
このページのスレッド一覧(全12902スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2023年9月30日 11:02 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2023年9月29日 12:18 |
![]() |
1 | 7 | 2023年9月18日 20:00 |
![]() |
4 | 1 | 2023年9月15日 09:07 |
![]() |
2 | 9 | 2023年9月12日 17:51 |
![]() |
11 | 16 | 2023年9月6日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10GD
以前、質問したものですが、
CN-F1X10GDにレコーダーリンクするのにiPhone13でテザリングしてカーナビとiPhoneをWi-Fi接続してますが、以前は問題なかったのですが、再生がすぐに途切れるようになりました。
バッファを最大にしても、画質を標準にしても同じでした。
また、全て設定をクリアしてレコーダーの登録からし直してみたのですが、同じでした。
再生がすぐに途切れてしまう理由として考えられる事は何でしょうか?
iPhone側は、インターネット共有設定画面にして、自動ロックはなしにしてあります。
書込番号:25435994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくつかの理由(Wi-Fi,モバイル回線通信状態,iOS,アプリ側動作)が考えられますので、すぐに特定は難しいですが、
お使いの機種がiPhoneということで一つ簡単に試せる方法として、
充電ケーブルをつないでiPhoneに電源供給(充電)しながらレコーダーリンクを再生したことがなければ一度お試し頂けますか?
というのもiPhoneは電源供給の有無・バッテリー残量に応じて、Wi-Fiやモバイル回線の電波出力を制御しているため
電源供給があると電波強度が強くなり通信が安定する場合があります。
仮に上記給電しながらのテザリングで状況が改善する場合でも、長時間使用で発熱が生じる場合には、バッテリー劣化
を早めるリスクがあるため適宜充電ケーブルを外したり、iPhoneをエアコン吹き出し口に近づけながら(結露に注意)使う等の対応
をおすすめします。
書込番号:25436092
0点

早急なご返信ありがとうございます。
充電しながら、デザリングでも同じでした。
また、カーナビのiPhoneとのWi-Fi接続も以前と同じ設定なのですが、また、なかなかつながらなくなりました。iPhoneの接続に失敗しましたと表示されたります。
カーナビでいくつかWi-Fi設定を登録できるようですが、WPS2以外も複数登録しといてもいいのか、逆にそうするとつながりづらくなるということはありますでしょうか?
また、充電以外で再生が途切れる原因として考えられる事は他にありますでしょうか?
書込番号:25436345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papa1117さん
>充電しながら、デザリングでも同じでした。
それは残念でした。
ちなみに周囲にiPhoneを含めBluetoothで繋がっているデバイスがいますか?
iPhoneも含めBluetooth通信が周囲で行われているとCN-F1X10GDのWi-Fiは2.4GHz帯のみなので干渉しやすいです。
なのでレコーダーリンクを使うときだけでもBluetoothをオフにしておく(ナビ、iPhone双方)というのも試してみてもよいかもしれません。
余談ですが、レコーダーリンク用にストラーダがUSBテザリングをサポートしてくれてるとこんなに苦労しなくても済むのにと思い
私からもメーカーに要望だしてます。期待薄ですが・・・
書込番号:25436425
2点

ありがとうございます。
試してみて、だめならまたご相談します。
書込番号:25436914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papa1117さん
こんにちは
iphone側の問題の可能性があると思いますよ。
iphoneを再起動してみてください。
右のサイドボタンと音量+を長押しで、出てきた画面で右スライドすればシャットダウンします。
その後30秒ほど待ってから、りんごマークが出るまでサイドボタン長押しで再起動してみて下さい。
OS起因の一時的動作不良ならこれで解決すると思います。
それでダメなら、appleでよく案内されるのはネットワークのリセット(後でwifi再登録必要)とか、simの抜き差しくらいですね。
書込番号:25437154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
iPhoneの再起動はためしましたがだめでした。
リセット等は週末にやってみて、ダメならご連絡します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25437567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人の方、ご助言いただきありがとうございました。
結局、iPhoneのネットワークリセット、SIMの抜き差し、カーナビもリセット後、レコーダーリンクのすべての設定を再設定することで、Wi-Fi接続、レコーダーの再生ともに完全に解決したようです。
何が原因だったか、いろいろやったので分かりませんが、iPhoneのネットワークリセットしたせいか、以前はカーナビ側のWi-Fi接続名称が、iPhoneでなかったのですが、今回繋ぎ直すとiPhoneになったのもう関係するのかもしれません?
書込番号:25443325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BGD
【使いたい環境や用途】
現在住んでいる環境が沖縄県でして、こちらは日テレやテレ東の放送がありません。
なので本土のレコーダとリンクさせると、沖縄県でも日テレやテレ東も視聴可能になるのでしょうか?
【重視するポイント】
日テレのサッカー日本代表の試合等がみたいです。
書込番号:25435611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なので本土のレコーダとリンクさせると、沖縄県でも日テレやテレ東も視聴可能になるのでしょうか?
接続するレコーダー本体で受信可能なチャンネルは、地デジ・BS/CS問わず視聴できますよ
書込番号:25435807
6点

