
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2020年7月30日 01:05 |
![]() |
5 | 7 | 2020年7月29日 13:57 |
![]() |
9 | 4 | 2020年7月22日 17:40 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2020年7月22日 17:28 |
![]() |
10 | 8 | 2020年7月17日 00:05 |
![]() |
19 | 0 | 2020年7月11日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
VICS WIDEは現状関東圏でしか使用できませんとのカキコミを見ました。(プロープ情報という新サービスの事だけでしょうか?)
以前使用していたゴリラはWIDE開始前のもので、WIDE対応機種ではありませんでした。
今回WIDE対応機種になりましたが、アンテナの見た目は変わりないようなので、
配線しなおすのも面倒なので前に取付けたものを使用しています。
中国地方住みですが、VICS情報の受信には前のアンテナでも問題ないようでした。(WIDEは関東圏のみらしいので当たり前ですかね)
先日、富士山近くに所用で静岡・山梨方面に行きました。
帰る為に乗る予定のインターにナビを使って向かっていたところ、手前の電光掲示板に乗る予定のICが大雨の為通行止めとの表示。
あれ??そこで、VICSが受信していない事に気づきました。
高速道路が使えないので一般優先で再検索してみましたが、距離があるせいか、やはり通行止めになっているICに誘導しようとされました。
仕方なく、リアル情報が反映されるGoogleマップのナビで行きましたが、今度はとにかく再短で誘導するので、
とても狭い住宅地の中の道路や山沿いのスレスレ対向車とすれ違えるような細い道を通る事になり、豪雨の中知らない土地でナビに従うしかない状況にとても不安な思いをしました。。(このまま身動きとれないところに入ったらどうしょう?!)
FM電波なので、大雨のせいで受信ができなくなったのかと思いましたが、ここぞという時に情報が取得できないのでは困るので、
原因を解決しておきたいと思い質問しました。
豪雨を抜けてもしばらく受信せず、愛知の終わりくらいになってやっとVICSを受信しだしました。なので雨だけの問題なのだろうかと疑問に思い、
WIDE用のアンテナじゃないからとかも関係あるのでしょうか?もしかして、静岡あたりはVICS WIDEの関東圏に含まれますか??
天候に問題なかった時には特に渋滞などもなくて、VICS情報を気にしていなかったので、いつから入っていなかったのか、通常時にその地域できちんと受信していのかは定かではないです。。
または、付属のフィルム状のアンテナではその程度という感じなのでしょうか?
分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
2点

北海道ですが都市部以外は受信しないことが多かったですね。
要するにラジオが入りにくいところです。
私的にはyahooカーナビの方がカーナビとしては圧倒的に扱いやすいし
交通情報もオンで設定出来るので便利ですよ。
カーナビの無い車に乗るようにインストールしてあります。
書込番号:23561473
2点

VICS WIDE のエリアは全国のようです.また,FMでのVICSはWIDEもNHK-FMの電波を利用しているようです.
https://bosaijapan.jp/news/【技術・仕組】vics-wide、大雨エリア情報の提供対象地/
このため,VICS WIDE用のアンテナというものはありません(一応,電波関係の仕事をしています.ここは断言できます)
ただ,テレビがカラーになった時,もともとカラーは電波の受信状態にシビアですから,「カラー(用?)アンテナ」が出たように,性能向上を分かりやすくアピールする可能性はあります.(白黒とカラーでアンテナに影響はないのですが,カラーはより高性能なアンテナが望ましいとは言える)WIDEも伝送容量が増えているので,一般に(技術が同じなら)受信が難しくはなります.
交通規制情報は,カーナビサービスをしている会社がJATICから買っているそうです.Yahooカーナビは買っているので対応できているとか.Googleは対応できていないと聞きます.
書込番号:23561687
1点

