
このページのスレッド一覧(全12902スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 26 | 2025年2月8日 19:44 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2025年2月6日 21:44 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年1月31日 09:29 |
![]() |
4 | 2 | 2025年1月29日 10:25 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年1月14日 11:11 |
![]() |
32 | 14 | 2025年1月3日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-CE01WD
AVIC-HRZ900のジャイロが壊れたため買い替えを検討しています。
ナビは、基本、スマホをホルダにつけて、直接見ているため、ナビは、買わずにオーディオのCARPLAYでいいかなと思いましたが、レビューをみると、ナビのCARPLAYでないと、ロクなナビ表示をしないとかで、戸惑ってます。(実情をしらないため)
ETCは、PIONEERの当時のものを連動で使用しています。(ナビで、履歴を閲覧することができて、便利)
この機能は、当製品、CN-CE01WDでも、ETC履歴表示は可能でしょうか?
また、CARPLAYでの動画やナビ表示などは、どのような精度ですか?
2DINで、7インチあればよいかなと思ってますが、大画面になると、価格もあがるので、この辺の機能があり、大画面のものがあれば別途紹介お願いします。
*地デジ要です。このナビか、ETC履歴表示できないのであれば、パナソニック製のETC2.0を購入してもいいのかなと。または、ETC2.0とPIONEERで再検討するtなど、、、
よろしくお願いします。
12点

>しいたけ爺さん 『ナビのCARPLAYでないと、ロクなナビ表示をしない』
質問がたくさんすぎてどれを答えてよいか分かりませんが、
@ ETCをナビで利用しようと思えばメーカー・機種選択が重要です。つまりパイオニアナビ・DAにはパイオニアのETCを、パナナビにはパナのETCです。
・クロストレックでデンソーナビとCarPlayを使っています。MOPナビなので市販ナビとの違いもありますが....。
A CarPlay・AndoroidAutoによるナビソフトはアプリによって操作が違い、くせも違いますし、普通の市販ナビ(カロッテリアやケンウッド)に比べれば情報量は少ないですが案内で目的地へは着けます。
市販ナビ利点 欠点
・情報量が多い。 ・費用がかかる。
・左着けしてくれる。 ・音声検索がうまくいかない。
・ETC2.0の情報が利用できる ・地図の更新に手間がかかる。
・スマートループを利用して ・WIFIが別部品・機種。
案内が柔軟に変わる機種もある。
CarPlay・AndoroidAutoの利点 欠点(無料なので仕方がないが)
・地図が最新?(更新の手間がない) ・地図が荒い
・音声入力が得意 ・目的地へのルート以外あまり表示しない
・音声による案内が得意 ・駐車場案内が苦手、左着けができない
・機能がシンプル ・操作が分かりにくい
・ナビソフトの種類が多い ・スマホに対応したサブスクで費用がかかる
・案内ルート選択がシンプル ・いろいろな行き方を選べない
音声による案内になっているためか、地図はスマホ単体の案内に比べても荒く、必要なもの以外は表示しません。
スマホはテザリングが得意ですが、屋外でスマホでの5・6GHzテザリングは禁止されていますので結局2.4GHzしか使えません。
CarPlay・AndoroidAutoともスマホとDAとの相性があり、特にスマホが新しい場合はなかなかつながらない場合もあります。
また、スマホを充電しながらになりますので、スマホの発熱が大きくなります。
結局、利点と欠点は裏表。今のナビにはCarPlay・AndoroidAutoに対応したものが多くなってきていますので、どちらかといわれたら状況によってルートを編集しやすいナビに軍配を上げたいと思います。
B 大きさですが、もちろん2DINに収めようと思えは7インチ、ベゼル(ふち枠)の問題もありますが、8インチまででしょうが、フローティングタイプを選べば9・10インチもあります。もちろん大きいほうが見やすくはなりますが、値段も....。
現在のアンテナを利用するとすればパイオニア一択、アンテナも張り直すならパナもありと思います。
ETCはどちらにしても利用できるかどうか分かりませんので、販売店にお尋ねください。
値段はネット購入が一番ですが、後々のメンテを考えると販売店での購入・取付をお薦めします。
ナビ https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7,8,9
DA https://kakaku.com/car_goods/car-audio/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec102=2
書込番号:26025023
6点

