
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2009年7月4日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月21日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月15日 00:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月21日 08:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月13日 21:33 |
![]() |
16 | 4 | 2009年6月14日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HX1000D
以前のナビでは、初期の状態で表示していましたが、これは設定が必要でした。
現在地の画面で、
「ビュー」→「表示設定」→「ランドマーク」で「コンビニ」とか選んで登録になります。
3点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
自分のは100Dですが人気がないのでこちらに書き込みます。
ジャイロの効きを確かめるべくR246の高速道路高架下の右斜線を
走って見ましたが、1度もGPSをロスすることも無く常に7〜8個の
衛星を捕らえていました。
結局、ジャイロのテストにはならなかったのですがPNDでは
どの機種でもこれくらいは出来るのでしょか?
ただし、渋谷を過ぎて高架がなくなった所で空が見えていて
GPSを補足しているのに走行ルートとは違う場所に自車マークが
いってしまいました。
これは逆にジャイロの誤作動で違う進行方向へ誤認したものだと思います
がいかがでしょうか?
0点

ジャイロ、加速度センサーが生きていれば、マップマッチングで殆ど道路からずれる事ないはずです。
長い、内部で曲がりくねったトンネルとか、高いビルの合間の高架下でも走り続けたのでしょうか? そこで、Uターンとかしたら駄目でしょうけど。
書込番号:9737052
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
これまでのカーナビ(カロッツェリアHDDナビ)は、6年の間に3回も壊れて、そのたびに修理代が高いし、地図の更新代も高くて、さすがに3回目の故障でもうウンザリ。
価格com.他で色々見ましたが、6月は新製品ラッシュで、メモリナビとか知らない商品もあって、カタログ集めとネット検索も大変でしたが、
家族の要望や自分の好みも総合すると、地デジとAV機能と使いやすさとか、このストラーダ880が一番気に入った感じです。
値段が高いのが難点ですが、他のブランドも同程度だったら、これが新製品で一番ですかね。
取り付けが自分ではできないので、取り付け代こみで20万円以下でなんとかならないか…と思っているところです。
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP100D
まだ近場しか走っていませんが、なかなか印象は良いです。
VICSアンテナはダッシュボードに置いておくだけでも受信しました。
前機種のMP50の口コミにあった「ちとせくう」だけでも新千歳空港が
出てきましたのでソフトも前機種から変更になっているようです。
0点

