
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2020年8月16日 14:15 |
![]() |
4 | 3 | 2020年8月13日 17:08 |
![]() |
36 | 10 | 2020年8月11日 08:23 |
![]() |
80 | 19 | 2020年8月8日 19:14 |
![]() |
22 | 7 | 2020年8月4日 22:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年8月2日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-L800SED
パナソニックのナビ(社外品)にアラウンドビューモニターのバックの画面を映し出して使用しています。純正ナビでは切り替えボタンで助手席側サイドの画像と、車前方の画像を映すことができますが、純正でない私のナビでは現状サイドとフロントの画面は映せない状況です。これを映す方法があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
5点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ 美優Navi CN-RS02D
接続自体はできたのですが、再生の際に勝手にシャッフル再生になってしまい困っています。
本件はメーカーにも問い合わせたのですが、まともな回答が得られませんでした。
(メーカー曰く、iPhone側の問題との説明であり、同じ環境で再現できなかったと)
その後、諦めていましたが、1年経ってiPhoneを新機種にかえても同様の症状がみられます。
こうなるとカーナビに原因があるのではないかと思うのですが、皆様の本機種では同じ症状はないのでしょうか。
1点

>じゅたろうver2.2さん
ナビをバージョンアップして全てを初期化(出荷状態に戻りますが)してみれば如何ですか?
書込番号:23597065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの書き込みによく出てくるけど、アップル製品って不便ねぇ。
1年以上困ってるなら音源を別の記憶媒体に入れて使うってのは無し?
書込番号:23597167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音源を別の記憶媒体に入れて使うってのは無し?
自分ケースでいうと普段は記憶媒体でいいんだけどギャップレス再生ができなくなるのが不便。
ディスクに落とすとという手段もあるけどそれこそ面倒くさい。
使い勝手は自分的には非常に悪いです。
ちなみに家族のクルマにRS02WDをつけてますが自分のiPhone11 iOS13.6での有線接続にてシャッフルの問題はでていません。
Bluetoothは試していません。
地図は無料期間の最後のやつです。
ファームウエアは2016年12月公開のものを多分入れたと思います。
書込番号:23597513
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
待ちに待った10インチ化、購入意欲満々で、店舗にて実機確認をしに行ってきたのですが、
地図画面が粗い?! 3Dマップ表示だからかと思い、2D設定を探しましたが良く分からず。
他社の機種と比較しても、明らかに地図画面が粗く感じます。(一昔前のナビ画面の印象)
モニターがWXGA相当になったのに、地図画像はVGA仕様のままなのでしょうか?
分かる方がいたら教えてください。
10点

>odeohyさん
地図画像って、地図ではなく、「近くに〜があります」という画像でしょうか?
私の解釈が正しいかどうか分かりませんが、
地図そのものの表示でしたら、VGAとかWXGAとかに関係なく世界標準規格にのっとった、道路・住所・電話番号・建物図形等の分離データをGPUに放り込んでできる画像です。VGAとかWXGAなどに変換するのもGPUの仕事です。
GPUを動かすプログラムによって多少の違いはあるでしょうが、地図データには関わりありません。
もし、荒く感じたのでしたら、GPUの処理法・ディスプレイの仕様(メーカーの差が大きい)などです。
特にディスプレイは、価格を抑えるために、台湾・韓国製から中国製に変わってきているのでは?
https://panasonic.jp/car/navi/products/F1X10BD/spec/
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v06_1/dissertation5.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/Navigation_Data_Standard
書込番号:23239700
3点

funaさん回答ありがとうございます
>地図画像って、地図ではなく、「近くに〜があります」という画像でしょうか?
画像の直線がギザギザしていてスムーズではないところが気になりました
荒く感じたのは、GPUの処理(又はモニター)の影響ということですね。
理解できました、ありがとうございます。
書込番号:23241002
2点

