パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(67816件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12903スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信19

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD

クチコミ投稿数:17件

大変遅く使用に耐えられません。

どのようなアルゴリズムで自動スタートするのかわかりませんが、
目的地に設定後、走行開始することで自動ルート案内開始すると
理解しているのですが、開始するタイミングが色々で2〜3秒程度で
開始するものと考えていました(自車位置が移動した場合即座に案内開始)が、
その程度の時間ではルート案内開始してくれません。

全く自動的にルート案内しないわけでもないのですが
あまりにも長時間開始しないので「案内スタート」を押さなくてはなりません。

頻繁に目的地を設定しますので、タッチする回数を少しでも減らしたいのです。

設定や操作法等で自動的にルート案内開始する方法はありませんでしょうか?
開始しない状態でも自車位置は動作しているようです。
特別GPS等の受信を受けにくい状態でもないのでが・・・

試しに停車中の場合は約1分でルート案内しました。(自車位置は動いていない状態)

書込番号:23550564

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/22 17:16(1年以上前)

それくらい押しなよ。

ワンプッシュするだけで問題なく利用できるのに、他に方法が無いか知らないかなど・・・

書込番号:23550576

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2020/07/22 17:32(1年以上前)

自車の移動(走行)を感知しても案内開始できるようになっているだけであって、デフォは「[案内スタート]をタッチする」です。
たった1タップが面倒臭いとか、何なんでしょう?

書込番号:23550598

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/22 21:48(1年以上前)

取扱説明書p54

取扱説明書p35

>めい&ももさん

確かに取扱説明書p54に「走行すると案内スタートにタッチしなくても自動的にルート案内を開始します。」と、あります。「走行すると」です。
そして、p35には走行と停車の判定方法について記載があります。
画像下方のお知らせに「車速感応タイプ…場合があります。」と、記載されています。
つまり、走行と認識されていないから案内を開始しないのではないでしょうか。
うまくやれば急発進などで意図的に走行と認識させることもできるかも知れませんが、当然オススメできることではありません。

パーキングブレーキ接続ケーブルを使用すればそちらの判定を優先するそうですからパーキングブレーキ接続ケーブルを接続すれば改善される可能性はあります。

今さらですが、現在はどのように接続されているのでしょうか?

書込番号:23551130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/07/23 06:46(1年以上前)

岩ダヌキさん

早速のお返事ありがとうございます。

>つまり、走行と認識されていないから案内を開始しないのではないでしょうか。

私も同感です。
走行を開始し、自車位置が動いていることから「走行と認識」していると思われますが
案内を開始しません。他社の旧ナビではそのようなことはなかったのですが・・・

接続につきましてはバックカメラを接続していますので、パーキング接続ケーブルも接続されている状態です。

書込番号:23551615

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2020/07/23 14:17(1年以上前)

>めい&ももさん
走行中のナビ操作のため、小細工していませんか?

書込番号:23552420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/07/23 15:09(1年以上前)

funaさんさん

書き込みありがとうございます。

カーショップで取り付けてもらいましたので、何もしていないと理解していますが・・・

想定されることがありましたらご教授願います。

書込番号:23552512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/23 20:34(1年以上前)

>めい&ももさん

念のためお伺いしますが、走行中はもちろんナビの操作はできませんよね?
おそらくfunaさんさんもこれを知りたいのだと思います。

書込番号:23553151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/07/23 20:47(1年以上前)

>岩ダヌキさん

目的地を設定し、走行を開始するだけです。

本機への接続は電源、バックカメラ、VICSアンテナだけなのですが・・・

GPSの受信状態がよくないのか、確認をしてみます。
ただし、自車位置は目的地に向けて動作を開始しているのですが・・・
なかなか、案内を開始してっくれないのです。

書込番号:23553180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/23 21:38(1年以上前)

質問の仕方が悪かったようです。
本機が正しく取り付けられている場合、走行中に制限される操作がいくつかあります。
取扱説明書p34を見ていただければわかると思うのですが、画像を貼っておきます。
走行中に本来制限されるはずの操作が可能であるなら本機が正しく取り付けられていない可能性があります。
走行中はナビの操作が正しく制限されていますか?

