
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月27日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月27日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月26日 09:01 |
![]() |
0 | 14 | 2002年3月3日 03:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月27日 01:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月25日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日、購入いたしました。
GPSアンテナの取付場所なんですが、友人が言うには、「ダッシュボードの左隅で大丈夫だ」ということですが、説明書には、屋根・トランクの上で固定せよとありますよね。
ダッシュボード上で大丈夫でしょうか?
0点

ちゃんと衛星が受信できるのであれば、どこに置いてもかまいません。ただ、ダッシュボードだと屋根やピラーが邪魔になって受信できず、測位精度が落ちることがあります。オープンカーだと大丈夫でしょうけど。
書込番号:564153
0点

nomuu さん
左側通行の日本では道路の両脇に高いビルが合った場合、道路中央寄りである運転席側の方がより多くの衛星を補足する可能性が高いと一般的によく言われます。しかし、以下のWebPageでは、それだけでは必ずしもGPSアンテナの最適設置方法問題を語れないことを暗示しています。
http://homepage2.nifty.com/kazu-male/caro/experiment_1/gps_ant.htm
上のページでは条件を変えて測定がなされていますが、衛星の補足個数はどれも同じです。つまりどこに設置しても衛星自体はアンテナの視野に入っているのです。強いて違う点は何かと考えると、アンテナ周辺の車体金属部分の構造といえます。だからこそプレートを敷くか、敷かないかでも結果が大きく異なるのです。
アンテナというものはその性格上、周辺をシールドされた導体で取り囲まれると受信レベルが下がります。つまり、ダッシュボードの右脇に置くということは、
プラス面:高層建築物ビルなどにより隠れがちだった衛星を補足できる「かも」しれない
マイナス面:Aピラーにより受信レベルが低下してしまう
の+−の相殺があることを意味し、あまり右脇に寄り過ぎると反って逆効果になる可能性もあります。ですから、ダッシュボード上にGPSアンテナを設置する場合は「真中もしくはAピラーから十分離れた運転席寄り」あたりが妥当な線ではないでしょうか。その際、VICSのビーコン受信機(もしあれば)とモニター、それぞれから最低でも10cm以上離して置くことでノイズを防止できます。セダンなどではリアトレイも有望な設置場所ですが、遅走りを防ぐ観点から言えば車体前方に設置した方が好ましいです。
書込番号:564425
0点



2002/02/27 19:57(1年以上前)
実はマックユーザーさん、らくなびさん、早速のご返信ありがとうございます。本当に感謝しております。
書込番号:564446
0点



2002/02/27 19:59(1年以上前)
ちなみに、愛車は、パルサーでございます。
書込番号:564452
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


初めてのナビ購入でパナナビのモニターかカロナビ精度かで迷っていますが、R34GT−Rには液晶インジケーターがあってモニター取付場所に制限があります、どなたかアームタイプのモニター取付金具を使用した時の使用感について教えてくれませんか(モニターの視認性等)?、それとカロナビではオプションで電源キットが発売されていますが、パナナビにもそういった純正キット的なものがあるのでしょうかカタログには記載されていませんよね。
以上宜しくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV3300XSD


7700SDの購入を検討中ですが、社外アンテナは何かとイヤなのでフィルムアンテナを考えています。パウルスXはSDに使えるのでしょうか?どなたかご存知の方が居られましたら教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。
0点


2002/02/26 09:01(1年以上前)
使えます。
書込番号:561390
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


はじめまして。
ナビの買い替えを考え、候補の1つにCN-DV7700WDがあります。
このナビは、長い距離をルート探索できないようですが、そのため不便だと感じたことがある方はいるでしょうか。
先日、店頭で他社のメーカとルート探索時間を比較しようとし、短いと判定できない(体感的に分からない)と考え、長い距離を設定したら、CN-DV7700WDではルート探索ができませんでした。ちなみに他社のメーカのナビと現在もっているナビは探索できました。
今までルート探索できていたのが、カーナビを買い替えたらできなくなるのは、困るのですが、普通走る距離ではありえないのか?と思い質問させていただきます。
0点