FIT4純正のストラーダ9インチも地図が粗く感じました。
詳しくありませんが、地図コンテンツがWXGA用に最適化されていないのかも知れません。
4Kテレビで昼間のBSで放送している4:3画面の時代劇を見るのと同じで??
楽ナビでは更新しているようです。
→高精細HDパネルを採用してもソフトが対応していなければ意味がありません。楽ナビはすべての表示をリデザイン。HDパネルの能力を最大限に引き出します。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl910_avic-rw910_avic-rz910_avic-rl710_avic-rw710_avic-rz710/?ref=header
書込番号:23269547
3点

>46XE2さん
楽ナビのページを見ると正に!って感じですね
HD画質になっても、地図描写は変わっていないみたいですね
情報ありがとうございます
書込番号:23269735
2点

上記で皆さん書かれている通りですね。
少し大げさに例えていうなら、4Kや8Kのテレビで、昔のアナログテレビを見ているようなものです。
書込番号:23277582
4点

解決済のクチコミにコメントすいません。
odeohyさんと同じようにストラーダ10インチを購入しようと、オートバックスで現物確認しましたが、地図画面の粗さに意欲が少し冷めてしまいました。
他メーカーのものや、ストラーダでも9インチの地図の方が綺麗に見えてしまったのですが、地図の見やすさや目新しさは重要な要素でして…
最新のナビですので、期待も価格相応にあり、大画面で拡大されるのでやむ無いと諦めきれません。アップデート等であの粗い地図線は改善される見込みはあるのでしょうか?
書込番号:23290656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k2onさん
やっぱりそうですよね
ナビ画面の粗さは、GPU(グラフィック処理用のチップ)によるみたいなので、
アップデートでは厳しいと思います。
次期新製品に期待するしかないと思います。
テレビ画面は奇麗なので、オーディオメインの方は良いかもしれませんね。
書込番号:23292082
1点

他の方がiOSやAndroidなどの最新のOSと勘違いされていますが、現行のストラーダは他社に比べるとかなり古くからのOSで、
最上位機種もWVGA(800×480)のビットマップ表示が前提に作られています。
最新のHDパネルを搭載していても内部処理はWVGAで、ナビ画面や操作部分はWVGAの画像を縦横それぞれ約1.5倍に引き伸ばして表示する処理を行っています。ピクセル総数でいうと約1/2の情報量なので、最初からHDに最適化している他社のOSに比べると粗めになってしまいます。(特に10インチまで大画面化しているので、粗さも目立つようになってしまいました)
ちょっと前までの機種は、ブルーレイも地デジテレビもWVGAで処理されていたのでHDパネルに表示すると情報量が低下していたのですが、映像ソースの処理だけはHD解像度で行われるように改修されたので、精彩感が向上しています。
パナソニックはカーメーカー純正ナビですとHDパネルに最適化した表示になりますので、市販品のOSがまだ完全HD対応していないのは技術的なこと以外の事情もあってのことではないかと個人的には思いますよ。
書込番号:23400189
6点

私もパナソニックは選択肢から外しました 地図がHD対応してない(笑) 狭額縁でカッコイイのに 残念 何でこんな中途半端で世に出したのか謎 あのデカい画面で あの汚い地図は恥ずかしくて信号待ちが恥ずかしい 有り得ない
楽NAVI 8型かKENWOOD フローティング9型のどちらかにする 地図が超綺麗!!
書込番号:23591865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりそうですよね
私は、カロから2DINのフローティングが出そうな気配(オーディオでは出た)なので
それまで待つことにしました
書込番号:23592397
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
大変遅く使用に耐えられません。
どのようなアルゴリズムで自動スタートするのかわかりませんが、
目的地に設定後、走行開始することで自動ルート案内開始すると
理解しているのですが、開始するタイミングが色々で2〜3秒程度で
開始するものと考えていました(自車位置が移動した場合即座に案内開始)が、
その程度の時間ではルート案内開始してくれません。
全く自動的にルート案内しないわけでもないのですが
あまりにも長時間開始しないので「案内スタート」を押さなくてはなりません。
頻繁に目的地を設定しますので、タッチする回数を少しでも減らしたいのです。
設定や操作法等で自動的にルート案内開始する方法はありませんでしょうか?
開始しない状態でも自車位置は動作しているようです。
特別GPS等の受信を受けにくい状態でもないのでが・・・
試しに停車中の場合は約1分でルート案内しました。(自車位置は動いていない状態)
4点