書込番号:23553318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/23 21:40(1年以上前)

取扱説明書p34

>めい&ももさん
画像貼り忘れました。

書込番号:23553324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/23 23:32(1年以上前)

大事なことなのでもう1度書きますが、案内スタートを押すだけで終わる話です。

ネチネチと持論展開する必要はありません。

1秒と掛からない作業を何故こうまでしてしたくないのか理解に苦しみます。

書込番号:23553614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2020/07/24 11:24(1年以上前)

現象をとらえられました。

ドラレコとレーダー探知機を併設していますので、GPSの干渉
かもしれないと色々確認しましたが、いづれもナビのGPS受信状態の変化は
ありませんでした。他に原因がありそうです。

色々試す中で「ブレーキセンサー端子/カメラ・ビデオ映像入力端子」の接続を
外すことにより走行開始直後に自動的にルート案内を開始しました。

映像入力の問題かブレーキセンサー接続の問題かいづれかに絞り込めました。
取付はカーショップで行っていますので、カーショップとpanasonicの間で原因追及を
させることとしました。バックカメラや接続ケーブルも純正品を使用していますので
きっと解決すると思われます。

この手の問題は、必ず原因があり問題の本質を究明しないといけません。
案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!

書込番号:23554438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/24 13:19(1年以上前)

>めい&ももさん

書込番号:23551130の画像にあるようにパーキングブレーキ接続ケーブルが接続されていればそちらの判定を優先しますので、正しく接続されているのであればGPSは関係ありません。

ブレーキセンサー端子/カメラ・ビデオ映像入力端子というのはCA-PBCX2Dのことでしょうか?
だとすれば、端子を抜いたときは車速感応タイプ走行規制による判定が優先されます。
とりあえず車速感応タイプ走行規制による判定は正常だということですね。

カーショップのミス(笑)によってケーブルが正しく接続されていなかったとして、正しく接続し直した場合には当然ながら正常にしか動作しませんのでそのあたりは承知しておいて下さい。

>案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!

私だったら素直に案内スタートボタンを押しますね。

書込番号:23554673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2020/07/24 17:45(1年以上前)

>案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!

繰り返しになりますが、スタート押せばいいだけでしょう?
あなたの考え方が世間とズレていることはナイススコアからしても明白です。
なぜそこまで"スタートを押さない"に拘るんでしょうか? そこが理解できませんね。

書込番号:23555212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/25 00:00(1年以上前)

貴方が重視するのは、いち早く案内を開始することであって、自動で開始することではないでしょうに・・・。

ただのネガキャンだったということか、真面目に回答して損した気分だわ。

書込番号:23556079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2020/07/28 07:01(1年以上前)

問題が解決しました。

リヤビューカメラのパーキングケーブルの接続が正しく接続されていませんでした。

リバース信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り
走行/停車判定方法について「パーキングブレーキ接続ケーブルによる判定を優先します」
となりました。

従って操作も「目的地にする」をタッチし演算中にパーキングブレーキを解除するだけで
ルート演算終了後にルート案内を自動開始するようになりました。

毎日20か所以上の目的地を設定している者として、大変快適になりました。

書込番号:23563205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2020/08/08 06:43(1年以上前)

>めい&ももさん
解決おめでとうございます。
当方も、この機種購入しており、この週末にバックカメラ含めて取付予定なのですが、
下記、本来は、”パーキングブレーキ信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り・・・”
の間違いでしょうか?

