
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2020年7月23日 05:26 |
![]() |
24 | 7 | 2020年7月18日 16:52 |
![]() |
60 | 4 | 2020年6月20日 08:00 |
![]() |
21 | 9 | 2020年3月11日 10:23 |
![]() |
177 | 13 | 2020年2月24日 02:33 |
![]() ![]() |
125 | 13 | 2020年2月4日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
CN-SP707FVLだったかな、フルセグゴリラをいまだ使っています。
地図は更新できていませんが、脳内補完で運用しています。
都市部に住んでいるので、フルセグを受信できていますが、時折ワンセグに切り替わると、見るに堪えないので、フルセグチューナーを積んでほしかった。
そういっても、TVを見る機会も減っていますし、走行中は見ることもないですが。
その分価格が安くなっているのならいいのですが、そのあたりは不明ですけれども。
愛車も15年近くになりますが、あと5年は乗れそうなので、買い替えを検討しますか。
9点

>タツノフラワー2さん
サンヨーは今はなく、パナソニックに引き継がれました。スマホナビが主流になった今、ポータブルナビがあるだけよいのでは?
スマホナビが主流になるとナビにテレビがなくなるのもまじかでは?
トヨタのDAではそれが現実のものに。ナビにテレビがいるかどうかは疑問ですが?
それに、タツノフラワー2さんが購入したのはGORILLA NV-SD650FTでは?まだ使い続けている方は多いですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000155444/SortID=12318474/#tab
書込番号:23451091
2点

まともにフルセグを見ようと思ったら最低2本はフィルムアンテナ貼らなきゃならない
ポータブルナビって電源のみでスマートに使いたいって人が殆どなんじゃと思います
しかもスマホに喰われて売れないポータブルですからゴリラでは今後も載る事は無いかと思いますね
トヨタのDA化で埋め込み型の需要も減るでしょうからナビメーカーの未来は・・・。
書込番号:23451863
5点

ですよね。自分も未だに760FTを使い続けています。
フルセグ必要です。休憩中に見るニュースとかワンセグとは情報量が段違い。
あと、リモコンも復活して欲しかった。
走行中の地図スクロールとか尺度変更とか画面タッチと比べて安全度が全然違う
書込番号:23525467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもスマフォは画面が小さいうえに運転中に見ると高い反則取られるし、そのためゴリラなどのポータブルナビは純正ナビが車とともに古くなって地図更新も終わってしまったり、地図は更新できたとしてハードはどうにもならない(測位や地図の詳細さなど)、そもそも市販ナビへの交換がサイズやエスカッションが対応してなく不可能なケース(国産でもエアコン調整も同じ画面でまとめるなどで外すと面倒になるなどがあります、三菱にあったMMCSなど。)、外車でいまだに多いですが純正ナビがあまりにも性能が悪すぎるなどのでニーズがあります。
自分はナビは専用機のほうに任せるほうがいいと思ってるので、ゴリラを使ってます。
書込番号:23542436
2点

>ランベルシーさん
>でもスマフォは画面が小さいうえに運転中に見ると高い反則取られるし、
それ危険だからって事なんで、ナビの注視でも同じ違反ですよ。
書込番号:23551565
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
中央道で岐阜県中津川市〜長野県下伊那郡阿智村の県境にある「恵那山トンネル」を上下双方で起きましたバグらしき事象が起きました。
詳細ほどではありませんがこのトンネルは8キロくらいある長いトンネル、いまから45年くらい前は日本一長いとか言われましたが(笑)
上下とも6キロくらい超えたところで地図が一色になり道路がありません。GPSの電波が受信できないときはGセンサーで推定測位されて動くはずですが、CN-G1000VDとHONDAギャザズVXM-195VFi(パナソニック製)は恵那山トンネルでトラブったことなかったのにさすがにCN-G1400VDにはまいりました。
地図が緑一色化してやがてトンネルから抜けたときGPS電波を受信され測位が始まったときはなんだか場所が一瞬すっ飛びます。数秒後に元の位置(ただしい位置)になりますが運転中白けてしまいました。もっと長いトンネルで東京の「山手トンネル」は大丈夫ですかね。
らせん状にぐりぐりループで走行やながすぎるくらいのトンネルのため「恵那山トンネル」みたいな事象出ていませんか???
1点