それくらい押しなよ。
ワンプッシュするだけで問題なく利用できるのに、他に方法が無いか知らないかなど・・・
書込番号:23550576
20点

自車の移動(走行)を感知しても案内開始できるようになっているだけであって、デフォは「[案内スタート]をタッチする」です。
たった1タップが面倒臭いとか、何なんでしょう?
書込番号:23550598
17点

>めい&ももさん
確かに取扱説明書p54に「走行すると案内スタートにタッチしなくても自動的にルート案内を開始します。」と、あります。「走行すると」です。
そして、p35には走行と停車の判定方法について記載があります。
画像下方のお知らせに「車速感応タイプ…場合があります。」と、記載されています。
つまり、走行と認識されていないから案内を開始しないのではないでしょうか。
うまくやれば急発進などで意図的に走行と認識させることもできるかも知れませんが、当然オススメできることではありません。
パーキングブレーキ接続ケーブルを使用すればそちらの判定を優先するそうですからパーキングブレーキ接続ケーブルを接続すれば改善される可能性はあります。
今さらですが、現在はどのように接続されているのでしょうか?
書込番号:23551130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岩ダヌキさん
早速のお返事ありがとうございます。
>つまり、走行と認識されていないから案内を開始しないのではないでしょうか。
私も同感です。
走行を開始し、自車位置が動いていることから「走行と認識」していると思われますが
案内を開始しません。他社の旧ナビではそのようなことはなかったのですが・・・
接続につきましてはバックカメラを接続していますので、パーキング接続ケーブルも接続されている状態です。
書込番号:23551615
0点

>めい&ももさん
走行中のナビ操作のため、小細工していませんか?
書込番号:23552420
1点

funaさんさん
書き込みありがとうございます。
カーショップで取り付けてもらいましたので、何もしていないと理解していますが・・・
想定されることがありましたらご教授願います。
書込番号:23552512
0点

>めい&ももさん
念のためお伺いしますが、走行中はもちろんナビの操作はできませんよね?
おそらくfunaさんさんもこれを知りたいのだと思います。
書込番号:23553151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
目的地を設定し、走行を開始するだけです。
本機への接続は電源、バックカメラ、VICSアンテナだけなのですが・・・
GPSの受信状態がよくないのか、確認をしてみます。
ただし、自車位置は目的地に向けて動作を開始しているのですが・・・
なかなか、案内を開始してっくれないのです。
書込番号:23553180
1点

質問の仕方が悪かったようです。
本機が正しく取り付けられている場合、走行中に制限される操作がいくつかあります。
取扱説明書p34を見ていただければわかると思うのですが、画像を貼っておきます。
走行中に本来制限されるはずの操作が可能であるなら本機が正しく取り付けられていない可能性があります。
走行中はナビの操作が正しく制限されていますか?
書込番号:23553318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


大事なことなのでもう1度書きますが、案内スタートを押すだけで終わる話です。
ネチネチと持論展開する必要はありません。
1秒と掛からない作業を何故こうまでしてしたくないのか理解に苦しみます。
書込番号:23553614
7点

現象をとらえられました。
ドラレコとレーダー探知機を併設していますので、GPSの干渉
かもしれないと色々確認しましたが、いづれもナビのGPS受信状態の変化は
ありませんでした。他に原因がありそうです。
色々試す中で「ブレーキセンサー端子/カメラ・ビデオ映像入力端子」の接続を
外すことにより走行開始直後に自動的にルート案内を開始しました。
映像入力の問題かブレーキセンサー接続の問題かいづれかに絞り込めました。
取付はカーショップで行っていますので、カーショップとpanasonicの間で原因追及を
させることとしました。バックカメラや接続ケーブルも純正品を使用していますので
きっと解決すると思われます。
この手の問題は、必ず原因があり問題の本質を究明しないといけません。
案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!
書込番号:23554438
5点

