
このページのスレッド一覧(全12906スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2017年10月3日 22:04 |
![]() |
13 | 5 | 2017年10月3日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2017年10月2日 19:37 |
![]() |
5 | 1 | 2017年10月2日 01:11 |
![]() |
10 | 2 | 2017年9月30日 22:39 |
![]() |
6 | 10 | 2017年9月30日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
GORILLA CN-G1100VD で可能であれば本体の裏に両面テープを直で付けて取り付けたいくらい 奥行きが無い取り付け方法を模索してます、付けるのはゼロクラウンで純正マルチのオーディオ部分に貼り付けてしまいます
取りあえずセイワの130 http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=P130 を可能な限り削って真っ直ぐ立つようにして付けてますが それでも前に出すぎる感じです、
ナビマウントヘッドパーツ https://wowma.jp/item/244516426?aff_id=PLA330601 を買って裏側金具を外して両面テープで とも思いましたが夏などには剥がれて落下してしまう恐れから 止めた方が良さそうです、
理想はセイワ130のナビへの取り付け部分が両面貼り付け部分に直付いているようなスタンドです(間の角度調整機能を省いたような)
角度調整は不要なので 奥行きが少なくなる何か良い方法やスタンドはないでしょうか?
スタンドなしだと車載モードにならないみたいなのですが付けなくても車載モードに出来る方法もあれば知りたいです
1点

どんなの?
書込番号:21235637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い物を見つけたと言うより 良い方法を思いついて出来たと言う感じです
130の取り付け部分だけ使い(裏も削りL字プレートを付けて両面貼り) アーム類は排除して可能な限り奥行きを無くしました 奥行きはカプラーがギリで垂直に出来る程度しかないです。
書込番号:21235959
3点

>スレ主さん
>皆様
こんにちは。当方も取り付けをどうしたらと考えながら、このナビを導入することを計画しています。
スレ主さんの提案された品物や取り付け方がとても参考になりました。ありがとうございました。
何気なくネット見ていましたら、こちら
https://www.amazon.co.jp/NAVC-%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF-TRN-17%E7%B4%94%E6%AD%A3-Panasonic-%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B00FZDD298
を見かけたのですが、これは役に立たないものでしょうか、薄そうです。安めですし。
思い付きのような投稿ですみません。ではまたです。
書込番号:21247933
1点

>シーバスうまい!さん
リンク先の物ですと奥行の部分ではよいのですが 両面テープを張れる部分が少ないので夏に剥がれてしまうかも?しれませんね
私はステーに付けた際のロック機能が欲しいと思ったのと、裏側にある電源など一時的に外したい時にも外しやすいかな?と思い セイワの130の中抜きにしました
取り付けるとシフトレバーを握る際にも当たらないし丁度良い感じです
書込番号:21249454
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03WD
10年前のCN-HDS700TDから乗換を考えています。
(インプレッサGH8)
何とか自分で交換したいと思っているのですが・・・
質問
1.スバル用ハーネスは10年前のをそのまま使用できますか?
新しいのが必要ですか?
2.アンテナですが、CN-HDS700TDをそのまま使用して
問題ないでしょうか?
交換したほうがいいでしょうか?
コードだけ流用する ということは可能でしょうか?
(アンテナを剥がして貼る手間が少々面倒なので…)
詳しいかたいらっしゃいましたら、ご指導下さい。
0点

>moopoohさん
インプレッサGH8って180oタイプでは無いですか?
なのでCN-RE03Dじゃ無いと取付は難しいと思いますが…?
何とか自分で交換したいと思っているのですが・・・
1.スバル用ハーネスは10年前のをそのまま使用できますか?
>電源ケーブルや車速ハーネスは流用出来ると思います。
NGな時もあるので対処は考えておいた方が良いとは思います。
2.アンテナですが、CN-HDS700TDをそのまま使用して問題ないでしょうか?
アンテナを剥がして貼る手間が少々面倒なので…
>CN-HDS700TDは2チャンネルだと思いますし今貼ってあるアンテナと2チャンネル分他に貼ると邪魔だと思います?
CN-HDS700TDのアンテナコネクターも違うのでコネクターを変換しないと接続出来ません。
今現在社外ナビ?が(DOPもあった様な?)取付てあるのでそれ程難しく無いと思います?
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/248_0706_l.pdf
Aピラー外しもそれほど難しく無いのでフィルムアンテナは全て交換した方が良いと思います。
書込番号:21244602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F3.5さま
返信ありがとうございます。
CN-RE03Dでしたね。(間違いました)
ハーネス、現在のを購入すると
パチパチと当てはめるだけで、簡単でしょうかね?
(買ってしまおうか、開けてからにしようか迷っています)
アンテナはご指摘の通り
交換することに致します。
書込番号:21245054
0点

