
このページのスレッド一覧(全12902スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2022年9月3日 08:24 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2022年9月2日 09:25 |
![]() |
22 | 6 | 2022年8月28日 17:33 |
![]() |
9 | 4 | 2022年8月23日 09:45 |
![]() |
2 | 4 | 2022年8月21日 15:05 |
![]() |
8 | 8 | 2022年8月15日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW890D
先日購入した中古車にこのナビが付いていて、データの更新状態を確認したらいくつか必要なようでした。その中で地デジのバージョンアップも必要だったのでSDカードにデータをダウンロードしてナビに読み込ませようとしたのですが、うんともすんとも言いません。
SDカード自体が不良かとおもったのですが、Gracenoteの更新は出来たのでSDカードは問題ありませんでした。
どなたか同じような状況になって解決した方がいたら対処方法を教えてください。
尚、地デジのバージョンアップは以下の方法で行いました。(Panasonicの公式サイトを閲覧)
@エンジンをかけるまたはACCをON
Aオーディオメニューから「デジタルTV」を選ぶ
BTILTをOPENしSDカードをセット、TILTをCLOSE
手順ではBの後にバージョンアップの画面に切り替わるらしいのですが、2〜3分待っても応答ありません。
データの解凍方法もラプラスで行ったので問題ないと思います。
UPしたい地デジのバージョンはVer.1.030です。
0点

>ちゅんる♪さん
こんにちは。
コピーするファイル: SDDL.SEC
のみをSDカードのルート(最上位)に入れましたか?
念のため、SDカードは事前にカーナビの方でフォーマットしてから、それに上記ファイルを入れた方が良いと思います。
書込番号:24904268
0点

>SDカード自体が不良かとおもったのですが、Gracenoteの更新は出来たのでSDカードは問題ありませんでした。
とありますが、ご確認いただきたい点として地デジチューナーバージョンアップ作業はGracenoteデータベースやナビ本体プログラム(ファームウェア)のアップデートなどで使用するSDカードスロットの下にある蓋(ゴムキャップ)を開けた奥にあるmicroSDカードスロットの方をご使用になられていますか。
また、ダウンロードページには「microSDカードまたはmicroSDHCカードをご使用ください」との記載がありますが、容量32GBを超えるmicroSDXCカードを使っておられないでしょうか。
以下蛇足ながら、上記の地デジチューナーバージョンアップ用のmicroSDカードスロットは少し奥まったところにあって開いた蓋自体も指に当たって邪魔になるため気を付けないと(気を付けていても?)microSDカードの脱着時にmicroSDカードを本体とモニターとの隙間に落としてしまう恐れがありますので、microSDカードの脱着を行う時はモニターを開けたときにモニターパネルと本体側との隙間を塞ぐように一時的に隙間養生テープやマスキングテープを貼っておいたり、液晶画面の上に水で濡らして固く絞った雑巾やウエスなどを敷いておかれることをお勧めします。(←乾いた雑巾やウエスは手が当たったりしたときに簡単に滑ってズレてしまうと思います)
※もしmicroSDカードをモニターの奥側の隙間に落としてしまわれた場合は、慌ててモニターを開閉したりせずに全開状態になっているパネルを下側(裏側)から見れば落としたmicroSDカードになんとかアクセスできると思いますので、ピンセットや先に両面テープやガムテープなどを貼った棒や定規(ものさし)などを使って(モニター背面に繋がるフラットケーブル(フィルム状の配線)を傷付けたり引っ張ったりしないように注意して)取り出してください。
書込番号:24904309
2点

>プローヴァさん
ファイルは「SDDL.SEC」をSDカードにUPしました。フォーマットもPCでもナビでも行いましたがどちらも反応なしです。
>EL31 sx-iさん
使用したSDカードについてですが、マイクロSDカードにSDアダプターを差し込んで使うタイプで差し込み口はSDカードスロットです。
容量は2GなのでおそらくmicroSDXCではないと思います。
書込番号:24905272
0点