一本道(分岐がなければ)迷う事ないかな
ナビゲーションは果たしている?
書込番号:23500437
6点

トンネルは一本道…
たまに分岐しているのが有るですけどね。
ジャイロ等正常ですか?
文面からは働いていない気がします
書込番号:23500505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高精度のGジャイロだから、GPS電波を受信しにくいトンネルや高架下などでも現在地をより正確に測位します。
とありますが、注意書きにはこのようにあります。
※電池駆動時は機能しませんのでご注意ください。
※長いトンネルの中や高架下など、走行時の状況により実際の位置と誤差が生じる場合があります。
その際、ジャイロによる正確な測位ができなくなり、現在地(自車)マークが停止することがあります。
受信状態が悪くて飛び飛びのGPS受信程度ならGジャイロで補うことはできても、
全く受信ができない状態が続くとGジャイロでも補い切れないんでしょう。
書込番号:23500667
8点

>いえぽん@さん 『CN-G1000VDとHONDAギャザズVXM-195VFi(パナソニック製)は恵那山トンネルでトラブったことなかった』
CN-G1000VD,CN-G1100VD,などはOBD2を通して車から車速データや移動距離データを得ていましたので、今よりは正確だったかも。
しかし、CN-1200VDからはOBD2を使わなくなったので、車速を加速度センサーから計算で求めなくてはならず、それを積分して移動距離を計算しなくてはならなくなったのでしょう。誤差が大きくなるのは当然。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1000/function/index.html
書込番号:23500760
1点

カーオーディオから撤退したSONYのナブUで恵那山トンネルを通ったことありますが、自車位置は動いてましたね。
このトンネルは真っすぐだからいいのですが、出口付近で曲がってすぐICがある白川郷トンネル(怖い事に対面通行です)ではどうなるのでしょう。
姫路ー善光寺まで問題な行けました、帰りは小牧、米原JCTの渋滞が予想できたので伊勢湾岸道、西名阪を通りました
(新名神はまだ開通していなかった)
書込番号:23501371
1点

車速を取り込まないPNDの仕様です。
どれほど自車位置精度に期待されているか分かりませんが、ジャイロの精度なんてたかが知れています。
はっきり言って期待する方が間違いですね。
ちなみに車速パルスを取り込んでいるナビが自車位置の測位に衛星測位データなんて反映させていません。
自律航法が基本で衛星測位は補佐しているだけです。(故に多衛星対応にあまり意味がない)
書込番号:23502123
6点

GPSが届かないところではGや加速度センサーだけで予測してるので、それは諦めるしかないです。
恵那山トンネルなんて、上高地にあるトンネルのような特殊なとこで一部トンネル内で分岐してるとこもありますが、ほとんどのトンネルは入ったら出るまで迷うとこなぞ存在しないので、トンネル内はラジオもテレビも入らないんだからナビもそうだと念頭に置くべきですね。
書込番号:23542411
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1400VD
地図性能では 1400 VDの方が 上。FM-VICSアンテナが 共有できない PMT端子とモノプラグでは 使えない 変換プラグも 入手しにくい。サウンドでは スピーカー FMトランスミッターが内蔵して有ったのが 2009年製 NV-SD630DT オーディオで 大きく聞こえる。
せめて BLUE TOOTH 内蔵だと思ってたが ただ スピーカー2W 1個 走行音で かき消える って 知らないんだろうね。AVは かならずしも 映像だけでは なく 音声も 大事だと思います。次回は wifiかbluetoothは 内蔵して欲しい。 スマホに 取って 代わられるだろうから 無くなるだろう。
FM-VICSアンテナも カーアンテナを共有する ブースターを付けて もう アンテナなんて 貼りません。
2DINの高額ナビを付けてると 車上荒らしに有うから 購入するのに 二の足を踏むが ポータブルナビなら 取り外しがしやすい 車上荒らしに遭いにくい そのわけで 購入するので 外付け端子は 簡単なほど 良い。
4点