>たぬしさん
ありがとうございます。
FM電波の入りにくい場所や状況では受信が難しいという事ですね。だとすれば、やはり豪雨のせいは大きかったのかなと思います。。
しかし、あるご3200さんがリンクを貼ってくださっているようなせっかく大雨情報がVICSで提供されてるというのに、大雨や都市部以外で受信しにくいようではここぞという時に利用できない可能性ありますね。。
>あるご3200さん
VICS WIDE用のアンテナというものは特にないが、WIDE用にある程度バージョンアップされている可能性はあるかもしれないという事なんですね。(基本的にはWIDEじゃない時のアンテナでも問題ない)
新しいものの方が最大限に活用できるかもしれないので、そのうちアンテナは交換してみようと思います。
おそらく、他の質問でVICS WIDEは関東圏のみという書き込みをされていたのは、今年4月からスタートしたプローブ情報の事ですかね。
https://www.vics.or.jp/everyone/special/
お2人ともにスマホナビはYahooカーナビがお薦めなのようなので、ダウンロードはしているもののほとんど使った事がなかったので、
今後は困ったときのスマホナビはYahooのナビを使ってみます。
ちなみに、googleナビでは不安になるような怖い道を通りましたが、最終的には乗り入れ出来るICに誘導してくれました。
書込番号:23562306
0点

>bonbonkoさん
FM電波が受信できなかったようですが、ナビのFM多重放送局の選局は
どのように設定されていますか?
広いエリアを移動し安定して受信するためには「自動選局」にしておかないと
なりません。そうすることにより常に電波の強い放送局を受信可能になります。
「手動選局」や「エリア選局」にしていると広いエリアを移動した場合に受信できなくなります。
書込番号:23563194
2点

>めい&ももさん
ご助言ありがとうございます。
そこは間違いなく、自動になってました。あえて手動も試してみましたがその時は受信しなかったです。。
極端に電波状況が悪くなった為ですかね。。
書込番号:23565877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bonbonkoさん
ナビの設定が「自動選局」になっていてVICSが受信できないとなると
あと考えられるのは、アンテナではないでしょうか?
>愛知の終わりくらいになってやっとVICSを受信
ともありますので、まったく受信出来ていないわけでもなく、感度の問題
ではないでしょうか?
アンテナの取り付け方に問題はありませんか?
取扱説明書のP32の「Bアース端子を金属部(塗装面)に貼り付けて、
コードを引き回す。」この辺りが肝になるような気がしますが
いかがでしょうか?
私の場合は標準添付のフィルムアンテナで十分受信できています。
ただスレ主さんと同じ場所を走行したわけではないので何とも言えませんが・・・
書込番号:23566437
2点

>めい&ももさん
6年前に買ったゴリラの時のアンテナをそのまま使っています。お世話になっているディーラーで付けてもらいました。あるご3200さんの助言により、そのうち新しいアンテナに変えようと思っていますので、その時に付け方も気をつけ見ます。
書込番号:23567115
0点

WIDEのエリアやアンテナなどについては,bonbonkoさんのご理解の通りだと思います.
以下の記事を見て,「車のアンテナって大変なんだ」と思いました.
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no020.pdf
抜粋しますと,
「セダン系車種を中心にリアガラスアンテナが多く採用されている。 一方で,SUV等のハッチバック系車種においては,性能確保やノイズ対策の難しさから,シャークフィンア ンテナ等のルーフに設置するタイプのアンテナが主に用いられており」
とのこと.どうも,アンテナの近くを走る配線からの雑音を気にしているようです.
bonbonkoさんの車のタイプは分かりませんが,結構,難しいようです.
すみません,手助けにはなっていないです.
書込番号:23567384
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10D
ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10Dを購入してスマホを接続する為にMHL変換アダプターを用意しようと思っています
メーカーに問い合わせた所、推奨とするMHL変換アダプターの情報はありません。との回答でした。
ただ、HDMIとUSBの両方を接続しないといけないとのことで、どのような商品の購入が必要なのかわかりません。
購入して動かない・・・ではさすがに嫌なので。
すでに購入して稼働している方がいらっしゃれば、どのような商品か教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。ちなみにスマホはアンドロイドです
1点

