
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月24日 23:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月15日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 08:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月23日 21:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月22日 12:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月20日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDS960TD
AVフェスタで10月発売に発売する「strada」シリーズの普及モデル「CN-HDS635/625」シリーズを見てきました。良いですね!!! 何せ標準機能はそのままに価格が10万円以上も安いこと!! 実売は10万円台半ば位になるのでしょうか? すべて2DIN一体型のHDD/DVDナビで、MDや地上デジタルチューナー、バックモニターのそれぞれにMDプレーヤーの搭載/非搭載モデルが選べるようです。全6モデルがラインアップされるとのこと。新シリーズでは標準でiPodに対応したほか、SDメモリーカードに記録したオーディオデータを再生できるSDオーディオに対応したのが特徴で、デモカーのRX-8はいい音を出していました。10月が待ち遠しいです。
0点

地上波デジタルの映像は綺麗なのですが、それゆえに映し出す液晶の性能が大きく影響します。QVGAなのかVGAなのか、しっかり見極めてください。
書込番号:5475510
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV155RD
取り付けてから二年近くになります、あまり不満はありませんが
地図の色合いは三種類あるのですが、どれも見辛いので嫌いです
ナビ自体の機能は、価格からしたらこんなものでしょうと、納得です。
私は、オプションのVICSビーコンユニットを付けたのですが
これが意外といいのです。
渋滞があると自動ルート変更が出来て、渋滞情報も正確
FMで表示されるVICS情報より役に立ちます。
バックカメラは解像度が低いのであまり役には立ちませんね
何かあるなって判る程度です
最近ETC(CY-ET906D)を付けたのですが、ナビ接続コードの値段が高くて
3千円以上もしたんですよ、たんに接続コードなのに?
でもこれでフル装備になっちゃいました。
うれしいな。
誰も見てないから自由に書き込んじゃいました、ブログみたいです。
0点

こんばんは。
オレもパナソニック製のHDDナビを持っているものです。
とは言ったものの、HDDのわりには反応も遅いんですけどね・・・・
オレはバックカメラもビーコンもつけてないのですが、これから着けようかと検討していました。
ieieさんの意見を参考にビーコンだけでも付けたいですね。
バックカメラはオレも必要ないかと・・・・
着ければカメラを信じて後方確認をしなくなるような気がしますしねww
ま、あくまで自分の意見ですが。
ETCのコード、確かに高いですね!もう少しコストを下げてもらわないとETC装着義務化は無理だと思います。
ま、パナ派って事だったので書き込みしてみました。
以上です。
書込番号:5440097
0点

ユタカラークさん おはようございます。
誰も見ていないと思って好き勝手に書き込んだので返信をしていただけるなんて
思ってもいませんでした、ありがとうございます。
(パナソニックユーザーは、パナ派って言うんですね♪)
VICSビーコンユニットはお奨めです
進行方向の渋滞がはやく分かるので都市部を走行する機会の多い方には必需品です。
バックカメラは駐車する時に、車と壁との距離を知るには便利なのですが
細いパイプ状の物が見えにくいので注意が必要なんです
太陽の位置によっては逆光で見えなかったりするので
パナソニックの方にもっと改善して下さいってお願いしたいです。
書込番号:5441227
0点

返事ありがとうございます。
パナ派っていうのは自分で言ってるだけなんで気にしないでくださいね。もし、使っていただければ幸いですけどww
ビ−コンの良さ!よくわかりました。
ありがとうございます。
予算の関係でつけることがまだできませんが、取り付けたときはここのレスに書き込みして感想かきますね。
自分もあまり詳しくないのですが、お互いにわからないことあったら言ってください&いいますね。ww
バックカメラは今のところ予定がないのでそのままで・・・(⌒▽⌒)
改善したらほしいかも〜
P.S僕も都心にはたまに行きますので是非つけて走ってみたいです。
ちょっと遠いですが・・・・
書込番号:5443551
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS940TD
奥多摩まで、一泊のドライブ・バーベキューに行って来ました。
前日の夜はSDカードにMP3ミュージックを溜め込んで準備万端のつもりでしたが、読み込みをさせる際何層からなるファイルを探し出して任意の上で、読み込みをさせるので2GのSDにかなりの曲を詰め込んでいた為、未だすべて取り込めていません。もっと楽なやり方があるのかも。ムーブには16cmのスピーカーを2つしか着けていませんが、SRS WOW HDのおかげで音に損失なく音が浮き上がり低音が響いてきます。満足のゆく音を楽しめました。技術に感謝です。細かい設定もなんとか出来ました。デーラーにカーナビを付けてもらったところ、サイドブレーキを掛けないと画像が見られない設定にされてしまった為、それを解除するのにカーショップへ行き、改たに4500円の失費をしてしまいました。でも画像も綺麗だし、1セグで地域によってはトンネル内でも見れるしCN-HDS940TDには満足しています。画質が細かいので、カーナビとテレビの2画面で見えるのが良いですね。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS630D
地元の店でETCと接続コードも一緒に21万円で商談成立しました。が
!商品が品薄で納入未定とのこと。1ヶ月たっても納入未定の返事だったのでキャンセルしてネット通販で買いました。本体は銀行振込みの手数料込みで\141.440、ETCと接続コードは別のネット通販で銀行振込み手数料込みで\15.826でした。取り付けはディーラー経由で\39.000と持ちこみだったので高くなりましたが合計\196.266と地元の店よりも安くなりました。ETCはパナソニック製の新型を買うことができ大変、満足でした。オー○バックスは作業がヘタクソで車を壊されそうだったのでどうしても大型カー用品店では購入したくなかったので。過去に2度買ったけど2度とも不具合あり。噂では資格のないバイトとかがピット作業しているとか。操作性はSDも使えるし大変使いやすいです。一つ短所をいえば線路がもっと分かりやすければいいですね。色を濃く
。
0点