>ちゅんる♪さん
そうですか。
他の方もおっしゃってますが、チューナーのアップデートは、SDカードを指すところの下のゴムで覆われた下のmicroSDスロットです。
取説に出てますよ。
このゴムをめぐって現れるmicroSDスロットは、他に使い道はなく、チューナーのアップデートのためだけに存在しているようです。
ですからmicroSDをアダプタを介してSDスロットに挿しても何も起こりません。microSDをゴムの下のスロットに直接差し込んでみてください。
書込番号:24905398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>EL31 sx-iさん
ありがとうございます!同事象で解決したというやり取りサイトでは「SDカード」の記述でやり取りされててたので、そもそも私の頭から「microSDカードスロット」の利用はないと思い込んでいました。取説もきちんと読んだら冒頭に記述がありましたね。お恥ずかしい(笑)
でも、おかげさまで正しくバージョンアップができました!ご助言ありがとうございました。
書込番号:24905624
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX04WD
【使いたい環境や用途】
ソリオバンディット (MA36S)
【重視するポイント】
バックカメラ使用時ガイド線のステアリング連動をさせたい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ソリオには可能でしょうか、また必要な部品などを教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
書込番号:24902511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロサバリさん
こんにちは。
パナソニックのカーナビにステアリング線連動の機能はありませんので、パナソニック純正リアカメラ等をつけてもカーナビの機能ではできません。
ソリオのメーカーオプションの「全方位モニター用カメラパッケージ装着車」なら接続次第で行けるかも知れませんが、このオプションでステアリング連動線が出るかは要確認です。
配線取り出しなどの技術内容は得意なショップに聞いてみるしかないですね。
書込番号:24903193
1点

>ロサバリさん
今カメラは何が取付てあるのでしょうか?
CN-RX04WDで通常ならCN-RC90KDあたりでしょうか?
イクリプスBSG17+BSGT17を取付ればとりあえずのステアリング連動バックガイド仕様にはなりますが…
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/manual/pdf/BSG17_T_1.pdf
バックカメラもイクリプス製を使えとありますが社外カメラや純正カメラも接続できるはずです。
一度見た事がありますが車輌信号を拾わないので動きが微妙でした。
書込番号:24903561
1点

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
またナビも交換できてない状態なのでカメラごと交換しようと思っています。
その際ステアリング連動ガイドにできたらと思っておりました
是非とも参考にさせていただきます!
書込番号:24904010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にご回答いただきありがとうございます!
なんか難しいみたいで半分諦めています。。
参考にさせていただきます!
書込番号:24904011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロサバリさん
ステアリング連動線は、車両の内部信号を利用してステアリング切れ角に応じて曲線を表示しますので、車両の内部信号を車種個別に設定することが必要です。
アルパインなどでは車種専用のキットでそういう処理をしていますが(ソリオは専用キット非対応)、外販ナビでは殆ど対応がありません。
エクリプスの商品は内部信号を利用しないタイプなので、ステアリングを切っても曲線は動かず、車が動くまでは予測線は表示されないため、非実用的です。
なのでやるとしたら、メーカーオプションの「全方位モニター用カメラパッケージ装着車」を車両発注時にいっしょに発注しておくくらいですが、これが社外ナビといっしょに使えるかは要確認ですね。現車にオプションがついてないなら後付けは難しいかも知れません。
書込番号:24904233
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HE01WD
テレビ、音楽等を聴いている時の「この先渋滞しています」「この先一時停止です」等の女性のアナウンスを消す方法はありますか?
自分なりにいろいろチェックを外したりしますがうまく消えません。
宜しくお願いします。
12点

>kazu625abさん
音量設定で、「ナビ案内音」の音量を”0”にすれば出なくなります。
しかし、ナビを使っているときでも出なくなります。
元の機能がナビなので、仕方がないのでは?
書込番号:24896643
1点


皆さん回答ありがとうございます。
取説P82の「Audio画面中の案内割込み」をオフにしても消えないんですよ。
消せないようになっているのでしょうかね。
書込番号:24896666
1点

