
このページのスレッド一覧(全12905スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月29日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月8日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月9日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月12日 13:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月10日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月21日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


CN-HD9000WDを取り付けて2日目なのですが、画面上半分がブレてしまうことがあるんです。見えないくらいに。
特に昼間に多いのですが、少し走ってると元に戻ります。最初モニターの異常かと思ってたのですが、テレビ画面には何も支障がないので、ナビ自体の異常だと思います。また画面全体が暗くなったり明るくなったりを繰り返します。
初期不良でしょうか?こんな症状が出ている方は他にもいるのでしょうか。
使用感は満足していたのですが、残念です。
場違いな書き込みお許し下さい。
0点


2002/06/10 01:25(1年以上前)
使用して5日目ですが、同じく、画面の上の方が50%の確率で起動時にブレます。昼夜は関係なくブレます。暫くすると、今のところは直るんですが、何時か正常に戻らなくなりそうで不安です。今のところ、暗くなったり明るくなったりはしてませんが、一体何が原因でしょうねェ。
書込番号:763284
0点



2002/06/11 19:13(1年以上前)
メーカーに問い合わせたところ、同じような事が数件起こっているそうです。
初期不良として交換しても改善が観られないらしく、車自体から出てる何らかのパルスが問題ではないのかと言うことでした。
原因を早急に突き止めて対処するとのことでした。
これ以上悪化することは無いでしょうとのことでした。応急処置として、モニタに付いてるケーブルを抜き差しすると治るみたいです。
きゃげさんの車種は何ですか?
書込番号:766214
0点


2002/06/12 01:28(1年以上前)
けつさん、情報ありがとうございます。
取りあえず、悪化しないと言うことで安心しました。
私の車は、三菱パジェロ MMCSレス GDI 2001年式です。
純正オプションで取付けしてあったパナのナビ(CN-DV2520ID)をはずして、その配線等を生かして9000WDを取付けました。純正のモニターにはつなげない様子なので、ナビのみを独立して使ってますが、取出し配線は車速取出し等、基本的には純正のままです。
何か進展ありましたら、また教えて下さい。
他のサイトで、モニターのオートディマーが調子悪いとの情報もあり、一度こちらも調べてみるつもりです。
書込番号:767079
0点


2002/07/29 21:06(1年以上前)
私も同じ症状(画面上半分がブレてしまう)が頻繁に起こるようになり
メーカーに電話したらTVチューナーの初期不良ということで
今日交換してもらいました。
交換後、数時間使用しましたが今のところ問題ないです。
書込番号:860810
0点





KX−GT30からKX−GT100に買い換えました。
CDからDVDになり地図表示の多さや立体な表示などには満足しています。
全体的な満足度は95%ぐらいです。
ただ1点だけ使いにくくなった機能があるのですが。。。。
それは「最寄の施設から探す」機能なんです。
KX−GT30は検索してあるものがメニューにでたたのにKX−GT100は
周辺にないものがメニューにあり検索してから情報がないといわれます。
一番使っていた全業種の検索が無くなっているし。。。
KX−GT30のデルナビは「全業種」を検索しその中から自分の必要なものが
検索できたのですが今回のKXーGT100は細かい分類になっており非常に使い勝手が悪いです。
それとも「全業種」の選択が別にあるのでしょうか?
あと、この検索の範囲は設定できるのでしょうか?
周辺10Kmとか20Kmとか探させたいのですが・・・・
ドライブ先で銀行を探そうとおもってもいつも「情報がありません」となって困っています。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


7700WDを衝動買いしてしまいました。明後日取り付け予定なのですが、本体をどこに設置しようか悩んでいます。できればDINに収めたいのですが、過去ログから、熱やファンの騒音のことが気にかかります。
車はフォレスター(初期型)なのですが、どなたかDINに設置した方はいないですか?DINへの設置は避けたほうが良いのでしょうか?
お店からは「シート下かトランクのほうが良いと思う」と言われ悩んでいます。。。
0点


2002/06/07 20:06(1年以上前)
車はフォレスターではないが、俺の場合無理矢理DINに収めた。
後で考えると、年中メディアを出し入れする物ではないしシート下かトランクに設置した方が、車を代替する時に取り外ししやすいので、お店の人が言われた事は間違いないです。
書込番号:758799
0点


2002/06/08 03:44(1年以上前)
レガシーですが1DIN余っていたので当然のようにそこに入れました。好きずきですがボクはDINに入れてよかったと思っています。埃に対しては有利ですし、スマメをよく出し入れするので。レガシーの場合、ハンドル下から電源、信号がすべて取り出せるので配線も合理的でしたし。
書込番号:759616
0点



2002/06/09 21:29(1年以上前)
ご意見どうもありがとうございました。結局、DINに収めました。きれいにとりつけることができたので非常に満足しています。
書込番号:762753
0点





