
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月17日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月13日 22:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月7日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月12日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月3日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ふと思ったのですが車体はアンテナになるのかな〜と。
では早速実験です。
TV+VICSプラグから配線をアースしてみました。
結果:
とりあえず受信可能です。
VICSもTVも入りました。
付属の室内アンテナより感度がいいでびっくりです。
車外アンテナには負けますが使えない事はないという結果でした。
〜以上〜
0点

興味深く拝見しました。
HDX300の付属アンテナよりも上となると、アンテナとして最低限の感度には到達しているわけで、何とも試してみたい気分です。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:2587190
0点


2004/03/15 11:32(1年以上前)
らくなびさんのページで見て飛んできました。
いやー興味深いですね。
ちなみに、プラグからの線って2芯だったような気がしますが
両方ともアースに落とすんですか?
TVを殆ど見ない私の場合、非常に魅力的で是非アンテナ買う前に
試してみたいです(笑)
書込番号:2587492
0点


2004/03/16 11:32(1年以上前)
載せ替え車の2台目に是非やってみたいので、詳しく教えてください。
2芯とも、アースをするのですか?この場合、両間は離して設置するとか、制約条件はあるのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:2591204
0点



2004/03/16 23:26(1年以上前)
どうも実験君です。
らくなびさんのページにあるように波長もへったくりも無視しての実験ですので皆様あまり本気で質問しないでね。
私は地方ですので付属アンテナは、本当に役に立ちません。
外付けアンテナを使ってましたが車を変えたので今は外付けアンテナをつけてません。
そのうちつけますがそれまでお手軽に出来そうな事を考えてて思いつきました。
百均で売ってるイヤホンをブツ切りにしてアースしました。
2芯のうち1芯だけをアースする方が感度が良かったです。
やはりかなり不安定でVICSの感度を見る画面では感度が上下しています。
実用性はあまりありませんがお遊びとしては面白い結果となりました。
書込番号:2593447
0点


2004/03/17 12:35(1年以上前)
レスありがとうございます。
>やはりかなり不安定でVICSの感度を見る画面では感度が上下しています。
>実用性はあまりありませんがお遊びとしては面白い結果となりました。
そうですよね(笑)
私もフィルムアンテナかエレメントタイプにするかなど悩み中なので
それまでのトライアンドエラーのネタにと考えています。
にしても、いい暇つぶしとなりそうです(^_^;)
書込番号:2595038
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV250RD


ほんとにカキコが少ないね-。
まあそれだけ使いやすくて疑問がわかないとか、トラブルも発生していない良い製品という裏返しかも.....
私も先月取り付けてから比較的近場ばかりを走行しているのでナビの出番が少ないです。
しかし、VICSの渋滞情報は結構役に立ってます。道が真っ赤になると事前に迂回するようにしてます。
ゴールデンウィークにはほとんど行ったことがない山陰山陽地方をドライブする予定ですので使用感を後日レポートしたいと思います。
楽ナビとstradaを対決させているHPを発見しました。
↓「ナビ男くんのページより」
http://www.naviokun.com/text/sp_article.text/r_vs_s_top.html
さすがに地元の関西ではパナ製品は強いようですね。
私は自分で着けましたが、出張取り付けもしてるようですね。
参考までに...
0点







長文でスミマセン・・・。
いろいろ考えた挙句にオンダッシュのCN−DV150Dにしました。
取り付けする車には純正の2DINでオーディオがはいっているので、そのれを取り替える前提としてAVN9903HDも候補に挙がりましたが(カーショップで色々と触りまくって)個人的には以下の理由でコレにしました。
1.取り付け費用やサウンドアダプターを含めた合計費用が半額程度
2.モニタは7インチワイド画面で見やすい位置に取り付けしたい
3.タッチパネルの便利さ(「空振り」が少なく、タッチフィーリングが実にいいです)
4.DVDでも検索速度は実用上、気にならない(確かに、AVN9903HDは早いです)
5.HDDモデルの地図更新もDVDと同等の費用が必要(データ量ではなく権利のお値段ですから仕方ないですね)
一番近所のカーショップで購入、取り付けしてもらいました。ネットで購入して自分で取り付けすることも考えましたが、何かあった場合の対応を考慮した自分なりの結果です。
自車はオンダッシュに良い位置がなかったので、エアコン吹き出し口に取り付けました。全く視界をさえぎらずにボンネットの先まで見えます。モニタが軽いのでこの程度なら「大丈夫さろう」とタカをくくっています(^^;
モニタケーブルは極力、見えないようには(外に出さず)コンソール部分に引き込んでもらいました。
ショップから自宅までと近所で走り慣れた道で(合計50km程度)測位性能を確認してみましたが、かなり正確にトレースしていました。近所には湘南バイパスのような高架下の側道がないのでその辺は不明ですが・・・。
前後の距離間(差)は約車1台分程度遅れている感じですが、交差点での方向転換にはちゃんとついてきます。
唯一のミスは、勾配差のある角度の小さいY字分岐でマッピングミスをしていましたが、5〜10秒ほどで戻ってきました。
また、近所の細い道を案内中に意地悪してわざと道を間違えてリルートさせてみましたが、7秒程度で完了していました。
初めてのナビなゆえ関心させられることばかりで、ちょっと過大評価かもしれませんが、満足度は大です。(^^)v
0点