前のモデル50Dの迷走ぶりからして今度の製品はどうかな?50Dの口コミ過去帳見なければわからないが北海道の某地ではナビ設定したらかなり遠回りさせられたとか。
何か50Dのことを思うとイマイチ信用できん、もしこのモデルが改良されたなら50Dユーザーにもその恩恵を預けるべきと思うが。
書込番号:9733032
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW880D
初めてナビ購入
操作もしやすく検索しやすい
特にテレビのアンテナが短い割に地デジがよく入ります
さすがに山の谷間や建物の陰に入るとワンセグに切り替わりますがほとんど受信できます
ETCが買えれば連動して利用してみたいな
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
本日、通販で頼んでおいたものが到着しました。まだ、情報が少ないので自宅と会社を往復しただけですが、第一印象を。レビュー書くほど使っていないもので。。
ただしそれなりに長文になりますが、ご容赦を!
FM-VICSアンテナも、パーキングブレーキ配線もとりつけてませんので、予めご了承ください。
ちょっと事情があり、パナソニック製品の中から商品を選ばなければならないわけがあり、前々から考えていたポータブルナビを選択、注文しました。
ただ、その後ネットで調べると前機種の評判がいまいちということで少し不安でした。
比較対象は古いパイオニアの古いDVDナビと店頭で触っただけのSonyのnav-u NV-U3とSANYO ミニゴリラ。
とりあえず、箱からだしたナビを設定だけしようと電源を入れるも全く起動せず、少しは充電しておいて欲しかった。まずはダッシュボード上に設置。電源だけつなぎ、時間がないためそのまま出社。GPSの感度は悪くなくそう待たされるというほどもなく現在地が表示されます。
まず、タッチセンサーの反応等は悪くありません。実は一昨日近くのカー用品店でデモ機を触った時、他機種に比べ反応が鈍いというかちょっと強く押しこむようにしないと反応しないのが気になっていましたが、私のものはそんなに反応は悪くありません。個体差かもしれませんし、発売前の最終のブラッシュアップで製品版の方が良くなっているのかもしれません。
地図のスクロール等は十分に早く問題ありません。私の前機種はもちろん、店頭でSonyよりも全然早くルート検索が終わりミニゴリラと比べても早いかもという感じでルート検索は問題なし。
ただ、やはり今まで7Vモニタの機種を使っていたせいで5Vではちょっと小さく感じます。また、視認性も悪いとまでは言えないまでも、もう一つという感じで薄日が差す程度の晴天下でもはっきり見えるとまではいきません。
自宅付近の勝手知ったる道ということもあり、カーナビの設定したルートをいきなり迂回。リルートは前機種と比べて段違いに速く、これが一番感動しました。
位置精度に関しては最初、やはりちょっと交差点付近で遅れが出たのでこんなもんかと思っていましたが、後で取説を読むと最初60分くらい走らないとセンサーの補正がされないということでした。
センサーの補正がされたのが帰路の自宅近くになってからだったので、まだよくわからないというところですが
結構いいかもしれません。
ただ、気になったのが電源を入れてすぐ走りだし目的地を設定するとGPSを補足する前だったせいかもしれませんが、電源を入れたところから自車位置が変わりませんでした。現在地ボタンを押しても全く変わらず、電源を入れなおしても動かない状態になりました。
どうしていいか分からず、再度目的地を設定しなおすと直りましたがソフトのバグなのかも。
ミニゴリラとの比較でいえば、優れている点としては配線がすべてスタンドに結線できるようになっている点でしょうか。本体から線がぶらさがることがない点はいいですね。
それと価格が安い。
スタンドの取りつけはSonyの吸盤タイプがやはりうらやましいと思います。
ルートや精度に関してはミニゴリラを実際に使っていないのでどうこういえませんが、機能比較としてはやはりミニゴリラの充電池交換が簡単なのはうらやましいです。しかも徒歩モード付き。また、裏もストラーダと違って平らなので、自転車やバイクへの取りつけも容易そうなのがいいです。
また、最初からミニゴリラは8GB分のデータなので後日同等のデータ量になるとはいえやはりこの点はミニゴリラが優位。一年で旧機種になる製品で4カ月の遅れは痛い。当初4GBで計画していたのが最大のライバルが8GBということで急遽変更しましたというところでしょう。
また、リモコンのオプションやバックカメラが接続できる点もミニゴリラは好印象。
それから、メモリカードに音楽や動画を入れて再生(トランスミッタ搭載)、またワンセグも録画できる等、ミニゴリラに魅力を感じます。ビエラから録画したワンセグ放送持ち出せるとしてもビエラを持っていないと役にたたないのとSDカードを逐一やりとりしなければならないわずらわしさは否めません。
正直、SDカードスロットは宝の持ち腐れに近い感じです。まぁ、googlemapとの連携はありがたいですけど。
それだけかよという感じですね。
正直、制約がなく、一万以内の価格差だったら、私はミニゴリラを選んだと思います。また、Sonyも価格の安さを考えると魅力があり、現時点ではストラーダは中途半端な感じがします。
地図の更新データをダウンロードで格安で販売するなどなんらかのストラーダならでは特色が欲しい所です。
とは言え、色々な意味で反応がいいナビなので決して損ではないと思います。
最後にワンセグについてですが、当然走行中は音声のみとなり見ていないのですが、アンテナを立てていない状態でもそう悪くない感じでした。チャンネルの切り替えについてはさすがに即反応とはいきませんが、他の
ワンセグ受信のできる装置でも同様なのでこんなもんだと思います。
以上、長文失礼しました。あす、また出かける予定なので、気付いた点などあればまた書き込みさせていただきます。
9点

まずはご購入、おめでとうございます。
配線類がナビ本体でなく、クレードルに接続されるとナビ脱着も容易ですし、見た目もスッキリしますよね。
私はエアーナビユーザーですが、エアーナビも同様ですので良く解ります。
それから新型のストポケは後日8GBへの無償バージョンアップも予定されていますから、それでまたどう進化するのかも楽しみですよね。
使い勝手も良さそうですしデザインも良いと思います。
そしてパナソニックというのはブランド力もありますから、それなりに人気は出るのではないでしょうか。
書込番号:9691161
3点