屋外でテザリングが禁止っていうのを初めて知りましたけど、気にしないで普通にテザリングでずっと繋いでいたりしますが、自動で切り替わっていると言うことでしょうか?それともユーザがつなぎっぱなしだと違法な行為をしていると言うことですか?まぁそんな事はないと思うんですけど、、とりあえずETC の問題とアンテナの張り替でも含めて、費用を出して検討したいと思います。CarPlayは実際に表示される画面をもっと調べる必要があると思いました。体感で感じないと多分わからないなぁと思いました。
書込番号:26025275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001655899_K0001509727_K0001624646
同じような価格帯のモデルを比較した時に気になった点を追加で質問させてください。
書込番号:26025280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチパネルが感圧式っていうのが気になります。
割と強めに押さないと圧力がかからないから反応しないって感じですかね?多分今使っているカロッツェリアのモデルは静電式でほんの少し触っただけで反応してくれますけど、端の方が認識が甘くなって、ボタン押せなくなって、やりにくい場合があります。これも完結不具合ですが、、
また液晶のサイズが7V型のVってどういう意味ですか?2DINだから、ハイエースにも使えると思いますが、、、その他はBluetoothの何か後にくっついている。機能以外は、値段が安い割にこちらのモデルの方がスペックが高いような気がします。液晶も9インチのモデルは解像度が一緒なので、ただ単に木目を荒くして表示させてるだけなので、好きじゃないタイプのインチアップですね。
書込番号:26025291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ETCも相当古いので、2030年問題対策品か怪しいから交換した方が良いかもね。
https://mobilitas.smauto.co.jp/useful/issue_etc/#:~:text=ETC2.0%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E8%BB%8A%E8%BC%89,%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26025316
3点

ありがとうございます。いろいろ比較したらこれは右側にボタンがあるタイプで画面が小さいですよね?なので、全画面のタイプがほんの少し値段が高いからそちらが良いかなぁって思いました。メインの質問や相談もそちらが人気があるようですし。ただこれ人気ナンバーワンの割には、質問もないし何なんでしょうね?
書込番号:26025491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しいたけ爺さん
こんにちは
今現在スマホのナビで満足しているのであれば、カープレイにしても表示が荒くなる程度で違和感ないかも知れません。
カーナビ機のカープレイは車速信号を取ってスマホに伝える様に設計されている場合は多いですが、スマホナビも車速信号は取れないので高架下やトンネルで精度が落ちたり止まったりするわけで、それで満足してるから車速信号は不必要ですよね?
カープレイの精度はスマホナビと似た様なものです。
ETCはメーカー同じにしないと連動うまくいきませんよ。本機は連動する様ですが履歴が出るかどうかは取説等をみてご自身で確認しましょう。
書込番号:26025585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しいたけ爺さん
>屋外でテザリングが禁止っていうのを初めて知りました
2.4GHz/5.2GHzの屋外使用は適法です。総務省の公式資料です。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000833321.pdf
写真は最新の車のインフォテイメントシステムのアクセスポイントのスペアナ画像で2.4/5GHz両方出ています。
>カープレイの精度はスマホナビと似た様なものです。
CarPlayは車の車速以外にも慣性航法信号を受けていますからトンネル内などでも正確に現在位置をトラッキングします。スマホ単独の位置精度とは別物です。
書込番号:26025645
5点

>>車速以外にも慣性航法信号を受けていますから
カーナビ機器の一部に実装されたカープレイは車速信号をカープレイを通してナビアプリに伝えます。これはジャイロや加速度センサーを使った慣性航法ではありません。ジャイロや加速度センサーはスマホにも搭載されています。
車速信号の有無が精度を決めていると言って過言ではありません。
ただその車速信号を使うかどうかはアプリ次第です。多くのアプリは車速信号を無視しますので、トンネル内や、高架下で自車位置が狂うのが現状です。
そういう現状を含めてカープレイのナビ精度は専用カーナビ機には劣り、スマホナビと大差ないという認識です。
使ってみればわかりますね。
書込番号:26025708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
スマホによるテザリング(親機)はできません。
あなたが示した説明URLに
親機になる場合は、
親機に
・自動車からの電源のみによること。
・出力が40mW 以下で子機をコントロールできること。
・車内での使用は5.3GHz帯は不可、5.6GHzは無条件で可。
スマホは5GHz帯のすべてのチャンネルがテザリング(親機)で使えますよね。
書込番号:26025827
2点