MHL出力できるスマホっていまどきあるの?
昔使ったけど、古いスマホだと熱くなるし都度接続とか手間だからやめた。
YouTubeとか通信して映すなら他の手段あるだろうし、動画ファイル読ませるならUSBメモリーとかSDとかでいけるだろうし。
もう少し環境説明したほうがいいと思う。
書込番号:23548946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコ山太郎さん
こんにちは。
一応確認、
お持ちのAndroidなスマホって機種不詳ながら、
MHLに対応した機種なんですよね?
ちょっと旧めなMicro-USBジャックがある機種で且つ、MHL対応とカタログや取説に書いているならいいのですが。。。対応しているスマホ機種自体がそう多くはないので、気になりました。
さもなくばMHL-HDMI変換アダプタ以前の話です。
今一度ご確認を。
書込番号:23548969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにスマホはアンドロイドです
少なくとも機種が何であるか明示しないとまともな回答はつかないだろね。
書込番号:23549369
0点

>ニコ山太郎さん
ナビ側の配線(HDMIケーブル、USBケーブル)が終わってるなら後は家電量販店で聞かれた方がいいと思いますよ。
iPhoneと違ってアンドロイドにMHL変換アダプターにの純正品は多分ないと思いますので。。
ほとんどの大手家電量販店は携帯電話を取り扱ってるし自分のスマホをみせればMHLに対応してるは調べてくれると思います。
後はクルマ側の端子と接続したいと言えば見繕ってくれると思います。
隠れて見えなくなってしまうナビ本体側のケーブルはナビ純正品された方が無難ですがその先の車内で使うケーブルについてはそれほど神経質になる必要もないと思います。
それが面倒ならやはりスマホ機種を開示する事、そうすればすくなくともMHLに対応しているかどうか教えてくれる方が現れるのではないでしょうか?
書込番号:23549475
0点

>ニコ山太郎さん
この質問をする場合、スマホの機種は必ず書かなければなりません。
どちらの機種をお使いが教えていただけますか?
書込番号:23549887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。当方はSO-02Jです。対応外のようですね
ご返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:23564499
0点

>ニコ山太郎さん
スマホがドコモSO-02Jでしたか、残念ながらMHL非対応ですね。自分も使っていますが。
有線接続は不可ゆえ、
Anazon Fire TV Stickでも(安いときに)買ってナビ裏に仕込む→スマホからテザリングかスクリーンミラーリング(Miracast)かで無線接続する、とかをご検討ください。
書込番号:23566104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
ルート上の渋滞情報(渋滞までの現在地からの距離、渋滞の長さ、抜けるのかかる時間)等確認できる機能はありますか?
それに代わる機能でも構いませんのでご存じの方がいればお知らせください。
長い間パイオニアを使用しており、この機能は大変重要なためゴリラにもあるかお尋ねします。
0点

めい&ももさん
GORILLA CN-G1400VDには下記のように交通情報サービス「VICS WIDE」を搭載しています。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1400/navigation/index.html#Nav03
「VICS WIDE」により渋滞情報等を表示したり、渋滞を回避する為にルートを再探索する事が可能です。
書込番号:23544031
2点

VICS WIDEは現状は関東圏のみでしか使えませんのでご注意ください。
書込番号:23544568
3点

スーパーアルテッツァさん
早速の書き込みありがとうございました。
「VICS WIDE」を搭載していることは承知しております。
実際に使用してみないと詳細がわかりませんが、送信周期が5分との
情報があり、効果を期待してみます。
本日設置が完了しましたので、明日よりどの程度の効果があるか体感してみます。
結果は後日ご報告させていただきます。
私はたぶん3人目だと思うからさん
私は幸い関東圏なので効果を期待しています。
書込番号:23544676
3点