>> 取り外しがしやすい 車上荒らしに遭いにくい
むしろ、スマホナビにすべきでは!
と言うのが、読み手からの感想。
書込番号:23479902 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1200VDを使っていますが、やっと差分地図アップデートが終了しました。
当初ダウンロード18時間と表示されましたが、5時間で終了しました。(ADLSなので最大1.5Mbps)
1400VDともなれば、案内アナウンスがIC,JCTの分岐をすべて側道です、との手抜きアナウンスは改善されてますでしょうか。
PANASONICに問い合わせたが再現できたとの返答が来ましたが、一か月たってもどうするのか返答無、放置?。
SONY,楽ナビとも、そんな手抜きは、ないです。
書込番号:23479909
0点

サンヨー時代のゴリラとパナのゴリラは名前以外は性能が段違いな別物って有名です
余程故障するか地図が古過ぎて使えない以外の買い換えはお勧めしません
>2DINの高額ナビを付けてると 車上荒らしに有うから 購入するのに 二の足を踏むが ポータブルナビなら 取り外しがしやすい
CN-G1400VDと同程度の価格の2DINナビも多いから高額って言うのもどうかと思うし
ポータブルも色々付けるとコードだらけで見栄えは悪くなるし、取り外しも面倒になって外さなくなるんじゃないの?
個人の自由ですが、2DINナビが取付出来ない車以外で積極的にポータブルナビを使うのは理解に苦しみます。
書込番号:23479932
11点

内容以前に凄く読み辛い。
無意味なスペースは何?
あまりお目にかかりたくない字面。
書込番号:23480087
33点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
2012年8月に購入してから7年。電源が突然入らなくなりました。と同時に充電中のランプも点灯しません。
サービスセンターに持ち込みました。一週間ほどして修理の見積金額を電話で知らせてきました。
基板交換で26200円。地図データは最新版にしてお返ししますとのこと。←これにちょっと気を引かれる。
あー、どうしよう。オークションサイトで中古を入手するか?それとも新品?
近頃起動してから現在位置を表示するまで5分〜10分かかるときもありました。不具合の前兆だったのでしょうね。
さて、修理してもらうか、最新機種に買い換えるか、中古か。悩んでいます。
4点

基盤交換しました
vics基盤も交換しました 計約40000円です
それでも現在のゴリラより遥かに使いやすいですよ
わたしは仕事で、7年毎日使ってます 約60万キロ走ってます わたしはこのナビで青森から鹿児島まで全て行きました(もちろん仕事ですが)
新しいゴリラも持っていますがいまだに予備のままです 10万円位はかかっていますが パーソナルナビではいまだに最高の一つだと思います
音楽もFMで聴けるし 登録件数も多いし SDにバックアップもできるし 他にそんなナビないですよ
スマホナビもありますが長時間使うと固まりやすいので 今一です
大事にしてください
書込番号:22802370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この機種ってサンヨー時代のノウハウがまだ入っている物なんですかね?
だとするなら修理に1票です
最新のゴリラは只のナビです。
書込番号:22802607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
返信書き込みありがとうございます。大変参考になりました。
初めて導入したナビです。7年間本当にナビに感謝しながら使ってきました。
友達のような、パートナーのような気心を感じてます。
復活してもらおうと思います。
初めてですが、価格コムの口コミに書き込んで良かったと思います。
書込番号:22802864
0点

>M-PAさん
返信書き込みありがとうございます。
基板交換の体験談は大変参考になりました。
参考と言うより、勇気をいただいたような気がします。
7年間役に立ってくれて愛着を感じていますので
気持ちは修理に出す方向に大きく傾きました。
初めてですが、価格コムのクチコミってこんなに早くレスが付くんですね。
驚きました。そして書き込んで良かったと思います。
書込番号:22802884
1点

>井筒平四郎さん
地図更新が今年で終了らしいですね。
メディア版買う事を考えたら修理代の半額が地図更新料なのでお得感ありますね。
自分は新名神四日市亀山間が載ってからと思っていましたが、差分更新に期待して地図更新します。
非常に使い勝手の良い機種なのでまだまだ現役で頑張ってもらいます。
書込番号:22807566
4点

