
このページのスレッド一覧(全12902スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月24日 18:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月23日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月23日 16:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月23日 07:43 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月22日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月21日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一昨日、CN-P01VDを買いました。ある程度精度の悪さを覚悟しておりましたが
意外にも良いので満足しております。
ただ、宿命とも言えるコード類の見栄えの悪さに考えてしまいます。
なるべく綺麗に設置する方法はないものでしょうか?
ちなみに私は本体をダッシュボードの中にいれて、GPSアンテナをダッシュボードの上、ブレーキコードをシガレットのとこにアースしております。
FM用のアンテナはほとんど使わないことを見越してつけておりません。
これですと、必要なときはダッシュボードを開けて使用するといった形です。
まだ改善の余地はあると思いますが許せる範囲だと思います。
0点


2001/07/23 17:31(1年以上前)
私は先週とりあえず使えるように固定し配線はまとめていませんでしたが、
丁度おととい配線をまとめたので参考までに・・・
私の場合ダイバーシティアンテナ配線もありましたので、更に煩雑で最初ど
うしようか悩みましたが、カー用品店で売っている配線用のプラスチックパ
イプφ15mmを利用したら、簡単に綺麗な配線ができました。(要は4,5
本の配線を一本の太いパイプにしてしまいます)
このパイプは配線コードを通すのではなく、縦方向に切れ目が入っているの
で、押し込めるだけですので、誰でも簡単に出来ると思います。
パイプ径は5〜15mmぐらいままで必要に応じて様々用意されていて、私の
行った店では切り売りで100円〜150円/mでした。
テレビ、ナビの配線で使っている車を良く見かけます。大手カー用品店なら
だいたいどこでも扱っていると思います。
これだけ本数がある場合、この方法が手軽で綺麗だと思います。
書込番号:231074
0点


2001/07/24 09:15(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
配線用のパイプですか。そういうものがあるとはしりませんでした。
さっそく買いにいってみたいと思います。
私の場合、レーダーもシガーソケットからとっているので
ナビとレーダーの配線で乱雑になっていましたので。
別件ですが、この酷暑の中ダッシュボードの上などに
置いて停車しているとナビ自体大丈夫なんでしょうか?
書込番号:231665
0点


2001/07/24 18:57(1年以上前)
暑さの問題ですか…。
僕の個人的な意見ですが、車の中で使うためある程度は耐えうるように設計
されていると思いますが…。
でも絶えず直射日光が当たるのはどうかなと思います。
私はカー用品店で売っているカバーを購入しました。
書込番号:232012
0点





KX-GT50Zを購入しました。VICSを使おうとすると『車載時以外ではVICSは使用できません』とメッセージが出て使えません。ちなみに電源はシガレットライターソケットにつなぎ、ブレーキセンサーコードはアースしてます。(当然、走行中も操作可能)。「どうみても車の中だろ!!」と最近怒り気味ですが、多分簡単な間違いだと思いますので、こんな私にお知恵を貸してください。
0点


2001/07/16 10:08(1年以上前)
家庭用アダプタで利用しているときにそうなると思います。
(ブレーキセンサーコードが無い)
ブレーキセンサー側のポートが壊れていて、ナビが家庭用
アダプタ使用と判断しているかもしれません。
一度ブレーキセンサーコードを外してみて操作制限がされるか
試してみてください。
操作制限されないようであれば、本体かシガレットケーブルの
どちらかに不良があるかもしれません。
書込番号:223402
0点



2001/07/17 21:14(1年以上前)
もぐ2さん返信ありがとうございます。
早速ブレーキセンサーを外して使ってみると、走行中とみなして
操作できませんでした。ということはセンサーが正常に働いているとゆう
ことでしょうか?なんだかよくわからなくなってきました。
別の車で試してみようかと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:225018
0点


2001/07/19 11:09(1年以上前)
センサーには問題は無さそうですね。
効果があるかわかりませんが、FM多重用ロッドアンテナ
をつけてみてはどうですか?
私の方には試せる環境が無いので、それ以上のことは
思いつきません。
書込番号:226768
0点



