
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2018年9月11日 12:17 |
![]() |
9 | 4 | 2018年9月8日 21:19 |
![]() |
29 | 6 | 2018年9月5日 10:10 |
![]() |
1 | 3 | 2018年9月4日 19:31 |
![]() |
0 | 1 | 2018年9月4日 17:39 |
![]() |
38 | 15 | 2018年9月4日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G520D

スペックには内蔵スピーカーφ28 mm丸型とありますので音は出るのでは?
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1200/lineup/
書込番号:22100660
3点

ポータブルナビはそれだけでひと通りの機能が完結しています。
当然、案内音声も本体スピーカーから流れます。
ただバイクでの使用では、走行音や風切り音で本体スピーカーからの音声が聞き取り辛くなるのでBTで飛ばしているだけです。
書込番号:22100704
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04WD

メーカーの問い合わせ窓口じゃないけどここは
それくらい自分で問い合わせるってこと知らないのかな?
書込番号:22091816
4点

同意!
みんから(みんなのカーライフ)という車好きの集うサイトがあるので、
そこの「整備手帳」から探してみましょう。
書込番号:22092095
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04D
ストラーダの画面の綺麗さに興味を持った者ですが、このストラーダ系で普段オーディオメインとして使用する場合、後から外部アンプ(パイオニア GM-1400U等)を追加しないと音が良くないとのアドバイスを受けました。
もちろん、スピーカー交換もそうですが、スピーカー交換後もストラーダのような内蔵アンプでは満足のいくような音は出ず、翌々は外部アンプの追加などで対応するしかないと聞きました。
車内で手軽にブルーレイが見られるのもありがたいです。
基本的な施工(スピーカー交換、バッフル取り付け、デッドニング等)が完了してからのアンプ設置が多いのでしょうか?
4点

どこまで音質にこだわるかにもよりますが、音にこだわる人はストラーダは選ばないですね。
ストラーダにはパワーアンプ出力がないため、スピーカー出力をハイレベルインプット対応のアンプにつなげるか
Hi-Loコンバーターを通す必要があり、音質的には不利です。
またクロスオーバーの設定も貧弱で最低限の音質調整機能を備えていません。
ということで結論はアンプを追加しても限られてしまう、ということになります。
ただ、最近のストラーダーはDACやDSPなど音の改善は進んでいるので、求めるものによっては
カーナビだけで満足できるかもしれません。 こればっかりは本人でしかわかりませんが。
アンプの設置タイミングについては、当然スピーカー交換、バッフルの取り付け、デッドニングなど
鳴るほうの体制が十分整ってからになります。それらが整って、内蔵アンプで鳴らしても
物足りないと感じた時に初めて外部アンプの出番となります。
書込番号:21649194
3点

>elgadoさん
実は音と綺麗な画面、ブルーレイ機能にこだわっています!
そんな欲張りですが、ストラーダが良いかなって思ってました。
書込番号:21649215
4点

>亮太くんさん
>基本的な施工(スピーカー交換、バッフル取り付け、デッドニング等)が完了してからのアンプ設置が多いのでしょうか?
まさにその通りです。最低限、デットニングとインナーバッフル施工しないと逆相音と不要共振音が邪魔して本来の音が出ません!
書込番号:21650495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はストラーダの高画質に惚れて、かれこれ10年ほど使っていますが、
我が家の2台ある車はもちろん共にストラーダです。
1台はDVDハードディスクタイプ
もう一台はブルーレイメモリータイプです。
ストラーダを取り付ける時には、必ずエーモン電源キットでバッ直した電源線と本体デッキの間に小さなキャパシターをかまします。
そうする事で安定した電源を確保する事が出来る為、音質の向上がハッキリとでます。
これはストラーダに限った事ではなく、他のメーカーのデッキでも効果的かと思います。
ストラーダの高画質に慣れてしまうと他のメーカーの液晶画面では…なのでいかにストラーダのトータルバランスを上げるか考えた時にキャパシターの導入を始めました。
もちろんデッドニングや、オーディオケーブルなどを良いものにする事も音質の改善への近道です。
書込番号:21716288 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

音が良くなるキットはどちらに売っていて、お値段はお幾らなのでしょうか?
書込番号:21901608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅れてすみませんでした。
ヤフオクのカーオディオカテゴリーなどでキャパシターと検索すると3000円前後で販売されています。
電源の安定化はホームオーディオなどでも基本ですので是非やってみて下さい。
書込番号:22084742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04WD
以前より購入を検討していた、80系ヴォクシーに下記の製品を取り付けて、希望の動作がするのかお伺いします。
・パナ CN-RE04WD
・アルパイン RSA10S-L-B
・アルパイン SGS-C1000D-NVE-W
・パナ CY-ET2000D
取付ハーネス等
・電源ハーネス 日東工業 NKK-Y55P
・ステアリングコネクター ENDY EJC-0002
・ステアリングリモコン切替スイッチ STREET Mr.PLUS AH-23
・USBメモリ接続 パナソニック CA-LUB200D
・後席モニタ接続 CA-LAV200D
・後席モニタ取付 アルパイン KTX-Y1403KS
・カメラ接続 RCA接続50cm COMON VD-005
・ETC取付 ETC取付基台2 VP-60
以上で取付を行い、ステアリングリモコンを有効にし、ステアリング連動ガイド線が出るカメラを搭載したいと思います。
1.接続に関して不足或いは不要な部品は有りますか
2.当初は9インチナビのストラーダ CN-F1XDと12インチモニターRXH12X-L-B を検討していましたが、予算の関係でインチダウンし ました。車内は広いと思いますが、7インチナビと10インチモニターでは小さいでしょうか。
1点

