
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月24日 05:00 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 11:59 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月7日 18:04 |
![]() |
0 | 15 | 2002年1月7日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月13日 02:03 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月19日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


使用開始して2-3週間です。
私もテレビの映りには満足しています。
アンテナはフィルムアンテナを使用しています。
ワゴン車なので電波職人のPALUSE Xをリアクォータウインドウにはってます。
とてもきれいに入ります。それから、このアンテナは受信チャンネルが5チャンネル
(テレビに4チャン+VICSに1チャン)なのでFM VICSもガンガン入ります。
ついでに千葉在住なのでどこの料金所にもETCが付いているのでパナのETC車載器もカーナビ連動で取り付けました。
カーナビに連動しているので、運転席付近にむき出しにせずグローボックス内に
きれいに取り付けてもらいました。
約60キロでETCゲートを通れるのは気持ちいいです。
現在のETCゲートは、時速約90キロまでOKのようです。今後180キロまで可能なゲートを開発中とか...
是非、CN-DV7700をご購入の歳は検討なされてはいかがでしょうか?
オオバデンキさんですべて施工してもらいました。
0点

ETCってクレジットカードですよね。
やっぱ、専用カードになっちゃうんでしょうか?
マイルのポイントがたまらないのはツライ。
書込番号:436149
0点


2001/12/24 05:00(1年以上前)
http://www.orse.or.jp/qa_b.html
上記アドレスでETCについての詳細がわかります。
ETCカードには、ETC 専用とクレジットカード併用があります。
私のカードは、ETC 専用です。ETC専用カードとは、ETC車載器に挿入して使用するか、
ETCカードを手渡しで料金所に提示し、料金を払う事しかできないカードです。
(高速の料金所のみで使用可。クレジットカード機能はありません)
今まで使用していたクレジットカードのサブカードです。
請求は今まで使用していたクレジットカードに来ます。(ちゃんとポイントもつきます)
もちろん20%引きで請求が来ます。(首都高速560円!!)
クレジットカード併用は、ETCカードとクレジットカード機能が一緒になったカードで
新たにもう一枚のクレジットカードを持つことになります。(料金所やクレジット加盟店でどこでも使えます)
余談ですが、ETC専用カードをETCのついていない料金所に手渡しで提示するとやたらと作業に時間がかかります。
1万円を渡してお釣りをもらうのより10倍位時間がかかります。不慣れなのか...
書込番号:437126
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


購入して数週間。お世話になったkakaku.comに恩返し。
良く言われるSDのテレビの写りですが、私はほぼ満足できる範囲です。
気になる私の使用環境は
7700SD+CL-T80D(室内アンテナ)
設置場所:リヤラゲッジ
配線の引き廻し:車の右側面から電源関係
左側面から映像関係
バッテリーには直接配線せず(業者いわく必要ないとの事)
埼玉県南地方で写りを確認(関越道路の高崎周辺でも)
満足できるというのは時折乱れつつも普通に視聴を楽しめる。
もちろん、家庭のテレビ以下で走行中常時視聴可能な状態を維持できませんが。
ただ、天候かそれとも他の外乱が影響するのか同じ場所(駐車場)で
写りが良かったり、悪かったりする(視聴困難)ときがあります。
原因は不明です。
テレビは期待しないで購入したので思いのほか観れてラッキーというかんじでした。
地域にもよりますが皆さんもテレビの映りは期待しないで購入しては
如何でしょうか(おいおい)
意外に運転手にとってナビを使わないときはうっとうしいものです。
だから使わないときはインダッシュ内に収納してます。
ゆえにテレビの写りは気にしていないし、オーディオがOFFになる
カロのH7(HDD)+V07(インダッシュモニター)は完全にNGでした。
今はアルパインのオーディオにウーファーつけて
美しいナビ画像と音楽を満喫しています。
以上、ひろぼーず2からのレポートでした。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