007SHさん購入おめでとうございます!
書かれていた内容で
>電源を入れてすぐ走りだし目的地を設定すると
>GPSを補足する前だったせいかもしれませんが、
>電源を入れたところから自車位置が変わりませんでした。
>現在地ボタンを押しても全く変わらず、
>電源を入れなおしても動かない状態になりました。
>どうしていいか分からず、
>再度目的地を設定しなおすと直りましたがソフトのバグなのかも。
とありますが、その後どうでしたか?
小生もナビ購入の検討をしていて、とても参考になります
またレビュー聞かせて下さい
パナのサポートに質問したら、『GPS、ジャイロ、加速度センサの各信号を
加味し、自車位置の更新頻度は基本0.2秒に1回更新いたす仕様です。』と
あったのでミニゴリラよりは、自車位置の精度は高いかも知れないですね
VICSは、アースしなくて良いと回答あったのでその点は設置がすっきりしていますよね
書込番号:9694452
1点

バックナムさん
ありがとうございます。ナビとしての基本性能は結構高いと思います。
ただ、カロのナビに慣れているととまどうこともありますね。地図の表示や案内のタイミングの違いなど。
エアナビも画面が大きくて良いのですが、通信機能に対するコストを考えるとちょっと躊躇してしまうかも。
しょっちゅう使う人には必修かもしれませんが、私のように月に一度か二度しか使わないとなると毎月料金が発生するというのが問題かもしれません。
ただ、バージョンアップが安いというのは非常に魅力ですね。機能もかなりアップするのもカロのナビのいいところ
です。ゴリラはバージョンアップが高いという話なのですが、ポケストは今年はともかく来年以降どうなることやら。。
たけるちゃん
今日も必要もないのに使ってみましたが、今日は電源入れてすぐに動いても大丈夫でした。
昨日は電源入れてすぐ260度くらいぐるっとまわらなくてはならない駐車場(屋外ですが)だったせいなのか
たまたまなのかはしばらく様子見です。
自車位置精度はたしかに高いですね。ジャイロの補正が済んだためか交差点等での遅れもあまり感じません、全くないとは言いませんが旧タイプとは言え据え置き型のカロナビとほとんど遜色ありませんでした。
少なくとも私には許容範囲内です。
ナビとしての基本性能は十分高いと思います。
いくつか気になった点をあげますと
案内のタイミングが遅い。と言っても交差点の近く等での話ではなく案内ポイントの700m手前じゃないと音声案内が流れないという点です(一般道)
渋滞していると700m手前でも遅いということもあり、ちょくちょく地図を確認する必要があります。
カロのナビはもっと手前(2kmくらい)からある意味しつこいくらい音声案内があり、音声案内を聞いてから右車線に入っておこうとかできるのですが、このナビでは結構あせります。これはパナのナビの仕様の問題のようです。
自車マークが常にチカチカ点滅するので逆に目ざわり。まぁ、これは慣れの問題かも。
周辺検索でたとえばコンビニを選ぶとずらずらとリストが出てきてたとえばセブンだけ見たいということができない。一応種類ごとに並べ替えはできますが、それでも何ページもめくらなければならないのは面倒。
まぁ、これはたとえばSonyのナビでもできないようです。ミニゴリラはわかりません。
また、ランドマーク機能を使えばセブンだけ選ぶとかできますが、コンビニのように頻繁に使うものはともかく
たまにしか使わないものに関してはちょっと面倒かなと思います。
もう少し目的地の近くまで案内してほしい。知ってる道ならともかく初めての道でここで案内終了されたらたまらないなと思うことがあります。特に住宅街の中では。
まぁ、これはカロのナビでも似たようなものだったので、他のナビで大丈夫なのかどうかは分かりません。
あと、やはりFMトランスミッタ、最悪コードでも構わないので音楽再生機能は欲しいですね。音楽かけながらだとやはり案内音声が聞き取りづらい感じです。案内音声を大きくするとラジオなどあまり音量をあげない状態で聞いているときに無駄に音声案内の声がでかいという欠点がありました。
今のとこ上記の点は気になりますが、ナビとしては優秀だと思います。特に自車位置精度に関しては長い距離や時間トンネルや高架下を通ると分かりませんが、通常だとほぼ問題ないですしパネルの反応や動作スピード、道をはずれた時のリルートも速く基本はしっかりしていると思いました。
書込番号:9695890
2点

私は今日の夕方にケーズデンキでデモ機を触ってきたのですが、
地図はむしろミニゴリラよりも見やすい印象がありました。
当方もこの手のナビを検討中です。また、レビューお願いしますね。
書込番号:9698964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