> 使ってみればわかりますね。
CarPlay否定派としては最新の仕掛けをお使いになった事がないようですね。
最新の仕掛けなら4−5千メートル級のトンネルを走行中も現在位置が極めて正確であることは、車載ナビとCarPlayナビの同時並行使用による交差道路との比較やトンネル出口でのズレが無い事で確認し、実証済みです。つまり車載カーナビとのズレはありません。もしあるなら旧式なシステムです。
使ってみれば分かりますよ。
CarPlayでは車から車速信号、GPS信号および慣性航法信号がiPhoneに送られます。この事自体はCarPlayの最初からの仕様で今に始まった事ではありません。ただしマストでもありませんでした。また初期の頃はiPhoneの位置情報基盤が未確立で、アプリ側でどの情報を活用するかにも結構バラつきがありました。
iPhone自身もGPS、ジャイロ、加速度計を持っていて同様の位置把握をしますが、これは今も車載装置ほどの性能はありません。
現在のiPhoneでの位置情報はOSレベルで基盤化されていて、CarPlay作動中は車載機器からの車速信号、GPS信号および慣性航法信号もこの基盤に入力され、iPhoneが持つ位置情報とOSレベルでフュージョンされた上で、共通情報として位置情報を必要とする全てのアプリに同じ内容がOSから提供されます。
書込番号:26025846
4点

ETCも2.0の機械を買おうと思います。パナかカロかケンかエクにするかはスペックを詳細にこれから調べ挙げて絞りたいと思います。
書込番号:26025965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。接続コネクターが流用できるのでしたら、外して車速信号をそのまま取ろうと思います。ところで静電式と感圧式とではどう違うんでしょうか?
書込番号:26025971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
> スマホによるテザリング(親機)はできません。
話を混乱させてしまい、申し訳ありません。
スレ主さんが「屋外でテザリングが禁止っていうのを初めて知りました」と反応なさった事に対して、「それは違いますよ」という話と「車内での2..4/5GHz帯使用可能」の話をごちゃ混ぜにしてしまった結果で、誠に申し訳ありません。言い訳がましいですが、別スレでfunaさんさんは「5G実装は違反(技適無し)」というご趣旨のご発言もあり、それもあって余計に混乱した投稿内容になってしまいました。
iPhoneについては現時点で日本ではWiFiテザリングは2.4GHzだけのようです。ただしスペアナで見るとBSSIDベースでは二波でていてWiFiトランシーバは2台搭載です。
また海外の資料を見る限りは日本市場向けiPhoneも含めてiPhoneは2.4/5GHzの両方でテザリングとなっています。とは言え、Appleの公式仕様には内外含め、テザリング周波数についての説明は一切ありません。またアンドロイドと違いiPhoneにはWiFiテザリング周波数を選択する機能がありません。
一方で車載器についてはすでに5GHzホットスポット搭載のものが市場に出ています。レーダー波との競合などについての条件は混線防止機能(DFS等)などを搭載する事です。
https://www.telec.or.jp/services/tech/criterion/t403_05.html
ワイヤレスCarPlayの場合は(ワイヤレスAndroid Autoの逆で)車載器がホットスポット、iPhoneがWiFiの子になりますので条件が合えば問題なく5GHz帯も使えていると理解しています。ただし実際の使用中に使用WiFi周波数帯を確認する簡単な方法がありません。Androidスマホのごとくホットスポット周波数を2.4/5/6GHz帯から選択設定するような機能があればわかるのですが、私の車載器にそのような機能はついていません。
またiPhoneはWiFiトランシーバーを2台搭載していますから、ワイヤレスCarPlay中のiPhoneを使って車載器に対してテザリングする事も可能です。この結果として1台のiPhoneでワイヤレスCarPlayを使用しながら車載器によるRIDEVU/YouTubeなどのストリーミング再生やブラウザ他インターネット使用が可能です。
書込番号:26025972
6点

