
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2022年2月15日 09:02 |
![]() |
8 | 8 | 2022年8月15日 23:05 |
![]() ![]() |
61 | 14 | 2022年4月4日 18:12 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月24日 15:27 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2022年2月6日 16:07 |
![]() |
12 | 4 | 2022年6月5日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
CN-G1500VDを購入し取付けたのですが、GPS補足数は12個でした。
多いのか少ないのかがわからないです。
通常の室外環境だとおもうのですが、平均的なGPS補足数をご存じの方がいたら教えてほしいです。
さらに精度が上がるならGPSアンテナケーブルの購入も考えています。
でも、GPS補足数12個なら十分かなと思っています。
3点

4個あれば絶対時刻と標高までわかるので問題ありません
ハンディGPSでも6個以上でロックになります
書込番号:24600343
3点

>nononoririさん
通常見える衛星はGPSで5〜7個、GRONASSでも同じくらい、みちびきが2個程度なので、12個というのはほぼ全数が受信できているということでは?
でも、全部を座標計算に使っているわけではありません。
精度の良い衛星を4個から5個選んで計算していますので、十分です。
書込番号:24600723
5点

>nononoririさん
こんにちは。
測位は原理的に4個捕捉で可能ですが、多くの衛星を常に見える状態にしておくのは、車の向きや姿勢が変わった際も常に最低4個は見える状態にするためです。
本機は内蔵GPSアンテナで受信するため、ダッシュ上に取り付けるとナビから見て後方の衛星は屋根が邪魔になって受信できないので、数は少なめに見えると思います。
高架下など場所によって常に見える個数は変動するはずですが、とりあえず12個見えている瞬間があるなら問題は無いと思いますね。
心配ならば別売りのGPSアンテナを接続し、ダッシュ前縁やルームミラー裏にステーを使って設置すれば、見える個数は増やせるかも知れません。2DINカーナビではGPSアンテナは別体なのでそういう位置への設置になりますよね。
書込番号:24600799
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
CMが入った番組など早送りするのに、いちいち画面タッチせずとも手元のリモコンで操作出来たらなと思うのですが、対応しているリモコンなど無いのでしょうか?
旧ストラーダのリモコン?
ステアリングリモコンの手元リモコンがあったりします?
学習させれば良いだけなので、逆にどんなリモコンでも対応可能って事でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
来週には納車なので楽しみです♪
3点

うおー。
今、取付説明書を眺めてたら、ステアリングスイッチって、赤外線じゃなくて、車両に配線を接続するんですね!?
であれば、私がさっき書き込んだやり方では難しそうですね・・・汗
どなたか他にリモコン操作を増やせる方法をご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24593199
0点

無いです。走行中に使用をお考えですか?で、あれば危険です。安全最優先で、メーカーとしても、ステアリングスイッチに対応させているかと思います。
書込番号:24593221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お好み焼きは広島風さん
CN-F1X10BHDはご自身で調べた通りステアリングスイッチしか接続出来ません。
サイバーナビを使っていますがBluetoothのリモコンがあるのでAV系の操作はナビ付属のリモコンで操作しています。
自車は古いのでステアリングスイッチ等無く汎用のステアリングポストに取付るステリモを使っています。(Amazon等で2から3千円位)
施工した事がありませんが純正のステリモ線に割り込ませれば使えるかも知れません?(項目が増やせるかも?)
書込番号:24593335
2点

>お好み焼きは広島風さん
こんにちは。
赤外線リモコンの受光部がないから無理じゃないですかね。
それ以前にCMの入った放送録画物をどのように用意するかですが。
書込番号:24593490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のナビで赤外線リモコンに対応したナビは確かありません(受光部が無い)
昔のSONYのロータリースイッチが使えるナビも有るけどパナはダメでしょうね
電子関係に強いなら自作って手も有りますが、どうですか?
普通は車両側にステアリングスイッチが無いのなら諦めです。
書込番号:24593659
1点

>いがいがいがいがさん
そりゃ助手席に後部座席からの操作でしょう。
助手席や後部座席からステアリングスイッチを操作するのですか!?
そっちのほうが事故が起きてしまいますよ。
何故にそんなとんちんかんな目くじら立てられてるのか、、、(以後スルーで)
>F 3.5さん
へー。ステリモでAmazonで調べてみたら、色々出てきますね。
参考になります。
アプリもあるようですが、評判が悪そうなので期待できそうにありません。
>プローヴァさん
やはり赤外線無さそうですかぁ
CMの入った放送録画物は、レコーダからBD-REやDVD-RWに焼いています。
>北に住んでいますさん
車両側にステアリングスイッチはあるのですが、十字キーとEnterキーしか無いんですよねー。
自作で割り込みできそうか、調べてみます。情報、ありがとうございます。
書込番号:24593881
1点

