
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月13日 15:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月13日 09:59 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月10日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月10日 10:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月9日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月8日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


7700WDの新型はそろそろ発売ですか?定価30万円が16万くらいまで下がってますよね。2001年マップのよりスピードアップしたナビが。買ってすぐ新型じゃ気分が悪いので。どなたか情報知りませんか?
0点


2001/10/13 15:12(1年以上前)
(ちょっと古いけど)これのこと?
これだったら7700安く買ったほうが正解だとおもうけど。
松下通工、モニター付きで20万円切るDVDカーナビ松下通信工業は2001年の秋冬モデルとなるDVD(デジタル多用途ディスク)型カーナビゲーションシステムの新製品「e―navi Jr.」を15日に発売する。渋滞回避機能や豊富な検索データなど在来の高級機種の先進機能を継承しながら、モニター付きのタイプで20万円を切る価格設定にした。6.5型ワイドテレビ付きの「CN―DV2200YD」=写真=はオープン価格だが、店頭での実売価格は20万円を切る見通しだ。在来の高級機種と比較して3割程度価格を引き下げた。モニターなしの「CN―DV2200D」は14万5000円。 渋滞時に役立つ「ぬけみちデータ」を収録したう回ルート探索機能を搭載。VICSを内蔵し、事前に渋滞情報をつかんでより早く目的地に到着できるルートを自動探索できる。 3次元の立体地図で町並みを再現する機能や全国約3000万件の個人宅住所・電話番号など豊富な検索データも収録した。新型リモコンはボタンを押すだけでう回ルートの探索が可能など、使いやすい設計にした。
書込番号:326859
0点





こんばんは。いま、KX−GP1ZとKX−GT50Zで迷っているんですが、はっきり、どちらが買いでしょうか?あほらしい質問ですがよろしくお願いします。あと、KX−GP1Zのとりつけは、KX−GT50Zと同じくらいの難易度でしょうか?
0点


2001/10/09 21:06(1年以上前)
KX-GT50Zに一票。
書込番号:321518
0点

GP1Zって「画面をはずして地図として持ち歩けるGT50Z」なので(違うかな?)余計に金を払ってでもそんな使い方をしたければGP1Zを。
書込番号:322894
0点


2001/10/13 09:59(1年以上前)
はじめまして。私も迷いましたが、結局KX-GP1Zにしました。決め手は、やっぱり見た目に高級感があることですね。値段も1〜2万円弱しか違わないし、ACアダプターも最初から付属していて、機能も50より多く付いていて、30より地図も新しい。持ち運びのナビの機能は使う機会は少ないかもしれませんが、いざというときに頼りになるかもしれません。それより、携帯テレビとして恥ずかしくなく使えそうです。
値段差の度合いが決め手ですが、1〜2万円弱のちがいなら、KX-GP1Zをお勧めします。
KX-GP1Z側の掲示板にカキコ少ないですが、他にユーザーの方いますか?
書込番号:326569
0点





自立センサー購入を考えています。使用されている方に質問なんですが、
「エンジンON、OFF(電源ON、OFF)で自車はどの様に表示されるのでしょうか?」
仕事の車で使用しているため乗り降りが多く、電源ONでノースアップになり、また止まっている状態では丸く表示されるので自分の車がどっちを向いているか分からないのです。
使用されている方、教えて下さい。
0点


2001/10/10 23:19(1年以上前)
>「エンジンON、OFF(電源ON、OFF)で自車はどの様に表示されるのでしょうか?」
KX-GT30の場合ですが、電源をオフにするとナビの電源も切れます。
なお余談ですが、車が止まっているときはそれまでの進行方向を指し示します。
書込番号:323260
0点





田舎に住んでおり、普段は近辺しかドライブしないので、ナビを購入しても実際に使用するのは、年に2〜3回の家族旅行のときくらいかなとおもっています。そのためにナビを車に固定しておくのもいやだし、家族旅行のときは助手席に妻が座りますので、助手席の妻に待たせて使用しようかと思っています。このような使い方は可能ですか?
0点