>しいたけ爺さん
>CARPLAYでの動画やナビ表示などは、どのような精度ですか?
CarPlayには動画表示機能はありません。YouTubeなど動画ストリーミングは音声のみ聞こえますが、画像は停車中を含め一切表示されません。
ナビ地図や周辺情報、信号機など関連情報の表示水準はディスプレイの解像度(正確には画素数)次第です。
CarPlayナビの表示が粗い、あるいは情報量が少ないという投稿を散見します。しかしこれは必ずしもCarPlayそのものの制約ではありません。CarPlayはその出力先ディスプレイの表示能力に合わせた画像を作る(iPhone内でレンダリングしディスプレイは貰った画像を表示するだけ)結果、高能力のディスプレイ用には高精細度の、そうでなければ省略した画像を出力する為です。
現時点でのCarPlayの推奨最低画素数は1920 x 1080 pixelsとされていますが、このレベルのディスプレイはかなり大型です。これより画素数が少ないディスプレイだと情報の省略が起きます。
理想的には 2560 x 1440 pixels 以上との事ですが、このクラスの車載器ディスプレイは最新モデルに搭載が始まっている14インチ級だと思います。
なおiPhone16の6.1インチディスプレイは2556 x 1179 pixelsです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25938944/#25941014
書込番号:26026375
6点

>>最新の仕掛けをお使いになった事がないようですね。
その最新の仕掛けとやらがどういうものか、この方は一向に具体的に示されないので、この方の脳内ではないかと考えております。
どの車のどのオプションで可能なのか、どのカーナビならその詳細表示ができるのか、具体的な機種名をお答えください。当然ですが国内で入手できるプラットフォーム限定です。
1920x1080画素を持つ車載器でのカープレイの経験がありますが、それ以下の画素数のカープレイと表示は同じ。省略された情報しか表示されません。それが現実です。
慣性航法と車速信号パルスの違いもご存知なかった様なので推して知るべしですね。
盲信者というのは手に負えないですね。
書込番号:26026408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しいたけ爺さん
>オーディオのCARPLAYでいいかなと思いましたが、レビューをみると、ナビのCARPLAYでないと、ロクなナビ表示をしない
「オーディオのCARPLAY」がDAの事であれば、DA自体がGPSや車速、推測航法信号などを扱っていない場合が一般的だと理解していますので、その場合はCarPlayはiPhone自体の位置把握能力に依存する事になり「ロクなナビ表示をしない」かも知れません。私はDAの使用経験がないのでわかりません。
「ナビのCARPLAY」がナビゲーションシステムの事であれば、基本的に三種の信号をナビからiPhoneに送り込みますので、その精度自体は既述および以下の通りです。ただし画面の表示詳細度はディスプレイ性能に依存します。
>プローヴァさん
>慣性航法と車速信号パルスの違いもご存知なかった様なので推して知るべしですね。
私が「慣性航法と車速信号パルスの違い」を分かっていないとご評価なさる理由は不明ですが、何時もの貴殿らしいスタンスなので特異には感じません。
CarPlayは公式には推測航法(自律航法、推定航法: Dead Reckoning)と表現していて厳密には慣性航法と作動原理が少し違います。実際の車載ナビで純粋な慣性航法の仕掛けはコストの関係で存在せず推測航法です。とは言え、純粋な慣性航法機器は内蔵のジャイロと加速度計のみを使用し信頼性に疑問が残る外部信号のGPSは使いませんので、高度・高価なシステムな上に累積誤差が膨らみます。しかし実際のシステムでは応用編としてGPSなどの外部信号で補正する事もあって実態としては推測航法と似たものになります。
このような現実から私は従来一般に知られている慣性航法という用語を使用してきましたが、しかし「慣性航法の意味を知らん」とのお叱りがありましたので、以下公式の推測航法と表現します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/推測航法
https://ja.wikipedia.org/wiki/慣性航法装置
最新のCarPlayを使用した場合、長いトンネル内で突如ナビを起動してもその瞬間に現在位置を正確に表示できます。これは車両から正確な現在位置情報を取得していると理解するのが合理的です。既述の通りその現在位置は同じ位置情報をベースにする並行作動中の車載ナビと全く同じです。
トンネル内で車速信号だけ車から貰ってもiPhone単独の推測航法性能でこの精度は出せませんし(GPSが途絶えると推測航法機能を停止するとの情報あり)、実際に初期のCarPlayではトンネル内で自車位置が止まってしまったりしました。更に初期にはiPhoneのOSレベルでの位置情報基盤(Core Location framework)が未確立だったようで、アプリによって車から入手する情報が違い、特にトンネル内追従性能などに差がありました。
AppleのWWDC16(2016年)資料にCarPlayにおいて車両センサーからiPhoneに送る(べき)三種類(速度、GNSS、推測航法)の信号の説明があります。(12:50辺りから)
最近は更に舵角や方向指示器信号なども扱い、レーン情報精度や進行情報向上などに役立てているようです。また従来から車載ナビの推測航法にはマップマッチング情報も用いられています。
https://devstreaming-cdn.apple.com/videos/wwdc/2016/722x2eefo3u2rp8k8qs/722/722_hd_developing_carplay_systems_part_1.mp4?dl=1
>その最新の仕掛けとやらがどういうものか、この方は一向に具体的に示されないので、この方の脳内ではないかと考えております。
> 盲信者というのは手に負えないですね。
スクショを含め、盲信でここまで脳内で創造できるならば、それはそれなりの腕だとお褒めいただいたと解釈いたします。ありがとうございます。
他者を凌駕するこの分野の豊富な知見をお持ちの貴殿ですからご自身でお調べになってはいかがでしょうか。
ヒントになりそうな、念写ではないスクリーンショットなどを過去にも何回かアップしています。お詳しい方がご覧になれば「ああ、あれね」とほぼバレバレ、と思っています。
FYI
The iPhone has the hardware capabilities for dead reckoning, thanks to its accelerometer, gyroscope, and magnetometer. However, iOS itself does not fully implement dead reckoning for continuous location tracking in navigation apps when GPS signals are lost.
Many modern cars’ location systems supply dead reckoning information to Apple CarPlay, in addition to GPS and speed data. This allows navigation apps running via CarPlay to maintain accurate location tracking even when GPS signals are unavailable, such as in long tunnels or urban canyons.
When an iPhone is connected to a car’s navigation system (via CarPlay or a similar interface) and receives additional data such as the car’s speed, GPS signals, or dead reckoning, it can combine this data with its own to improve location accuracy.
書込番号:26026713
4点