3日間の使用で分かったこと
VICS WIDEの機能は理解していたつもりですが、具体的にナビに
どのような表示が行われるかが解っていませんでした。
「ルート情報」表示についての詳細が取扱説明書の基本操作編及び詳細操作編に
十分に記載されていないのが要因でした。
実際に使用してみると概ね以下のような情報が得られることが解りました。
目的地を設定しルート案内を開始すると、右画面に「ルート情報」が表示されます。
「ルート情報」には目的地までの主要交差点までの距離、所要時間、
渋滞情報(バーが3つで状態状態により4種類(ブランク、緑、黄色、赤)の表示)が行われ、
VICS WIDEの情報が5分周期で受信され「ルート情報」が更新されるようです。
目的地が30Km以内なら5分ごとに情報が更新されます。
従ってルート上の気になる場所の渋滞情報を知りたい場合には、「ルート情報」をスクロールし
知りたい場所の渋滞場を見ることができることになります。
この様な使い方の説明があれば事前に理解できたのですが・・・
しかしVICS WIDEの情報にも時差(情報の時間ずれにより実態と必ずしも合致しません)
があるために、自分は知りたい場所の渋滞情報を確認しつつ、人間空いてるルートを選択し、運用しています。
VICS 渋滞回避レベルを高に設定しても自分の迂回判断と合致しないため、ナビと人間とのハイブリットで
使っていこうと考えています。
書込番号:23550609
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
カーナビ初心者です。今ついているカーナビはイクリプスのワンセグ対応ナビですがBluetooth付が欲しくてこちらのPanasonicとイクリプスのAVN-R10Wと悩んでいます。自分の住んでいる地域ではあまり安くなくネットで購入して取り付けてもらおうと思ってます。違うメーカーの際には配線なども変わってしまうのでしょうか?またこのナビのいいところあったら教えていただきたいです。
書込番号:23549905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種を使っているわけではないので悪しからず。
今ついているナビはどうやって取り付けたのでしょう?
純正とかなら配線キットが要るかもしれません。
操作面で言うと、同じイクリプスが良いような気がします。
また、ナビと取り付けしてくれる所と別にすると、工賃が割高になるかもしれませんし、配線によっては取り付けできませんとか言われる可能性もあったりします。
また、新品での初期不良の場合でも、取り付け業者は製品を保証してくれないので脱着工賃がかかることも考えられます。
ご自分で配線とかすべて準備するつもりでしょうか?
おすすめは取り付け業者に総合計と、持ち込みとの違いを聞くのが良いと思いますよ。
配線も取り付け業者にお願いした方が無難です。
全く話は違いますが、「bluetooth FMトランスミッター」ではだめなんでしょうか?
bluetoothでシガーライターソケットにつけたトランスミッターでFM電波を飛ばしてくれ、車のFMで聞けるものです。
参考まで
書込番号:23549986
1点

早速のお返事ありがとうございます!やはり、取付を考えると安易にネットで購入せずに店舗で購入し、取り付けてもらった方が良さそうですね。BluetoothをFMで聴けるのは知りませんでした!!何かそういった専用機器があるのでしょうか?
書込番号:23549990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「bluetooth FMトランスミッター」
FMトランスミッターは、接続した機器の音楽を車内のFMラジオで流すことができるオーディオ用アクセサリーです。
FMトランスミッターとiPhoneを接続後、iPhoneから音楽を再生するとFMトランスミッターが再生中の音楽をFMラジオの周波数に変換して、ナビに送信します。変換された周波数を車のナビのラジオが受信し、再生している音楽がナビから流れる仕組みとなっております。
書込番号:23550027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonで買おうと思いました!情報ありがとうございます。
書込番号:23550046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「bluetooth FMトランスミッター」ではだめなんでしょうか?
音質に拘りがなく、聞ければよしとするならば、有りです。
書込番号:23550344
3点

ナビ側にAUX IN のジャックがさされば、Bluetoothトランスミッター/受信器のピンジャックの付いたものが使えます。
FMに飛ばすのは、オーディオ向きでは無いです
書込番号:23550378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryukorinさん
ナビの購入は決定事項ですか?
それとも音楽(たぶんスマホ内の音楽データかな?)さえ聞ければナビの購入を見送る可能性もあるのでしょうか?
書込番号:23550514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothで何をしたいのか良く判りませんが、
音楽聞きたいだけならBluetooth対応スピーカーをドリンクホルダーに置くだけで解決しますよ。
https://www.ankerjapan.com/item/A3108.html
https://jp.jbl.com/JBL+Flip+4.html
書込番号:23550592
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
HD ブリリアントブラックビジョンの高画質・高精度・低反射の仕様でAGLR低反射フィルムが外光のギラつきや反射を抑えているようですが、画面保護を考えると画面保護フィルム貼り付けの必要性を感じます。
透過率99.9%の画面保護フイルムを貼り付けた場合、機種本来の画面性能が失われ写り込みや反射等の性能が落ちるのか否か知りたく、ご教授いただければ幸いです。
2点