緑茶猫さん
教えて頂き本当に有難う御座いました。
色々と試してはみたものの、どうやっても視聴出来なくて、歯痒い思いをしておりました。
早速今日購入と取り付けの予約を入れてまいります。
書込番号:25435820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入しようか検討中さん
こんにちは
ネット経由でレコーダーとカーナビを繋ぐので、レコーダーはどこにあっても繋がれば見れます。
パナソニックのどこでもDigaアプリをスマホにインストールすれば、同様に日本全国どこからでもスマホでDigaの録画が見れますが、それと同じです。
書込番号:25435821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
わざわざナビを買わなくてもパナソニックのレコーダを購入すれば、普通に携帯から見れるのでしょうか?
ライブ中継も見られるなら、携帯からテレビに映して大きい画面でサッカーを見たいです!
オートバックスに向かっていましたが、先に家電量販店に行って相談してみたいと思います。
皆様の貴重な御意見本当に有難う御座います。
書込番号:25435866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入しようか検討中さん
スマホなら遠隔視聴できますよ。
ただデータ通信量は多くなるので、スマホをwifiなどに接続して視聴するのがおすすめです。
書込番号:25435880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入しようか検討中さん
>ライブ中継も見られるなら、携帯からテレビに映して大きい画面でサッカーを見たいです!
単にリモート先のテレビでご視聴したいのでしたら、もはやスレチ情報ですが
Fire TV Stickで「DiXiM Play Amazon Fire TV版」を使うのがよいかと思います。
以下をご参考にされてください
https://support.digion.com/blog/2023/07/spotlight-firetv/
書込番号:25435893
2点

>購入しようか検討中さん
どこでもDIGAは無料アプリである点がメリットです。ご検討ください。
スマホで見ている映像をテレビにミラーリングできるかどうかは要確認です。
fire TVも有料ですし、diximも有料アプリですが、テレビに繋ぐ場合はfire TVを介した方が使いやすいと私も思います。
書込番号:25435921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ですが、
Fire TV Stickで「DiXiM Play Amazon Fire TV版」を使って宅外からリモート視聴はパナソニックは非対応ですので
レコーダー側はTVS REGZA製レコーダー
スマホdeレグザ 対応機器:DBR-T3008,DBR-T2008,DBR-T1008,DBR-W2008,DBR-W1008,DBR-W508
が必要です
書込番号:25435925
3点

プローヴァさん
緑茶猫さん
色々と情報を教えて頂き本当に有難う御座います。
家電量販店の店員さんに教えて頂いたら、どうやら新しく機器を買わなくても良さそうで、そのままで視聴出来そうです。
無駄にお金を使う所でした。
今本土で家族が使っているレコーダーにこの様な機能が付いていたとは全く知りませんでした。。。
相談して本当に良かったです!
書込番号:25435927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑茶猫さん
>>Fire TV Stickで「DiXiM Play Amazon Fire TV版」を使って宅外からリモート視聴はパナソニックは非対応ですので
なんだ。ダメなんですね。
補足というより誤認識訂正という事ですね。
書込番号:25435931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのレコーダーが前提でしたら、宅外のテレビで視聴する術はありません。
※どこでもDIGAアプリ経由でのHDMI映像出力は規制されます。WiFi経由映像出力ついても宅内ネットワーク(テレビとレコーダーが同じネットワーク内に限定されます。
書込番号:25435983
2点