>SMLO&Rさん
脳内と書いた理由は記載している通り、
>>その最新の仕掛けとやらがどういうものか、この方は一向に具体的に示されない
からですね。
そして、
>>どの車のどのオプションで可能なのか、どのカーナビならその詳細表示ができるのか、具体的な機種名をお答えください。当然ですが国内で入手できるプラットフォーム限定です。
という当方からの質問には相変わらず回答できないようですので、貴殿の印象は胡散臭いままです。
書込番号:26026843
3点

ご参考
あなたのAndroid Auto/CarPlayは車速信号による最高精度のナビゲーションの恩恵を受けているか?
https://note.com/navitime_tech/n/n8348c7ce3fb1
書込番号:26026892
5点

先日、カー用品店に行って、タッチパネル状況とカタログをもらってきました。
気になったのが、CN-CA0WDのカー用品店モデルとの差異です。何が違うのでしょうか?
また、HDMI/USB端子のTYPE-Aっていうのが気になります。今は、TYPE-Cが標準になりつつあるじゃないですか。このHDMI TYPE-Aって、何に使うものですか?(入力?)
WDとDだと、WDが画面が小さく見えるのは錯覚ですかね?(右にボタンがあって、その分、画面が小さくみえる。。。)
書込番号:26031753
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE03D
【使いたい環境や用途】
ストラーダ CN-RE03Dにフリップダウンモニターを繋げたいです。
型番
B8090-89920
配線に何がいるのか分からないので教えて欲しいです。
日産純正品のフリップダウンモニターなので専用の物が必要ですか?
またストラーダにもフリップダウンモニター接続するための配線が必要になって来ますか?
ネットで購入したいので型番教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25968004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにー1217さん
こんにちは
CA-LAV200Dという接続ケーブルが必要です。
リアモニターの映像はHDMIではなくコンポジットビデオ(昔の赤白黄の黄色)伝送になりますので画質はよくないです。
日産純正のモニターにコンポジット入力があれば繋ぐことはできますが、HDMI入力だけだとNGです。確認してみて下さい。
書込番号:25977124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
アナログで繋げないとダメなんですね。
HDMIで繋げたい場合はナビを交換しないといけないってことですよね。
やっぱり画質悪いですかね。。。
書込番号:25983901
0点

>べにー1217さん
それは厳密にはスレ主さん次第ですが、私は画質悪いと思います。
書込番号:25986529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。
CN-RX03WDに買い替えようと思います。
HDMIで繋げたいので。
書込番号:25986536
0点