>moopoohさん
アルパインのサイトが上手く貼り付きませんでした。申し訳ございません。m(_ _)m
こちらから検索して下さい。
https://www.alpine.co.jp/support/fitting/
工具やギボシ等を持っているし不具合があってもそれなりに対処出来ると思いますので自分ならナビだけ購入して載せ換えします。
CN-HDS700TDはDOPでは無いですか?
DOPだと配線がスバル用になっていると解り辛いかも知れません?
状況が?でしょうから一度開けてみれば如何ですか?
インプレッサは比較的簡単だと思います。
良く使うヘラがエーモンの1499で(インプレッサは無くても大丈夫そうですが?)後々あれば便利です。
これから車のDIYを考えているならヘラ、電工ペンチ、検電ドライバー等持っていても良いのでは…?
エーモンのサイトを見ると色々出ていますので閲覧して見てください。
書込番号:21245094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F3.5さん
そうですね。一度開けてみてからでも
遅くないですね。
分かりやすいサイトありがとうございました。
ハーネスも含めて
一度確認してみますね。
色々ありがとうございました。
書込番号:21246531
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D

>音楽以外のラジオなどの音声を再生することはできますか?
★iPhoneではなくandroidだけどもBluetoothというくくりで考えた場合の答え
スレ主さんの言っている音楽とは端末に入っている音楽ということだと思うけども
AmazonミュージックなんかもBluetoothで聞けるし問題無いとは思うなあ
>bluetoothイヤホンがスピーカーで聞こえるような認識でしょうか?
★そういうことだと思うけど
違っていたら失礼
書込番号:21244921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
iPhone7をOS11にアップデートしたら、ナビ側では『サポート対象外のiPodが接続されています』と表示が出るようになりました。
これはOSアップデートに伴う事なので仕方ないのですが、今後Panasonicからアップデートでの対応はあるのでしょうか?
書込番号:21227822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-S310WD
スバル・インプレッサG4にストラーダ CN-S310WDをDIYで取り付けてから5年弱、何の不都合もなく使ってきましたが、最近、変な症状がたびたび出るようになってしまい困っております。(症状が出ないときもあるのですが、出ることがだんだん多くなってきております。ちなみに、ACC電源電圧を本機で見てみると、11〜13Vで安定しております。)
写真を見ていただければわかると思いますが、メニュー画面を出して、行き先を指定しようにも「登録ポイント」、「電話番号」、「住所」は薄く表示されるだけで、指先でタッチしても反応しません。
明るく表示される「自宅」をタッチするとちゃんとルート案内をしてくれますので、GPSはちゃんと機能しているのですが、自宅以外は
行き先として指定することができず、カーナビとしては使い物になりません。(ちなみに、オーディオ関係は支障なく使えております。)
近くのオートバックスで症状を見てもらったのですが、「こんな故障は見たことがない。メーカー修理に出して、多分基板を交換することになると思うが、金額的にはかなりかかるだろう。」と言われました。(修理でいくらかかるかは実際に出してみないとわかりませんが、3万位はかかりそうな気がしております。)
後継機種のストラーダ CN-RE03WDの実売価格が5万程度ですし、配線はそのまま流用できそうなので、いっそのこと交換した方が良いかとも考えておりますが、この奇妙な現象への対処方法などについて、アドバイスしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ロートルゴルファーさん
この症状の時接続情報が見れませんか?
サイドブレーキ信号線がイタズラしていませんか?
基盤よりコネクター等がNGになっている様な…?
書込番号:21225875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のアドバイス、有難うございます。
車両信号情報の画面の写真も付けておりますが、この症状が出るときは、いつもは認識されるサイドブレーキが認識されなくなります。
また、行く先関係のメニューだけではなく、設定関係のメニューも使えなくなります。
やはりサイドブレーキの信号関係のトラブルで、コネクターの状況について確認した方が良いでしょうか。
書込番号:21226678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロートルゴルファーさん
どの様に接続されているか?ですが何処かで断線でもしているのでは無いでしょうか?
御自分でナビが開けられれば確認も難しく無いのですが5年程使われているなら取付店でもクレームは無理でしょうしね?
ナビ裏コネクター不良もたまにありますが…?
サイドブレーキ信号線はアース落としされているのですか?
通常タップ接続が多いので外れかかっているのかも知れません?
アルパインの取付情報を貼り付けておきます。
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/763_1112_l.pdf
書込番号:21227124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近くのオートバックスで症状を見てもらったのですが、「こんな故障は見たことがない。メーカー修理に出して、多分基板を交換する>ことになると思うが、金額的にはかなりかかるだろう。」と言われました。
サイドブレーキの結線を確認した上でですかね?
確認してないから、まず接続を確認しますね。
もし、確認せずメーカーに出すと言ってるなら、僕だったら、その店は利用しません。
書込番号:21227179
0点