>購入しようか検討中さん
>緑茶猫さん
逆にレコーダーのリモート視聴がdiximでできるのは東芝のレコーダーだけで、それ以外のメーカーは非対応ですね。
ただ東芝のレコーダーは中身がアレなので個人的にはお勧めしません。例えば最近出た4K放送録画対応機でも圧縮録画ができなかったりして他社より数年の遅れがあります。
パナソニックの場合は無料専用アプリでリモート視聴可能です。テレビには映せないとの事ですが当方では未確認です。
また、パナソニックでもdiximでも同じですが、リモート視聴するためには3ヶ月に一度ペアリング期限更新をする必要があります。これはスレ主さんの場合、本土のレコーダーの場所で行う必要があるので定期的に本土に行く必要がありますね。
書込番号:25435993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
緑茶猫さん
購入する予定でしたが、店員さんに確認した所、おっしゃる通り90日でのペアリングが必要のようで、どうやっても見れそうに無いそうです(泣)
オートバックスの店員さんも分からなかったようで、メーカーに確認して後日ご連絡しますとの事でした。
家電量販店の店員さんも同じく分かっていなかったようで、大丈夫なのでこのままご購入して下さいと言ってました。
念の為にメーカーに確認をお願いして、後日謝っていました。
今回は購入を諦めて、もう少し待とうと思います。
親切、丁寧に教えて頂き有難う御座います。
書込番号:25438678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

90日縛りは、A-PAB規定なのでこればっかりは規約が改訂されない限り、どのメーカーでも同じ制限がかかってしまいます
回避策として本土と沖縄でVPNを使ってリモート視聴する方法もあるのですが、ネットワークの知識や対応ルーター設置等ハードルが高いのでこの場(スレ)ではこれ以上のコメントは控えます
サッカー限定でしたら、スカパー、ネット配信系(DAZN、ABEMA等)でTV視聴するのが正攻法かと思います
書込番号:25438710
1点

>購入しようか検討中さん
本土にレコーダー設置する拠点は必要なので、ちょくちょくそちらに行けるのかなと思っていましたが、それが無理なら残念ながら現実問題無理ですね。
書込番号:25442083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01D
カーナビ初心者です。質問させて下さいm(__)m
会社の営業車のナビ画面が反応しなくなった事で買い換えを検討中の者です。
「2din180mm」サイズでこの商品が売れ筋ランク上位なのですが
「発売日が2021年」という事は地図データも2021年のままののなのでしょうか?
やはり、「最新の発売日の機種」を購入した方がよろしいのでしょうか?
ご伝授の程、よろしくお願いいたします。
0点

>佃煮屋さん
こんにちは
.ストラーダシリーズは、購入日から最大3年間の無料地図更新サービスを提供しており、最新の地図データでドライブが楽しめます。
購入日には ゼンリンの最新に、してくれます。
書込番号:25428061
0点

嘘はいけません。
無料地図更新が付いてくる機種もありますが、本機種(安いグレード)には付いていません。
搭載地図データは2021年8月版です。
書込番号:25428084
1点

>BREWHEARTさん
すみません
すべてに適応化と思ってました。
申し訳なかったです。
書込番号:25428093
0点

>佃煮屋さん
>「発売日が2021年」という事は地図データも2021年のままののなのでしょうか?
カーナビ発売時点の地図データです。(たぶん2020年に調査したデータを格納)
HE01Dを2023年に買ったからといってメーカーがわざわざ最新版データに更新させてから出荷することはありません
HE01Dではなく、HA01Dにすれば2024年12月15日まで1回だけ無償全地図更新サービスが付帯しています
まぁ、その分お高いですが・・
もしくはHE01Dを買って、有償2023年地図データSDカードを買って更新(楽天だと14000円程度)
https://panasonic.jp/car/navi/products/map/CA-SDL23DD.html
もしくは最新モデルHE02Dにする。(HEではなくHAにすれば最大3年間の1回だけ無償全地図更新サービスが付帯)
書込番号:25428129
0点

>オルフェーブルターボ様
>BREWHEART様
>ポン吉郎様
皆様、早速のご返信、および優良な情報をありがとうございました。
皆様のアドバイスを考慮いたしまして、予算的に合った機種を
選択したいと思います。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:25428145
0点

>佃煮屋さん
CN-HE01Dは不具合がある機種なので安いのでしょうね。
購入するならシステムバージョンは取付後確認した方が無難です。(バージョンアップは可能)
書込番号:25428163
0点

>F 3.5様
ご返信、ありがとうございました。
重要な情報をありがとうございました。
この度は、皆様のアドバイスにとても感謝いたします。
本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:25428189
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H510WD
バックカメラが壊れて先日付け替えたのですが、モニターにガイドラインが出てきません。
ネットで検索したら他の機種については出し方の方法がありましたが、CN-H510WDについては見つけられませんでした。
また、カメラが壊れたときのカーナビのモニター画面では黒の画面上に赤いラインが出てたので出せるのではないかと期待しておりますが、素人なのでその方法がわかりません。
どなたか教えてもらえませんでしょうか。
0点