>リバース信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り
>走行/停車判定方法について「パーキングブレーキ接続ケーブルによる判定を優先します」
>となりました。

↓マニュアル上、当該信号線はリバース信号に接続する指示にはなっていませんが、
ひょっとして”リバース信号に接続する”という裏ワザを、メーカーさんは秘密裏にお持ちなのか?
気になって質問してみました。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data_t/pbcx2d_t/pbcx2d_t.pdf

>岩ダヌキさん
下記の記述に貴殿のセンスを感じずには居られません。
>カーショップのミス(笑)によってケーブルが正しく接続されていなかったとして

書込番号:23585432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/08/08 16:37(1年以上前)

大きい車好きさん


パーキングブレーキ信号=リバース信号と理解してください。

添付いただいたリヤビューカメラ接続ケーブルの取扱説明書の
「車のパーキングブレーキ信号ライン」がリバース信号です。
リバースに入れたときのみ+12V出力される信号です。

取扱説明書詳細操作編K-10を添付させていただきました。
特にお知らせには注意が必要と思われます。

書込番号:23586433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2020/08/08 19:14(1年以上前)

>めい&ももさん
ありがとうございます。

添付頂いた、マニュアル抜粋の、
「車のパーキングブレーキ信号ラインへ」の接続先を、
「リバースに入れたときのみ+12V出力される」箇所へ接続している。
と理解しました。

あくまでも推測ですが、AT車の場合、Pから一旦Rギアを通るので、
そこで一度、12Vに上がる事によって、ナビ側がパーキングブレーキが
解除されたと認識するのかもしれませんね。試してみるには自己責任。了解です。

書込番号:23586813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらにするか迷ってます。

2020/07/22 09:34(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD

スレ主 ryukorinさん
クチコミ投稿数:36件

カーナビ初心者です。今ついているカーナビはイクリプスのワンセグ対応ナビですがBluetooth付が欲しくてこちらのPanasonicとイクリプスのAVN-R10Wと悩んでいます。自分の住んでいる地域ではあまり安くなくネットで購入して取り付けてもらおうと思ってます。違うメーカーの際には配線なども変わってしまうのでしょうか?またこのナビのいいところあったら教えていただきたいです。

書込番号:23549905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/07/22 10:25(1年以上前)

この機種を使っているわけではないので悪しからず。

今ついているナビはどうやって取り付けたのでしょう?
純正とかなら配線キットが要るかもしれません。
操作面で言うと、同じイクリプスが良いような気がします。

また、ナビと取り付けしてくれる所と別にすると、工賃が割高になるかもしれませんし、配線によっては取り付けできませんとか言われる可能性もあったりします。
また、新品での初期不良の場合でも、取り付け業者は製品を保証してくれないので脱着工賃がかかることも考えられます。
ご自分で配線とかすべて準備するつもりでしょうか?
おすすめは取り付け業者に総合計と、持ち込みとの違いを聞くのが良いと思いますよ。
配線も取り付け業者にお願いした方が無難です。


全く話は違いますが、「bluetooth FMトランスミッター」ではだめなんでしょうか?
bluetoothでシガーライターソケットにつけたトランスミッターでFM電波を飛ばしてくれ、車のFMで聞けるものです。

参考まで

書込番号:23549986

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryukorinさん
クチコミ投稿数:36件

2020/07/22 10:30(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます!やはり、取付を考えると安易にネットで購入せずに店舗で購入し、取り付けてもらった方が良さそうですね。BluetoothをFMで聴けるのは知りませんでした!!何かそういった専用機器があるのでしょうか?

書込番号:23549990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1237件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/22 10:54(1年以上前)

「bluetooth FMトランスミッター」
FMトランスミッターは、接続した機器の音楽を車内のFMラジオで流すことができるオーディオ用アクセサリーです。

FMトランスミッターとiPhoneを接続後、iPhoneから音楽を再生するとFMトランスミッターが再生中の音楽をFMラジオの周波数に変換して、ナビに送信します。変換された周波数を車のナビのラジオが受信し、再生している音楽がナビから流れる仕組みとなっております。

書込番号:23550027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryukorinさん
クチコミ投稿数:36件

2020/07/22 11:08(1年以上前)

Amazonで買おうと思いました!情報ありがとうございます。

書込番号:23550046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2020/07/22 14:25(1年以上前)

>「bluetooth FMトランスミッター」ではだめなんでしょうか?