2002/02/26 01:15(1年以上前)
長い距離とは何Km以上を示すのでしょうか?
少なくとも私が使ってる範囲の関東を起点とした北海道及び九州は問題なくルート探索しますよ、
北海道を起点に九州の探索はやったことはないのでわかりませんが、一度で走りきる
距離ではないですよね?そんなに困る事でもないと思いますけど。
書込番号:561049
0点


2002/02/26 13:19(1年以上前)
それは、”長い距離”ということが原因で探索ができなかったのではないと思います。
探索を行う為には色々な条件(一概には言えませんが指定している探索条件に見合った
道路が見つからなかったとかなど)が必要とされますが、このルート探索にはその条件を
満たすことができずに結果的に探索が行えなかったのではないかと思われます。
私も過去に1度だけ探索できなかったことがありました。
このような条件は各メーカが独自に設定していると思われますが、ぷーたろうさんが
設定したルートにたまたまパナの探索条件が合わなかったのではないかと思います。
他のルートをためしてみてはいかがでしょうか?
逆にパナはOKで他メーカーのはNGなんてこともあるかもしれません。
書込番号:561711
0点



2002/02/26 19:57(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
私がルート探索できなかったのは奈良県を起点とし北海道を終点とするものです。起点・終点の直線距離がおおむね1000kmを超えると検索できないようです。
関西から北海道まで車で行くのは1回/10年あるかどうかでしょうから、要らないと言えば、要らないのでしょうが…。ただ、関西から北海道までは必ずフェリーを利用しますが、ルート探索できないとどこからフェリーに乗るかを自分で調べないといけませんね。青森からフェリーと、新潟、名古屋からフェリーでは全然違いますからね。このナビがルート探索にフェリーの航路も考慮しているかは分かりませんが…
書込番号:562219
0点


2002/02/27 00:53(1年以上前)
>直線距離がおおむね1000kmを超えると検索できないようです。
そんな事はないですよ、出来ますよ、
厳密に言うとフェリー航路は感知していません、ナビに任せると青森経由になるでしょうね、
何せ可能な限り道案内をするのがナビなので、
フェリー航路を使う場合は一旦埠頭までを目的地にするのが普通ではないかと思うのですが!?
いきなり奈良から北海道を目的地にしても探索ルートはひきます、やった事があるので間違いないです、
但しどのルートも青森経由でした、小樽に行きたいのに青森経由は不合理ですよね、
ナビ任せだとこのような結果になりますが、あくまでもナビのルートに従うんだと言う人以外は
このような使い方はしないような気がしますけど。
>ルート探索できないとどこからフェリーに乗るかを自分で調べないといけませんね。
当然その様になりますよね、予算とか目的を兼ねてフェリー航路を自分で選ぶのは普通だと
思いますけど、ましてフェリーの時間もありますし、ここが厳密にクリアできるナビは存在しないと
思いますけどいかがですか?
書込番号:563001
0点


2002/02/27 09:56(1年以上前)
私もCN-DV7700WDを使っていますので、試しに関東から沖縄というルートを
引いてみましたが、行程距離が長すぎてルートが設定できないというメッセー
ジが出て設定できませんでした。海路を使うとダメなのかと思って、青森経由
奈良行きというルートにしてみましたが、やはり同じメッセージが出てダメで
した。
ですから、1000kmかどうかはわかりませんが、ぷーたろうさんのおっしゃる
ようにこのナビでは一定以上の長距離のルートは引けないようです。
書込番号:563492
0点


2002/02/27 10:55(1年以上前)
ROMのヴァージョンのよるのでは?
買った当初は確か関東から北海道のルート探索はできなかったような気がしましたが、
最新ROMに切り替えてから、東京→旭川のルート探索が可能になりました、
距離として1300km前後ですが、海を跨ぐルート探索という意味ではクリアしてますね、
厳密に言えばナビが引くルートは使わないので、やはりフェーリーに乗る場合は、
経由地をフェーリー乗り場にしますけど。
書込番号:563559
0点