2001/07/23 21:17(1年以上前)
なおりました!(但し原因不明)
色々ありがとうございました。
思い当たる節として、本体側の両コードの接触が悪かったのか、アンテナの
伸ばしが足りなかったのか(どちらでもないと思いますが)
適当にいじってたら作動しました。
書込番号:231210
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


DV7700SDを検討中なのですが、MD/CDが聞けるオーディをもつけたいけれどパナソニックのはMDタイトルが漢字で表示されないみたい。NAVIはパナソニックで、オーディをは他社のオーディをにしても問題ないのでしょうか?
0点


2001/07/23 09:43(1年以上前)
はじめまして。
私もDV7700SDを通販で購入し取り付けました。
ヘッドユニットはケンウッドのMD/CDのタイプです。
基本的にナビに対しての入力はBATT(常時電源)ACSE(アクセサリ電源)イルミネーション(スモールON信号)をオーディオの配線キットから分岐するので、メーカーが違っても大丈夫ですよ。
私の場合、問題なく動作しています。
PS.ディスプレイとオーディオでシルバーの色調が違ってしまっていますが・・・
書込番号:230790
0点



2001/07/23 16:56(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。ちなみに僕は、カロッテェリアのMD/CDのやつを検討中。これだとMDタイトルが漢字表示するから。
書込番号:231051
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


すいません、基本的な質問すぎるかもしれませんが、、
カーナビ初心者でして、どなたか教えて下さい!
D-7700WDを買って、自分で配線し取り付けて、動作はすべて問題ないのですが、
いわゆる「パーキングブレーキ検出」を殺したいのです。
高速走行中に操作するほど器用ではないのでしませんが、
渋滞のノロノロ時などでも、パーキングを入れないと操作できないのは、
もう、不便でたまらん!
ってことで「走行中でも操作可能にする」ためには、
「パーキングブレーキ検出」の線(パーキング線に結線してある線)を、
(配線をそこにしないで)グランドにアースしちゃうだけでいいのでしょうか?
あるいは、何かパーツなど必要ですか?
0点


2001/07/23 07:43(1年以上前)
coupefiatさん、下記に続きましてRESです。
現在、チューナーからの灰色と本体からの青/黄の線を
束ねて、パーキングブレーキにつないでいるかと思いますが
その二本を直接、ボディの金属部につなげばいいと思います。
書込番号:230743
0点





KX−GT50Zの購入を決めたところなのですが,最安価格履歴をみると,現在は,6月下旬と比較して,少し高くなっているようです。オンラインショッピングをあまりしたことがなくて,よくわからないのですが,待っていれば,もう少しお安くなるのでしょうか?質問のレベルが低くてスミマセン。。
0点


2001/07/14 19:03(1年以上前)
PC-SELECTで\74,800で購入しました。六万円台はすべて在庫切れ、しぶしぶこの値段で買いました。ちなみに買った翌日\200値上がりしてました。待っててもこのてのモノはあまり変わらないでしょう、人気商品だし。
六万円台で買えれば大成功といったところでしょう。
オンラインショッピングなんて電話かメールで注文して代金引換にすれば簡単でしょ?
書込番号:221614
0点

ちなみにヤフオクで税込6万円台でありますよ。入札で値段が上がっていく可能性はありますが。
書込番号:222308
0点



2001/07/15 21:26(1年以上前)
3日間,出張で留守にしていました。質問に答えてくださって,ありがとうございます。お二人の意見を参考にさせていただいて,なるべく安く購入してみます!!
書込番号:222828
0点





ヤフーオークションで90000円で購入しました!
ポータブルなので取り付けは簡単だと思うのですが、配線が汚くなるのが
不安です。シガーライターではなく、車のバッテリーからとか、GPSアンテナ
もきれいに配線したいのですが、どのような方法が一番良いのでしょうか?
よく、ご存知の方がおりましたら、教えてください。
もちろん、配線後も本体の取り外しが容易であることが前提です・・・
よろしくお願いします。
0点


2001/07/21 22:57(1年以上前)
身も蓋もない言い方ですが、専門の業者さんに依頼するのが一番綺麗に配線して貰えると思います。
書込番号:229322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
