
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年10月17日 18:55 |
![]() |
7 | 1 | 2021年11月13日 21:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年10月3日 14:16 |
![]() |
22 | 4 | 2021年10月14日 11:07 |
![]() |
11 | 9 | 2021年11月26日 10:26 |
![]() |
9 | 2 | 2021年9月27日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE07WD
このナビは、サブウーファーは取付出来ますでしょうか?
スピーカーの設定項目には、サブウーファーの項目が
無かったと思います。よろしくご回答をお願いします。
書込番号:24398134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>topgun_358さん
サブウーファー用の出力端子はありません。
スピーカーケーブルから分岐して、接続することはできるでしょう。
書込番号:24398301
0点

>topgun_358さん
RX06まではサブウーファー出力、アンプ電源コントロールがあったのですが。
07シリーズにはRX07はないので、もし必要なら出力線を使うか、CN-F1X10LD系を使うとできます。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/f1x10bld_ld_t/f1x10bld_ld_t.pdf
書込番号:24398349
0点

SW端子が無いナビでも、スピーカー線を使った接続が可能
購入予定のSWの説明を見てみましょう
基本パナナビは拡張性は無いですから、これからナビを購入するのならSW端子があるメーカーのナビをお勧めします。
書込番号:24398892
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE07WD
こんにちは。
USBに入れた音楽のフォルダを再生させてると、
そのフォルダの最後の曲が終わったら
また同じフォルダの最初の曲に戻ります。
次のフォルダへ自動で移る事は出来ないのでしょうか?
RE05WD出来るのですが。
何か設定が有ると思うのですが分かりません。
是非ともご教授をお願いします。
書込番号:24377077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワテのは、ちゃんと次のホルダーの曲に移動しますよ!。
設定など別に無かったかと思いますが、、、、。
総て、同じ階層に成っておりますでしょうか?
書込番号:24444329
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
現在cn-f1xdでhdmi入力にFire stick tvを接続し、リアモニター(MAXWINのFL1333-SET8)を使用してFire stick tvの映像が出力されているのですが、解像度が480pで出力されています。(TVも)
フリップダウンの出力解像度をhdmi入力と同じ720pで出力することが出来ル様にしたいと考えておりますが方法をご存じでしたら教えて頂きたいです。
HDMIケーブルは純正のCA-LND500Dで接続しています。
モニターを別のフリップダウンやモバイルモニターで接続しても出力される解像度は480pのみでした。
ブルーレイ再生ではきちんと1080pにて出力されましたが、HDMI入力にFire stick tvを接続した映像出力は480pになってしまいます。
書込番号:24376945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1500VD
だいぶ前に 購入した ゴリラライトの 地図が 大変古くなったので 評判の良い こちらを 購入しようか 検討中です。
ゴリラライトは 5インチで エアコンの 吹き出し口に設置しています。
こちらは 7インチですが エアコンの吹き出し口に 設置する 場合
重たくて すぐに 下を 向くなどはありますか?
よろしくお願いします。
12点

>エアコンの吹き出し口に 設置する 場合
の前提で、エアコンの吹き出し口に取付出来るの?って疑問が?
重さ的には本体360gらしいから、現状のゴリラに重しを付けて360g以上にしてみれば判るだろう。
書込番号:24374689
3点

>北に住んでいますさん
大変勉強になります。
書込番号:24374707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
解決済みですが、エアコン吹出し口に取り付けた写真です。ナビの重さよりハンドルとドアの寸法の方が重要かと思います。参考までに。
書込番号:24392375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G540D
本日初めて開封し取り付けしました
しかしながら取り付け位置を試行錯誤したあげく、吸盤スタンドを10回程取り外ししてしまいました
吸盤を手などでは触らないように、そして汚れがつかないように気を付けましたが10回程付け直した事で吸盤が弱ってしまってないかが後後になってすごく心配になりました
10回程付け直しすると吸盤の粘着性は低下してしまうものなのでしょうか?ちなみに購入したのはつい最近で新しい物です
書込番号:24368440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大和山麓さん
吸盤なんですよね?
吸盤がくっつく原理は圧力差(吸盤の外の大気圧と、中の減圧度の差)ですので、粘着ではないのでいくらでも取り外しは可能です。
外す時は、中に空気を入れて圧力を同じにすれば、簡単に外れます。
書込番号:24368500
3点