そこそこ時間かかりましたが、7700取り付け完了、、
まだちょこっとしか使ってませんが、初期レポートです、、。
今までダイブ前のシャープの液晶を使ってたんんですが、
それとくらべると上下の視野範囲が狭いですなぁ、、
なんか取り付けて暗いなぁーーと思って上下を移動させたら
綺麗に見えたりしたし、、。
あと、遅走りに関しては、すげぇー有りますな、、
なんか交差点をショートカットする事が多々有るし、、。
まぁ、なんと言っても画質とメーカで決めたようなモノなので、
たいした問題でも無いんですけどねぇ、、o(^o^)oワォ!
でも、3Dジャイロの補正がいつまでたっても行われないのは
高速に乗ってないからかなぁ、、うーーん、、(;_;)ウルウル
0点





KX-GP1Z、購入しました。通販で買うのはとても不安だったんですが、何の問題もありませんでした。
最初はビーコンとかダイバシティユニットとか色々つけた見積を依頼したんですが、そうするとカロのDVD楽ナビと同じような値段になったので、シンプルに本体、取付けスタンド(と地域版地図)にしました。
○良かった点
・GPSアンテナのみ(しかもダッシュボードに置いてるだけ)でこの精度
は大したもの。交差点で右折待ちの時、市街地図10Mで交差点の真中に
表示されてるのを見てビックリ。
・配線は超カンタン。単にナビだけなら、取付けスタンドをダッシュボー
ドに貼り、GPSアンテナをころがし、電源をシガーライターにさすだけ。
・電話番号からのピンポント検索は便利。試しに自分の勤務先を検索して
みたら、まさにピンポイントで表示されました。
・取り外しが楽。本体も取付けスタンドからワンタッチで取り外せますが
ディスプレイ部のみの取り外しも出来るのはいいですね。普段はディス
プレイだけ外して付属の収納ケースに入れてダッシュボードに放り込ん
でます。(KX-GNS06はレバーでワンタッチですが、旧式のスタンドは後
ろに手を回してネジを緩める操作が必要だそうです)
・ディスプレイを置くスタンドが付属していました。てっきりオプション
の家庭用簡易スタンドが要るものとばかり思ってました)
○改良して欲しい点
・市街地図での自動追尾。これが出来ないとは思ってませんでした。スケ
ールを市街地図にすると車の方が移動する表示になり、画面から車が出
ると道路地図に戻ってしまいます。これは残念。
・画面の映り込み。タッチパネルにしたからなのか、昼間は結構見づらい
感じがします。明るさを上げても相対的にコントラストが下がるのであ
まり効果がありませんでした。
・取り説を読んで判ったのですが、ダイバシティユニットを使う場合、TV
チューナユニットをそちらに合体させる必要があるみたいです。これで
はディスプレイ部を持ち出してTVを見るとき、一々ダイバシティユニッ
トから外さなければなりません。ディスプレイ部に合体させたまま使え
るようにして欲しいです。
○その他
・SDオーディオプレーヤー、音は良いのですがトーンコントロールが無
いので、付属のヘッドフォンでは少々迫力不足ですね。せめてBASSブー
ストがあればと思います。
・ネット接続、私は便利に使ってます。先日のしし座流星の時も、郊外に
出て、車内からネットのリアルタイム掲示板を見ながら楽しんでました。
(フィールエッジユーザです)
・今度、機種変更でパナのエッジにする予定ですので、ル・モテ サーチ
を試してみようと思います。(廻りもエッジユーザが多い)
ともかくコストパフォーマンスは最高ですね。
0点


2001/11/25 16:45(1年以上前)
>そうするとカロのDVD楽ナビと同じような値段になったので、
そうなんですよね。安い安いと言うけれど、特段安いわけでもないんですよね。
> ・GPSアンテナ
最初の捕捉、もうちょっと早いといいんですけど…。
> ・取り外しが楽。本体も取付けスタンドからワンタッチで取り外せますが
FMアンテナ線も外さなければならないのが面倒ですね。
> ・市街地図での自動追尾。これが出来ないとは思ってませんでした。スケ
> ールを市街地図にすると車の方が移動する表示になり、画面から車が出
> ると道路地図に戻ってしまいます。これは残念。
それというのは、地域版地図ということですか?
> ・画面の映り込み。タッチパネルにしたからなのか、昼間は結構見づらい
> 感じがします。
それは私も感じますね。
でも、こんなもんだろうと思っていたのですけれど。
> ・取り説を読んで判ったのですが、ダイバシティユニットを使う場合、TV
> チューナユニットをそちらに合体させる必要があるみたいです。
チューナユニットをもう1つ購入?(^^;
> ・SDオーディオプレーヤー、音は良いのですがトーンコントロールが無
> いので、付属のヘッドフォンでは少々迫力不足ですね。せめてBASSブー
> ストがあればと思います。
MP3も再生できればいいんですけどね。
#購入しても、やっぱりVICSは駄目でした。(渋滞だらけの田舎です)
#衛星からVICS情報を降りそそいでくれるといいんですけどね。
書込番号:392490
0点