>ちっちうえ〜さん
返信書き込みありがとうございます。
2019年7月18日付のメールマガジンの号外でした。
私の所にもゼンリンからそのメールが届き、更新の終了を通知してきました。
うわぁー、そういう仕組みになっているのですね。
つまり更新コストに対して需要が届かない。という経営上の判断なのか。
これは仕方のないことなんでしょうが、なんか残念。
私はゼンリンが存在している間はいつまでも続くものだと思い込んでいました。
修理後戻ってきたら大事に使いたいです。
書込番号:22808538
0点

7月8日に持ち込みました。
見積を知らせてきたのが7月16日。
受付担当者が言うのは
1,見積金額は26200円です。
2,地図データは最新の物になります。
3、基板交換しますのでデータは初期化されます。
とのことでした。
1,については消費税込みかと尋ねました。
別途消費税がかかりますとのことで、税込み28296円。
2,については最新版とは何年度版かと尋ねました。
最新版ですと答えてくれました。本当ですか、2018年版とかですか?と更に聞くと
最新版ですと答えてくれました。(これが修理に出す決め手にまりました。)
3,についてはそのまま了承しました。
本日修理完了の連絡があったので引き取ってきました。
楽しみにしていた地図データのバージョンを確認しました。
「メニュー」→「設定」→「バージョン情報」→「次へ」→「バージョン情報」で辿り着きます。
2014-00です。2014年版が入ってました。これが最新と言うことなのでしょうか。
この点を確かめる為電話を掛けました。
お客様の商品は2011年バージョンなので最新版は2014年となります。
という返事でした。
それ以上でもそれ以下でもない、それが最新版の意味だったようです。
最新版ですとだけ答えていた受付担当者はあまりにも不適切で不親切な対応です。
騙すつもりはなかったのでしょうが、なんだか騙されたような気分になりました。
冷静に考えればダウンロードで1万円近くかかるデータをゼンリンを無視してただで渡してくれるなんておかしな事です。
ゼンリンがそんな越法行為を許さないでしょう。
クレームを付けるつもりはありません。時間の無駄です。
しかし、ネット上の書き込みはさせてもらいますと受付担当者に伝えました。
ご自由にどうぞといわれました。
「すみません、すみません」と言われましたが、「あなたの言った言葉で修理に出そうと決心したんですよ。」というとまた、「すみません、すみません」と電話口で言われました。
書込番号:22819919
1点

確か無料更新が2014年までだったと思いますので、それが最新版と言う事に
なるのでしょうか。
普通最新版と言われたら現在更新できる最新版と思いますよね。
何年版なのか聞いても最新版としか答えない所が事務的と言うか…
2019年版が有料でできるこのナビの最後の更新で2020年の6月までに更新を
しないと今後2019年版も更新できなくなる言う事なので、今回思い切って
更新しました。
メディア版は21000円もしますが、ダウンロード版は9000円でリーズナブル
だったので、ダウンロード版を購入しました。
このナビ使い勝手が良くてお気に入りだったのですが、とうとう最後の
更新なんですね…
書込番号:23269439
1点

>超深爪さん
返信書き込みありがとうございます。
私も最後の有料地図バージョンアップを申し込み購入しました。
さすがに最新の情報はありがたいです。
市町村合併や、新しい施設がきちんと載っています。
使い勝手が大きく向上しました。
2011年に購入して以来とても役に立ってくれています。
このナビの機能を100%使いこなしているかというと自信がありませんが、
充分ありがたいと思っています。まだまだ使い続けていきたいです。
書込番号:23277923
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BD
通勤用の車付けて3か月ほどで朝画面がフリーズするようになりました、毎日(ーー;)
暖気してエンジンの再起動をすると動きますが、夕方帰宅時も画面ブラックアウトになり動かない事が多いのでサポートに連絡しましたが、保証期間なので無料で直してもらえますか?と聞くと保証書はありますか?って発売して間もないのに保証書無かったら保証しないつもりなんですかね?ありますけど。
そうしたら一応送ってください、見ますから。不具合があれば直しますとの事なので取り外しはどうすれば良いか聞くとお客様で取り外してください、取り外しまでは保証対象外だと言われ、さらに送料もこちら持ちで着払いでは受け取りません!と言われました、パナソニックってこんな最悪なアフターサービスなんだと驚きました⤵💢
書込番号:23241050 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

mobi2012さん
ネット通販で買ったナビなら、残念ながらパナ以外の他のメーカーでも大差無い対応になるでしょう。
しかし、パナのナビでもカー用品店で購入及び取り付けを行ったのなら、保証期間内に故障した場合は取り外しも含めて無償修理になります。
という事でネット通販でナビ自体は安く買えますが、故障した際にはナビの脱着等で苦労する事になるのです。
書込番号:23241080
24点