私は画面が傷だらけのナビを見た事なく、ナビ画面に保護フィルム貼るのはフィルム屋の儲けになるだけで過保護だと思っています。
書込番号:23526808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
確かにナビはスマホやタブレットのように持運びしませんから落として画面にキズつけるような事もありませんが、ただ画面タッチ頻度が多い個所の画面が白けているケースを見たことが有り、それが気になっています。
書込番号:23527167
1点

>バーニッシュドブロンズさん
液晶画面の製品をいくつか持っていますが、画面保護フィルムを貼っているのはスマホだけ。
ノートパソコンやナビなどには貼っていません。
@液晶表面が強化ガラスなので汚れたら中性洗剤を含ませたタオルで拭いて、あとは汚れ取りのクロスを使えばだいじょうぶ。
A静電容量型タッチセンサーが多いので、感度が落ちる。
BBluetoothなどの電波が通りにくくなる可能性がある。
などです。参考にしてください。
書込番号:23527358
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
なるほど、考えている域を越える問題が気になってきましたね!
書込番号:23527739
0点

>バーニッシュドブロンズさん
自分も今までナビに保護フィルムを貼った事はありませんでしたが実験君がてらAVIC-CL902に貼ってみました。
パイオニア純正品もありますがあえてAmazon等で売られている強化ガラスタイプを貼ってみました。
抵抗膜方式ナビに保護フィルムを貼ると不具合がおきる物がありますが静電容量方式なので何事も無く使えています。
指痕が付きますが保護フィルムなので気にせずガシガシ拭いてしまいます。
ナビパネルも適当に拭いたり同じ所をタッチしているのか白くなっていたり傷が付いて見にくくなっているナビを見ます。
CN-F1X10BDも静電容量方式パネルなので保護フィルムを貼っても不具合はおきないと思います。
書込番号:23529624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
実際に保護フィルムを貼っておられる方のご意見が伺えて良かったです。
静電容量方式であるため、タッチ等への影響はないとの事で良かったですが、1番気になっているのは機種本来の持っている画質性能への災いはないかという事で、私も同様にAmazonで売られている保護フィルムを検討していますが、パイオニア製ナビにフィルムを貼る前と貼った後の周りの写り込みや外光によるギラつき等に変わりがなかったか、確認されていればご意見をいただきたく、宜しくお願いいたします。
書込番号:23529883
0点

>バーニッシュドブロンズさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GRTB8SH/ref=cm_sw_r_cp_api_i_btedFbZBVGBGD
こちらの保護ガラスフィルムでしたが
貼る前と貼った後の周りの写り込みや外光によるギラつき等に変わりがなかったと言うより見易くなりました。
下側に何か写り込んでいますがスマホが写り込んでいるのかも?
書込番号:23532087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
とりあえず保護フィルムを買って、貼り付ける前に画面に合わせてみて写り込みや画質の確認をしようと考えています。
その時の状況をみて、貼るか否か考えてみます。
Amazonで、『RUIYA製』を注文しました。
皆さん、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:23538929
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
こちらの機種を昨年末に購入して使っていますが、先週突然走行中に
ブラックアウト→パナソニックロゴ→ブラックアウト→パナソニックロゴの
無限ループに入ってしまいました。
特にきっかけになる操作はなかったと思っています。
車のエンジンを止めて再起動してもその時は治らなかったので、
困ったな、修理かなと思っていました。
ちなみに、その状況でも後退時のバックカメラ映像は映し出されており
駐車の際には助かっていました。
翌日の運転の際もやはりだめか、、、と思っていたのですが、車を止め
用事を済ますと何事もなかったようにもとに戻りました。
今の所様子を見ていますが、特に異常なく動作しています。
修理となると結構手間ですが、保証期間内なので今のうちに・・・という
思いも交錯して迷っております。
こちらの機種で同様の症状になった方、いらっしゃれば情報交換したく。
いかがでしょうか。
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