>ムゲン1030さん
こんにちは。
取説のP.26に載っています。素人でも取説くらいは読みましょうね。
添付画像はそこからの抜粋です。
設定メニューから初期設定を選んで、カメラスケール表示を選んで設定してください。
書込番号:25423244
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BGD
前モデル(CN-F1X10BHD)で夜間モードの画面が暗すぎると書き込みがありましたが、本モデルではその辺り改善されているのでしょうか?
また、前モデルとの機能差分は地図データ以外には何がありますか?(自分で調べろと言われそうですが…)
0点

夜間モードでの輝度は変えられなかったですか?
書込番号:25419336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cb250ffさん
新機能といえば「レコーダーリンク」ですかね
スマホ経由で、録画したテレビ番組が見れる機能です。
ハードは変わっていないようだし、そのくらいの機能差です。
この機能に興味がなかったので、私は旧モデルF1X10BHDを9月始め、Amazon特選セールで実質14万で購入。
夜間の暗さは、プログラムの改修で問題なく使っています。
今また、AmazonでF1X10BHDを14.1万(ポイント1%)で売り出しましたので、無料地図更新期間が短いことを勘案しても旧モデルの方が断然お買い得かともいます。
書込番号:25419423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
すみません、現在購入検討中なので設定が可能かも含めて教えていただきたい状況になります。
書込番号:25419624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_yokoさん
ご回答ありがとうございます。
レコーダーリンク程度の差なのですね。
私もレコーダーリンクは使わないので前モデルで良い気がしてきました。
>夜間の暗さは、プログラムの改修で問題なく使っています
こちらは自分でファームウェアアップデートのようなことをして対応されたのでしょうか?
書込番号:25419629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cb250ffさん
こんにちは。
BHDユーザーです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001394144/SortRule=2/ResView=all/Page=4/#24761169
のスレの流れを読めばわかりますが、これは調整すれば問題になりません。
ライトスイッチオンでディマーはかかる仕様ですが、スモール点いた状態で輝度調整効きますから、当方暗くて見えづらいと感じたことはありません。
ファームアップは下記から行います。
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=645&ref=market
BHDとBGDの差は、レコーダーリンクのアプリが追加になったのみです。BHDはお買い得と思います。
パナソニックの型番って強い違和感を感じます。
BLD(2020)→BHD(2021)→BGD(2022)
書込番号:25419785
0点

>cb250ffさん
買った時から、最新ファームになっていました。
書込番号:25419837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど、ディマー状態で輝度調整をすればそちらの明るさを変更できるのですね。
ファームウェアも自分で更新出来るということなので安心しました。
書込番号:25419994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_yokoさん
今出荷されているものは最新になっているんですね。ありがとうございます。
書込番号:25419997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいた皆様ありがとうございました。
輝度問題も設定で変更でき、機能的にも追加されたのはレコーダーリンクくらいとのことで、前モデルで検討したいと思います。
書込番号:25420005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10D
既存の連動型ドラレコだとナンバーが読み取れないので、前面のみ高画質のものを探してます、画素数と型番の列挙願います。
あと常時録画内容を2日間保存できるように設定変更できませんか?
書込番号:25409782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
こんにちは。
既存品が何を指すのかわかりませんが、パナソニック連動ドラレコはフルHD画素数のドラレコしか出ていません。
本機に公式に適合する連動型ドラレコはCA-DR03TDのみです。画素数は前後ともフルHD(1920x1080)です。
他にはCA-DR03HTDも付く可能性はありますが、画素数は同じです。
128GBのSDXCカードを使えば標準画質で42時間程度は記録できるようなので、48時間ぶっ通しで運転してドラレコもずっと常時録画オンになっていない限り2日分程度は残っていると思われます。
当方パナソニックのフローティング有機カーナビのユーザーですが、ドラレコは連動型ではない別メーカー品を別途付けています。連動するメリットは特にないという判断です。
書込番号:25409847
2点