訂正します。
>確認してないから、まず接続を確認しますね。
正・・・確認してないなら、まず接続を確認しますね。
m(_ _)m
書込番号:21227203
0点

もうひとつ
>後継機種のストラーダ CN-RE03WDの実売価格が5万程度ですし、配線はそのまま流用できそうなので、
原因が、コネクタの不良(カシメ不良とか)とか、サイドブレーキ線への接続の不良ですと、ナビ本体を交換しても改善しません。
一応、車両側もあるかもしれないので・・・・サイドブレーキはしっかり引いてますよね?
サイドを引いたとき、メーターのところのサイドブレーキランプはちゃんと点きますよね?
書込番号:21227221
0点

F3.5さん、再度のアドバイス、有り難うございます。
5年ほど前、自分で取り付けましたが、サイドブレーキ線はアース落とししていたと思います。
症状が出たり出なかったりしているので、確かに接続が外れかかっているかもしれませんね、週末に確認したいと思います。
九連宝燈さん、確かに御指摘のとおり、コネクタの不良であれば、ナビ本体を交換してもダメですね。
まずは配線を確認したいと思います、御指摘、有り難うございます。
ちなみに、サイドブレーキランプはちゃんと点いております。
書込番号:21228819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロートルゴルファーさん
>ちなみに、サイドブレーキランプはちゃんと点いております。
GNDに落としてると関係ないですね(笑
僕もG4乗ってて、良くある赤いカップラーでやってます。
あれは、金具で線の被服に切れ込み入れて触ってるだけなので、状況によって接触不良は良くあると聞きます。
新車のときと違って、年数経つと手を抜きがちですが、
センターパネルの角は他にあたると傷つくので、周りの養生はちゃんとした方がいいですね。
確認頑張ってください。
書込番号:21229905
0点

>ロートルゴルファーさん
タップ接続が怪しそうですね?
赤タップを使ったら本当はビニールテープで巻くか結束バンドで縛ります。
信号線なので自分はピンクタップや白タップを使います。
ただ5年もたてばそれなりに不具合は出てくると思います。
DIYなら特に機材を疑う前に自分は自分を疑います。
書込番号:21231177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、自分で確認しようとしていったんはセンターパネルを開けたのですが、不安を感じたため、いつも車検でお世話になっている修理工場さんにお願いし、サイドブレーキの配線を確認してもらいました。
そうしたところ、私が取り付けたエレクトラタップのサイズが配線コードの太さに合っておらず接触不良とのこと。
エレクトラタップの接続をやり直してもらったところ、ちゃんと直りました。
F 3.5さん、九連宝燈さん、貴重なアドバイスをいただき、有難うございました。
お陰様で、原因の目星が付き、新しいナビを買うという愚行を犯さなくてすみました。
本当に有難うございました。
書込番号:21241884
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
