、レターボックスでしたかね?3項目しかないのでそれしか変更できないと普通は思います(やり方が悪い?)。
500Dであれば設定画面から設定項目でアスペクト比項目を弄れば変更出来たのが、裏コマンド的なMAPボタン長押しとは思いませんよ、初見ではほぼ分かりません。
説明書をくまなく読み込んで調べれば分かるとは思いますが、その設定方法を知らなければ、アスペクト比計算で潰れ具合がおおよそ検討は付きました。
やり方を知っていれば苦ではないですが、操作方法の情報を知るまでが大変という事です。
パナ以外は両サイドを削って16:9表示は7インチだと多分無いですから。
情報感謝いたします。
書込番号:25798082
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
HEモデルは地図更新に対応していませんからできなくて当然ではないですか?
書込番号:25783246
3点

タイトルはHAだけど、ここはHEモデルなので更新できないと書いたけど、どっちなのさ。
書込番号:25783247
0点

>ミシミシさんさん
解決済みですが....。
有料版なら可能。2,2000円。まだもったいないかも。
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL24DD.html
書込番号:25783544
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HA02WD

何度も同じような質問をされていますがクルマ7の仕様がわからないので質問の意味がわかりません。
所有のパッソにはステアリングリモコンスイッチが装備されておらずそれにリモコンスイッチをつけてナビを動作したいという事でしょうか?
ストラーダとの適合性はわかりませんがアマゾンにこんなのがあります。
みんカラではパナソニックのカーナビCN-E300Dで動作しているようです。
https://www.amazon.co.jp/Headerbs-Headerbs1pbgenryi5-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%81%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3DVD%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9/dp/B0CRD7S9HS/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1TFRC0D8H750&dib=eyJ2IjoiMSJ9.STJ_1JmKFUt86CK718Sm-Ai55Ngxdc66SQ7mU5qte42XHybIKWKmrzsSifyHEWECdQtCpudwNX2gsnuHmf7_eIf-Nkx9_2WN6txUTIu4Jqt1gBd55Q-qimkKu00LyAD23tziw7hhJ2oaRO_O0eR0EU-fobhCMKeINmKuiQj0rsza78BitaMatJz7XzO8CVENTGQIR4f72SLuu5XBhYuRLc4uBNzgvFmuFidjsFdfenv1tzDyoFi0I75o1J6VbZG88GQipoPWYNfJlmiVSnH-zh5LAlqj0z0Q2O947eljbg8.QdQj9A-v5kycccsQ6Su0MZYeI-Xhh4ouaPhDKqA9bMo&dib_tag=se&keywords=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1719076848&sprefix=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%2Caps%2C180&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1
書込番号:25783365
6点


>ミシミシさんさん
こんにちは
ハンドルにボタンのついている車両なら、配線設定するだけで、ハンドルのボタンが使えます。
ハンドルのボタンがついてない車両に後付けボタンを設置するのは不細工なのでお勧めしません。
書込番号:25784108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様親切に教えていただきありがとうございました。やはりステアリングが握りにくくなるような物しか無いようですので断念いたします。
書込番号:25786102
0点





カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS01WD
質問です。
下記の状況で、機器を使用してリアモニターへの出力がうまくいかず、
方法を探しています。
・ナビ:CN-RS01WD(HDMI出力端子は無く、RCA端子の映像出力のみあります。)
※参考 https://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/rx01d_wd_rs01d_wd_t/rx01d_wd_rs01d_wd_t.pdf
・RCA to HDMI 変換コンバーター
※参考 https://amzn.asia/d/039tCUW4
・リアモニター:モバイルモニター EHOMEWEI LO-133PU
※参考 https://amzn.asia/d/0bDFCjhU
・FIRE TV Stick
※参考 https://amzn.asia/d/058rrlxy
ナビのRCA映像出力端子に変換コンバーターを接続し、リアモニターのHDMI入力端子に接続しておりますが、
『無信号』の表示が出てしまいます。
FIRE TV StickはナビのHDMI映像入力端子に接続し、ナビ画面に問題なく映っています。
当方のやりたいことは、
現状のナビを使用したまま、
リアモニターに
・TV
・DVD
・FIRE TV
を映したいです。
なにか方法があれば教えていただきたいのですが、いかがでしょうか?
こちらのナビCN-RS01WDはHDMI出力端子が無く、
CN-RX01WDはあるようですが、
CN-RX01WDであれば、HDMI⇒HDMIなので映すことはできるのでしょうか?
どこに問題があるのかわからないのですが、
RCA to HDMI 変換コンバーターはAmazonの中華製?らしきもので若干信用してないです。
恐れ入りますが、なにかおわかりの方おりましたら、
知恵をお貸しいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