2002/02/27 11:54(1年以上前)
うちでも、北海道自体は問題ないです。旭川はもちろん、東の果ての根室で
も北の果ての稚内でも、問題なくルートを引いてくれます。ただし、稚内を経
由して函館までというルートはダメでしたので、このあたりに限界がありそう
です。
なお、私の ROMは最新版の一つ手前の K.B.i(2001年度版)です。とは言っ
ても最新のK.C.iとの差は日石、三菱のスタンドがENEOSに変更されたぐらいで、
プログラム自体に差はないので ROMの問題ではないと思います。
書込番号:563638
0点


2002/02/27 12:53(1年以上前)
>私の ROMは最新版の一つ手前の K.B.i(2001年度版)です。とは言っ
ても最新のK.C.iとの差は日石、三菱のスタンドがENEOSに変更されたぐらいで、
プログラム自体に差はないので ROMの問題ではないと思います。
最新のROMって O.1 だと思うのですが、KのROMは7700専用ですよね?
書込番号:563727
0点


2002/02/27 13:13(1年以上前)
> 最新のROMって O.1 だと思うのですが、KのROMは7700専用ですよね?
そうです。
確か、年度更新版のVer O.0が K.A.iに相当し、VICS周りのバグを取ったO.1
がK.B.i に相当したはずです。ENEOS が修正されたK.C.iの年度更新版(O.2?)
が出ているかどうかはちょっとわかりません。
書込番号:563759
0点


2002/02/27 13:26(1年以上前)
>ENEOS が修正されたK.C.iの年度更新版(O.2?)
が出ているかどうかはちょっとわかりません。
ENEOSは(O.1)で修正されていますよ、UFJ銀行はまだですけど。
書込番号:563774
0点



2002/02/27 13:53(1年以上前)
マメ介さん、回答ありがとうございます。
奈良県から北海道までのルート探索できないことは、メーカへも問合せましたが、探索できないと回答を受けています。マメ介さんのナビが探索できるそうなので、同じ製品でも、探索できるもの、探索できないものがあるのでしょうか。
>予算とか目的を兼ねてフェリー航路を自分で選ぶのは普通だと思います
>けど、ましてフェリーの時間もありますし、ここが厳密にクリアできる
>ナビは存在しないと思いますけどいかがですか?
今持っているナビで北海道まで探索したら、マメ介さんの通りできるだけ道路を走らせますね。フェリーの時間は別として、フェリーの航路もルート探索に含め、ナビがルートを提案してほしいものです。
書込番号:563822
0点


2002/02/27 14:14(1年以上前)
>奈良県から北海道までのルート探索できないことは、メーカへも問合せましたが、探索できないと回答を受けています。
そうですか、もう一度確認をしてみます、北海道も広いので場所によりだと、
嘘ついていたらゴメンなさい、
フェリー航路を探索条件にすると、距離優先・時間優先のどちらにも当てはまらないでしょうね
ですから最短ルートとして青森まで車で走って室蘭までフェリー乗ってというのが適当な結果に
なるのかな、と思いますけど。
やはり個々の到着地点を目的地として使えば、使用感としても問題ないとおもうのですが、
あえて限界の距離を一度に設定しても物理的に一度で走りきれる距離ではないですよね
その時その時の区切りというのを都度設定するのは然程面倒なことでもないと思いますよ、
今ついてるナビのフェリーを利用した探索結果がベストでるというならまだしも、
そうでないとするとやはり、使い方として正しいとはいえないと思いますよ、
書込番号:563867
0点


2002/02/27 14:36(1年以上前)
↑ 間違えました私ではなかったですね(^^;)
まぁ出来るんじゃないかと発言したので同じですね、失礼しました。
書込番号:563903
0点