>Mr.9230さん
こんにちは。
同一メーカーのナビ・ドラレコしか連動対応していません(車メーカーの純正ナビ・ドラレコセットを除く)。
そういう意味ではパナソニックはドラレコの数が少ないと思います。
ナビがパナソニックですと、ドラレコは同じパナの「CA-DR03HTD」しかありません。
DR03TDは生産終了となりました。
仕様・連動可能ナビは下記HPの下の方にありますので、ご覧ください。
ご希望の仕様だとよいのですが。
https://panasonic.jp/car/navi/products/DR03D_DR03TD/#rmSpec
ただ、プローヴァさんがおっしゃるように、連動させる意味があるかどうかは使い方によると思いますが、通常のドラレコとしての使用では必要ないと思います。
私はスバルクロストレックにドラレコを付けていますが、前後別製品で、ナビとの連動もしていません。
書込番号:25409885
3点

>funaさんさん
>プローヴァさん
早速ありがとうございます。
昨日専用の該当機種の高画質モード画像を初めて見たときに、画質がボンヤリしてナンバーが判読できなかったので変えようと思いました。
FULL HDなので設定の問題でしょうか?
また当日映像は連続記録で、昨日以前は急ブレーキや駐車衝撃等のイベント録画のみ保存されてましたので、保存効率が良いことには変わりはないのですが、ナンバー判読が出来ないのは何故でしょう?
本日17時にカメラ位置を運転席側に移動させる作業を予約してます。
現在中央上部の網目の画像が入り込んでおり、助手席視線なので運転席側へ変更する予定です。
あと広角画像に出来ないでしょうか?右左折時の巻き込み画像も録れるといいなと考えております。
音声記録入にしていざと言う時はナンバーを読み上げて記録しようと思います。
マイクはカーナビマイクで拾ってますか?
書込番号:25409939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>>画質がボンヤリしてナンバーが判読できなかった
フロントカメラの話ですと、フルHDで、水平画角117度と広すぎないレベルなので、昼間で、すぐ前の車だとナンバーは読めると思います。昼間でも2台先位離れていたり、対抗車線の車のナンバーは読めない可能性があります。夜間は感度が落ちるしヘッドライトの光で白飛びがおこるので、すぐ前でも読めないことはあり得ます。
リアカメラはこれに加えてリアウィンドにフィルムが貼ってあったりすると全般に感度が落ちるので、やはり読みづらくなります。
上記参考にどういう状況でどのように読めなかったか次第ですね。
昼間にすぐ前の車のナンバーが読めなかったなら、カメラの不良の可能性もあると思います。
>>当日映像は連続記録で、昨日以前は急ブレーキや駐車衝撃等のイベント録画のみ保存されてました
書いたように連続記録の時間を増やしたければ128GBのSDを用意してください。
>>あと広角画像に出来ないでしょうか?
画角はレンズで決まっていて固定なので、できません。
>>マイクはカーナビマイクで拾ってますか?
SDカードをPCに入れて見れば音声が入っているかどうかはわかります。
>funaさんさん
>>仕様・連動可能ナビは下記HPの下の方にありますので
表にはF1X10Dが載ってないんですよね。F1X10Dの取り付け説明にはCA-DR03TDしか出てきません。
書込番号:25410104
1点

>プローヴァさん
失礼しました。
CN-F1X10Dはドラレコ端子にHD入力できませんので、対象外のようです。
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/7836?category_id=845&site_domain=default
書込番号:25410142
1点

またまた失礼しました。
なぜ接続できないのか情報はありませんね。
>Mr.9230さん
マイク?
ドラレコ本体についているのでは?
https://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/dr03td/dr03td.pdf
書込番号:25410154
1点