2001/11/25 18:40(1年以上前)
in_fukuoka さん
私もビーコン、ダイバシティユニットとアンテナの購入を考えました。確かそれら合計で8万円くらいの見積もりでした。で私も購入をやめた口です。^^;
ただ、今の所ビーコンが無くて不便はそれ程感じてません。時々少しイライラしますが許せる範囲かなと思っています。またTVですが、これは思いのほか映りが良かったので余計な出費をしないでおいて本当に良かったと思っています。ポータブルなので車から自宅に簡単にはずせて持ちかえれるし本当に私には申し分無いです。ネットとSDはおまけですね。
VICSは混んでると音声案内もしてくれるし、後どれくらい走れば抜けられるかも分かりやすく私にはとても便利です。迂回ルートも手動ですが簡単に作れるし結構役に立ってくれてます。
書込番号:392626
0点



2001/11/25 20:36(1年以上前)
くろまめさん
ホント、オプション品は高いですねぇ。でもオプション売れなくて「在庫処分」とかで破格値で放出されないんでしょうか。それだったら一年位待つんですけど。(問題はその情報をどうやって入手するかですけど)
さんまにだいこんさん
>FMアンテナ線も外さなければならないのが面倒ですね。
今のところ、それも付けてません。おかげで取り外しもカンタン。
>それというのは、地域版地図ということですか?
はい、SUPER九州6拡張フォーマット専用をセットしている時です。
>チューナユニットをもう1つ購入?(^^;
しかないですねぇ。(もちろんTVのみのユニット)
>#購入しても、やっぱりVICSは駄目でした。(渋滞だらけの田舎です)
どうなんでしょう、チューナユニット内臓のロッドアンテナでは確かに中心部(私は福岡市在住)でしか補足できませんでしたけど、付属のVICS用アンテナを屋根に載せて試したら、郊外でもあっさり受信しましたよ。でも美観や盗難を考えて付けるのは止めてますけど・・。
他のサイトで見たんですが、FMラジオに来ているアンテナを2分配する部品(ブースター内臓、SONY製)を取付けたら、車外に付けたテレビ用ダイバシティアンテナから分岐させた時と比べ
3倍以上感度が上がったとの記述がありました。試されてみてはどうでしょうか。(あ、もちろん自己責任で・・)
私の車はアートアンテナなんで上記の方法は試せませんが、どーもリアウインドガラスにTV用の配線パターンがあるので、これをなんとか流用できないか思案中です。
○購入を考えてる方へ
福岡市中心部で試しにルート案内を行ってみたんですが、GPSアンテナだけですと衛星をロストしてしまい、自車の位置が止まったままになる事が多々ありました。おかげで本来曲がる交差点を行き過ぎでしまい「あれあれ?」状態に。
ルート案内を都心部(ビル乱立)で利用する予定の方は、自立航法ユニット(+車速パルス取出し作業)が必要と思います。
書込番号:392817
0点



2001/11/25 20:44(1年以上前)
スミマセン、上の文の
アートアンテナ → オートアンテナ
の誤りです。(アートアンテナってどんなんだぃ!)
FMラジオをONにしないと出てこないんで、つかえないんです。
書込番号:392840
0点