こちらのナビを購入して同じ問題に行き着いて検索してここにたどり着きました。
日産純正ナビ、Panasonic製Blu-ray対応製品はリモコンが使えるそうです。
日産純正リモコンとかで後席から操作できないかと模索中です。
書込番号:24879281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>josai715さん
なるほどなるほと
半年経ちましたが、やはりステアリングリモコンでは操作がやりにくいです。
今後の「josai715さん」の確認結果を、フィードバックいただけますと幸いです。
書込番号:24879751
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9HD
12月下旬頃から使ってる者です。たまに発生するんですが、TV画面から地図画面に切り替えた際に、真っ黒になって、地図が表示されなくないですか?
購入した販売店で説明したら、初期不良かもって事で新品と交換してくれたのですが、やはり同じ現象が。。。
画面の綺麗さや使い勝手は良いんですが、たまに地図が表示されないって、ナビの役割果たしてないですよね。
皆さんどうですか?
書込番号:24591043 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

個々の事象なのか製品の持病なのか。
個々の事象と書いたのは、配線とか普通なんですよね?と疑問に思ったもので。
何かの機器が取り付けられているとか、何らかの配線がアースに繋がってるとか…
直るまで交換し続けるか、システムのアップデートがあって修正されるのかの2択ですかね。
書込番号:24591278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リンリン0520さん
こんにちは。
このシリーズ、今回のモデルからプラットフォームが一新していますが、発売されてからまだファームウェアはアップされていないですよね。
個体を交換されても改善されないということは、おそらくはファームの問題と推察されます。
とりあえず新しいファームまで待ってみるのがいいと思います。
他にも何点か不具合っぽい動作も報告されているようなので、あちこち直してからまとめて出すつもりなんですかね。
書込番号:24591347
4点

>リンリン0520さん
ナビカフェでも確認しましたが、同様の報告ありです。リセット指示との事です。AUDIOボタン15秒押しです。
https://strada.mci-fan.jp/com/oshiete/viewArticle.do?roomtype=10&roomid=20&root=20159&articleid=20159
書込番号:24591700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらもスレ主様と全く同じ症状が出ています。
メーカーに問い合わせしましたが、本体リセットなどで様子を見てくれというだけで、全く解決していません。
同じ状況の方が結構いらっしゃるようなので、本体の異常というより、プログラムの問題だと思います。
メーカー側でも把握しているようなので、そのうち修正プログラムが提供されると思うんですけどね。
書込番号:24592572
8点

コメント頂いた皆さん、ありがとうございました。
やはり私と同じ症状の方がいて、安心しました!私も新品と交換前にカスタマーセンターに電話してAudioボタンを長押ししてリセットするようにと言われてやってみましたが改善されず、購入した販売店で新品と交換してもらった次第です。システムの問題だと思うんで、再度カスタマーセンターに電話して改善を要望しようと思います!
書込番号:24600177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リンリン0520さん
>>Audioボタンを長押ししてリセットするようにと言われてやってみましたが改善されず
長押しリセットは根治策ではなくあくまで暫定策なので、根治は将来のファームアップまで待つ必要がありますね。
書込番号:24600808
2点

これってマジなん?昨日注文してしもた(笑)(´;ω;`)ウッ…
書込番号:24631940
1点

>O.C86さん
対策ファーム、もう出てますよ。
私もあてて様子見てますが今のところ大丈夫です。
ご心配なく。
https://panasonic.jp/car/navi/info/strada2021_verUP/
書込番号:24632034
4点

>プローヴァさん
有難うございます。
今日みつけて見ていました
宜しくです。
書込番号:24634169
1点

VERのナンバー何処にも書いてないけど
最新はのNo?どうなのですか?
書込番号:24676929
0点

>O.C86さん
データーをDLするページに、ソフトバージョンA21_1010_0072と書いてあります。
書込番号:24677716
1点

>プローヴァさん
有難うございます
気が付きませんでした
明日でも確認します。
書込番号:24683728
0点

>プローヴァさん
やはり古いでしたw
0018→0072更新完了しました。
書込番号:24684678
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
710VLから入れ替えを検討しています。
1500VDは経由地を設定した場合、その経由地までの距離、所要時間は表示させる事は出来るのでしょうか?
この機種をお使いになっている方、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂きたくお願い致します。
書込番号:24585818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種のユーザーです。
経由地の有無に関係なく、常に目的地までの距離と時間が表示されています。
表示設定にも経由地の情報に関するオプションは無いようです。
書込番号:24648808
0点