>やぴおさん
KTX-Y1403KSは煌めき用ではなかったでしたか?(アルパインに聴いて下さい)
少々前ですが取付出来なかった記憶があります。
主観ですがワンボックス車に7型ナビは小さく感じます。
後席モニターは10インチ位で十分に思います。
書込番号:22082648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入予定は煌きです。
適合情報のリアビジョン取付キット適合表を見ると、現在の煌きの表記が有りませんでしたのでサポートセンターへ電話しました。
結果はKTX-Y1403Kで良いとの回答でした。
良いのでしょうか。
書込番号:22083072
0点

>やぴおさん
KTX-Y1403KSは中期までの煌めき用だと思いますのでKTX-Y1403KでOKだと思います。
書込番号:22083408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
HDMIで出力して、変換機をかまして、リアのフリップダウンにコンポジット出力してますが、動作が不安定です。変換機にUSBで電源供給しないと映りません。映っても、たまに接続し直さないと画面がおかしくなります。安物だからダメなのかなと。同じように接続してる人いますか?変換機でオススメはありますか?
書込番号:22082812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボクボクボさん
HDMI変換器は電源は、ソースの機器によっては+5Vが出力されていないものもありますので、USB電源をつながなければ働かないものもあります。
アマゾンあたりで評価を見てみては?
書込番号:22083168
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
前機種はイクリプスのAV02だったんですが、それに比べて地デジの感度が良くありません。
普通に街中を走っていても、頻繁にワンセグに切り替わります。前の機種は全く気にならなかったんですが、こんなものでしょうか?
アンテナは付属のアンテナを使用しています。
車はNボックスカスタムです。
感度を上げる良い方策があればアドバイスお願いします。
書込番号:22082340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近の大手メーカーのナビで感度が悪いというのは考えにくいです。
後付けLEDやドラレコ、レーダー探知機等のノイズをばらまく製品を取り付けてないですか?
書込番号:22082361
3点

アドバイスありがとうございます。
ナビ以外は取付ていません。
郊外ならともかく、市内で頻繁にワンセグに切り替わるのはガッカリです。5年前のナビの方が受信感度がいいなんて…。
書込番号:22082369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのゴリラCN-GL705Dを使っていますが、衛星キャッチ能力が大変悪いです。
三洋時代のゴリラは優秀だったので、技術力が、落ちた印象です。
原因は、おそらくノイズでしょう。
電源配線に、フェライドコアを挿入すると、多少改善する可能性があります。
書込番号:22082383
5点

ガラスの目さん
ありがとうございます。
やはり性能的なものなんでしようかねぇ…。
書込番号:22082387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はディーラーオプションのパナナビ(CN-RA03相当品)+後付けドライブレコーダー+レーダー探知機+TVキットですけど、半年使用してワンセグに切り替わるようなことはないです。
書込番号:22082451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Demio Sportさん
情報ありがとうございます。
Nボックスは全ガラスがIRカットガラスなので、そこも影響してるのかもしれませんね…。
書込番号:22082480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかそあさん
先日NボックスにAVIC-RW801をTVアンテナ2本分をアンテナ変換ケーブルを使い残り2本分を付属のフィルムアンテナを貼り付けて取付しましたが特に問題はありませんでした。
この所のパナソニックナビはなんだか感度が悪く感じます?
TVアンテナケーブルが細くなった様に思います?
どの様に取付したか?なので何とも言えませんが車側の問題では無いと思います?
書込番号:22082494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
取付した大手量販店に相談に行けば良いのでしょうが、取付担当者が頼りない感じの方だったので皆様の知識をお借りして行こうかと思いましてf(^^;
標準装備のアンテナを利用する方法もあるんですね。
書込番号:22082510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NBOXの純正ナビ(パナ製)で使用したことも
ありますが標準のアンテナの感度は良かったですよ。
フロントガラス上部に貼り付けるタイプでした。
なぜか、ご自分のGPSの感度の悪さの話をしている
方がいますけどテレビのアンテナとは仕様が違いますから
ノイズ改善しても効果はないですから。
適当なアドバイスには気をつけましょう。
書込番号:22082550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4×4の模様ですし・・・アンテナ部とアンテナ線の接続とか本体との接続などの確認を。
>取付担当者が頼りない感じの方
ではなく現状をそれなりに方に
書込番号:22082564
2点

>ひろ♪♪さん
ありがとうございます。
そうですか、ガラスは余り関係無さそうですか…。
確かにそうだとしたら、もっとこのような話が出てきそうなものですよね…。
一度取付店に話して、解決しないようでしたら、これがパナの性能だと諦めます。
書込番号:22082565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batabatayanaさん
ありがとうございます。
取付店の頼れそうな人を探して一度相談してみます
f(^^;
書込番号:22082572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batabatayanaさん
すみません、4×4とはなんでしようか?
書込番号:22082579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4つのアンテナと4つのチューナーを有して画像を創っているので話の上では
「この方式にて今一ならある意味ではあきらめるしかない」?
書込番号:22082749
0点

>batabatayanaさん
そのような意味合いなんですねf(^^;
ありがとうございます。
書込番号:22082904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