ご返信をありがとうございます、他メーカーもそうなんですか?ディーラーで付けてもらったのでその時は取り付けサービスしてもらえたのですが...
それよりも日本の製品がこんなに早く壊れる事が驚きました、前に使っていたサイバーナビは8年くらい何もトラブル無く使えていたので。
出たばかりで初期不良なのかもしれませんね。。。
書込番号:23241117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mobi2012さん
>>日本の製品がこんなに早く壊れる事が驚きました
メーカーは認めませんが当たり外れは存在します。
昔はクラリオン、アルパイン、ケンウッドは良く壊れました。
パイオニアは比較的壊れ難かったです。
書込番号:23241168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たりはずれがあるから保証があるんですよ
故障がまったくないなんてあり得ないでしょう
保証書ないなら保証できないのは常識
自分で取り外すのも常識
できないような人はディーラーオプションで買う方が良い
送料こちら持ちはちょっと酷いね
まぁネットじゃなくて実店舗で買えば回避できたけど
書込番号:23241287
17点

>mobi2012さん 『発売して間もないのに保証書無かったら保証しないつもりなんですかね?』
当然です。保証されません。保証書に書いてあります。
今は、保証書+販売証明書でだいじょうぶですが、昔は保証書に「販売店名」「販売店印」「販売した日付」がないと保証になりませんでした。逆にそれを悪用して、販売店は無記入の保証書を渡しておいて、または店で預かっておいて、故障したら日付を書き入れてメーカーに送っていました。今はさすがにできませんが。
マウスなどの保証も3年のものもありますが、保証書は用紙ではなく化粧箱に印刷されているものもあります。これって箱も保存しておかなければならないのですが、やっています?ないと保証されません。
書込番号:23241487
6点

自分が10年ほど前にパナナビが壊れた時も同じ対応でしたよ。自分で取り外し送料こちら持ちで発送、修理は無償で返送の送料は向こう持ちでした。戻って来てから再度自分で取り付けました。
通販で買ってディーラーで取り付けてもらった場合は安く上がりますが、初期不良に当たって自分で脱着出来ない場合、結局高くつく場合があるようなデメリットを享受しておくべきですね。
書込番号:23241639
12点

典型的な持ち込み不具合イチャモン付け事例ですね。
メーカーの対応は極めて普通。
目先のコストに拘った末路です。
施工を伴う商品は購入先(又は提携先)で施工するのが鉄則です。(DIYできるなら別)
セットでお任せしていればこのような面倒ごとも無かったでしょう。
かかった手間・コストは勉強代として今後の糧にでもしてください。
書込番号:23241738
27点

mobi2012さん、初めまして。
パナの対応は、他のみなさんが仰っているように普通の対応です。保証は、メーカーが1年程度で故障したら申し訳ないということで付けてる様なものです。考えてみてください、世の中にある全ての商品に保証がある訳ではありません。
特に工業製品は、不具合が絶対ないなんてことは有りません。無ければラッキー。どれだけ不具合を減らせるかをメーカーががんばかます。
ネット等で安く購入されたのなら、脱着はご自身でやるのが基本。ディーラーに持ち込みなら、脱着料はディーラーのさじ加減。ディーラーはナビ自体の利益が無いのですから。
あと、メーカーの保証書の有無確認も当たり前。それが有っての無償修理。当たり前ですよ。
このスレッド(タイトル)自体、消去した方が良いかも。メーカーを叩いてるだけと思えますよ。
書込番号:23242833 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>このスレッド(タイトル)自体、消去した方が良いかも。
価格的なメリットしか見ていない人は他にもいると思うので、そういう意味では残しておいて他山の石と為るべく良いスレだと思います。
書込番号:23243152
18点

