
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月26日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月30日 13:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 01:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月8日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月12日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD
DVD+RWで作ったDVDビデオをセットしてみたら、何の問題も無く再生できました。
たぶん、DVD+Rで作ったビデオも再生できると思います。
ちなみにメディアは、日立マクセル製で4枚作って再生し、4枚とも問題ありませんでした。
0点

ぜひ教えて頂きたいのですが?
いろんなドライブとメディアでがんばったのですが、DVDが再生できません。
焼きソフトとドライブを教えていただけませんか?
書込番号:5028139
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
長くなりますが時間のある方は読んでください。
取り付けた車は5年前に購入した現行エスティマ(ACR30W)の初期モデルです。
その車には10年以上前のケンウッドのカーナビ(CD−ROMのもの:地図もそのまま)を使っていました。
モニタはEPSONの5インチTV
オーディオはクラリオンのCDラジオ(2万ほどのもの)
<選んだ理由>
2DINサイズ内にDVD(−R)の再生、映像外部出力機能、HDDナビ・録音機能、SDカードが揃っているもので、20万以内でおさまるもの。
音に関しては鳴れば良い程度と考えています。
<購入価格>
近所のY店、A店両方とも税込み168,000で、当時の価格.comの最安値が163,000だったのですが、その価格を打ち出して交渉したところ、リアモニタ用のアームを3000円安くしてもらったので通販と同等、保証を考えればそれ以上かなと考えています。
<取り付け>
前のカーナビも自分で取り付けていたので、今回も自分で取り付けました。
前のカーナビ取り外しも含めて丸1日かけてのんびりやりました。
どのカーナビもそうだと思いますが、ギボシ端子を説明書通り繋ぐだけですので難しくはないと思います。(DIY感覚)
フロントアンテナの配線等で内張を取ることが必要になりますが、ほとんどネジもなく用品店で工具(500円程度)を買っておけばもっと簡単に剥がせます。
取り外し・はめ込みは「度胸」が必要かも。(いずれにしろ一度ディーラーに相談(教えてもらう)した方がよいでしょう)
でも一度こつをつかめば簡単です。
なお、配線図はソニーのHPにほとんどの車が明記されています。(皆さんご存じかもしれませんが)
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
自分の車はバックセンサー入力信号が来ていませんでした。上のHPの資料にはあると明記されていたのですが...
現行の初期エスティマに一部信号のないものがあるとディーラーで確認できるまで配線に悩みました。仕方ないのでバックランプのところまで引き回しました。
<リアカメラ>
取り付け場所に悩みました。(これが一番時間がかかった)
純正はリアナンバー用のライト隣に埋め込まれており、そこにつけようと考えたのですが、挫折しオプションで取り付けたリアミラーの真ん中に貼り付けました。(後ろから見るとカメラが隠れています)
結果的に広範囲を映し出せますので正解だったかもしれません。
配線は結構いいかげんです。
基本時に内張に隠れるようにしましたが、カーペットの下を通したりしています。
<使ってみて>
1ヶ月ですが、十分合格点があげられます。(音以外)
妻も何とか使っているようですし、子供(6歳)も既にリモコン操作をマスターし、後席から操作しています。(というかこの子供用のおもちゃとなってている状態)
買い換えたのもこの子供が反応が鈍い・経路検索に時間がかかる・自車位置の認識が遅いとクレームしていたのがきっかけです。
・ナビ
前のナビが古すぎたので比較することが出来ないので、今のところ問題は無し。自車位置もすぐに確定してくれます。
一般家庭の家のかたちまで出ちゃうのは疑問です。
また、拡大した画面を使用しているとき、道の右側を走ることが多いのは気になるところか。
拡大縮小時の待ち時間が長く感じるような気がします。
ナビの音声が入るとき、元のソースを絞りすぎる。(混在設定時)
・リアカメラ
映像も夜でも十分に表示してくれる。コントラストも十分です。
最後の幅寄せにはもってこいですね。ただ、カメラ画面を利用するようになり、逆に近付きすぎるようになったのが欠点か?
・電源投入後の立ち上がりが思った以上に遅く感じる。
(比較出来ないので、遅いかどうかは判断しかねるのですが)
エンジンONと共にバックとしてもカメラ画面がなかなか出てきません。
・FMを聞きたくても操作が面倒
自分はFMをよく選択するのですが、最初のMENU画面でDVD/CD、TV、HDD音楽しか選べず、その他を選んでからFMを選択することになること。
・画像出力に関して
前に使っていたモニタを後席用として再利用していますが、こちらにもナビ画面が表示できることが出来れば良かった。
このエスティマもあと数年使うことになると思いますが、次の車を買ったとしても、このカーナビは取り外して使いたいと考えています。
そんなところでしょうか。
0点

>・FMを聞きたくても操作が面倒
自分はFMをよく選択するのですが、最初のMENU画面でDVD/CD、TV、HDD音楽しか選べず、その他を選んでからFMを選択することになること。
最初のMENU画面(3種類×2)は良く使うお好みのショートカット画面を選ぶことができますよ。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds63_62rd/hds63_62_022.pdf
書込番号:4617089
0点

