
このページのスレッド一覧(全12906スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月4日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月3日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月20日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月2日 19:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月5日 10:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月3日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV5500WD


みなさんはじめまして、みさきんぐと言います。
5500の購入を検討しているのですが、VICSユニットをつけるかどうか迷っております。色々なHPを見たりしたのですがもう一つ光・電波ビーコンの実態がわかりません。FM多重だけとどの程度違うのでしょうか?地図上に表示されてもルートには反映されないという程度のことでしょうか?それとも得られる情報の密度が違うのでしょうか?
当方神奈川在住で都内には月に2回くらい行く程度です。週末の小旅行などで高速や主要幹線道路の渋滞状況がわかればいいのですが・・、こんな私には光・電波ビーコンは必要ないでしょうか?どなたかアドバイスをお願い致します。
もし別のところに詳しい書き込みなどがあれば教えて下さい。失礼・意味不明なところがあったらご容赦下さい。
0点

みさきんぐさん こんにちわ
わたしはカロナビを使っていますが、VICSということで個体差のない
内容だと思いますので、書き込ませて頂きます。
>光・電波ビーコンの実態がわかりません。FM多重だけとどの程度違う
>のでしょうか?
VICSの情報を利用するにあたり、渋滞の回避などその内容を考慮した
ルート作成する条件として、ビーコンユニットの取付けが必要とされて
います。
>それとも得られる情報の密度が違うのでしょうか?
わたしの以前の書込みです。参考にどうぞ
[829087]VICS情報について
[604219]VICSについて
>こんな私には光・電波ビーコンは必要ないでしょうか?
「ナビに渋滞を考慮させたルートを引かせた〜い!」のであれば必要
ですね。
でも、「考慮させたルートはいらない!」「とりあえず、ない状態で
使ってみて、必要と感じたら…」ということであれば、初期導入は見送
っても良いかと思います。
書込番号:868488
0点


2002/08/03 01:35(1年以上前)
私は職歴20年以上の職業ドライバーです。”ナビなど必要無い”と思っておりましたが社命により導入(7700です)ルート案内など使っておりませんがビーコンの渋滞情報だけは”すごい!!使える!!”と感じております。自家用にもビーコン情報だけでいいから欲しいと思っております。ナビに何を求めるかによって違うと思いますが私はビーコンがなければナビをつける意味など無いと思っています。
電装屋さんのHPに同じような&詳細発言がありましたのでご参考までに
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/navirafuremu.htm
書込番号:868610
0点


2002/08/03 01:38(1年以上前)
あ・・追記・・上記URLから”カーナビ問答”と言うところにVICSの件の記事があります。
書込番号:868616
0点



2002/08/04 01:07(1年以上前)
けんちゃまんさん、職業ドライバーさん、早速のレスありがとうございます!お二人の言われた過去ログ・HP参照させていただきました。
で、ビーコンも同時購入する方向で考えることにしました!これまではルート案内に多少疑心暗鬼な部分があったのですが、渋滞や事故の情報を積極的に取り入れ案内してくれることに魅力を感じてきました。
購入し使用した感想をまたアップします。ありがとうございました!
書込番号:870388
0点





ゴリラのNVDK750にしようか検討中です。どちらが良いか教えてください。私はナビはレンタカーで使った程度で、購入は初めてです。初歩的な質問ですみません。ちなみにゴリラは近くの「黄色帽子」で99800円でした。よろしくお願いします。
0点


2002/08/02 22:16(1年以上前)
「黄色帽子」での99800円はNVーDK750でなくDVDビデオ再生の出来ないNV−DK700ではないでしょうか、外観は同じですが中身が違いますからよく確認された方がよいと思います。
私もポーダブルナビ購入に当たっては色々迷いましたが先日CN−PV02Dを通販で購入し(110000円)大変満足しております。
機種決定の最大の理由は住所検索のきめ細かさと操作の容易さです。私も今までいくつかのナビを使いましたがどのナビも目的地近辺までは問題なく案内してくれますが見知らぬ土地で個人宅等をを確定するのはそこからが大変です。住所データ3000万件他機種より+400万件は伊達ではありません。
やはりナビは目的地をどのような片田舎でも確実に簡単に検索でき案内してくれなければ意味がないと実感しております。
書込番号:868158
0点





こんにちわ。
自立航法ユニット(KX-GNG05)を購入しました。
現在は、車速パルスを使用しない簡易ハイブリッド航法で使用していますが、停車している時でも自車の向きが明確になり、非常に助かっています。
車速パルスを使用したハイブリッド航法と、どの程度の性能査があるのでしょうか。どなたか試された方がおられましたら、レポートをお願いします。
0点


2002/08/17 20:31(1年以上前)
私は以前、50より前の型の30を使用してました。
そのときは同様に自立航法ユニットを購入して
車速パルスをとってました。
パナのポータブルナビはGPSでは車速パルスを
つないだ方が格段に精度はあがります。
簡易ハイブリッドは試したことはありません。と
いうのは、つける前の精度の悪さにむかついてしまった
ので、より正確な方が良いということで、最初から
正確という表記のあった接続方法でつないだからです。
もし今の状態が停車中でも向きがわかる、という程度
でしか恩恵を感じれていないならば、確実に車速を
とったほうがよいでしょう。
私が以前使っていたときは車速をとるようにしただけ
でほとんど自車位置がずれることはなくなりましたよ。
メーターの車速信号の位置は
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
で車種ごとに見ることができるので、ご参考にされると
良いかと。
ちなみに私は、助手席の足先の上側(ちょっと説明しにくい
けど)に貼り付けて、そこから配線を見えないように、メーター
まで中を通してつけてました。メーター周りのはずし方さえ
わかれば簡単な作業ですよ。
実際の比較になってませんが、何か参考になれば。
書込番号:895486
0点