音質に拘りがなく、聞ければよしとするならば、有りです。

書込番号:23550344

ナイスクチコミ!3


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/22 14:50(1年以上前)

ナビ側にAUX IN のジャックがさされば、Bluetoothトランスミッター/受信器のピンジャックの付いたものが使えます。

FMに飛ばすのは、オーディオ向きでは無いです

書込番号:23550378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/07/22 16:17(1年以上前)

>ryukorinさん

ナビの購入は決定事項ですか?
それとも音楽(たぶんスマホ内の音楽データかな?)さえ聞ければナビの購入を見送る可能性もあるのでしょうか?

書込番号:23550514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/22 17:28(1年以上前)

Bluetoothで何をしたいのか良く判りませんが、
音楽聞きたいだけならBluetooth対応スピーカーをドリンクホルダーに置くだけで解決しますよ。
https://www.ankerjapan.com/item/A3108.html
https://jp.jbl.com/JBL+Flip+4.html

書込番号:23550592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

MHL変換アダプターについて

2020/07/21 18:24(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10D

クチコミ投稿数:2件

ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10Dを購入してスマホを接続する為にMHL変換アダプターを用意しようと思っています

メーカーに問い合わせた所、推奨とするMHL変換アダプターの情報はありません。との回答でした。

ただ、HDMIとUSBの両方を接続しないといけないとのことで、どのような商品の購入が必要なのかわかりません。
購入して動かない・・・ではさすがに嫌なので。

すでに購入して稼働している方がいらっしゃれば、どのような商品か教えて頂ければと思います。

よろしくお願い致します。ちなみにスマホはアンドロイドです

書込番号:23548722

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/21 20:23(1年以上前)

MHL出力できるスマホっていまどきあるの?

昔使ったけど、古いスマホだと熱くなるし都度接続とか手間だからやめた。

YouTubeとか通信して映すなら他の手段あるだろうし、動画ファイル読ませるならUSBメモリーとかSDとかでいけるだろうし。

もう少し環境説明したほうがいいと思う。

書込番号:23548946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2020/07/21 20:34(1年以上前)

>ニコ山太郎さん

こんにちは。

一応確認、
お持ちのAndroidなスマホって機種不詳ながら、
MHLに対応した機種なんですよね?

ちょっと旧めなMicro-USBジャックがある機種で且つ、MHL対応とカタログや取説に書いているならいいのですが。。。対応しているスマホ機種自体がそう多くはないので、気になりました。

さもなくばMHL-HDMI変換アダプタ以前の話です。
今一度ご確認を。


書込番号:23548969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2020/07/21 23:24(1年以上前)

>ちなみにスマホはアンドロイドです

少なくとも機種が何であるか明示しないとまともな回答はつかないだろね。

書込番号:23549369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2020/07/22 00:41(1年以上前)

>ニコ山太郎さん

ナビ側の配線(HDMIケーブル、USBケーブル)が終わってるなら後は家電量販店で聞かれた方がいいと思いますよ。
iPhoneと違ってアンドロイドにMHL変換アダプターにの純正品は多分ないと思いますので。。

ほとんどの大手家電量販店は携帯電話を取り扱ってるし自分のスマホをみせればMHLに対応してるは調べてくれると思います。
後はクルマ側の端子と接続したいと言えば見繕ってくれると思います。

隠れて見えなくなってしまうナビ本体側のケーブルはナビ純正品された方が無難ですがその先の車内で使うケーブルについてはそれほど神経質になる必要もないと思います。

それが面倒ならやはりスマホ機種を開示する事、そうすればすくなくともMHLに対応しているかどうか教えてくれる方が現れるのではないでしょうか?