FIRE TV Stickの信号は アナログ化がガードされているんじゃなかったかな HDCP
書込番号:25782178
5点

>taka738さん
こんにちは。
試行錯誤して切り分けるしかないのでは?
変換コンバーターはスイッチを720にしても1080にしてもだめですか?
TVもDVDもfire TVも無信号ですか?
コンポジットビデオの出せる機器が他にあれば、それをコンバーターに繋いで、自宅のテレビのHDMIに繋いで映像が出るか確認できますか?
書込番号:25782198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka738さん
HDMI入力を後席用モニターに出力できないのは仕様です。
取説82,152ページです。たぶんですが、HDMIの著作権保護機能のためでしょう。
『HDMIとDrive P@ssは、後席用モニターに出力できません。』
https://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/rs01d_wd/rs01d_wd.pdf
書込番号:25782278
5点

>taka738さん 『CN-RX01WDであれば、HDMI⇒HDMIなので映すことはできるのでしょうか?』
TV 、Blu-ray Disc 、DVD、iPodビデオ、VTR、SD(動画)、USB(動画)はできますが、
HDMIとDrive P@ssは、後席用モニターに出力できません。
取説 156ページです。
https://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/rx01d_wd/rx01d_wd.pdf
書込番号:25782290
4点

>ひろ君ひろ君さん
FIRE TV Stickの信号は アナログ化がガードされているんじゃなかったかな HDCP
⇒それはあるかもですね。
CN-RX01WDを中古購入して、
HDMI⇒HDMIを試してみようと思います。
>プローヴァさん
変換コンバーターはスイッチを720にしても1080にしてもだめですか?
⇒だめでした。給電は検電器で確認したらされてました。
TVもDVDもfire TVも無信号ですか?
⇒はい、どれも無信号でした。
コンポジットビデオの出せる機器が他にあれば、それをコンバーターに繋いで、自宅のテレビのHDMIに繋いで映像が出るか確認できますか?
⇒明日それをやってみます。
ちょうど仕事用のTVがあるので、試してみます。
>funaさんさん
HDMI入力を後席用モニターに出力できないのは仕様です。
取説82,152ページです。たぶんですが、HDMIの著作権保護機能のためでしょう。
『HDMIとDrive P@ssは、後席用モニターに出力できません。』
https://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/rs01d_wd/rs01d_wd.pdf
⇒それは私も気になっていた文言でした・・
やはりそうなのでしょうか。
だとすると、リアモニターにHDMI出力で移せてる車は、著作権保護機能が無いカーナビなんですかね。
これでNGだとしたら、絶望です笑
TVも該当になるんでしょうか・・
書込番号:25782294
0点

>taka738さん 『リアモニターにHDMI出力で移せてる車は、著作権保護機能が無いカーナビ』
いえ、そうではありません。HDMI規格で決められているもので、「HDMI入力→HDMI出力」は可能です。
出力されれば「HDMI対応リアモニター」に映し出すことはできます。
HDMIで出力された信号規則は次のHDMI機器へ受け継がれます。
著作権保護ということは「ダビング防止機能」です。
つまり出力されてしまい別の録画機器で入力・録画されてはまずいのです。
テレビが出力されるかは機種によって異なり、このパナソニックナビでも可能です。
書込番号:25782369
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE02WD
CN-HA02WDにステアリングリモコンを取り付けることは可能です
ただし、具体的な取り付け方法や適合性については、車種や仕様によって異なります。
一部改良や特別仕様により、取り付けできない場合もありますので、カーディーラーにご確認いただくことをおすすめします
書込番号:25781471
6点

>ミシミシさんさん
こんにちは
ステリモは接続ラインがあるので可能です。
取り付け説明書がDLできるので、9ページを見てみてください。
書込番号:25781507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ストラータの取説の事でしょうか?
書込番号:25781517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミシミシさんさん
ストラーダの取り付け説明書です。
書込番号:25781578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