2002/08/19 13:10(1年以上前)
こんにちわ。ナビDIYさん。
早速のレポート有難うございます。非常に参考になりました。
ついでと言っては申し訳ありませんが、もう一つ質問させて下さい。
先日、白川郷から東海北陸道の荘川ICまでの国道156号を走った時の事で
すが、この道路は、断続的にトンネルとカーブが連続する道路です。
自立航法ユニットを取付ける前までのGPS走行だけの時は、トンネルへ入っ
た途端にトレースがストップするものの、トンネルを抜ければ再トレースの繰
り返しで特に問題は無かったのですが、自立航法ユニットを取付けた状態では、道の無い所を勝手にトレースしてしまい、おまけにオートリルートモード
に切り替わり、ナビが使えない状態で閉口致しました。
車速パルスを使用したハイブリッド航法では、この現象は無くなるのでしょう
か。車速パルスの使用は、簡易ハイブリッド航法に比較して、車速に対しての
精度は向上するものの、断続的にトンネルの連続するGPS電波が受信できな
い道路での、左右の連続したカーブへのトレース精度は、変わらないと認識し
ていましたが、間違いでしょうか。
書込番号:898349
0点


2002/08/19 22:35(1年以上前)
ヒューガさんのご質問に必ずしも適切かはわかりませんが
以下、推測も含めて・・・
まず、簡易ハイブリッドは、センサーにかかる圧力で速度を
計算するため、基本的に速度計算は不正確です。トンネル内では
圧力が変化するため、正しく圧力計算できず、誤差は大きくなり
ます。その点、メーターから車速を取り出すハイブリッド航法
ならば、一律に車速は正確なものとなります。正確な車速の方が
正確な進行距離を計測できるから、より確実です。
また、地図はそもそも、高低差については、あいまいです。例えば
地図は平面なので単純に上から見れば1kmの道が、実際には
上っている(下がっている)ので、1.5kmあったとしますよね?
トンネル内では、車速だけが頼りなので、1kmしかない地図の道を
実際には1.5km進めば0.5km余分です。それがカーブの途中
ならばカーブをはみ出すことになります。マップマッチングで許容
されている誤差の範囲を超えてしまえば地図は道なき道を進む、または
隣の道にマップマッチングを試みる、といった現象が起きます。
上記の場所の場合では、トンネルのため、簡易ハイブリッドがおか
しかったのか、地図の情報がおかしかったのか、はたまた両方か、が
わかりません。ただし、地図が正しければ、車速をメーターからと
った方が、均質に精度の高い進行距離を割り出せ、また進行方向が
分かるわけですから、理論的に考えれば、正確性は高く、上記のよう
なトンネルの連続した場所でも、実用に堪える精度を保つはずです。
あまり核心をついた答えになってませんね、すいません。
書込番号:899274
0点



2002/08/20 10:23(1年以上前)
なーるほど。よく理解できました。
真値が、36km/hで走行している車は、10秒間に100m
進むことになりますが、車速パルスだとほぼ正確に100m分を
トレースしますが、加速度センサーは圧力で判断しているため、
仮に54km/hの速度と判断してしまった場合、10秒間で
150m分をトレースしてしまい、18km/hと判断すれば
50m分しかトレースしないという訳ですね。
直線道路であれば、真の位置より50m先又は50m手前に自車が
あるように見えますが、その間にカーブがあった場合は、
当然の事ながら、カーブから飛び出してしまう事になりますね。
上記156号の区間は山間部道路で、上り下りが連続していますので、
より一層加速度が変化する場所であったとも思われます。
上記の理解でよろしいでしょうか。
色々と本当に有難うございました。
早速今週末の休日にでも、車速パルスを取る様に、変更します。
書込番号:899975
0点







PV02Dとカメラ(CC150B or CC200BA)の購入を考えています。
他のパーツを購入することなく、バック連動にできるのでしょうか?
KX-GNCC01「バックカメラ接続ケーブル」は必要なのでしょうか?
このケーブルは延長用ですか?汎用ケーブルで代用できるような物ですか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご存知の方、
ご返答いただけますようお願いします。
0点

残念ながらPV02Dはバック連動できません。別にバック連動のTVチューナを購入して接続すると言う手もありますがそれだったら最初からバック連動している機種を購入するほうが安上がりです。
書込番号:868689
0点



2002/08/05 10:41(1年以上前)
ありがとうございます。大変参考になりました。
GT100Vを検討してみることに致します。
この機種は連動できるようなので・・・
書込番号:872762
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000SD


質問です。宜しくお願いします。
パナのナビ(9000SD)とカロ(AVIC-H99)のナビとイクリプス(88002D)
のどれかを買おうと思っていますが、ナビの精度、地図の正確さ、等々おすすめのものはどれでしょうか?
また新型MPVに取り付けている方、モニターがどこかに干渉する(イクリプスは除く)などありませんか?
よろしくお願いします。
0点

個人的には好きなメーカだけど、パナソニックの地図のいい加減さは有名です。人に勧めるならカロが無難だと思うので推しておきます。
書込番号:866661
0点


2002/08/03 01:59(1年以上前)
私も同じ機種で迷いましたが画面の綺麗さでパナにしました。購入にあたり色々調べ・触って見ましたがカロは操作が複雑すぎてマニアックすぎます。分厚い説明書をこまめに見るのが苦にならない人向け。イクリプスは見た目かっこいいけど実画面や機能はまるでオモチャ。パナやカロにはおよびません。実際にパナを使用していますが地図のいい加減さは許容範囲ですし何より綺麗な画面はと使いよさはカロよりお勧めです。
書込番号:868654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