上記リンク先間違えでした。
>・FMを聞きたくても操作が面倒
自分はFMをよく選択するのですが、最初のMENU画面でDVD/CD、TV、HDD音楽しか選べず、その他を選んでからFMを選択することになること。
最初のMENU画面(3種類×2)は良く使うお好みのショートカット画面を選ぶことができますよ。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds63_62rd/hds63_62_023.pdf
書込番号:4617098
0点

レスありがとうございます。
一応説明書は一通り見たつもりだったのですが、見逃していたようですね。設定変更します。
まだまだ自分なりの設定に出来そうですので説明書を読み直してみます。
書込番号:4619007
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS620RD
CN-HDS620RD ユーザーです。
このカーナビは、パナソニックだけに無難に仕上がっていると思います。
逆に、サウンドでも、画質でも、機能でも、とんがったところな一切ないって感じなので、厳しい意見も多いようです。
セールスポイントは、ユーザーインターフェースにつきますね。
ショップでも、いろいろな機種を試しまくりましたが、わかりやすいという点では、ピカイチです。
あとは、レアビューアカメラが標準で付属されている点ですかね。
これ結構便利です。もちろん、お金出せば、ほとんどの機種でも追加できる機能ですけど、セットで、それなりの価格に収まっている点は評価できると思います。
メカに弱い奥様をお持ちの方、ご家族皆さんカーナビを利用される方には、大変お奨めの一台です。ほんとに。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD
色々触っていて発見したのですが、スーパーライブビューの画面で、リモコンの3Dを調節するスティックで視点の高さを変えられます。知っていた人も多いと思いますが、初期設定のスーパーライブビューの画面は正直使えないと思っていた自分にとっては、感動ものでした。知らなかった人は、是非、試してみてください。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS930MD
930を中古品で購入して愛車に取り付けました。
最新では、後継の935も出てますが、マイナーチェンジで基本性能は変わらないので930で十分満足してます。935も量販店で触りましたが、似たようなものだと思います。
カロのHDD楽ナビを待とうかと思っていましたが、中古で930の方が安かったのでこちらにしました。
【気に入っている点】
・パナならではのVGA画面
サイズは、6.5inchですが7inchのカロより綺麗です。
・SDメモリーカード
PCから曲をミュージックサーバに移せる。
CDから読ませるよりも、パソコンで取り込んだものをコピーした方が全然高速です。
自分はiTune上で、取り込みフォーマットの設定をMP3の固定ビットレートにしておいて、さらにタグをVer1.1に変換できるので、iTune(無料)を使って全部やってます。SDに「root」というフォルダを作って、その下にアルバム名にしたいフォルダをたくさん作れば、iTuneからそこにドラッグするだけでOKです。非常に簡単です。HDDへの取り込みは512MBのデータでも数分で済みますので、これは早いです。
・両側のボタン
タッチパネルは触るときに画面を見ないといけないので、運転中の切り替えはボタンの方が感覚的にできて便利です。ブルーの照明も綺麗です。見た目がすっきりしていないような印象を受けるかもしれませんが、物理的なボタンはタッチパネルと違い100%作動するので、ボタンの方が操作性が良いです。
6.5inchと7.5inchの差は気になりません。
DVDを見る方は別モニターを後席につけた方がいいと思います。
(大きさが全然違います)
・精度
以前はカロユーザーだったので、精度が一番気になるところでしたが、700m手前と300m手前でアナウンスしてくれるので、タイミングに慣れれば曲がり角は問題ないです。この機種になって新型の3Dジャイロを使っているので、以前のパナよりかなり改善されている気がしました。それでもカロの方がまだ上だとは思いますが、自分としては気になるほどの違いではありません。
・コミュニティ
オービス情報などのデータを無償で公開したり、情報交換しているサイトなどもあり、SDメモリーカードを活かした使い方ができます。デジタル版マップルとも連動できるので、パソコンユーザーにはパナはオススメです。
【駄目な点】
・昼間は反射で画面が見えません。
2DINのタイプは初めてだったのですが、画面を自分の方に向けられないので、走行中は反射で何も見えません。音声での案内と割り切るしかありません。これは実際に付けるまでわかりませんでした。ナビに頼る方や、ナビが初めての方は、多少見た目が悪くても画面が別のオンダッシュタイプ(905)をオススメします。インダッシュ(955)でも左右には角度をつけられないので駄目でしょう。
・リルートや抜け道機能はあまり期待しない方がいいと思います。これはカロでもそうだったので、現状のナビの限界だと思います。
そこにこだわって買うのは個人的には意味がないかなと思います。
・首都高のレーンが、改良工事等ですでにナビ表示画像と違っています。高速だけでも細かくアップデートしてくれるといいんですが…。あやうく別の方向に行くところでした。レーン表示は混乱して逆に危なく感じる場面もあります。(C1で浜崎橋から新橋方面に来て八重洲の地下に入るところなど)
・TV受信はおまけ程度と思った方がいいです。
これはカロも同じです。ブースターも入れていますが、フィルムアンテナでは限界があると思いました。あと、TVを受信するとVICSが使えなくなるのはどうかなと思います。
・音声認識は使っていません。
カロの方が良いらしいですが、カロの時でも認識ミスでいらいらしていたので、マイクをつけるのをやめました。特に不便は感じません。
・GPLEXがオプション扱い
FM局を使ってGPSの精度誤差を修正する機能GPLEXがオプション扱いになっています。
軍事衛星の提供情報の誤差が少なくなったことと、ルートマッチングで修正がかかるとはいえ、VICS機能は内蔵しているのですから、できれば標準で付けて欲しかったです。
トータルでは、値段も考慮に入れると非常に満足しています。
車速線とバック線は自分で取り付ける自信もあったのですが、フィルムアンテナの貼り付けと、見た目の処理に不安があったので、持込可のショップで取り付けてもらいました。それでも取り付け費を入れ、ビーコンも付けて、カロのAVIC-HRZ09よりも安く上がったので満足です。
最初の車がデルなび、次の車が楽ナビだったので、すごく進化した感じです。以前ならHDDナビは秋葉原で35万円近かったものを、今や18万円程度で付けられるので、安くなったと感じました。
ここの書き込みを見て結構不安だったのですが、使い始めたら大丈夫でした。遠出もしましたが、ちゃんと役に立ってくれています。
0点