書込番号:23549475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2020/07/22 09:23(1年以上前)

>ニコ山太郎さん
この質問をする場合、スマホの機種は必ず書かなければなりません。
どちらの機種をお使いが教えていただけますか?

書込番号:23549887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/07/28 19:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。当方はSO-02Jです。対応外のようですね
ご返信いただき、ありがとうございました。

書込番号:23564499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2020/07/29 13:57(1年以上前)

>ニコ山太郎さん

スマホがドコモSO-02Jでしたか、残念ながらMHL非対応ですね。自分も使っていますが。

有線接続は不可ゆえ、
Anazon Fire TV Stickでも(安いときに)買ってナビ裏に仕込む→スマホからテザリングかスクリーンミラーリング(Miracast)かで無線接続する、とかをご検討ください。

書込番号:23566104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

走行中の充電ランプにつきまして

2020/07/21 14:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G530D

スレ主 amigajapanさん
クチコミ投稿数:8件

CN-G530Dを新品購入し、純正ACアダプタのCA-PAC22Dも購入しました。

CN-G530DをACアダプタを介して家庭内電源で充電を行い、充電ランプの橙表示が消え満充電になったことを確認してから、CN-G530Dをシガーライターコードで自動車と接続して30分〜1時間ほど走ってみたところ、ACアダプタ接続での満充電時には消えていた充電ランプの橙色が、何時までたっても消えず充電中のままとなっています。

CN-G530Dは、ACアダプタ利用時でもシガーライターコード利用時でも、正常に起動し、かつ終了もします。
パナソニックの相談センターにも聞いてみましたが、正常の範囲という返事をいただきました。
ただ、橙色の充電中表示については、走行していればいずれは消えるとのことでした。

どなたか、同じような症状な方はいらっしゃますか?
このような状態でもこれから先、通常に使用できるのなら特に気にせずにいようとは思いますが…。

書込番号:23548394

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/07/21 15:43(1年以上前)

今、何か問題がありますか?

正常の範囲内が信じられなくて、

ここでに言葉は信用できるんですか?

充電ランプくらいで何を騒いでるんですかね・・・


書込番号:23548459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2020/07/21 17:24(1年以上前)

>amigajapanさん
スペックを見ました。
本機は電源オフで満充電に2時間20分
連続使用可能時間は1時間10分
ただし、満充電、周囲温度+25 ℃で使用時、テレビ(ワンセグ)を受信し、音量を中間、画面の明るさを最大(明るさ自動調整しない)にした場合。
同じ条件で明るさを中間にした場合は連続使用可能は1時間30分です。
充電時間のほうが長いです。
使用方法により、充電されるより消費のほうが多い場合もあるようです。
消費が少ない使い方だとそのうち満充電になるかもしれませんね

書込番号:23548618

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 amigajapanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/07/21 17:45(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます!
スペックを見ていただきまして感謝です。
初めてのカーナビ購入でして、何かよくわからなくって…。

また、父のカーナビが10年以上前のものなのですが、
数年前から、かなり走行しないと満充電にならないようになってしまいまして、
買ったばかりの自分のものがなぜ、父と似たような症状になっているのか不安になってしまい、
今問題がなくても、近いうちに誤動作がひどくなるのではと思い、
私と同じような症状でも、数年問題なく使用している方がいれば、
こんなものかという気持ちになるのではと思って、質問させていただきました。

もう少し走って、様子をみようと思います。

書込番号:23548652

ナイスクチコミ!1


スレ主 amigajapanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/07/23 12:25(1年以上前)

解決しました。

結論から言うと、車内の温度(+10℃〜+35℃以外)によっては、
CN-G530Dの内蔵電池保護機能が働いて、走行中でも充電が停止します。
またその時は、充電中の表示でもある橙色のランプは点灯したままとなります。