ストラーダ CN-RX04WDに日産純正のフリップダウンモニターを繋げたのですが、
モニターが無反応で動きません。
型番
B8090-89941
配線はタイプEのHDMIと自作の配線コードを使ってます。
天井の横まで電源の配線は来てたのでそちらを使って繋げてます。
コネクターを買い配線して赤が+黒が−でテスターで電源も確認しました。
社外品ナビと純正のモニターは接続できないとかあるのでしょうか?
原因が分かりません。
書込番号:26037969
2点

>ベニー12号さん
HDMIの場合、HDMI信号が入ったら電源オン、とはならないと思うので、モニター側の電源オン条件や入力切り替え条件等を調べる必要あると思いますよ。
基本カーナビメーカーは自社のモニターしか動作保証しませんので、自己責任で自力解決でやるしかないと思います。
書込番号:26039064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
HDMIもパナソニックの純正の物しか使えなかったので純正品を購入しました。
電源は上記で書いたように天井の横まで来ていたのでコネクターを買って自作のケーブルを作って繋げました。
社外のナビと日産純正のフリップダウンモニターだと使えないなどいう事はあるんでしょうか?
書込番号:26039127
1点

>ベニー12号さん
純正フリップダウンモニターにHDMI端子がついていてカーナビとHDMIケーブルで接続できているなら、普通は画は映ると思いますけどね。
他に考えられるのは、カーナビ側のHDMI入力とHDMI出力の接続先を間違えているとか。HDMIはUSBじゃないので方向性がありますよ。
そもそもフリップダウンモニターの電源は入っているんですか?降りてこないなら自作電源ケーブルの問題なのでは?
書込番号:26039164
0点

自作のケーブルの問題が大きいので配線図の様なものが手に入ればいいのですが、、、
とりあえず電源の+と-はテスターを使って車側に付いてるケーブルと自作の延長ケーブルの電源は合ってるように
配線しましたが、繋げてもモニターの電源が入りません。
リモコンが必要なのかその他のケーブルの配線が間違っているのかなんですが、電源以外のケーブルの配線も違ってたら
映らない物なんでしょうか?
書込番号:26039317
2点

>べにー1217さん
電源以外に制御ラインがオンにならないと動作しないのは普通ですよ。
だって基本、フリップダウンモニターはヘッドユニットとの連携動作ですから。
現状は電源ラインを配線しただけのようですが、モニター側のコネクタは6ピンですよね?
そのピン配置の情報は入手しているのですか?
ちょっとググっただけでも、6本のうち5本は赤(ACC)、黄(BAT)、橙(イルミ)、白(ルームランプ・ドア連動)、黒(GND)の結線なんて情報が見つかりますよ。
純正フリップダウンモニターの図面や配線図などをディーラーに聞いてみるしかありませんが、そう簡単には教えてはくれませんし、結線図は合っても個別のラインの意味までは必要がないので書いてなかったりします。ディーラーに出入りしている電装屋さんなどに手伝ってもらってはいかがですか?
書込番号:26040044
0点

こちらの写真を参考に配線しました。
電源以外が間違ってるのかもしれません。
ディーラーに出入りしてる電装屋さんって調べ方とかありますか?
書込番号:26040067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター側のピンは12ピンで配線してるのは5本なんです。電源が赤と黒の2本なので残りの3本の配列なのかなと思います。
書込番号:26040073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べにー1217さん
電装屋さんはディーラーに聞くしかないですよ。
ディーラーは直にやられると中間マージン取れないので嫌がりますから、ハードル高いです。
DIYやるのに純正品はやめた方がいいです。せいぜいDOPくらいにしておいた方が。
書込番号:26040195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.datasystem.co.jp/products/mph/03.html
この辺から使えそうなものを漁って見るとか。
日産用とかHDMI用とかそういうキーワードでは見つかりませんね。
書込番号:26040215
0点

情報ありがとうございます。
やはり純正品は情報が少なくてDIYに向いてないんですね。
フリップダウンモニター取り付けるのに固定の仕方など難しいと思い純正品選びましたが
電源の方のケーブルだけの問題だと思うんですが。
電源が入ればHDMIが不十分でもなんだかの表示ありますよね。
書込番号:26042204
0点


>べにー1217さん
基本的知識がないんでしょうか?
金具はロック機構があるので向きを合わせて挿入するとカチッと固定されて抜けなくなりますが、言っている意味わかりますか?
書込番号:26064546
0点