2001/10/09 15:53(1年以上前)
可能ですが、奥さんが可哀想!!。それなりの重量もあるし発熱するので長時間持たせるのは現実的じゃないと思います。ポータブルなんだから使わないときは本体だけはずしてしまっておけばいいんじゃないですか。私は純正のダシュボードスタンドに取り付けているけど、取り付け・取り外しは30秒もかかりません。付けるときはFMVICS、電源、GPSの各プラグを差し込んでダシュボードスタンドのクリップにはめ込めば完了。外すときはその逆です。
書込番号:321096
0点


2001/10/09 16:05(1年以上前)
さっきの方法だとはずした時ケーブル類だけ残って見苦しいので
わたしはケーブルの先端をダシュボードスタンドのクリップ部に縛ってあります。
そしてゴルフのヘッドカバーを小さくしたような小袋(手製)を被せてあります。
これだけでかなりすっきりしますが、ケーブルがバラバラなのがいやなのでらせん状になったビニール製の束ねるグッズ(カー用品店などにあります)で1本にしています。
書込番号:321105
0点



2001/10/10 10:15(1年以上前)
回答ありがとうございました。かわいい妻につらい思いをさせたくないので、固定を考えます。
書込番号:322279
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


下記でも色々悩んだ末に、先日、DVDナビのCN-DV7700WDと一緒にCX-DV700D購入しました。ナビは今のところ順調(ルート検索は大通りが主となる傾向があるようですが、もう少し様子を見て、勉強する予定)ですが、DVDプレーヤーは勉強不足のまま勢いで購入してしまったのです。CD-Rで焼いたCD, VCD等が読み込めない事実は説明書を読んで初めて知って「ガーン」と思っている次第です。正規のCD/DVDしか読み込まないみたいですが、CD-Rに焼いた物を読み込む方法を何方かご存じでしたら教えてください。もしくは、CD-Rと認識させてない焼き方、ご存じでしょうか?正規のCDしか読み込めないとなると、魅力が半減してしまって。。。そうなったら他社のプレーヤーに買い換えようかと思いますが、MP3/CD-R等を見れるDVDプレーヤーをご存じでしたら紹介してください。
0点


2001/10/01 06:07(1年以上前)
はじめまして、質問の答えになってないですが、カタログにはCD−Rが読めないと書かれていたのでしょうか?もし書かれてなかったのであればメーカにクレームをつけて
返却されたらいかがでしょう。今や、CDが読めると書いてあれば、CD−Rが読めることは当たり前になっていますから。私もP社のカタログに騙されるとこでした。
書込番号:309672
0点


2001/10/02 12:32(1年以上前)
基本的にカー製品でもホーム製品でもDVDでCD-RやRWは読み取れないのでは…。読み取れる物はショップのディスプレーなどに大きくその旨を張り付けてあると思います。
書込番号:311117
0点


2001/10/09 12:50(1年以上前)
CD−Rで焼いた音楽CD(CD−DAに限定する)と市販の音楽CDは、どちらもレッドブックに準拠したCD-DA(Compact Disc-Digital Audio)方式で記録されていますので、CDプレーヤーから見れば、どちらも差はありません。違いは反射率だけです。CD−Rはレーザー光で文字通り「焼く」機構上音楽CDの様にスタンプで製作されるものより反射率が低くなります
つまり、DVDプレーヤーがCD-Rのディスクが読めるかは、DVDのピックアップ(レーザーを読みとる機構)がCD-Rの反射率の低いCDを読めるか否かだけですので、例えば同じCD-Rのメディアでも反射率に定評のあるものを選択するなどで対応が可能です。
いまどきのCDやDVDプレーヤーのピックアップは精度も高く、まず読めないことはありません。まずは試してみてはいかがかな。メーカーが保証していないのはユーザーとのトラブルを避けるための口実でまず問題なく読めるでしょう。
ただし、VCD(VideoCDのこと?)やCD−RWはフォーマットの違いもあり、よめないこともありますよ。注意してね。
書込番号:320911
0点




2001/10/08 19:19(1年以上前)
自立航法ユニット接続後、しばらく[現在地]の状態で走っていると「補正完」になるはずです。パルス&レベルが上がって行きますか?私の場合レベル2の時には「補正完」になっていること確認しました。ずっと「未補正」のままなら車速パルスの接続がうまくいっていない(この場合パルスカウントが上がらない)かユニット自身の取り付け角度(マニュアルには前後左右各10度以下)に問題があるのではないでしょうか?
書込番号:319841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