購入を考えているんですが、ひとつ気になることがあって。
DVDナビでは交差点での車線情報(片側何車線もあるところ)があると
思うけど、CDROMでは普通そのような情報は持ってないのでしょうか?
車線の情報がどれくらい有効、有用かわからないけど、ちょっと気に
なったのでご存知の方いらしたら教えてください。
また、実際に車線の情報はあったほうが便利とか、なくっても別に不便
ないとかいうご意見もできればお願いします。
0点


2002/06/07 18:27(1年以上前)
J-PONさん、こんにちは
交差点が近づくと2画面になり、かなり詳しく道路情報が表示されますが、あくまでも道路の幅までで車線数は出ないと思います。(これまでの表示からすると、
まあ、DVDの方がすべてにおいて凌駕しているのは分かりますが、私の場合は
今のところこれで充分です。都会に住み、道路の様子が詳しく知りたければやっぱりDVDでしょうが。
書込番号:758665
0点


2002/06/09 00:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
わたしも地方都市(田舎^^;)なので、車線の情報はなくってもそれほど
不便じゃないかな・・・と思いました。
できればバイクでも使ってみたいので、安価でコンパクトなCDROM
のポータブルナビで試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:761208
0点


2002/06/09 17:46(1年以上前)
使ってみて画面もきれいで見やすく、トンネルや山やビル以外では位置も正確ですよ。とても気にいってます。(値段も考えて)ただ、バイクに積んで走るのにはちょっと大きいかも。
書込番号:762305
0点


2002/06/12 13:28(1年以上前)
インターネット通販で注文しました。届くのが楽しみです。
あと地域版CDも新しいのが出るようなので買うつもりです。
バイクでは持っていくだけで、走ってる最中に見れるようにはしないと思う
から大丈夫かと思います。
交差点なんかで止まったときにちょっと地図を確認するくらい。
バイクで走ってる最中に見るのはちょっと危険な気がしますので・・・^^;
(バイクによっては視線移動が少なければ大丈夫かも知れないけど)
書込番号:767630
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


HD9000を付けたのですがオービスデータをインストールしたい。しかしインターネットでオービスデータについて調べてみると、DV7700&DV3300用のオービスデータはあるのですが、HD9000のオービスデータはありません。(探し方が悪いのかも…)
DV7700&DV3300用のオービスデータをHD9000には使う事はできるのでしょうか?基本的にDVDとHDといった関係上やはり無理!?
HD9000用のオービスデータ(実際にHD9000用が存在しているどうかは分からないのですが…)でなければ動かないのでしょうか?
DV7700&DV3300用のオービスデータを使用した方、もしくは知っている方がいれば教えて下さい。
0点


2002/06/07 22:15(1年以上前)
そのままやっている人もいるみたいですけど・・・
書込番号:759020
0点


2002/06/10 14:32(1年以上前)
普通にダウンロードしてきたファイルを、PCからHD9000付属のSDメモリにコピーして、ナビ側で読みとったところ問題なく使えましたよ。
書込番号:763938
0点



2002/06/10 20:15(1年以上前)
ワースさん、とおりすがりですがさんありがとうございます。
さっそくインターネットからダウンロードしてやってみます。
書込番号:764433
0点





手軽に設置・撤去が出来そうだと思いCN-PV02Dを購入しました。
しかし、GPSだけでも精度は満足できるのですが、トンネルで止まって
しまうのには、やはり抵抗があり自立航法ユニットを取り付けようと
考えております。
そこで、自立航法ユニットをお使いの方に質問です。
自立航法ユニットの大きさはどのくらいなのでしょうか?
縦横高をお教え戴けたら幸いです。
ついでに車両にもよりますが、参考までに設置場所・注意点についても
ご教授戴ければ、と思います。
宜しくお願いします。
0点

トンネル内で分岐ってのは滅多にありませんよね?大抵は入り口=出口でもさほど不便とは思いませんが、高い投資をしてまでもトンネル内の一本道で自車カーソルを動かしたいモノなんでしょうか。まぁ首都高がナビ無しでは走れないって人がいれば多少不便かもしれませんが。
書込番号:756568
0点


2002/06/21 00:06(1年以上前)
1世代前のP01を使用していますが、東京23区内を走行する時は、
自立航法無しでは使い物になりません。
当たり前のようにビルが乱立しているのと、高速下の幹線道路、
高層団地周辺などで、曲がるべき所で衛星が捕捉できなくなると
最悪です。不満を感じているのであれば取り付けお勧めします。
光ビーコンも受信できますので、情報量も増えます。
大きさは、15cmx10cmx4cmぐらいだったと思います。設置場所は
水平に置ける事が条件で、助手席の下に置いています。
車速パルスを取り出す必要があるので、下調べが必要な事と、
配線面で工夫が必要です。ナビ本体に接続するケーブルが増える
ので、エレコムの蛇腹になっている収束チューブとクリップを
使用すると非常に綺麗にまとまります。
書込番号:783525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