2004/03/09 23:33(1年以上前)
今日は、少し離れたところでナビの性能を試してみました。
自宅から市街地の金融機関を目的地に設定して二回実走しました。一回目は案内ルートのとおり、二回目は途中からリルートさせるようにして・・・。一回目はオーソドックスなルートでしたので特に問題はありませんしたが、二回目はちょっとねぇ〜。
二回目のリルート先にはロータリ交差点があったのですが、一方通行(確かに右回りということで一方通行だが・・・)と勘違いして大回りのルート案内がありました。いつも通りなれているところだったので、無視してロータリをすり抜ける格好で直進。その結果のリルートは大回りの道に戻すような傾向がありました。
最初に案内されたルートで行っていれば問題なかったことを考えると、優秀なのかそうでないのかは意見の分かれるところかも知れません。まぁナビの性能を確かめるために購入したわけではないので、考え方によっては合格点を上げても良いかなぁと。
またコレは最近の道路事情ゆえ仕方ないことですが、一方通行が解除されて地図が古くなってしまうことによるルート案内不具合もありました。DVDは読込専用なので新しいのを待つしかないですが、ユーザでカスタマイズ(修正)出来たらとなぁ〜と思っています。たとえばSDカードに差分情報を登録してそれを優先してDVDとあわせて地図を描画するとか・・・。松下さん頑張ってください。
書込番号:2566671
0点


2004/03/12 13:02(1年以上前)
一方通行が解除されて地図が古くなってしまうことによるルート案内不具合>
これは不具合ではなく、状況の変化ですよ(^_^;)
地図は最新のものでも1年前のものですから、特に地方では変化が激しいので仕方が無いですね。
SDカードに差分情報を登録してそれを優先してDVDとあわせて地図を描画するとか>
恐らく今の値段ではまず買えなくなりますよ。
それにナビは、本来ドライバーの運転負担を軽減し、安全・快適にするツールです。所詮機械ですから、機能以上のことはできませんしね。
あとは、生みの親であるメーカーに徐々に改善してもらうしかないですよね。
松下さん私からも宜しくお願いします。
書込番号:2575836
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


HD9000のMP3対応版が更新されてますね。
リリースには書かれてないですが、MP3のHDDへのコピー速度が
かなり早くなってますね。
以前に、10分以上かかっていたのが2分半位ですんでいます。
こういう姿勢、すごっく好きですね♪
0点


2004/03/03 20:36(1年以上前)
あの、レスで質問っていうのも何ですけど…
「CN-HD9000WD」って、車のスピーカーから(ナビのモニタについているスピーカーではなく)音楽を出力できるのですか?
また、その時のナビ本来の案内音声(声や音)も車のスピーカーから出てしまうのでしょうか?
できれば、音楽は車のスピーカーから出力させ、ナビ本来の案内音声はナビのモニタに付いているスピーカーから出力させたいと考えているのですが…
書込番号:2542283
0点

FMトランスミッタで飛ばすこともできますし、今使っているオーディオに外部入力(AUX)端子があれば直接接続することもできます。
ナビ音声はモニタ裏のスピーカからそのまま流れるはずですよ。
書込番号:2544309
0点


2004/03/05 01:26(1年以上前)
更新版、早速インストールしました。心なしか音楽再生中に重くなる症状が改善されたような…プラシーボ効果でしょうけど(^^;
プログラム更新での機能改善というHDDならではのメリットを最大限活用しているのは、HDDナビメーカーではパナソニックが一番ですね。しかも有償にしてもいいくらいなのに完全無償。この姿勢は本当に高く評価できると思います。あとは車両メンテナンス情報(オイル交換とかタイヤローテーションとか)を表示できる機能が追加されたら言うこと無しです(パナに提案してみたところ、「追加できるかわかりません」とのことでしたが…)。
書込番号:2547250
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現状、HDX300Dを車速を取らないで使用しています。取れない方やとりあえずという人の為に参考に…先日、伊豆方面のドライブに使用しましたが、雪混じりの悪天候のなかでは電波の関係なのか、反応が遅れる事がありました。BSもCSも雨・雪では受信状態が悪いですよね?移動しながら受信してる訳だからなおさらなのかな。多分一番良好な電波を受信しながらなんだろうけど…ちなみに平地の高速道ではドンピシャでした。ところで車速のパルスをとった場合はGPS信号とは補正し合うのかなとも思うけど、確かにトンネルでは自車位置は動かないけど、出た瞬間に表示されるし、到着時間などもあまりブレがないようです。ただ気になる点がまだ使い始めたばかりなのに、何度か「周囲の状況によりルートを変更します」とアナウンスがあって別のルート表示する事がありました。ちなみに無視して走っても時間による進入禁止がある訳でもなかったんだけど。恐らく距離を走る時間が、ある程度かかると迂回路を表示するようになっているとか…車速を取っていない事と関係あるのかも。以上なんですが、結論としては車速をとらなくても充分実用になるという事ですね(もちろん取るに越した事はないのでしょうが)
0点


2004/03/03 12:28(1年以上前)
>何度か「周囲の状況によりルートを変更します」とアナウンスがあって別のルート表示する事がありました。
渋滞や工事の情報がVICSで入ると、自動的にルート変更します。
確かに車速を取らなくても、そこそこ使えますね。(今は車速を取っています)
書込番号:2540933
0点


2004/03/03 18:24(1年以上前)
それでも都内で仕事なんかで使ってますと高速下の途中の交差点
とか、見失っちゃう事があったんで拙者は取り付けました<車速P(ヤフオク)
書込番号:2541870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