日本製では、ありません。
MADE IN CHINAです。
内部のプリント基板は製造が自動化されてます(チップ部品を置くマウンタもロボット、半田槽も自動)、
日本メーカーのブランドでもほとんど中国製です。手元にあるNIKONデジカメもCHINAです。(CAISO腕時計もです)
自動車用電線の束(ハーネス)も中国製、ほとんど手作業なので自動化は難しい。
書込番号:23244691
3点

発売から1年経ってないというのは気持ちは分かります。
ただ、残念ですが、今後のための教訓とされた方が良いと思います。
メーカー側としては、無記名の保証書を扱うのと同様で、
正規ルートで購入されたかどうかなどの判断や確認が出来ず、
その主張でサポートを受け付けてしまえば、逆手に取った悪用をされるリスクが大きくなります。
昔はそれで許されていたかも知れませんが、
悪いことをする人が増えて、各社対策を取っているのです。
もしも誰かを恨むのであれば、
メーカー側がそういう対策をせざるを得ない状況に陥れた、
悪い人たちを恨むのが筋です。
書込番号:23247618
2点

まぁ当然で普通のサポートですね。
一般でお仕事をしていると、良くある話です。
で、自動車部品のほとんどがメイドインチャイナと言われると、寂しいですねぇ
某サプライアー開発をしていますが、現地メーカー1割未満、現地生産は2割ほどの採用です。
でないと、コロナと春節で部品供給がとっくのまえに止まっていますので。
特に核になる部品は、、、まぁ止めときます。
書込番号:23248724
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1300VD
10年前に発売されたSANYOゴリラNV-SD650FTを使用していて性能には大満足でしていましたが流石に地図が古くなったためこの商品に買替えました。実際に使ってみて以前のゴリラとは別物と言って良いほど劣化していました。購入時の価格はほとんど同じなのにこちらは地図情報が簡略化されており、テレビもフルセグからワンセグに。またタッチパネルの感度も悪くなっており使いにくさを感じます。FMトランスミッターや家庭用電源コードもカットされています。そして唯一の不満だった登録用のダサいアイコンデザインはそのまま据え置き。いかに性能が劣化したかは同梱のマニュアルの厚さを見ても一目瞭然です。10年間でどれほど進化したか楽しみにしていましたがPanasonicさんにはガッカリしました。
書込番号:22812636 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

買う前に店頭で触ったり、機能一覧の差異とか下調べとかしない人でしょうか?
買った後にあれこれ付いてないと酷評するのは笑えるんですけど。
書込番号:22812674
12点

ゴリラが全く進歩しないので、オレはいまだにnav-uを使っている
書込番号:22812712 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

それ結構有名な話しですよ
おそらくサンヨーの技術者はリストラされたかと。
書込番号:22812871 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>10年前に発売
>購入時の価格はほとんど同じ
10年前と同じ価格なら、物価上昇考慮すれば、何か削ってるって事。
同じ価格でそれ以上なんて無いよ。
書込番号:22813085
4点

パナソニック製になった時点からずっと酷評され続けてます。
諦めてまだましだったZ500を大枚叩いて買った記憶が。
事前のリサーチは大事ですよ。
書込番号:22813585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追加の感想。以前の機種はSDカードスロットが側面に配置されていてクレードルに設置したままで直接出し入れ出来ましたが、本機のスロットは背面にありカバーも付いてるためカードの出し入れの度に一旦本機をクレードルから外さなければならず、その際に本体からコードを外す手間も発生します。一方以前の機種はケーブルをクレードルに接続出来たので本体のみをワンタッチで取り外せて使い勝手が良かったです。そして何より以前はSDカードで家庭用レコーダーで録画した番組(番組持ち出し機能など)を再生出来たのに本機は対応しておらず再生出来ません。ここまで仕様を変えてしまったならゴリラというブランド名を使わず別の商品名で販売すべきだと思います。今や少ないと思いますがSANYOゴリラからの買い替えを検討してる方は注意して下さい。
書込番号:22819256 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>そして何より以前はSDカードで家庭用レコーダーで録画した番組(番組持ち出し機能など)を再生出来たのに本機は対応しておらず再生出来ません。
NV-SD650FTに家庭用レコーダで録画した番組を再生する機能なんてありませんが?
PCでMP4に変換しないと再生できません。
仮に家庭用レコーダーで録画したとしても、パナレコーダーで録画したものに限られるはずだ。
思い出補正でアレコレ昔のが良かったーって奴でしょうか。
書込番号:22822425
2点