金具ロックできるのは知ってます。
カチって言うほど奥に入らないんですよね。
向きは合ってると思います。
モニター側のコネクターは奥に差し込めたんですが車体側がこのくらいで良いのかなって感じです。
書込番号:26064554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにー1217さん
わかってるならご自身で解決しましょう。現物見ずに写真だけだとなんとも、ですね。
電装屋さんにお金を払って全部やってもらってはいかがですか?
書込番号:26064848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD

>JMchanさん
接続確認案内はないようです。
書込番号:25048427
0点

>JMchanさん
こんにちは。
本機のユーザーですがそんな機能はありません。そもそも本機はスマホを接続しなくても使えますので。
書込番号:25048515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JMchanさん
同じパナソニックですが、RA007Dの方には「接続確認案内」はあります。
書込番号:25048568
0点

>JMchanさん
確かにないと不便で、スマホを忘れても気が付かないときがあります。
2台接続していると、案内がかなり遅いですが。
この辺はOSの違いでしょうか?
>プローヴァさん
ハンズフリーにスマホが必要なもので。
書込番号:25048834
1点

>funaさんさん
そうなんですね…。以前使えてた機能がないと不便ですね^^;
調べて頂きありがとうございました。
書込番号:25049052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JMchanさん
パナソニックは21年モデルからOSが変更となっていますので、実質的に中身はソフト的に別機種になっています。細かい仕様の変更は仕方ないかと。
スマホ接続がないとハンズフリー以外にもボイスサーチ等が使えませんが、だからといってカーナビが使えないわけではありませんので、いちいち確認を促さないのは仕様として一理ありかと思います。
ちなみにBHDはスマホ接続でレスポンスの低下はありません。OSの恩恵でしょう。
書込番号:25049589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は現在Apple Watchとスマホを関連付けて、「手元から離れました」というメッセージを利用しています。
以前のストラーダ以外の機種には「接続案内」がついていて、とても重宝していたので本当に残念です。システムで変えられるものなら変えてほしいですね。
>JMchanさん
書込番号:26056633
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D

>長宗我部インモードさん
こんにちは。
メーカーに直接文句言われたらよろしいかと思います。
本シリーズは物理ボタンが見えない上部についていることもあり、UIが整理されていないと思います。TVチューナー回りの設定など全く異なるチューナーのUIが出てきてびっくりしますよね。
書込番号:26054082
0点

>長宗我部インモードさん
Youtube再生中に画面右下に全画面表示のアイコンがあるのでタッチしてみてください
書込番号:26054189
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D

公式サイトからマニュアルを確認してください。
書込番号:26036147
2点

>しのちゃん1239さん
こんにちは
地点登録のことでしたらフォルダー分けはできません。
書込番号:26036331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォルダ分けは出来なそうですね💦
ありがとうございます😊
書込番号:26036502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XVD
ストラーダの液晶が汚れていたところ乾拭きしても落ちなかったので水で拭いたところコーティング?みたいのが剥がれてしまい輪ジミみたいになってしまいました。液晶だけ交換とかってできないでしょうか?調べても全然出てこなくて質問しました。仕事で出先のため画像がありません。
書込番号:25667104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おーゆーゆーさん
GORILLAの話ですが、液晶パネル交換に3万円くらいかかるとか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651346/SortID=20983069/#20990861
保護フィルムを貼るとかではだめですかね。
書込番号:25667200
3点

