
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年7月9日 21:50 |
![]() |
9 | 2 | 2012年7月5日 13:02 |
![]() |
10 | 1 | 2012年6月25日 21:08 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月22日 00:06 |
![]() |
6 | 1 | 2012年6月22日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月1日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-L800SED
SDカードからの音楽が私には無理だったのでこれを購入しました。
iPhone系は持っていなくせっかく接続端子があるんですがナビ裏に収納しています。
ロジテック製Bluetooth送信機です。
FMトランスミッターとは違い音がモノすごく良いです。
これをお持ちのプレイヤーのオーディオプラグに繋ぐだけでOKです。
私はウォークマンで使用しています。
欠点はAVRCP機能には対応していない。 使用中はハンズフリー電話は機能しないことでしょうか。。。
商品としては結構古い物らしいです。定価はわかりませんが、新古品2525円(送料込)で購入しました。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
全体には満足度が高いのですが(1万円台で買える時代に、その数倍払うのですから、よくて当たり前)、
これまで使っていたストラーダDS−120と比べると、主要道路以外は糸のように細く、しかも淡いグレーなので、老眼にはとても見にくいです。
地図色の設定で「道路メイン」を選択すると少し濃くなりますが、それほど見やすくはなりません。
自然公園の緑色の地帯を通る道などはほとんど見えません。
どこのメーカーも見た目のよい3D地図や都心部ばかり見せたがりますが、使いやすい平面地図に力を入れてほしいです。ほかの昭文社、住友電工の地図のほうがよかったでしょうかね。
もうひとつがっかりしたのは、地図が横に間延びした表示になることです。スタンダードサイズの映画をシネスコにしたような感じです。縦位置に切り替えると、今度は縦に間延びします。地図なのですから、縦横比を正確に表示してほしいものです。
これも修正することができないかマニュアルを探しましたが、見つかりません。
購入にあたってクチコミを何度も読ませていただきましたが、買ってみないと分からないことはあるものです。
4点

>主要道路以外は糸のように細く、しかも淡いグレーなので、老眼にはとても見にくいです。
激しく同意。
道が細すぎる。
せめて色を濃くしてほしい。
薄すぎる。
>もうひとつがっかりしたのは、地図が横に間延びした表示になることです。スタンダードサイズの映画をシネスコにしたような感じです。縦位置に切り替えると、今度は縦に間延びします。地図なのですから、縦横比を正確に表示してほしいものです。
そうなんですか。
横しか使ったことがなかったのでわからなかったというか気になってないです。
縦とは手に持って縦にして見たときのことですね?
書込番号:14740935
3点

訂正します。
地図画面の横位置、縦位置で同じ区間を定規で測ってみたら、同じ寸法でした。
画面の長さや文字が平体であることから、目の錯覚で横長に見えたようです。
ごめんなさい。
書込番号:14766191
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-Z500D
Z500Dを買って、HS400Dが乗っていた車に自分で
取り付けてみました。そこで、長文ではありますが
HS400D→Z500D 乗換え視点でいろいろと書いてみました。
あくまでも私の実施した状況です。
物によっては保証対象外になりかねない箇所もあります。
また、感度に関しては異なる場合も考えられます。
もし本文を参考に実施される場合は自己責任で。
まず、ビーコンアンテナですが、まったく問題ないです。
Z500Dの対象機器は型番(CY-TBX55D)もHS400Dの当時の
マニュアルの物と一緒です。
処理速度の違いなのか、ビーコンユニット位置を変えて
いないにもかかわらず、赤外線VICSビーコンの感度が
良くなりました。HS400Dのころに比べて、受信できる
ビーコン数が倍以上になっています。
もちろん画像表示も早いです。
GPSアンテナは流用可能です。端子はまったく同じですし、
接続したら、そのまま普通に動作しました。
こちらは感度に関してはほとんど変化ないです。
HS400DのTVアンテナ端子はモノラル3.5mmジャックでしたので、
付属していたフィルムアンテナはTVアンテナとしては
そのまま流用できません。ただ、Z500DにはVICSアンテナ端子が
TVアンテナ端子とは別に必要であり、こちらは3.5mmジャック
のため、そのまま利用することが可能です。
(通常は付属品のカーラジオ分岐変換端子を接続します)
TVのダイバシティーアンテナを利用していた場合は、
3.5mm→VR-1変換ケーブルを使えば利用できます。
(私はジャンクのアンテナ線からVR-1端子を切り取って自作しました)
この方法だとHS400Dのフィルムアンテナも同様に使えます。
TVアンテナ端子は少なくとも1本でもつながれば
(感度は落ちますが)TV視聴は可能です。
ETC連動は端子がないです。DSRC連動端子はボックス背面右隅に
テープで隠してあります。めくるとちゃんとDSRCと書かれています。
また、CY-DSR110Dの指定ケーブル(CA-DC10D)でつなぐことは
出来ましたが、ナビは何の反応も示しません。
やはりシステムのバージョンアップ待ちになるようですね。
(ちなみにiPod・USB端子の隣で、形状は左右対称でした)
ディスプレイの取り付けキットは完全に別ものです。
というか、電源ケーブルなども取り付けキットに付属ですので、
取り付けキット購入は必須になります。
キット自体は板状のものですので、凸面だとまだつけやすいですが、
HS400Dをトレイなどの凹面につけていた場合は、パテ埋めなど、
けっこう大掛かりな作業が必要になります。
最後にHS400Dはジャイロがディスプレイにありましたが、
Z500Dはボックスの方にあります。そのため、ボックスの
縦置きは出来ません。HS400Dのジャンクションボックス
よりも大きいですし、置く角度にも注意が必要になります。
ちなみにHS400Dではディスプレイ横にさしていた
SDカードですがZ500Dはボックスの方にさすことになります。
この点にも配慮が必要です。
以上、皆さんの購入の参考になれば。
10点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
後継機種が出るまで待とうと思いましたが、メーカーのお客様相談室に電話したところ、この新製品は秋以降に出ると思いますとのことでした。
あと2年間更新が無料で出来ますし、新製品は無料のバージョンアップがあるかどうか分かりませんともアドバイスされました。
なので、仕事でも使うし、思い切って買ってしまいました!
カード払いでしたのでNTTレゾナントにて購入、以下の通りです。
パナソニック
ポータブルナビ CN-GP710VD 47,921円
同
リヤビューカメラ接続ケーブル CA-PBCX2D 2,163円
同
VICSアンテナ(フイルムタイプ)CA-PVANF3D 3,339円
同
シガーライターコード(12V対応)CA-P12VD5D 4,158円
同
車載用取り付けキット(トレイ固定方式)CA-PT71D 8,316円
クルマが2台あるため、このような買い物となりました。バックカメラはアルパインの物を流用予定です。
まだ届いてませんが、今から楽しみです。スマホのナビがあまりにもお粗末でしたので・・・
またレポートします。
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-H510WD
5月下旬に購入。6月初旬に出荷、本日装着完了と待たされましたが
ようやくナビ使ってみました。
アクアにぴったりフィット
走行中でも
地デジTVがとてもよく映りますね。
3点

自己レスです。
ナビレディパッケージ前提ですが、
購入リストと価格は、こちらです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000325706/SortID=14711100/
書込番号:14711119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-L800STD
前から発表がありました。
9型ナビ・・・イクリプス
車種対応は9月頃の予定とか。。。。DSてもつながるらしい・・・
これから・・・って考えている方は待ってみたらどうでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