>めい&ももさん
書込番号:23551130の画像にあるようにパーキングブレーキ接続ケーブルが接続されていればそちらの判定を優先しますので、正しく接続されているのであればGPSは関係ありません。
ブレーキセンサー端子/カメラ・ビデオ映像入力端子というのはCA-PBCX2Dのことでしょうか?
だとすれば、端子を抜いたときは車速感応タイプ走行規制による判定が優先されます。
とりあえず車速感応タイプ走行規制による判定は正常だということですね。
カーショップのミス(笑)によってケーブルが正しく接続されていなかったとして、正しく接続し直した場合には当然ながら正常にしか動作しませんのでそのあたりは承知しておいて下さい。
>案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!
私だったら素直に案内スタートボタンを押しますね。
書込番号:23554673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>案内スタートボタンを押せばよい問題ではないのです!
繰り返しになりますが、スタート押せばいいだけでしょう?
あなたの考え方が世間とズレていることはナイススコアからしても明白です。
なぜそこまで"スタートを押さない"に拘るんでしょうか? そこが理解できませんね。
書込番号:23555212
6点

貴方が重視するのは、いち早く案内を開始することであって、自動で開始することではないでしょうに・・・。
ただのネガキャンだったということか、真面目に回答して損した気分だわ。
書込番号:23556079
5点

問題が解決しました。
リヤビューカメラのパーキングケーブルの接続が正しく接続されていませんでした。
リバース信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り
走行/停車判定方法について「パーキングブレーキ接続ケーブルによる判定を優先します」
となりました。
従って操作も「目的地にする」をタッチし演算中にパーキングブレーキを解除するだけで
ルート演算終了後にルート案内を自動開始するようになりました。
毎日20か所以上の目的地を設定している者として、大変快適になりました。
書込番号:23563205
5点

>めい&ももさん
解決おめでとうございます。
当方も、この機種購入しており、この週末にバックカメラ含めて取付予定なのですが、
下記、本来は、”パーキングブレーキ信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り・・・”
の間違いでしょうか?
>リバース信号に正しく接続すると、マニュアルに記載されている通り
>走行/停車判定方法について「パーキングブレーキ接続ケーブルによる判定を優先します」
>となりました。
↓マニュアル上、当該信号線はリバース信号に接続する指示にはなっていませんが、
ひょっとして”リバース信号に接続する”という裏ワザを、メーカーさんは秘密裏にお持ちなのか?
気になって質問してみました。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data_t/pbcx2d_t/pbcx2d_t.pdf
>岩ダヌキさん
下記の記述に貴殿のセンスを感じずには居られません。
>カーショップのミス(笑)によってケーブルが正しく接続されていなかったとして
書込番号:23585432
3点

大きい車好きさん
パーキングブレーキ信号=リバース信号と理解してください。
添付いただいたリヤビューカメラ接続ケーブルの取扱説明書の
「車のパーキングブレーキ信号ライン」がリバース信号です。
リバースに入れたときのみ+12V出力される信号です。
取扱説明書詳細操作編K-10を添付させていただきました。
特にお知らせには注意が必要と思われます。
書込番号:23586433
1点