2001/11/30 17:51(1年以上前)
>・今度、機種変更でパナのエッジにする予定ですので、ル・モテ サーチ
> を試してみようと思います。(廻りもエッジユーザが多い)
12/21発売予定のKX-HV200はAirH"搭載で音声端末で繋ぎ放題が利用できる所が注目されていますが、
メーカーに確認した所、GP1Zでも繋ぎ放題で利用が可能との事でした。
(プロバイダー等の契約は別途必要ですが)
これで時間を気にせず、また、切断され難いデータ通信の環境で使えそうです。
ブラウザボードとしてのGP1Zは解像度の低さと画面スクロール操作性がイマイチな点で使いにくい所が
あると思いますが、使い放題なら時間を気にせずじっくり使えるので非常に楽しみにしています。
ネット上の膨大なデータをどのように活用しましょうか。(^^)
書込番号:400303
0点


2001/12/13 15:39(1年以上前)
KX-GP1とKX-HV200によりAirH"パケットで使い放題が可能!?
本当ですか?パソコンで利用するには、2月まで対応USBケーブル
の発売を待たなければいけないのに、デルナビで可能とは!!
物欲がわいてきたぁ。
書込番号:421765
0点


2001/12/22 18:04(1年以上前)
MARCOさん
確かに九松へ「HV200とGP1Zを付属ケーブルで接続しAirH"のつなぎ放題は利用できますか?」
の問い合わせに対して「できます」の回答メールを貰ったのですが、、、
今、実機でいろいろ試してみて「接続できていない」状況です。
再度メーカーに再確認を求めるメールを出した所です。今の所、設定の間違い、端末の故障、
メーカー回答の間違いなどの可能性が出てきてしまっています。
すいません。
メーカーからの回答など、追ってまた結果は報告したいと思います。
書込番号:434534
0点


2001/12/26 23:39(1年以上前)
ダメでした!
KXHV200とGP1Zの接続で、繋ぎ放題の利用は出来ません。
間違った情報を書き込んでしまい、本当に申し訳ありません。
m(u_u)m m(u_u)m m(u_u)m m(u_u)m
↓言い訳して申し訳ないですが。。。
メーカーには「KXHV200を御社製品KXGP1に接続してカーナビのブラウザやメール機能をAirH"の使い放題で
利用できますか?」と聞いて
「KXHV200とKXGP1の接続にてプロバイダー契約でのインターネット及びEメール送受信できます。
またKX-HV200はAirH"対応機種なのでネット使い放題は利用できますが、申し込みが必要なので詳しくは
DDIポケットに問い合わせ願います」といった内容の回答がありました。
私はこれを読んで、カーナビで繋ぎ放題が出来ると思い込んでしまいました。で、実機で出来なかったので
2回目に詳細な設定情報と共に「再確認お願いします」といった内容のメールをしました。
その回答は色々書いてありましたが前回の質問回答を引用した上で結局「カーナビは回線交換での接続しか
対応していません」という事でした。
今思えば一回目の回答で「出来る」と判断した私に間違いがあったのかと思います、、、
しかしそうだとしたら私の質問の趣旨に対しての回答になってない事になります。私に間違いがなかったとは
言いませんが、なんか納得のいかない事になってしまいました。
とは言え私の問い合わせで何があったとしても、ココで間違った事を書いてしまい大変申し訳ないと思います。
すいませんでした。
書込番号:441909
0点


2001/12/27 00:46(1年以上前)
やんぎさん。この回答内容を読んで、”できる”と思うのは当然ですよ!
確かに明確にできるとは書いていないけど、できることを匂わせているじゃないですか。それに回答の中の、「カーナビは回線交換での接続しか対応していません」というのも嘘ですね。cdmaOneのパケットは対応してます。
こんな回答じゃ問い合わの意味が無いですね。
GT30の様なグレードアップキットのリリースを強く希望したいところですね。
書込番号:442059
0点