>kazu625abさん
>取説P82の「Audio画面中の案内割込み」をオフにしても消えないんですよ。
それは画像の事では?
音声についてはP84の「案内音声設定」だと思います。
ただし案内音声の音量を下げると必要な時にも聞こえなくなるでしょう。案内の種類によって選択的に音量を変えられると良いのですけれど。
他には[テレビ、音楽等を聴いている時の「この先渋滞しています」「この先一時停止です」]という事は走行中にテレビが映るように設定してるのでしょうけれど、何か影響が出るかもしれません。
書込番号:24896743
2点

>kazu625abさん
>「この先渋滞しています」
取説P82 VICS案内設定かな?
>「この先一時停止です」
取説P28〜29 ストラーダチューンのガイダンス設定で、安全・安心サポート案内の不必要な物をOFFできます。
書込番号:24896900
4点

ガイダンスの設定から不必要なものをoffにしたら、テレビや音楽を視聴中に言わなくなりました。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:24897534
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
表題の件ですが輸入車にパナソニックストラーダは取り付け出来ますか?
ディーラーでは出来るように聞いたのですが、取り付け専門店やカー量販店では出来ないような事も。
書込番号:24889008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本オーディオレスで2DINの空スペースが無ければ付けられない
最近の外車に2DINなんて見た事無いから無理でしょ
最近のマツダ車もトヨタの最新DA付車も2DIN無いから付かんよ
どんなにカッコ悪くなっても良くて、後先考えないのならダッシュボードに直付けみたいなのは可能だと思うが普通はやらないね。
書込番号:24889208
2点

>☆彡-さん
>ディーラーでは出来るように聞いた
100%無理だと思いますが、プロのディーラー(正規ですよね?)が着くって言うなら着くのでしょうね。
そのディーラーには以下の二点をご確認なさってみてください。
1 取付可能か?
Panasonicのwebにある「Fシリーズ装着対応車種一覧」にメルセデスは記載が無いが大丈夫か?
「本商品は、構造上取付け強度が必要なため必ず、カーメーカー純正の取付ブラケットをご使用ください。」との注意書きもあるが、メルセデス社は取付ブラケットを提供しているのか?その装着場所hどこか?
(以下の2との絡みでは元のディスプレイは残す?)
2 ストラーダが元々持つ機能以外の車載システムの機能はどうするのか?
元々の車載インフォティメントシステムはナビ、オーディオ等々以外に幾多の車両機能設定や通信設定等々が含まれ、車両全体の統合システムの一部だが(ディスプレイ自体だけをとってもメーターパネルやHUDと連動している)、それら機能はどのようにして残すのか?
元々のインフォテイメントシステム(ディスプレイを含む)を物理的に残す事で機能させるのか、撤去してストラーダのファームウエアをメルセデス仕様に入れ替えるのか?
書込番号:24889645
2点

>☆彡-さん
こんにちは。
GLCやC(W205)など、モニターが上についているタイプのベンツはナビの換装例が見当たりません。
理由は、モニターを使って車両の各種設定を行うので、換装してもモニターが使える必要があり、純正モニターをグローブボックスに移設するなど難易度が高いからです。
初期のフローティングタイプのストラーダは、画面と本体を分離延長するハーネス等もサードパーティーで売っていましたが最近の機種では見当たりません。
現実的には換装は無理といって差し支えないと思います。
純正ナビにCarPlay等が入っていないなら、下記(W205の例)の様に中華製の機器等を入れてCarPlayやAndroidAutoに頼る手はありますが、おそらく車速パルスがスマホ側に届かないので、高架下やトンネルでは自車位置が止まるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mercedes-benz/c-class_sedan/custom/?mg=3.9836&pn=4
他にはPND(ポータブルナビ)を入れる手もありますが、置き場所に困るし車速が取れない点では同じですね。
ということで、ベンツの場合ナビは諦めるしかありません。
書込番号:24889760
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
このナビを購入予定なのですが、乗っている車がピックアップトラックでフロントカメラとサイドカメラを取り付けないと車検に通らず、今は4インチくらいのモニターを助手席側のダッシュボードに付けています。
そこで質問なのですが、フロントカメラとサイドカメラの映像をナビ画面に映し出す事は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24886468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外部入力で出来るが、ソース切り替えが2手間位必要で運転中には無理です
スイッチ等を付けて疑似バック信号とかで出来る製品もデータシステム社等から販売されてはいます
無難なのは今まで通り別モニターですね。
書込番号:24886498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりきょうさん
今まで通りか、サイドアンダーミラー(フェンダーミラー)を復活させるかでしょう。
書込番号:24886633
0点