尚、満充電した内蔵電池でも一晩経った場合、
再び満充電させるために要する時間は、約40分程必要となります。
わずかな時間(数分間)電源を切っただけの場合でも、
再び満充電させるためには5分位の時間が必要となります。
(ACアダプタで住宅の電源を供給をした場合でも、
 シガーライターコードで車からの電源を供給をした場合でも。)

確認方法は以下の通りです。(自動車内の場合)

・充電ができなかった時
前日にACアダプタで満充電したCN-G530Dを、
日中の温度が上がっていた時間帯の日に自動車に装着し1時間以上走行し充電した。
→ 充電中の表示のままで満充電の表示にはならなかった。

・充電ができた時
前日にACアダプタで満充電したCN-G530Dを、
早朝の温度が上がっていない時間帯の日に自動車に装着し約40分走行し充電した。
→ 充電中の表示が満充電の表示になった。

この実験を行う前に、
パナソニックの相談センターに電話して聞いたところ、
「+10℃〜+35℃以外の温度の場所では充電できない」という返事はいただけず、
こちらの質問では、この箇所を指摘いただいて、
非常に参考になり、ありがたく思いました。
少なくとも相談センターよりも質問に答えていただいた方の意見が、
納得できる内容でした。
自分もカーナビの購入が初めてだったとはいえ、
今後はマニュアルをもう少ししっかり読むようにします。

あとひとつ、パナソニックはバッテリーが昔から少し弱い気がします。
これは、自分の経験と家電屋さんから聞いたことによるものです。

尚、バッテリーに関しては、
電子機器類の多くの重要な部分を占めるものだと思いまして、
ここが劣化してくると様々なトラブルが起きることを経験しておりますので、
自分は軽視はしませんね。

書込番号:23552180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/01 19:46(1年以上前)

>amigajapanさん
もう閉じていらっしゃるのですが、たまたまこちらの口コミを見かけたので書かせていただきます。

自分は少なくとも1日の終わりには裏の電源スイッチをオフにしています。基本車は週一回しか使わないのですが、ゴリラは裏のスイッチがオンのままだと一週間で完全に電池切れになってしまいます…。

もしやっていなければやられる事をおすすめします。

書込番号:23572735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 amigajapanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/08/01 21:13(1年以上前)

>smilepleaseさん

情報をありがとうございます。

教えていただいたことは知りませんでした。
たった今、電源スイッチを「切」にしてきました。

満充電にしてもすぐに充電ランプが付くので、
これが普通の仕様かとも思っていましたが、
明日また走行して確認してみますね。

書込番号:23572916

ナイスクチコミ!1


スレ主 amigajapanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/08/04 22:01(1年以上前)

確認しました。
カーナビ本体の裏の主電源のボタンを「切」にしておくと、
内蔵電池の減りは、かなり遅くなりました。
(数日間ではほとんど減っていない)
ありがとうございました。

あと、少し残っていた疑問点を、
パナソニックのサポートセンターにも、
今度は問い合わせフォームから聞いてみました。
(前回はTELでした)

(問)
ACアダプタで満充電としたCN-G530Dでも、
車のシガーライターコードで接続した場合は、
一定の時間の充電は行うということなのか
(答)
ルート案内など動作している場合、
充電が消費されているため、同時に充電をおこなう

(問)
充電時間は車に搭載しているバッテリーの容量に比例するのか
(答)
可能性はある

(問)
カーナビ本体の温度や使用する場所の温度によって、
充電する時間は変化するのか
(答)
変化することはある

これで、購入したCN-G530Dとその付属品が、
正常動作品であることがわかりました。

こちらの掲示板で親身になって情報を提供してくださった方、
パナソニックのサポートセンターの方、
誠にありがとうございました。

書込番号:23579517

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

目的地までの渋滞情報について

2020/07/19 10:48(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD

クチコミ投稿数:17件

ルート上の渋滞情報(渋滞までの現在地からの距離、渋滞の長さ、抜けるのかかる時間)等確認できる機能はありますか?
それに代わる機能でも構いませんのでご存じの方がいればお知らせください。
長い間パイオニアを使用しており、この機能は大変重要なためゴリラにもあるかお尋ねします。