吸盤といっても補助的に粘着性ゲル?ゴム?が付いてなかったかな。
水洗いして埃など取れば元に戻るわよ。
ダッシュボードに取り付けると、くっきり跡が残るけど大丈夫かしら?
書込番号:24368531
2点

>ZXR400L3さん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ご回答ありがとうございます
前も同じ機種を使用していましたが吸盤は一発付で外す事なく数年に渡り使用していました
今回は最初から何回も付け直したもので不安になっていました
大丈夫と思って様子見で使おうと思います
書込番号:24368557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
.
>前も同じ機種を使用していましたが吸盤は一発付で外す事なく数年に渡り使用していました
なら、私はたぶん3人目だと思うからさんが言われるような、粘着系の何かはあったかもしれません。
ダッシュボードがエンボス調なら、ゲルがないと空気が入りますからね。
全くの余談です。
奈良育ちです(笑
山の形で方向は分かります。
海がないので、奈良あるあるかもですね。
書込番号:24368705
1点

余談だけど、
吉野の金峯山寺から大峯奥駆道歩いて熊野本宮行こうとしたけど、あまりに無謀なことに気が付いて止めて、大台ヶ原一周歩いた。
書込番号:24368776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
この行程、歩き前提であれば、今の時代結構無謀と思いますよ。
何もないので、何かあれば大変かな?と。
大台の一周も、雨の多い地域ですし、ある意味危険ですからね。
気を付けて。
書込番号:24368811
0点

吸盤は洗っても時期に劣化していくので、接着力は低下していきます。
またダッシュボードが固い奴ならいいのですが、手で押して凹むようなものだと余計に外れやすいです。
特に夏場は熱で接着力は低下しますので、お気を付けください。
だいたい2年で吸盤は更新したがいいと思いますよ。以前ゴリラを使ってましたが3年目くらいから頻繁に取れるようになりました。何度も洗ったりしましたが、ダメでしたね。走行中に外れたりするので危険です。私のは最終的に外れた拍子にフロアに落ちて画面が割れて使い物にならなくなりました。もう4年目くらいだったので良かったのですが、買ってすぐだと痛いですね。
夏場は使わないときに外して置いたほうが、吸盤の劣化も遅くなると思います。
正直吸盤タイプはお勧めしません。普通の据え置き型のナビがいいと思います。
どうしても取り外しが出来るものがいいのであれば、今どきならスマホで代用したほうがよっぽど使いやすいですよ。
書込番号:24412215
0点

寒くなって来ると、吸盤が硬化してきます。
吸盤を湯(人肌程度)に浸けておきます、その後水洗い(流水)、温めた状態で貼ります。
書込番号:24464021
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G540D
先般、CN-510Dを購入したのですが、車内に届くGPS電波が弱くナビの表示が固まります。
これよりも上位機種だとGPSアンテナ端子を差す場所がある為、取り付けられるのでしょうが、この機種にはそういう端子がありません。
何とか、電波を届かせたいのですが、何かうまい方法ってありませんかね。。。
電波干渉も気にして、いろいろ設置場所を変えてみても車内では厳しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アメユキ222さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
うーん、そもそも本体内のGPS受信感度があまりよろしくないとかっていう「個体不良」ではないんですかね?
どんなクルマにお乗りか存じませんが、
今どきはスマホですら、クルマであれ新幹線であれ普通に地上で乗ってて走行中にGPSを受けれないってことは先ず無いと思うんですけどね。。。トンネル内や地下を除けば。
ちなみにスマホとかのGPSが受かる機器の手持ちって、そのナビ本体以外にありませんか?
あれば車内で使って比較してみる→スマホ?で正常に受かるのにナビだとダメ→ナビ本体の性能問題の疑い→購入先やメーカーに点検/修理/交換を願い出る、
を、検討されることをお勧めします。
もしやナビでもスマホでも同じようにダメなら、クルマの中にGPS電波の受信を妨げる何か?があるってことになります。
後付けしている電装品/アクセサリー機器類があれば、それらをすべて止める(電源を元から切る)で良くなるか→良くなるならそれらの中に悪さしているモノがある、です。
よかったらお試しを。
書込番号:24366380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、端子が無い物に後付は不可能
よくあるのが、怪しい電波を出す事も多い中華等の後付の製品です、使ってないですか?
ドラレコとか、3連のソケット自体が原因だったって例もあります
友人等の車に仮付けしてG540Dが正常なのかを確認する事も大事です
自身で問題の切り分けをするしかないので、色々やってみるしかありますん。
書込番号:24366424
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