子供等の巻き込み防止による視認範囲拡大が
要求される年式(平成18年頃?以後)であれば
常時表示が必要ですので
集約してしまうと
ナビ画面は停車中しか出せないんじゃないでしょうか
書込番号:24886700
0点

>もりきょうさん
こんにちは
本機はHDMI入力とAV入力双方備えますのでカメラの切り替えをできるスイッチャーがあれば変換して入力は可能と思います。
ただ、常時表示は無理ですので、お乗りの特殊車両の場合、常時モニターを別途付加するのが筋だと思います。
書込番号:24887237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD
CMが入った番組など早送りするのに、いちいち画面タッチせずとも手元のリモコンで操作出来たらなと思うのですが、対応しているリモコンなど無いのでしょうか?
旧ストラーダのリモコン?
ステアリングリモコンの手元リモコンがあったりします?
学習させれば良いだけなので、逆にどんなリモコンでも対応可能って事でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
来週には納車なので楽しみです♪
3点

うおー。
今、取付説明書を眺めてたら、ステアリングスイッチって、赤外線じゃなくて、車両に配線を接続するんですね!?
であれば、私がさっき書き込んだやり方では難しそうですね・・・汗
どなたか他にリモコン操作を増やせる方法をご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24593199
0点

無いです。走行中に使用をお考えですか?で、あれば危険です。安全最優先で、メーカーとしても、ステアリングスイッチに対応させているかと思います。
書込番号:24593221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お好み焼きは広島風さん
CN-F1X10BHDはご自身で調べた通りステアリングスイッチしか接続出来ません。
サイバーナビを使っていますがBluetoothのリモコンがあるのでAV系の操作はナビ付属のリモコンで操作しています。
自車は古いのでステアリングスイッチ等無く汎用のステアリングポストに取付るステリモを使っています。(Amazon等で2から3千円位)
施工した事がありませんが純正のステリモ線に割り込ませれば使えるかも知れません?(項目が増やせるかも?)
書込番号:24593335
2点

>お好み焼きは広島風さん
こんにちは。
赤外線リモコンの受光部がないから無理じゃないですかね。
それ以前にCMの入った放送録画物をどのように用意するかですが。
書込番号:24593490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のナビで赤外線リモコンに対応したナビは確かありません(受光部が無い)
昔のSONYのロータリースイッチが使えるナビも有るけどパナはダメでしょうね
電子関係に強いなら自作って手も有りますが、どうですか?
普通は車両側にステアリングスイッチが無いのなら諦めです。
書込番号:24593659
1点

>いがいがいがいがさん
そりゃ助手席に後部座席からの操作でしょう。
助手席や後部座席からステアリングスイッチを操作するのですか!?
そっちのほうが事故が起きてしまいますよ。
何故にそんなとんちんかんな目くじら立てられてるのか、、、(以後スルーで)
>F 3.5さん
へー。ステリモでAmazonで調べてみたら、色々出てきますね。
参考になります。
アプリもあるようですが、評判が悪そうなので期待できそうにありません。
>プローヴァさん
やはり赤外線無さそうですかぁ
CMの入った放送録画物は、レコーダからBD-REやDVD-RWに焼いています。
>北に住んでいますさん
車両側にステアリングスイッチはあるのですが、十字キーとEnterキーしか無いんですよねー。
自作で割り込みできそうか、調べてみます。情報、ありがとうございます。
書込番号:24593881
1点

こちらのナビを購入して同じ問題に行き着いて検索してここにたどり着きました。
日産純正ナビ、Panasonic製Blu-ray対応製品はリモコンが使えるそうです。
日産純正リモコンとかで後席から操作できないかと模索中です。
書込番号:24879281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>josai715さん
なるほどなるほと
半年経ちましたが、やはりステアリングリモコンでは操作がやりにくいです。
今後の「josai715さん」の確認結果を、フィードバックいただけますと幸いです。
書込番号:24879751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