自己レスです。
1.D−GPS プログラム追加DVD買いました。
左上の「GPS」アイコンが時々「DPEX」マークになってうれしいですが、肝心の誤差修正効果はいまだ体感できません。
いまのところは「気のせい」アイテムと化してます。
(;_;)
軍事衛星の誤差が大きいときにきっと体感できる(はず)と思うのですが…。
自分の経験では誤差が50m>10m程度に緩和されたという西暦2000年以降も、アメリカのイラク介入の時などはナビのずれが大きかった気がするので、誤差範囲10m以内というのも国際情勢などで微妙に変わるのかなー、と思ってます。いちおうGPEXが受信できていれば誤差5mになるそうです。
2.時々蓋が閉まらない…
蓋が空いた状態で、「OPEN」ボタンを押してもうんともすんとも言わないときが結構あります。仕方が無いのでエンジン切って入れなおすとちゃんと閉まります。機構が壊れているわけではなく開いているという状況を本体が認識していないみたいです。
原因不明。
普段はほとんど開け閉めしないので我慢できます。
インダッシュのモニターも使ってると出てこなくなるらしいので、精密な可動部の多いものはやっぱり怖いですね。
3.935と比較して
930でも画面の配色を切り替えられるんですよ。夜は「ディマー」にしてますが、昼間は「ソフト」>「クリア」に変更しました。これで気分は935です。
自分は抜け道機能を信用していないので、935が出ても930で充分です。
4.地図
前に使っていたカロッツエリアより地図の間違い箇所が多いような気はしますが、新しい道は地図データそのものを更新しなければならないので、パナは企業ランドマークが自分でSDカードで更新できる分と合わせるとチャラかなと思います。
市外マップが詳しい分、パナが不利なのかも。カロでは全く出なかった細い道とかも入ってますし、ツーリングマップと併用しても、林道とか広域農道も結構入っているので感心してます。
5.時計
前の書き込みにありましたように、時計が表示されない画面がかなりあるので不便ですね。パーキングを探すボタンが時計の上にきちゃうのも許せない…。
オプションで時計を常時表示できるようにして欲しいです。
ナビの時計は時刻合わせが要らないので重宝するんですよね。
書込番号:4574318
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD
新型セレナ20Gに自分でCN-HDS950MDを取り付けました。
取り付け位置は、上部の小物入れを使用したかったので、純正オーディオ(MD・CD一体AM/FM電子チューナーラジオ)の位置につけました。
スピーカーはノーマルのままです。
さて、過去の書き込みでCN-HDS950MDの音質はあまり評判がよくなかったように思っていましたので、どうせカラカラ音でひどいのだろうとあきらめていましたが、イコライザーをフラットにした状態で小音量でも結構低音出ているし私は”良”と判定しました。(優、良、可)
もちろんこれは、純正スピーカとの組み合わせの関係が大きいので、他車の場合は評価も変わるかもです。
てなわけで、CN-HDS950MDの音質はまぁ取り立てて悪いということはないようです。(安心していい)
ちなみに私は買い替え前はレガィーに純正マッキントッシュでしたので
それとの比較になります。
マッキンも大音量にすると乾いた感じでボーカルの肉声とか結構いいのですが、普段あまり大音量で聞かないので、これでOKです。
(ひとり言)
私の経験上の独断ですが、外付けアンプの出力のでかいやつは小音量でも低音が引き締まってガッツン、ガッツンダンピングの効いた切れ味のいい、立ち上がりいっい〜い音がします。
いい音だすには外付けAMPでしょう!
スピーカ?どうでもいいけど(笑)変えると家のばーさんでも違いがわかるほど”音質”が変化します。これはお好みにオマカセです
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