>funaさんさん
多分フロントガラス内窓に透明断熱フィルム貼ってあるのでそれでぼやけてしまっている気がします。
後方カメラと大体同様の画質です。
本体再生でも音声再生できているので、万が一には声を出して記録します。あと手動記録ボタンも表示させ、リストから選択しやすいようにしました。
ケンウッドの単品の時はガラスフィルムから5cm程度離れていたのでボヤけてなかったのかもしれません。ピント調整の問題はありませんか?
書込番号:25410494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
何となく判りました。
問題は画素数ではなく、オートフォーカスやオートアイリスが付いてないから、若しくは性能が低いからですね。
今年のスマホ中レベル機で動画撮影しましたが、ナンバー画像に指でタッチして焦点と絞りが合うまでに2秒は掛かりましたから、ドラレコに同じことを自動で連続的に指示することは無理ですね。
パトカーはダッシュボードにハンディカム設置してますが、やはりあのくらいの大口径レンズと高性能ピント調整機能がないと使い物にならないですね。
ナンバー位置にソニー製バックカメラ付けてますが、それでも2m離れるとナンバー判読不能ですから。
そう考えるとドラレコは性能の割には割高な製品ですよね。
書込番号:25410616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはナンバーや人相の自動判別追従焦点カメラが必要ですね。
書込番号:25410620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコ本体がグローブボックス内に設置していたので、大声出さないと記録されないですね。
書込番号:25410622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>>問題は画素数ではなく、オートフォーカスやオートアイリスが付いてないから、若しくは性能が低いからですね。
全然違います。
オートフォーカスが無くてもレンズはパンフォーカス設計ですから言うほど解像度は悪くはありません。オートアイリスがあっても効くのは照度が高すぎる場合だけですのでナンバープレートの解像感にはほぼ無関係です。センサーは最新のSTARVISなどが結構よく使われるので性能は決して悪い部類ではありません。
実際ユピテルY-4Kという4Kドラレコを使っていますが、2台先や対向車でもナンバープレートははっきり判読可能ですよ。
ナンバープレートが読めるかどうかは、
・センサーの解像度
・レンズの画角(広すぎると同じ距離のナンバープレートでも割り当て画素数が減るため解像感は落ちます)
・被写体の明るさ(暗い環境は解像度も落ちます)
・レンズの中央付近か周辺付近か(レンズの収差)
などによって変わります。
最も効くのはセンサーの解像度とレンズの画角です。
参考
https://car-accessory-news.com/y-4k/
書込番号:25411090
2点

>プローヴァさん
X4S or Y4Kでないとナンバー読み取りが出来ない訳ですね。
ドラレコが未だにこの低性能だったことに驚きです。
バックカメラについては照度確保のみの次元でしたが、ピント調整までくると画素数と焦点距離の問題になるわけですね。
ハンディカムならそれら含めて、とっくの昔に解決してるレベルですよね。
ハンディカムに駐車監視機能キッドがあれば、持ち歩き撮影含めて汎用性が高く取り付け費まで考えたら安上がりである気もします。
そういうキッドないですかね?
書込番号:25411203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
2台先や対向車でも4Kでは読める可能性が高いですが、ご自身の2Kドラレコで、すぐ前の車のナンバープレートもろくに読めないのなら、他の原因を考えるべきですね。
解像度はレンズの画角とセンサーで決まるので、遠くの車までナンバー読みたい人は既に4Kドラレコつけてる人はいると思います。
標準的な2Kドラレコで距離がある車のナンバーがうまく読めないと、当て逃げなどの際に容疑者特定がうまくいかない可能性がありますが、通常の衝突等で当事者同士相対している場合は、証拠能力は十分にあると思います。
なお、パンフォーカスレンズはピント調整機構はありません。カメラの広い視野のいろんな距離の多くの物体にそこそこピントが合うことを目指しているので、AF前提でボケる部分とシャープな部分が混在するハンディカムのレンズとは設計思想が全く異なります。
ハンディカムをダッシュ上につけたところで、ナンバープレートにAFのピントが合ってなければ肝心の証拠能力にはなりません。
ピントの合ってない所は写ってないのと同じですから、それじゃドラレコとしては使い物にならないわけなんです。
書込番号:25411249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ナンバー映りと風景映りを考えたらどの機種がお薦めですか?
広角過ぎると映像見ていて酔うので、1.5の肉眼に近い映像がいいですね。
書込番号:25411591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
ドラレコは基本、証拠能力のためのものなので、ここ数年広角化の方向に進んでおり、今では大体水平120度から135度くらいが普通です。非常に広角です。
調べればわかりますが、同じ系統の機種で広角のものとそうでない機種が選べたりはしません。
ぶっちゃけ新しい製品には広角でないものはほぼないと言って過言じゃないです。
なので、酔うからあまり広角は嫌という要件は諦めてください。
広角でもナンバーが読める解像度があり、風景録画で思い出作りに使えるレベルの画質の良さがあるのは、個人的にはユピテルY-4Kですかね。
上記はあくまで私の意見で、私は貴殿の好みや要件については正直よくわかりませんので、ご自身でよく研究して自己責任で選ばれて下さい。
書込番号:25412022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
貴殿所有の投稿拝読しました。
YouTube見ていて下記のモデルに辿り着きましたので、前モデル522GWRを参考に評論願います。
参考にします。
NEXTBASE 622GWR
書込番号:25412131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