>めい&ももさん
ありがとうございます。
添付頂いた、マニュアル抜粋の、
「車のパーキングブレーキ信号ラインへ」の接続先を、
「リバースに入れたときのみ+12V出力される」箇所へ接続している。
と理解しました。
あくまでも推測ですが、AT車の場合、Pから一旦Rギアを通るので、
そこで一度、12Vに上がる事によって、ナビ側がパーキングブレーキが
解除されたと認識するのかもしれませんね。試してみるには自己責任。了解です。
書込番号:23586813
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G530D
CN-G530Dを新品購入し、純正ACアダプタのCA-PAC22Dも購入しました。
CN-G530DをACアダプタを介して家庭内電源で充電を行い、充電ランプの橙表示が消え満充電になったことを確認してから、CN-G530Dをシガーライターコードで自動車と接続して30分〜1時間ほど走ってみたところ、ACアダプタ接続での満充電時には消えていた充電ランプの橙色が、何時までたっても消えず充電中のままとなっています。
CN-G530Dは、ACアダプタ利用時でもシガーライターコード利用時でも、正常に起動し、かつ終了もします。
パナソニックの相談センターにも聞いてみましたが、正常の範囲という返事をいただきました。
ただ、橙色の充電中表示については、走行していればいずれは消えるとのことでした。
どなたか、同じような症状な方はいらっしゃますか?
このような状態でもこれから先、通常に使用できるのなら特に気にせずにいようとは思いますが…。
3点

今、何か問題がありますか?
正常の範囲内が信じられなくて、
ここでに言葉は信用できるんですか?
充電ランプくらいで何を騒いでるんですかね・・・
書込番号:23548459
5点

>amigajapanさん
スペックを見ました。
本機は電源オフで満充電に2時間20分
連続使用可能時間は1時間10分
ただし、満充電、周囲温度+25 ℃で使用時、テレビ(ワンセグ)を受信し、音量を中間、画面の明るさを最大(明るさ自動調整しない)にした場合。
同じ条件で明るさを中間にした場合は連続使用可能は1時間30分です。
充電時間のほうが長いです。
使用方法により、充電されるより消費のほうが多い場合もあるようです。
消費が少ない使い方だとそのうち満充電になるかもしれませんね
書込番号:23548618
6点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!
スペックを見ていただきまして感謝です。
初めてのカーナビ購入でして、何かよくわからなくって…。
また、父のカーナビが10年以上前のものなのですが、
数年前から、かなり走行しないと満充電にならないようになってしまいまして、
買ったばかりの自分のものがなぜ、父と似たような症状になっているのか不安になってしまい、
今問題がなくても、近いうちに誤動作がひどくなるのではと思い、
私と同じような症状でも、数年問題なく使用している方がいれば、
こんなものかという気持ちになるのではと思って、質問させていただきました。
もう少し走って、様子をみようと思います。
書込番号:23548652
1点

解決しました。
結論から言うと、車内の温度(+10℃〜+35℃以外)によっては、
CN-G530Dの内蔵電池保護機能が働いて、走行中でも充電が停止します。
またその時は、充電中の表示でもある橙色のランプは点灯したままとなります。
尚、満充電した内蔵電池でも一晩経った場合、
再び満充電させるために要する時間は、約40分程必要となります。
わずかな時間(数分間)電源を切っただけの場合でも、
再び満充電させるためには5分位の時間が必要となります。
(ACアダプタで住宅の電源を供給をした場合でも、
シガーライターコードで車からの電源を供給をした場合でも。)
確認方法は以下の通りです。(自動車内の場合)
・充電ができなかった時
前日にACアダプタで満充電したCN-G530Dを、
日中の温度が上がっていた時間帯の日に自動車に装着し1時間以上走行し充電した。
→ 充電中の表示のままで満充電の表示にはならなかった。
・充電ができた時
前日にACアダプタで満充電したCN-G530Dを、
早朝の温度が上がっていない時間帯の日に自動車に装着し約40分走行し充電した。
→ 充電中の表示が満充電の表示になった。
この実験を行う前に、
パナソニックの相談センターに電話して聞いたところ、
「+10℃〜+35℃以外の温度の場所では充電できない」という返事はいただけず、
こちらの質問では、この箇所を指摘いただいて、
非常に参考になり、ありがたく思いました。
少なくとも相談センターよりも質問に答えていただいた方の意見が、
納得できる内容でした。
自分もカーナビの購入が初めてだったとはいえ、
今後はマニュアルをもう少ししっかり読むようにします。
あとひとつ、パナソニックはバッテリーが昔から少し弱い気がします。
これは、自分の経験と家電屋さんから聞いたことによるものです。
尚、バッテリーに関しては、
電子機器類の多くの重要な部分を占めるものだと思いまして、
ここが劣化してくると様々なトラブルが起きることを経験しておりますので、
自分は軽視はしませんね。
書込番号:23552180
0点