2001/12/27 21:04(1年以上前)
in_fukuokaさんへ
>チューナユニット内臓のロッドアンテナでは確かに中心部(私は福岡市在住)
>でしか補足できませんでしたけど、付属のVICS用アンテナを屋根に載せて
>試したら、郊外でもあっさり受信しましたよ。
外部アンテナ無しで受信可能な場所ってどの辺でしょう?
買って以来一度もVICSの受信に成功したことがないのでその場所へ行って
試してみたいです。
ちなみに、現在付属アンテナはリアボードに転がしています。この状態で
FM文字放送は受信可能ですがVICSは一度も受信しません。空港近くの都市高
上や天神近辺でトライしてみました。本来室外用のアンテナを室内に置いて
いるわけですから感度低下は覚悟していますが、あんまりな気がしてます。
もし、同じ場所で失敗するようであれば修理へ出そうと思いますのでよろしく
お願いします。
書込番号:443235
0点



2002/01/02 00:48(1年以上前)
tk23さん
>外部アンテナ無しで受信可能な場所ってどの辺でしょう?
停車してても迷惑がかからない場所としては、「天神北ランプ」に上がる道路の下近辺
でしょう。都市高速だと百地−愛宕間ならOKみたいです。
ところでロッドアンテナですが、ちょっとした向きの違いでVICSが受信出来たり出来な
かったりするようです。当初は左側方向へ水平に伸ばしてましたが、左斜め上へ(かつ、
ガラスと接触しないように室内側へ)伸ばしたところ、以前よりVICSが受信できる個所
が増えました。この状態だと旧筑肥線跡の道路の室見川を渡る手前(かつ都市高速高架
の姪浜寄り)でも受信します。
ところで、NHK-FMの福岡送信所は何処だかご存知の方いらっしゃいませんか。(ネット
でしらべても住所は分かりませんでした)
私は大濠そばの福岡放送局だと思ってましたが、もし福岡タワーからなら、私が住んで
いる姪浜=郊外は成り立ちませんね。
それともFM福岡は小笹の鴻巣山ですからNHKもそこなのかな。
(今、帰省で熊本にいるので、福岡に戻ったら色々調べてみますね)
書込番号:450628
0点


2002/01/05 12:28(1年以上前)
MARCO さん、レスありがとうございます。CDでファームの変更が出来るのはイイですね。
ファーム変更で今のポートをHV200のAirH"向けパナ独自シリアルI/Fに合わせるのは難しそうですが。
私はインターナビ使って燃費計算や整備記録を試してみようと思っていましたが、残念でした。(^^;
カーナビのブラウザって各社搭載しているようですが、実用度は低いハズと思っています。
でももし繋ぎ放題で利用できたら。。。と思うといつか何かの形で実現して欲しいものですね。
折角Dポを扱っているメーカーですし。
書込番号:456127
0点


2002/01/06 03:12(1年以上前)
in_fukuokaさんへ
お答えありがとうございます。近いうちに現地調査(?)してみたい
と思います。もちろんアンテナはグルグル回してみます。
ところでお返し、というわけではありませんがNHK-FMの福岡送信所に
ついて調べてみました。どうやら福岡タワーのようです。
http://www.fukuokatower.co.jp/
タワーデータの項にNHKFMの文字があります。
ところで、改めて取説を読み返してみたんですが、もしかして
チューナ・ユニット付属のロッドアンテナ&外部アンテナ端子って
ダイバシティ・ユニット使用時のみ有効のような気がしてきました。
………今まで何やってたんだか。
書込番号:457682
0点



2002/01/06 22:19(1年以上前)
tk23さん
やはり福岡タワーだったんですね。どうもありがとうございました。
ところで、熊本から戻る時に外部アンテナの威力を調べてみようと、基山PAでアンテナをトランクに設置して実験してみました。やはり効果は絶大で、筑紫野ICを過ぎた辺りからアンテナマークが表示され、以後は姪浜までVICS表示されていました。
(今回は「仮設」ということで、外部アンテナの基台に磁石をテープでくくり付け、それをトランクに吸い付かせて実験。ケーブルは後部座席の窓から出しました)
(↑この方法、真似をされる場合は、あくまでも自己責任でお願いします。「取り外すのにもひと苦労」する位の磁力を持つ磁石を使って制限速度以下であれば大丈夫だとは思いますが、走行中に脱落した場合、他車への損傷やケーブルが引っ張られる事でのナビ本体の損傷、パニックによる交通事故などが考えられます)
>チューナ・ユニット付属のロッドアンテナ&外部アンテナ端子って
>ダイバシティ・ユニット使用時のみ有効のような気がしてきました。
いえいえ、ちゃんと本体と結合している時も有効ですよ。(上の実験でも判るように)
ダイバシティユニットへ繋いだ4本のアンテナのうち、その時点(確か1/60秒毎に選択)で最良のアンテナの信号をチューナユニットの外部アンテナへ送り出す仕組みです。もちろん見ているチャンネルによってもどのアンテナが最良かが変わりますので、ユーザが視聴しているチャンネルの映像信号情報(だったかな?)をダイバシティユニットへフィードバックしています。(間違ってたらゴメンナサイ)
書込番号:459043
0点