>おーゆーゆーさん
何もお役に立てませんが、
お聞きしたいことがあるのですが
液晶画面、私も
パソコン、テレビ、ナビなど、
時々、ティッシュペーパーに、水を含ませ
軽く拭き上げる事ありますが、
特に今まで、何事もないのですが
ネットでもうすい中性洗剤を含ませて、拭いてもいいような記載あるのですが、
スレ主さまは、水以外の特殊なことされてないのか、
物理的に強くこすりすぎたのか、
硬い布などで拭いたのか、
表面が剥がれるような、思い当たる事はありませんか?
この製品自体、水拭きが良くないのでしょうか。
なにか思い当たる原因教えていただけませんか。
よろしければお願いします。
書込番号:25667222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おーゆーゆーさん
パナソニックでもコーティング剥がれは確認しています。
https://panasonic.jp/car/navi/info/F1X_F1XV_DP/
修理対応で液晶交換はしてくれるでしょうが5、6万円位かかる様です。
調べてみるとコーティングを全て剥がし保護フィルムを貼って使う人がいました。(1番安く済みそうです)
オークション等でもコーティング剥がれのF1系が安く出ています。
書込番号:25667266
4点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
特殊なコーティングされてるのてすね。
ティッシュもよくないのですね。
このあたりの製品自体なのですかね。
今まで、パソコンなど、ティッシュ濡らして
気にせず拭いておりました。
これから何事も慎重にします。
ありがとうございました。
スレ主さま、失礼いたしました。
書込番号:25667322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
コーティング剥がれは古いナビでたまに見かけましたがそれ程古く無いのにメーカーが確認出来ている程上がっているので相当弱いコーティングなのでしょうね?
コーティングが剥がれでも見えますが凄く気になります。
色々なナビで水拭きなんてあたり前にやっていましたがコーティングが剥がれた事は無かったですがパナソニックナビは気を付けないと…
パナナビは昔から色々あります。
家のナビはパイオニアですが傷が付いても良い様にガラス保護フィルムを貼っています。(水拭きガシガシ)
パナソニックのDOPナビは多いですが同じコーティングを使っているなら気を付けないと…
書込番号:25667360
4点

>おーゆーゆーさん
>コーティング?みたいのが剥がれてしまい輪ジミみたいになってしまいました。
まず保護フィルムを貼るとその輪染みは見えなくなるはず。
自身でその様な経験はありませんが、水で拭いただけで剥がれるのでしたら、私ならその輪染みが気にならなくなるまで周囲をさらに拭いてコーティングを剥がしますね。その後市販の保護フィルム貼って終わりかな。
その際ホコリは付着しない様にして下さい。ホコリですら傷の原因になります。ティッシュもダメです。
そもそも水を何で拭いたのでしょうか・・・
書込番号:25667696
4点

朝アマゾンで頼んでみました。もう配達済なので仕事から帰ったらつけてみます>あさとちんさん
書込番号:25667713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロファイバーを水に濡らしてこすりましたがおっしゃる通り強めに擦ってしまったのでそれが原因かもしれません。大丈夫な場所もあったので>バニラ0525さん
書込番号:25667718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマゾンで保護フィルムを頼んでみました。夜には貼れると思うのでちょっと試してみます>☆ポコ☆さん
書込番号:25667720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おーゆーゆーさん
こんばんは
修理対応として液晶交換はやってもらえると思いますが、数万円の修理費は覚悟する必要があるかと思います。
フローティングなので、ディスプレイ部全体を部品として取り寄せできれば、本体の取り外しの手間がないので、交換も簡単ですね。
通常、液晶パネルの反射防止膜が水拭き程度でダメになることは考えにくいのですが、告知まで出てますので、本機は設計仕様や部品品質がよろしくなかったのかも知れませんね。
書込番号:25667997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おーゆーゆーさん
拭いた後乾く前にすぐ乾いたマイクロファイバークロスで拭けば水道水の中のカルキ分等はでてきませんけど。
一番良いのは乾拭き併用で精製水使うのが安全ですね。
書込番号:25668896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
>イナーシャモーメントさん
>プローヴァさん
>☆ポコ☆さん
>F 3.5さん
>バニラ0525さん
皆さん色々とありがとうございました。保護フィルムを貼ってみましたが昼間ははっきりとやってしまったところがわかりましたが夜は周りが暗いせいかフィルムも貼っていなくても全くわかりません。パナソニックに電話したところ二万五千円から修理してくれると言われました。ただ液晶だけではなく動作確認しないといけないので本体全て送ってくれと言われました。ストラーダの液晶は反射で見にくくならないようにノングレムの加工をしてあったようです。それを擦って剥がしてしまったのでコーテイングのないところが出て来てしまったそうです。皆さんお気をつけ下さい。
書込番号:25669517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おーゆーゆーさん
25000円で修理可能ですか。安いですね。
その値段だと、パネル交換ではなく表面の保護パネルだけの交換なのかも知れませんね。
書込番号:25670248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日数経ちましたが、気になる話知ったので失礼します。
スレ主様は、マイクロファイバーを濡らして拭いたとのこと。
マイクロファイバーは、材質は、化学繊維なので、
アクリルとか、ピアノブラックのもの拭くと
擦り傷がつくような話ありますので、
液晶などは、拭いてはいけなかったのではないかと思いまして
書いておきます。
書込番号:26023086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