>amigajapanさん
もう閉じていらっしゃるのですが、たまたまこちらの口コミを見かけたので書かせていただきます。
自分は少なくとも1日の終わりには裏の電源スイッチをオフにしています。基本車は週一回しか使わないのですが、ゴリラは裏のスイッチがオンのままだと一週間で完全に電池切れになってしまいます…。
もしやっていなければやられる事をおすすめします。
書込番号:23572735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>smilepleaseさん
情報をありがとうございます。
教えていただいたことは知りませんでした。
たった今、電源スイッチを「切」にしてきました。
満充電にしてもすぐに充電ランプが付くので、
これが普通の仕様かとも思っていましたが、
明日また走行して確認してみますね。
書込番号:23572916
1点

確認しました。
カーナビ本体の裏の主電源のボタンを「切」にしておくと、
内蔵電池の減りは、かなり遅くなりました。
(数日間ではほとんど減っていない)
ありがとうございました。
あと、少し残っていた疑問点を、
パナソニックのサポートセンターにも、
今度は問い合わせフォームから聞いてみました。
(前回はTELでした)
(問)
ACアダプタで満充電としたCN-G530Dでも、
車のシガーライターコードで接続した場合は、
一定の時間の充電は行うということなのか
(答)
ルート案内など動作している場合、
充電が消費されているため、同時に充電をおこなう
(問)
充電時間は車に搭載しているバッテリーの容量に比例するのか
(答)
可能性はある
(問)
カーナビ本体の温度や使用する場所の温度によって、
充電する時間は変化するのか
(答)
変化することはある
これで、購入したCN-G530Dとその付属品が、
正常動作品であることがわかりました。
こちらの掲示板で親身になって情報を提供してくださった方、
パナソニックのサポートセンターの方、
誠にありがとうございました。
書込番号:23579517
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XVD
【困っているポイント】
プリウス50系にこちらのナビを付けようと考えています。
今付いているナビはavn-rb7で純正バックカメラも付いています。
接続する際に追加で必要な配線を調べてみましたが、RCA端子に変換するコードも必要なのかなどよく分かりませんでした。
もし分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23510996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタ車にAVN-RB7ですか?…ちょっと意外な気もしますが。(企業向け・2DINモデル=ワイドではない)
何にしてもイクリプスナビのリアカメラ入力はトヨタ仕様なので、変換等なく直結されているはずです。
パナナビは汎用のRCAピン入力ですから、変換アダプターが必要になります。
書込番号:23511701
1点

お答え頂きありがとうございます。
レンタアップの車を購入したので、テレビ無しのナビだけが付いていました。
まだ分からないことだらけで質問させてください。
純正カプラーからRCAへの変換アダプターだけで宜しかったでしょうか?
バックカメラ接続用変圧ユニット(CA-10)は必要ありませんか?
また、カーナビ用取付キット(NKK-Y54D)はもあった方が良いと思うのですがどうでしょうか。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23512202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー工場はめ殺しナビはエアコンやらが噛んでいると取り外しが難しい様ですね。
そこで悩んでいたところ、CN-F1XVDをオンダッシュナビにするサードパーテイから発売されていたようです。
主に輸入車に取りつけやすいようにした製品ですが。
http://www.tredworks.co.jp/news/topics_detail.php?lid=90
アマゾンでも楽天でも購入出来ますが、かなり高額でもあり改造に当たるためメーカー保証は出来なくなる自己責任であれば良いのですが。
書込番号:23575647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