返信ありがとうございます。
私も調べた限り経由地までの距離、到着時間は表示出来ない様ですね。
長距離走る時などは意外と重要な情報だと思うのですが残念です。
ありがとうございました。
書込番号:24665990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9HD
【使いたい環境や用途】
この機種をダイハツタフトに取り付ける事が出来るのは確認出来ました。取り付けるためのキットや配線が別売りなのだと思うのですが、カタログを見てもわかりません。調べる方法を教えていただけませんか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24582931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はちみつミルクティーさん
こんにちは
カーナビに入っているケーブルと車輌側コネクタを繋ぐケーブルが必要です。
適合情報のある下記あたりで良いと思います。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=D2556
書込番号:24583151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
私の調べ方が悪いのかわからなくて困っていました。こういうのがあるのですね。検索してみます。ありがとうございます♪
書込番号:24583228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちみつミルクティーさん
こちらでもよろしいかと思います。
https://kanack.co.jp/ks/products/vehicle_detail.php?product_id=631&vehicle_id=4149
書込番号:24583259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちみつミルクティーさん
各ナビメーカー取説、カメラ配線キット取説、配線キット取説等を見て参考にするのは時風プライスさんでしょうか?
http://car.panasonic.jp/support/manual/ssd/data_t/f1x10bhd_x10hd_d9hd_t/f1x10bhd_x10hd_d9hd_t.pdf https://www.fuji-denki.co.jp/pdf/magicone_c_m_daihatsu.pdf
https://jifuplace.com/shop/item/car-option/DAIHATSU/TAFT.html#pana
この頃のダイハツ車はカメラ配線コネクターが色々あり余るパーツがあるので自分は別々に揃えています。
CN-F1D9HDナビなので取付ブラケットは純正、配線キットはエーモン2225、カメラ変換ユニット等で…(なるべく配線加工しなくて良い様に)
USB端子もサービスホールに取付するならナビに接続出来る様に検索しています。
持込み取付の様ですが?不具合があると面倒なので全て任せた方が楽だとは思いますが…
書込番号:24583271
1点

>プローヴァさん
色々あるんですね。値段も違う。
そもそもこれを使えばいいのかもわからないくらいわからないのに、ネットで買おうとするのがハードル高すぎるかもしれませんね笑
こういう場所で教えていただけて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:24583311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ナビをなるべく安く買いたい事。近くのカー用品店には売り切れで入荷日未定でネットで探していました。
取り付けするものが色々必要なのはわかりましたが
さっぱりわからず…。詳しい方達はこうやって必要な物を別々に安く買えるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:24583352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちみつミルクティーさん
自分はDIYだし算段もそれなりに解るし不具合があった時の切り分けも出来るのでネット購入しますが何も解らず購入してもし不具合があった時に(少なくなりましたが)お手上げ状態になる方がいらっしゃいます。
ここでも持込み取付で施工業者は取付に間違えは無いナビメーカーも不具合は無いと言われてお手上げ状態になっていた方がいました。(面倒な物は逃げます)
ナビもユーザーのネット購入が当たり前になりそれなりに対応する様になりましたが取付物は適合品以外を使うと冷たいです。
どんな電装品も本当に不具合は減りましたが無くなってはいません。
量販店等でも保証延長等にも入れるので全てを任せれば楽だとは思います。
書込番号:24583430
2点