書込番号:23544007

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51429件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2020/07/19 11:02(1年以上前)

めい&ももさん

GORILLA CN-G1400VDには下記のように交通情報サービス「VICS WIDE」を搭載しています。

https://panasonic.jp/car/navi/products/G1400/navigation/index.html#Nav03

「VICS WIDE」により渋滞情報等を表示したり、渋滞を回避する為にルートを再探索する事が可能です。

書込番号:23544031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/19 16:33(1年以上前)

VICS WIDEは現状は関東圏のみでしか使えませんのでご注意ください。

書込番号:23544568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/07/19 17:31(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

早速の書き込みありがとうございました。

「VICS WIDE」を搭載していることは承知しております。
実際に使用してみないと詳細がわかりませんが、送信周期が5分との
情報があり、効果を期待してみます。

本日設置が完了しましたので、明日よりどの程度の効果があるか体感してみます。
結果は後日ご報告させていただきます。



私はたぶん3人目だと思うからさん

私は幸い関東圏なので効果を期待しています。

書込番号:23544676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/07/22 17:40(1年以上前)

3日間の使用で分かったこと

VICS WIDEの機能は理解していたつもりですが、具体的にナビに
どのような表示が行われるかが解っていませんでした。

「ルート情報」表示についての詳細が取扱説明書の基本操作編及び詳細操作編に
十分に記載されていないのが要因でした。

実際に使用してみると概ね以下のような情報が得られることが解りました。

目的地を設定しルート案内を開始すると、右画面に「ルート情報」が表示されます。
「ルート情報」には目的地までの主要交差点までの距離、所要時間、
渋滞情報(バーが3つで状態状態により4種類(ブランク、緑、黄色、赤)の表示)が行われ、
VICS WIDEの情報が5分周期で受信され「ルート情報」が更新されるようです。
目的地が30Km以内なら5分ごとに情報が更新されます。
従ってルート上の気になる場所の渋滞情報を知りたい場合には、「ルート情報」をスクロールし
知りたい場所の渋滞場を見ることができることになります。

この様な使い方の説明があれば事前に理解できたのですが・・・

しかしVICS WIDEの情報にも時差(情報の時間ずれにより実態と必ずしも合致しません)
があるために、自分は知りたい場所の渋滞情報を確認しつつ、人間空いてるルートを選択し、運用しています。

VICS 渋滞回避レベルを高に設定しても自分の迂回判断と合致しないため、ナビと人間とのハイブリットで
使っていこうと考えています。

書込番号:23550609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信0

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD

スレ主 DiCE1973さん
クチコミ投稿数:19件

こちらの機種を昨年末に購入して使っていますが、先週突然走行中に
ブラックアウト→パナソニックロゴ→ブラックアウト→パナソニックロゴの
無限ループに入ってしまいました。
特にきっかけになる操作はなかったと思っています。

車のエンジンを止めて再起動してもその時は治らなかったので、
困ったな、修理かなと思っていました。
ちなみに、その状況でも後退時のバックカメラ映像は映し出されており
駐車の際には助かっていました。

翌日の運転の際もやはりだめか、、、と思っていたのですが、車を止め
用事を済ますと何事もなかったようにもとに戻りました。
今の所様子を見ていますが、特に異常なく動作しています。

修理となると結構手間ですが、保証期間内なので今のうちに・・・という
思いも交錯して迷っております。

こちらの機種で同様の症状になった方、いらっしゃれば情報交換したく。
いかがでしょうか。

書込番号:23527287

ナイスクチコミ!19



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング