
このページのスレッド一覧(全12906スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年9月30日 09:55 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年9月27日 08:43 |
![]() |
4 | 1 | 2017年9月22日 21:51 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年9月21日 20:28 |
![]() |
32 | 5 | 2017年9月18日 09:37 |
![]() |
26 | 13 | 2017年9月18日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX03WD
今使っているナビがパナナビで、引き続き新車購入時に本機の購入を考えていて質問です
現在使っている機種(CN-HDS940TD)でiPod接続していると途中リセットがかかったように音楽が途中で止まったりするのですが本機でも同じような症状は起こりますか?
もうひとつです
曲の検索の際、アルバム名、アーティスト名、曲名のみで表示するので同じタイトルの名前があると再生するまで区別がつきません
iTunesのように階層で探せるといいのですが
本機の曲検索はどのような感じでしょうか!?
教えてください
書込番号:20722422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、iPod classic 160GBをUSB接続にて使用していますが、全く不満なく使えています。
再生画面に曲名、アーティストアルバム、ジャンルが表示されますが、例えば再生中の曲名をタッチするとアルファベット順に並んだ全曲の中からその再生中の曲の部分に飛びます。アーティストを押しても同じ仕組みです。他の機種はわかりませんが、アーティスト→アルバム→曲と階層を潜って行くと、戻るボタンで一個前に戻れますが、一度エンジンを切ると記憶消去されて初めからになる場合がありますが、この機能があればいつでも好きな階層へジャンプ出来ますし、Feat.のような同じ人が歌ってはいるがアーティスト別で分けられてしまう人の曲もまとめて選びやすいです。
店舗で実機を触ってみてわかったのですが、曲名やアーティストから探す際にズラッと一覧が出ますが、左のほうに縦のバーがありそのバーの真ん中くらいとタッチすれば、H、I、Jくらいから始まるアーティストまたは曲名まで一気にジャンプ出来ます。コツを掴めばピタッと目当てのアーティストまで一発で行けるようになるかも。
この機能はありそうで意外と無いもので、KENWOODナビと悩んだ結果これがあるパナにしました。8000曲以上入っているので、Aからずっっっっっと↓のボタンを押すハメになりますからねw これは便利です。
書込番号:21240141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
現在CN-HX3000DとCJ-PS1200KDを使用しています。
車を買い替え予定でこのナビを取り付けようと思っています。
このナビにCJ-PS1200KDは取り付け可能でしょうか?
書込番号:21231666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センタースピーカーに非対応ですので使えません
現行機種でセンタースピーカーに対応している機種はメーカー問わずありません。
書込番号:21231999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
ブルーレイ対応で音質も拘っていたので期待していたのですが残念です。
サブウーファーだけ付け替えます。
書込番号:21232273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
日産ノート E12 X-DIGS 平成25年式に、パナ製 CN-HDS700D を載せています。 今回 パナ製 CN-F1D に載せ替えを計画していますが…。
現在は、アラウンドビューモニターのバック画像をナビへ映せる様に配線しています。
このコネクターが使用可能ならば流用したいです。
CN-F1D 本体購入だけで全て必要な部材が揃っていてそれだけで接続可能なのでしょうか? 不可でしたら、どんな接続ハーネスをどのメーカー品で購入すれば良いのでしょうか? 必要部品名・メーカー名・型番・価格を教えて頂ければ大変嬉しいです。
また、カタログを読むと現在使用している外付け「ビーコン」・「VICS」は不要になるような気がしていますが…?
何方か、接続された方・または商品に詳しい方いらっしゃいましたら是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
1点

>ノートさんさん
日産ノート E12 X-DIGS 平成25年式に、パナ製 CN-HDS700D を載せています。 今回 パナ製 CN-F1D に載せ替えを計画していますが…。
現在は、アラウンドビューモニターのバック画像をナビへ映せる様に配線しています。
>CN-F1Dもバックカメラ用コネクターは同じRCAなので接続出来るはずです。
CN-F1D 本体購入だけで全て必要な部材が揃っていてそれだけで接続可能なのでしょうか?
>基本は同じなので取付出来るはずです。
また、カタログを読むと現在使用している外付け「ビーコン」・「VICS」は不要になるような気がしていますが…?
>FM-VICSワイドなのでビーコンアンテナは無くても同じ様に渋滞情報等は入感しますが電波ビーコンも入感しないので高速道路でも案内が欲しければETC2.0にしないとNGです。
今取付てあるビーコンアンテナは接続出来ません。
書込番号:21220241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
フレアワゴンかスペーシアの購入を考えていて、ナビは社外品を入れる予定です。
セレクトビューモニターの対応等の情報が確認できず、ステアリングリモコンはミュートが
対応しないような情報もあります。
実際につけた方、詳しい方おりましたら情報およびアドバイスいただけないでしょうか?
そのほか不具合とうございましたら教えてください。
ミュートは最悪仕方ないとしてもセレクトビューモニターの対応がうまくいかないのはちょっと厳しいです。
無知で大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点

>3123さん
スペーシアしか調べていませんがセレクトビューバックアイカメラはそのまま接続出来たと思います?
マルチタイプのバックカメラは画像があまり綺麗では無いので汎用カメラの方がマシだと思います。
カメラ取付用のガーニッシュはDOPにありますがガーニッシュ自体は初めから取付てあるガーニッシュをカメラ用に切ってあるだけでガーニッシュを加工すれば同じ感じになります。
ナビ取付がDIYならDOPカメラを選択される方が無難ですが量販店等で取付てもらうなら汎用カメラでガーニッシュ埋め込みを頼べば安く取付出来ると思います。
スペーシアは200oタイプなのでCN-RE03WDの方が良いと思います。
書込番号:21217143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1100VD
現在2016年のゴリラの5インチモデルを使っています。VICS WIDEが表示され、その情報を元にルートを再考されるのが魅力でこのナビを検討しています。そこで質問なんですが、VICS WIDEを表示するようには、専用のアンテナを使用しないといけないのでしょうか?
現在ナビを数台の車で使い回しているので、手軽に載せ替え出来るといいのですが、アンテナも複数台で使い回しは可能なんでしょうか。
よろしくお願いします。
6点

こんばんは。
VICS WIDEはFM電波を使用しているだけなので、内臓アンテナで受信でき別途アンテナは必要ありませんよ。
複数台での使いまわしだと車載スタンドをダッシュボードに吸い付かせるためのシートが台数分必要となるかも
しれません。
書込番号:21005839
6点

>AQUAパッツァさん
早速ありがとうございます。
今使っているゴリラの機能と性能に90%満足してます。
此方の機種後は値段がもう少し下がってきたら購入するつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:21006136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに[解決済]になっていますが…。
CN-G1100VD本体のロッドアンテナ(←内蔵アンテナ?)はワンセグ(テレビ)受信専用のアンテナなので、CN-G1100VD本体のロッドアンテナを伸ばしたとしてもVICS情報(VICS WIDE)は受信できません。また、CN-G1100VDの本体にはFM電波の受信に利用可能なアンテナは内蔵されていませんので、VICS情報を受信するには付属のVICS用アンテナ(フィルムアンテナ&アンテナコード)の車両フロントガラスへの貼り付け&接続が必要です。
CN-G1100VDに付属のVICS用アンテナ(フィルムアンテナ&アンテナコード)は、基本的に一度貼り付けてしまうと剥がして別の車で再使用することはできません。アンテナコードだけはフィルムアンテナの給電部に貼り付けた端子部を傷めないように丁寧に剥がせば再利用できる可能性がありますが、フィルムアンテナ部は一度剥がすと粘着力がかなり落ちますしガラスから剥がすときに糊面が白くくすんでしまい見栄えも悪くなると思いますし、その白くくすんでしまった部分の視界が極端に悪くなるため保安基準にも抵触する恐れがあります。
CN-G1100VD本体のVICSアンテナ接続端子はφ3.5mmの2極ミニジャックなのですが、仕様がこれに合う汎用アンテナでしたら(≒接続端子形状がφ3.5mmの2極ミニジャック端子でFMラジオ電波の受信に使用できるものであれば)パナソニック純正の専用品でなくても使用できます。例えば、インターネット通販サイトなどで「CN-G1100VD VICSアンテナ」や「ゴリラ VICSアンテナ」または「CA-VA010D 代用」などで検索するとHITする汎用品の多くが使用できると思います。
以下蛇足ながら、CN-G1100VDは本体を専用スタンドから常に取り外した状態で使用したり、CN-G1100VD本体背面の溝を使用しないタイプの汎用スタンドやスマホホルダーなどを使用されると「家庭動作」モードになってしまいます。CN-G1100VDは「家庭動作」の状態のときは(=「車動作」モードになっていないと)VICS機能の他に、自立航法(Gジャイロ)やecoドライブ評価、バックカメラ映像入力or外部映像入力など、一部の機能を利用することができませんのでご注意ください。
※「車動作」と「家庭動作」はCN-G1100VD本体の電源ON時(起動時)に決定されます。CN-G1100VD本体を専用スタンドに取り付けた状態で起動すると「車動作」モードになり、専用スタンドから取り外している状態で起動すると「家庭動作」モードになります。ちなみに、上記の動作モードは起動時に決定されますので例えば「車動作」モードで動作中に専用スタンドから取り外したとしても途中で「家庭動作」モードに切り替わることはありません。
※現在ご使用になられている「2016年のゴリラの5インチモデル」の品番が分かりませんが、CN-G500DやCN-GP550Dなどの場合でしたら、(別売り品の対応品(←CA-PTQ22Dなど)が共通なので)現在ご使用になられているゴリラに付属していたスタンドがCN-G1100VDにも流用できると思います。
書込番号:21007838
15点

>EL31 sx-iさん
ありがとうございます。
フイルムアンテナはおっしゃる通りで車間の移動は難しいですね。
ちょっと移動しやすいいいサードパーティー製の簡易アンテナがあるか探してみます。
なかなかこのモデルはポータブルと歌いながらも実際のところそうでもないんですね。
ちょっと残念です。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:21019618
2点

vicsはFMなので、車載のアンテナ分岐すれば良いと思いますよ。
早いときは電源オン後2分で受信更新されます。
アンテナコントロールの処理忘れずに…
まあ、忘れてもカーステonにすればいいんですが。
分岐の手間と、外部アンテナの感度との選択ですかね。
書込番号:21207337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G510D

anan28taさん
電源入力端子は↓の仕様に記載されている通りEIAJ 端子であり、miniUSB端子ではありません。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1100/lineup/index.html
書込番号:21109103
3点

anan28taさん
↓のようなケーブルを使えば車のUSB電源からCN-G510Dに電流を供給出来そうです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/akibahobby/00001.html?sc_e=slga_pla
ただ、実際にCN-G510Dが作動する事を試している訳ではありませんので、問題無く作動するとは言い切れません。
書込番号:21109148
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B019I1656E/ref=mp_s_a_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1502430856&sr=8-1-fkmr0&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=GORILLA+CN-G510D+USB%E9%9B%BB%E6%BA%90
このような商品がありましたが、使った事があるわけではありませんので分かりません。。。
予想ですが、供給量不足になるのではと思われますが、5型ならいけるのかなー?
書込番号:21109506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
最近、フォルクスワーゲンUPに乗りかえたのですが、その都度、スマホを取り付けるのも面倒だと思い、ポータブルナビをつけた方が良いかなと思っているのです。
書込番号:21109882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車両のUSB端子は基本、データ通信(オーディオデータとか)を主に考えられており、USBバスパワーでの給電には力不足です。
おそらく0.5Aしか出力しないはずなので、ナビのように消費電流が大きいパーツには不向き、というか起動が難しいと想います。
アクセサリーソケットは10A程度持っており、専用の電源(変圧器含む場合あり)を利用した方が現実的です。
またはアクセサリーソケット裏から分岐、ヒューズボックスより10Aヒューズをかませて配線など考えられますが、当機の設置ガイドに書いてあることなのでここでは何とも。
VWにはACCポジションがありませんので、国産車と同じ仕様ではないです。
(同じにするのは可能なのですが、かかる費用に対して効果が薄いですね)
書込番号:21110012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく本機の動作に必要な電源供給能力が無いと思われるので使えないと思いますよ。
スペック上1.2A必要ですが、安定動作のためには1.5A以上の確保が必要でしょう。
USB2.0で規格上0.5A、3.0でも0.9A、スマートフォン連携を謳うナビでも1Aと言ったところ。
1.5A以上の出力があると確認できれば使えないこともないかも?と言えるかと。
書込番号:21110066
0点

anan28taさん
今日、該当機種を購入したのですが、スーパーアルテッツァさんのケーブルで動作しましたよ。
車はスバル・ステラ(ムーヴOEM)です。
書込番号:21205022
3点

>スーパーアルテッツァさんのケーブルで動作しましたよ。
規格は5V、0.5Aになっています。まあUSB2.0のスペックなのでしょう。
GORILLA CN-G510Dのスペックは、DC5V、1.2A となってるので、倍以上だよね。
たとえ動いたとしても、熱くないかとか、いちいち心配しながら使うのも自分だったらストレスになります。
スペックオーバーの使い方はあくまで自己責任ですね。
そもそも最初から規格外の物をとりあげるのもいかがなものかと思いますけどね。
書込番号:21205102
0点

>九連宝燈さん
このケーブルですが、CN-SP507VLでも1年程使用していて、問題無く使えていました。
もし問題がある様でしたら、この場で追記する事になります。
不思議なのは、同じケーブルをPCから給電すると、車載の給電で無いとナビで判別する事。
電流によって判別しているのかな?
書込番号:21206228
4点

みなさん、いろいろと教えていた頂き、ご親切にありがとうございます。
書込番号:21206358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桃太郎@東大阪さん
>同じケーブルをPCから給電すると、
PCはバスパワーの規格で動いているでしょ。普通そうです。
やってる事は、10Aまでの電源コードで1500Wのドライヤーを使うのと同じこと。
ナビの電力が小さいから、たまたま問題ないのでしょうけど、
人に勧めるようなことではないと思います。
書込番号:21207218
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