NV-SD650FTの取説によると動画はMP4しか再生出来ないとなってるから、ツンデレツンさんの書き込みの様に番組のSD持ち出しが出来たとは思えません
以前のパナのゴリラとストラーダにはそのSD持ち出しの視聴機能がありましたが現在は共に無くなった機能です(トヨタ純正ナビにだけ現存しています)
何か勘違いでもされているのではないでしょうか?。
書込番号:22822527
5点

>ツンデレツンさん
>北に住んでいますさん
まずこう言う輩のほとんどは自分の立場を明らかにしないで批判します。私は前の機種と本機を購入して両方使用した者としての立場で感想を述べてます。
一方でこの輩は一体どういう立場でコメントしてるのか?私と同じく両方の機種を所有していますか?していないならあなたたちの方が憶測でいい加減なコメントを垂れ流してこのスレを見た人に誤解を与えませんか?
書込番号:22823278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ツンデレツンさん
>北に住んでいますさん
いずれにしてもおかげでそこそこスレが賑わったのでPanasonicの企業姿勢を批判したい気待ちは満足しました。個人的な恨みは全くないけどあまりにも素晴らしかったSANYOゴリラが残念でなりません。。
あ、ちなみに以前の機種ではSDカードでちゃんとビデオ再生出来ました。ディーガの持ち出し機能で。この人たちのコメントに騙されないで下さい。
書込番号:22823294 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これは失礼しました
取説にはMP4とだけあったので視れないのだと思っていました。
書込番号:22823832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ち出し機能無くなったは痛いですね。
自分も8年前に買ったパナレコに持ち出し機能はあるのに5年前や昨年買ったゴリラにはそれを見る機能はありません…。
しかしながら、一方的に他の方の反論を受け入れず批判ばかりするのもどうかと思います。確かに機能は劣化してる所が殆どですが、衛星の受信やゴリラジャイロは向上してます。悪い所ばかり見ないで向上した所や劣化した箇所かなぜ劣化したなど考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23116435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もバイクでCN−GP 510Vを地図のバージョンアップを繰り返しながら使っています。
去年でバージョンアップは更新されなくなりましたが、これからも現役で活躍する予定です。
予備機も購入し、2台とも地図をアップデートしています。
ハンディナビはスマホの高機能化により需要が減ってしまい、開発費も掛けられず単価も上げられないのも分かりますが、
本当に新機種になればなるほどコストダウンが目に付いて使い勝手が全く考慮されていないのは寂しい限りです。
まあ価格も上げていないので仕方ないのかも知れません。
位置精度もビルの谷間や深い渓谷内などの余程の悪条件で無い限り精度差で困った経験は無いので、私には魅力には映りませんでした。
ゴリラを使っていて快適なのが地図描写範囲が広い事です。
他社の400Mスケールとゴリラの100Mスケールが表示するエリアが殆ど同じ広さです。
他社のナビは400Mスケールでは県道や主要道しか表示しないのにゴリラは200Mスケールまで細い道も表示してくれるので、広い範囲の細かい地図が描写されるのは道探しに便利です。
他社の800M表示並みの広範囲で細い道も把握出来るので、5インチの狭い画面でも地図の使い易さは7インチナビと同じ狭い範囲を大きく表示するだけの9インチナビより高機能に思えます。
カーナビはPCの様に画素数が増えても表示エリアの拡張はせずに ただ地図が大きく表示されるだけなので。
どうしてナビは画素数が増えても表示領域を増やさないのか不思議に思います。
それが一番小さいナビで情報量の多い地図を実現していることに旧サンヨーの開発陣の意気込みを感じます。
もう小さくても高機能のナビはスマホとの競争でむずかしいのでしょうね。
今後はソフトがドンドン向上するスマホの競争力アップで追い越されてしまうかもしれませんね?
Apple CarPlayやAndroid Autoが海外ではドンドン増えているそうです。
書込番号:23208575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