2002/01/07 17:59(1年以上前)
in_fukuokaさんへ
日曜深夜に実験してきました!ルートは大橋から日赤通りを北上、KBC角から
那の津通り、よかとぴあ通りから脇山口交差点経由で城南線方面、けやき通り
国体道路を通って堅粕から3号線へ抜けました。
で、結果は成功です。ナビ画面中に各種情報が表示され賑やかな画面になりま
した。薬院を過ぎたあたりから受信を示すアンテナが表示されはじめ、途中
途切れながらも中洲へ入る手前あたりまではアンテナ表示が継続していました。
アンテナの状態は前回書き込んだとおり、外部アンテナを全てのばした状態で
リアボードへ転がしています。加えて今回はロッドアンテナもちょっと斜め
上方へ傾けてみました。長さは3段(ほぼ本体横幅と同じ)です。とりあえず
初期不良ではないことを確認して一安心しました。(笑)
が、ここまでの情報量を見せつけられると安定して受信したい、という
欲がでてきてしまいますね。信号待ちの間では全ての情報を把握できない
くらい大量でしたから。(慣れてないせいもかなりありますが:汗)
せめて駐車場探しでウロウロしなくていい位には活用したいものです。
筑紫野ICから受信できると便利ですよね。でも、あのアンテナを常設
するのは…。窓開けてロッドアンテナをフルに伸ばす、が一番現実的
だったりして。(笑)
書込番号:460311
0点





久しぶりにこの掲示板を見ましたが、新たにデルナビDVDもでたせいか、比較してP−ナビの負け意見が多く少し寂しいですね。実はデルナビDVDの性能があっと驚くぐらいよければ買い換えようかなと思っていたのですが、今日パンフレットをお店でもらって見た限りでは個人的には価格も安くなり、画面も見やすい(デルナビはどうもCD−ROMの時の画面とかわらない気がするのですが)P−ナビが買いどきでこれで満足だと思いました。 たしかに地図が若干古いと感じさせるときや、インターネットができないなどの悪い点もありますが、CN-P01VDを買い換えてまでデルナビにするまではないとという結論に達しました。 というかどうもあのデルナビシリーズの外観がカッコ悪く見えるの私だけでしょうか?
0点


2001/11/20 00:38(1年以上前)
いや私もデザイン次第では買い換え様かと思っていたのですが 私もあまりカッコ良くないと思います。機能的にはひかれますが・・・
書込番号:383563
0点


2001/11/22 02:27(1年以上前)
格好だけで言うなら私はデルナビが好きです。
また、FMトランスミッタ-内蔵のアドバンテージを評価してます。
実機を見てないのでなんともいえませんが、検索スピードや収録
データなどもう少しチェックしたいですね。
また、インターネット機能にはなんら魅力を感じないのが本音です。
PCとの連携を考えたら当然PDA。
ネット経由で地図情報の更新ができるならいいと思いますが、そりゃあ
無理ってもんだし(^^ゞ
もし「デルナビHDD」でたら・・・(^o^)
書込番号:386926
0点



2001/11/22 23:52(1年以上前)
確かにインターネット機能については私自身必要性を感じません。 vAvさんのおっしゃるとおり地図データを更新してくれるというならこれはすごい魅力です。 しかし運転しながらネットをするわけにはいかないし、するにしても通信費が怖いところです。 私自身はこのCN-P01VDを思いのほか安く購入できたこともあり、機能などの面についても購入価格以上のものを感じています。
書込番号:388139
0点