>はちみつミルクティーさん
できるだけ安くあげたい場合には、新車を買うときにカーナビ商品持ち込み取り付けをディーラーにサービス価格でお願いするのが1番ですね。
あとは、ディーラーが下請けで出している電装品屋さんをこっそり聞いて、そちらに直接お願いするのもいいと思います。
上記のエーモンやカナテックスは、それらのメーカーのホームページで車種への適合検索できますので、それで調べてお教えしました。
アマゾンなどでも売ってますので実売価格は調べてみて下さい。
DIYの取り付けをやったことがないとか、電気関係の基本的な知識がない場合は、DIY取り付けはお勧めしません。
カーナビの取り付け説明書等はスキルのある人向けに必要な情報が書いてあるだけで、素人向けの懇切丁寧な説明はありません。こちらは事前にダウンロードできるので読んでみてください。
お金はかかりますが、プロにお願いした方が手際良くキズなど付けずに取り付けしてくれますよ。
書込番号:24583509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はちみつミルクティーさん
新型ルーミー、トール、タフトあたりから純正ナビでも不具合は見かけます。
自分が書込みしている様な良くある配線キットや信号線を使いナビ電源不足で再起動したり車速信号を拾わない不具合があったり色々あります。(メーカーも裏情報は載せません)
こう言う不具合は持込み取付だと何方も普通に取付ているので対応してくれない所が多いです。(普通は対応してくれますが)
安く購入したいお気持は解りますがナビ等の電装品は家電の様に単体(全てではありませんが)では動きません。
自分の住む地域のダイハツディーラーは電装品取付はしないので(センター取付)不具合があっても?だし社外ナビ等の持込みも受け付けてくれません。
DIYで無ければ製品購入、施工まで全てを任せた方が楽ですよ。
書込番号:24583627
1点

>F 3.5さん
色々なアドバイスありがとうございます。
ナビはディーラー持ち込みで、ドラレコ、レーダー、ダイハツでつけてもらえる事になっています。
自分では、とてもとても出来ません!笑
不具合などあるのですね。覚えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:24583973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
色々なアドバイスありがとうございます。
ナビは持ち込みでダイハツさんに付けていただく事になっています。ダイハツの純正がパナなのでこの機種にしてみました。キットAmazonでもあるんですね。
見てみます。ありがとうございました。
書込番号:24583983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01WD
本機とサブウーファーの接続可否についてお尋ねします。
公式サイトでは、説明文と動画共にサブウーファーのレベル設定、およびローパスフィルタのカットオフ周波数設定が可能とあります。
ところが、設置説明書では打って変わり、外部アンプ制御線、およびサブウーファー信号出力は使用しません、と書かれています。
また、取扱説明書に至っては説明が循環参照のような状態となっており、各機能が何も説明されていないため理解不能となっています。このような未完成の説明書がなぜ公開されているのか?見るに堪えません。
両者は明らかに矛盾しておりますので、実際は出力可能なのか?それともウェブの説明が間違いで実際には使用できないのか、ご存知の方はいらっしゃいますか。
ちなみにスピーカー出力を流用してのハイレベル接続は考えておりませんので、出来ないならば当機は諦める事になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:24578764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>microchipatmelさん
CN-RE07Dも同じでしたがサブウーファー出力は使用出来ません。
取説が使用しませんは変だなぁといつも思います。(使用出来ませんダロゥ〜)
書込番号:24578932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>microchipatmelさん
こんばんは
取説は「使い方ガイド」が詳しいですね。
この機種のスピーカー設定項目に、サブウーファーの設定はない様です。
また、取り付け説明にもサブウーファー出力は「使わない」とあるので、サブウーファーは使えないと見て良さそうです。
ホームページの説明にサブウーファーという文言が書いてあるのは、上位機種の説明流用の消し忘れなんでしょうね。
まあパナソニックは最上位機種でも4ch分のライン出力すらないのでシステムアップにはあまり熱心とは言えませんね。
書込番号:24579181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
>プローヴァさん
ご回答下さりありがとうございます。
後ほど使い方ガイドも確認してみようと思いますが、内容はおよそ理解しました。
残念ですがサブウーファーは接続不可、ウェブの商品紹介は虚偽の内容だったということで、質問は解決とさせて頂きます。
もしパナソニックの方がご覧になっておられるのならば、一刻も早く訂正して頂きたいと思います。
書込番号:24579386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

変更時期は不明ですが、パナソニックのホームページが修正されていました。
発売時点では上位機種のF1X系と同一の説明内容だったオーディオ関係がバッサリ削除され、ハイレゾ対応(出口が内蔵アンプだから意味はありませんが)、音響エフェクトだけとなりました。
OSがAndroid系に移行して初の機種なので、ホームページの準備やソフトウェアのバグ対応など、多忙の中で生じたミスだったのかも。ハードウェアの基板は10-7インチ全機種共通、ソフト側にも実装されているが、スイッチで切っているだけ、といったところでしょうか。
電話番号帳やオーディオのアルバム管理など、まだまだバグというか不足が多いようなので、今手を出すのは待った方が良いかもしれません。
書込番号:24778631
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