2002/03/03 03:56(1年以上前)
7700のROMバージョンのですが、K.B.i と K.C.iの違いは大きいです。
両方使用したことがありますが、最新のK.C.iは 年末にリリースされた
バージョンアップディスクCA−DVL1213Dと同じ内容ではないかと思います。K.C.iは400mスケールで抜け道表示が出来たり、方面案内もナチュラルボイスだったりします。
その他、地図以外の細かい部分が改善されていました。
データーベースの登録数については確認する手段がありませんので
未確認です。以上、ご参考まで。
書込番号:571152
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


車も来てないのに(モビリオ納車待ち)SD買ってしまいました。
今日、動作試験をしてみたのですが、TILTボタンを押したとき
LCDが水平になりません。(中途半端な角度で停止)
取り説では水平になる絵があるのですが、皆さんのSDでは水平になりますか?
0点


2002/02/26 10:28(1年以上前)
はじめまして。7700SDのユーザーです。
結論から言うと、TILTは水平にはなりません。多少の角度を持ったところで止まります。
TILTの目的は、ディスプレイで隠れたところを一時的に操作または確認等をするためなので、水平まで倒れなくても問題なく使用できます(しています)。
車種と取付け位置にもよるでしょうが、私の場合は、エアコン関係の操作部、表示部が隠れますが、頻繁に操作する物ではないので、今のところ不都合は感じていません。
と、余分な説明をしてしまいましたが、質問の主旨は、取り説では水平になっているのに、実物では水平にならないので、”おかしいのでは?”と思っただけなのでしょうか?
以上、参考になりましたでしょうか?
書込番号:561475
0点



2002/02/27 01:36(1年以上前)
OTGさん、レスありがとうございます。
水平になるのであれば、CDオーディオをインダッシュモニタの上に取り付けることが出来るのに。と考えていた次第です。
実はパナソニックのサービスセンターに同様の質問を本日したのですが、
回答としては、モニターのチルト機能はエアコンルーバーの操作用に設けられているとのことでした。インダッシュの上にCDオーディオ等を設置するのはTVの受信感度を悪化させる要因になるのでやめてくださいとも言われました。ちなみに下側への設置は問題無いそうです。(ほんとかなー)
SDの受信感度に悩まれていて、インダッシュの上にオーディオ等設置されている方は、レイアウト変更する価値はあるかも?です。
ちなみに取り説の絵が間違えている件はパナソニック側のミスと素直に謝っておられました。
書込番号:563086
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


昨日7700SDを購入しました。どうも勝手がわからなかったんですが、2日かかって取り付けしました。ところが、ナビはちゃんと動作するのですが、テレビが映りません。ショップに聞いたらアースをちゃんと取りなさいとのこと。仮止めのときにはちゃんとテレビが映っていたのに、本止めしたら映らなくなりました。もう一回ばらして閉めなおしましたが、復帰しません。導通テストは行っていないので、なんともわかりませんがどなたかお知恵をお貸しください。
追伸 やっぱり筋肉痛になりました。
0点

やっぱり 筋肉痛になってるじゃん 爆
書込番号:558296
0点

テスターって いくらか知りませんが 電卓みたいのものなので
そんなに高くないので 買うか、もしくは 誰かに借りるとか。
書込番号:558336
0点



2002/02/24 20:35(1年以上前)
背中と腰が痛くて。
誰か対策教えてー!
書込番号:558337
0点


2002/02/25 19:03(1年以上前)
チューナー側のサイドブレーキコードをカーナビ本体側のサイドブレーキコードの途中に圧着させてもナビだけ操作できる(ナビ本体はアーシングできている。)なら、断線等が考えられます。
なお一つのご参考:私はシガープラグ(オス)を購入し、シガーに挿入し着実にアースを取っています(もちろんマイナスコード側に接続し、プラス側はしっかり絶縁しています。)。
書込番号:560210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