2002/04/13 02:03(1年以上前)
パナソニックもHDD出したけど、今じゃDVD-Rも珍しくない時代だしユーザがDISKをエディトできるようになるとポータブルDVDナビも面白くなると思うんだけど、ダメなのかな。。。
書込番号:653585
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD


2週間ほど使用してのレポートです。
車種はアコードワゴン(平成10年式)
アルパインN055→2200YDへの買い替えです。
10月26日発注、10月30日納入、11月4日取り付け。
取付はディーラーに勤めている友達にやってもらいました。
比較対照となるのは今まで使っていた5年前のN055ですのでご了承ください。
購入決定までのいきさつ
N055が衛星の電波を拾わなく、自車位置の表示が正確でなくなり
修理すると20000円ほどかかると言われ、買い替えを決意。
候補としてはアルパインを考えていざ秋葉原へ・・・
お店のおにいちゃんが進めるのはPANAかカロ
5年前ほど、アルパインの優位性は無いみたいでした。
7インチのモニターは運転中に視野に入り邪魔になりそうだなと思い
6.5インチのモニター付きのナビに絞りこみました。
たまたま、2200YDが店頭に並んだばかりでデモをしていましたが
液晶のきれいなことに感動(N055に比べてですよ)
店頭では165000円でしたが、帰宅してこの価格.comにあるお店で
136000円で購入しました。VICS付きでDVDしかもこの値段。
これだけで舞い上がっていたことは事実ですが・・・
私が購入を決めたのは液晶のきれいなことが1番の要因です。
(これでは機種選定に迷っている人の参考になりませんね、失礼しました)
高速道路にて
まずいいなと感じたのは、VICSで取り込んだ情報により、規制がある場合、道路上に小さなマークが出ます。
車線が2車線から1車線になるマークやら工事のマークやら・・・
車線規制の場合は、先に分かっていれば無理な追い越しなどしなくて済みますし私にとっては便利です。
(VICS対応機種なら、全て出るのかも知れませんが)
また分岐についても分かりやすく表示され助かります。
首都高速の渋滞情報については、VICSで拾った情報と掲示板の情報と違うこともあり、どっちが正解?と思うことが多々ありました。
この点についてはどなたかご存知のかたは教えてください。
一般道にて
私の場合、交差点名を言われても信号下の看板をはっきり見るほどの視力を持ち合わせていなく、「2つ目の信号を右ね」とかの程度で使用しています。
交差点までの距離を表示されても実際は何mかの誤差は出ましたし、いきなり残距離が車の速度と比例しないくらいの速さで減っていく場合もあり、最新型といってもまだまだだな〜と感じました。
ナビの学習レベルにもよるものかもしれませんが・・
細街路探索への設定は、初めて行くような場所ではあまりお勧めできないと感じました。私の場合は買い物客で混んでいる細い商店街に案内され、白い目で見られましたから。
スイテルートについては、まだ渋滞に遭遇したことが無いので、次回書き込みさせていただける機会があればレポートしたいと思います。
音声認識について
私の場合、ほとんど使い物になってません。
発音がおかしいのか、はたまたナビがおかしいのか・・・
しっかり使っているユーザーさんがうらやましい限りです。
まあ、N055でリモコン操作のほうが慣れているのでこの機能については
諦めています。(本当はこの機能も楽しみにしていたんですが)
登録ポイント100件はN055と変わらず
釣りのポイントを全て登録してしまう私としては最新機種にその数を期待しましたがまさか同じとは・・・
(発注時点で本ナビのカタログが入手できず、仕様について良く分かっていなかったため自分のミスですが・・・)
「取り付け状態を見る」のところで現在の電圧が見れます。
もしかしてバッテリーチェッカーになったりして? なんて思ってます。
お遊びで・・
登録ポイント付近に近づくと音を鳴らせます。
10種類くらいかと思いますが、その中にお化け屋敷の音もあり、友人宅の登録ポイントにはこの音を設定して、友人を家まで送って行く時に遊んでます。
今のところ、この価格にしては満足できるナビだと思ってます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
