
このページのスレッド一覧(全12903スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2020年6月13日 16:44 |
![]() |
6 | 3 | 2020年6月9日 06:06 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月3日 17:09 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年5月23日 23:18 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2020年5月22日 17:53 |
![]() |
21 | 2 | 2020年5月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
>☆彡-さん
オーディオレス車がない様なので簡単には無理だと思います。
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/rav4phv/rav4phv_navi_202006.pdf
書込番号:23457052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーページ更新されていますね。ありがとうございました。付きませんね。
書込番号:23457057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHVはDA標準装備となったから社外ナビは基本無理
プロショップでやってくれる店があるかも?って程度
ガソリンとハイブリットはまだDAになっていないので可能(MCまでの命)。
書込番号:23457059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX06WD
新型フィットの契約をしました。
CN-RX06WDの購入を考えてます。
純正ナビの外形寸法と比較して、それ以下のサイズであれば取り付け可能と考えて良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ホンダ車にワイド(200mm)タイプの取り付けはできません。
2DINタイプの RX06D が対応製品となります。
※オーディオレス車の通常開口は W190 × H110 (mm) です。
書込番号:23443224
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
このたび、MR92Sハスラーへの車両更新を機に、DIYで本機種の導入を検討しておりますが、これまで車両にカメラ類を付けたことがないので、後方の安全性はどう確保するのがよいか、実際の使い勝手がわかりません。
車の使用イメージとしては、走行中は前後方をドラレコで録画しつつ、後退時はナビ画面で後方の映像を確認するもので、走行中や停車時に後方の映像を見る必要性は感じておりません。
パナのリヤカメラ(CY-RC100KD)とドラレコ(CA-DR03TD)を同時に接続する場合は、別売の車両AVインターフェースコード(CA-LAV200D)が必要なことはわかりましたが、そもそも後方にカメラを2つ取り付ける意味があるのかどうか、疑問になってきました。
車内リアガラス上部に取り付けるドラレコカメラの画角より、ドアハンドルのリアカメラのほうがバンパー近くまで確認できる、ということでしょうか?それともドラレコがあればリアカメラは不要でしょうか?
6点

ドラレコがリアカメラとしての機能があるのであればいらないかもしれませんが、リアカメラ機能があってもナビなどに繋げれないものもあったりします。またナビに繋げれるものはドラレコとしての性能が足りないものもあるかもしれません。
なのでそれぞれ専用品を使う人も多いのではないのですかね?そもそもリアカメラは車外に付けるモノが多いですしね。ドラレコは車内がほとんどです。これは製品の防水性能の差にもなりますので、カメラとしての性能も製品によっていろいろです。
スレ主様が満足できる製品で両方使えるのであればそれはそれでいいのではないですかね?もちろん工賃なども含めて考慮されるといいでしょう。
私はエブリイで前後ドラレコですが、バックカメラとして使えないこともないけど、リアウインドウにフィルムを貼ってるので夜間は特に殆ど見えませんね。でもまぁ、軽自動車でリアにトランクとかの出っ張りがあるわけでもないのでバックカメラなんて不要にも思いますしね。軽自動車は特にオーバーハングも短めなんで各駐車スペースにある車止めに当たったら停止でいいんじゃないですかね?左右はサイドミラーで見れますし、、、
書込番号:23311423
2点

>C2019Y4さん
ハスラー等の軽四ならCA-DR03TDだけでも大丈夫かも知れません?
自分の軽四はバックカメラ取付場所がバンパー部、ナンバー横しか無く下の方ですがやはりペタ付けには便利です。(Rドラレコは別に取付してありますが)
ドラレコの方が画角が広いのでCA-DR03TDをガラス上部に取付して下方向にカメラが向けば大丈夫だとは思います?
ここにいる方の様に運転が上手くないので自分は後方安全確認の為にバックカメラを取付ていますがコンビニ等で夜は下に付いているので遠くまで見えるので楽チンです。
書込番号:23311796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん、F3.5さんありがとうございます。
貧乏性なもので、ナビ背面の端子を使い切りたい気持ちはありますが、実車に後ドラレコをつけて、ナビ連携や下方面の映りを確認して、様子をみることにします。
書込番号:23312015
0点

皆さん、色々なご意見あるようですが、只今この機種を使用しているユーザーとしては、ドラレコのリアカメラと、リヤビューカメラ別々に設置することを推奨します。
昨年12月、エブリィに、ナビ:CN-RE06WD、前後ドラレコ:CA-DR03TD、リアビューカメラ:CY-RC100KD、ETC:CY-ET2010Dを取付ました。小生もドラレコリアカメラでリアビューカメラ代用可能と考え、当初リアビューカメラ購入せず、ワンタッチ後方ビューで充分と考えたが、甘かった。ドラレコリアカメラでリアビュー確認は可能ですが、取付位置はリアガラス内面上部、且つリアビューカメラより視野角狭い為、バンパーまで見える様に角度調整すると、下向き過ぎて本来のドラレコ映像を満足に写せず。リアビューカメラを追加購入し所定位置(リアドアハンドル脇の取付穴)に設置、別々に見える様にしました。なお、このドラレコ取付には、付属のインターフェースコード使えず、別途、車両AVインターフェースコード(CA-LAV2000D)の購入必要なのはちょっと不本意ですね。
書込番号:23422954
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06WD
購入予定ですが、現在TOYOTAディーラーオプションナビ
NSCP-W62を使用していますが、RE06Wを取り付けに当たり
カプラーオンでいけるのでしょうか。
それとも取り付けケーブルが必要でしょうか。
宜しくお願い致します。
17点

>中野町さん
TVアンテナコネクター1本は同じですがフィルムアンテナが違い全てにおいて違うので無理です。
電源等はカップラーインも配線キットを選べば出来ますが…
バックモニターは変換ユニット対応出来ますが(バックガイドモニター不可)ETCは連動出来ません。
書込番号:23419819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この程度のこと聞くくらいだから自施工するわけじゃないでしょう?
オートバックスとかの用品店に行って相談するのが一番ですよ。
間違っても安値購入(通販とか)・施工屋持ち込みとかも考えない事。
万一不具合が出た時、手に負えなくなりますよ。
書込番号:23419876
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE06D
CN-RE06Dと、CN-RA6Dは無料地図更新だけの違いですか?そうだとしたら、CN-R6DのランキングはCN-RE06Dと同じで考えたら良いのでしょうか?
書込番号:23416236 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>マロの親さん
違いは地図更新のみです。
地図更新もPCでのダウンロードなのでやらない人が多いと思います。
価格.comのランキングで選ぶと失敗するかもしれません?
CN-RE06Dはナビの音質、画質、スマホでのテザリング等を考えていなければ至って普通のナビなので安くて良いですが…
書込番号:23416477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>F 3.5さん
ありがとうございます。自分はs707にしたかったのですが、嫁がどうしてもこれがいいと言ったので買いましたが、…な感じです。PCが家にないので、音楽の楽譜入力とか大変です。
書込番号:23418331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