>噂では資格のないバイトとかがピット作業しているとか。
カー用品を取り付けるのに『資格』なんてないですよ。みなさん勘違いしていると思うのですが、いわゆる“ショップ”にだってそんな『資格』はありません。
ひょっとして“整備士”はカー用品の取り付けもできるなんて思ってませんか?できる人もいますが“整備士”とは関係ありませんよ。ちなみにディーラーだってとんでもないことする時ありますよね?結局作業する“人”が問題なのでは?
書込番号:5192969
0点

資格がなくても、取り付けを請け負ったのだったら、キチンと
作業をしなければいけません。
整備士という、肩書きがあれば素人の方なら誰でも
信用してしまいます。
カー用品店、ディーラーともに、ひらきなおられても困ります!
書込番号:5371507
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS955MD
よくパナナビは音質がよくないとか、音質ならカロとか書いてあるのをみますが、私のHDS955MDを取り付けて1週間の感想を書きたいと思います。
HDS955取り付け前は平成10年製のカロのカセットデッキ+CDチェンジャーでした。
車はセダンでスピーカーは前2+後2の基本的な4スピーカーです。
HDS955を取り付けCDを鳴らしてみてやはり絶句しました。
「何?この音・・・。」これが私の第一印象です。
高級ラジカセを聞いていたところからいきなり安いモノラルのラジカセを聞かされたって感じです。
・明らかに音の拡がりがなくなり、頭の中でモノラル的に鳴っている。
・低音域がでておらず、ベース、ドラムの音に迫力がない。
・高音域も透明さがまったくない。
スピーカーは触っていませんので、直にデッキの音質の差を聞いています。
しかし、よく考えてみるとカロのデッキにはデフォルトで「ラウドネス」が入っていました。
ラウドネスを外すとカロもしょぼい音がでていたなという記憶もあります。
私自信、車の中というのはオーディオルームほどに音質にこだわるべき場所ではないと思っていますが、HDS955MDのデフォルトでの音質はちょっと絶えがたいものです。
ただ、音質はイコライザやその他の設定で結構触れるようになっているので、今はいろいろ試しているところです。
カロの音質がいいか?パナの音質はだめか?ということに関していうと、音質そのものの問題ではなく、調整の問題だと思います。
デフォルトでそれなりの音を聞かせ、購入者があまり音質を触らなくていいのがカロ。
逆にパナは購入者がいろいろなセッティングを試し自分の好みに仕上げる楽しみがある。
・・・ということではないでしょうか。
0点

やはり955になっても変わらないのですね。
音に無頓着でこんなもんだと思ってますがセッティングで変わるものなんですね。
いいセッティングが見つかりましたら教えてもらえるとうれしいです。
書込番号:4665286
0点

その後、いろいろ音質を調整しています。
今のところ、イコライザで低音域と高音域を上げて、中音域を下げV字にしてまずまずかなというところです。
でもまだサラウンドが入っているからかエコーが効きすぎのようなので、このあたりの設定を触ってやるとはっきりとした聞きやすい音になりそうです。
以上、途中経過でした。
書込番号:4671825
0点

おジャさん はじめまして。。
当方も955MDを取り付けたのですが・・・
♪最悪でした(ToT)
以前アルパインのデッキを使っていました。それにはDHEとゆう機能があって満足いく物でしたが、この機種は10年ほど前の機種なので、現行のパナはどのくらいのものかと少し期待(反面不安も。。)していたのですが。。
臨場感がないとゆうか、単発ちっくですね〜
ショボ過ぎますヨ
また何か良いセッティングまつかりましたら教えて下さい(UoU)
スピーカーとか替えないと良い音出ないかな・・・
書込番号:4673103
0点

何を持っていい音とするかは個人差が大きいのですが、家庭用オーディオが趣味の私的には、955を装着し満足しています。純正で同じパナソニックのCD機が搭載されていましたが、クリアな音質はそれを上回っています。
ただしノーマル状態では、イコライザーもスピーカー設定(選択/出力/ディレイ)もフラットなままですので、最低限これをセットするとよいと思います。
イコライザーはメーカー側のカスタム設定が5個ありますので、ソレをベースに手を加えればよいと思います(マニュアルP234参照)
スピーカー選択は、車載スピーカーの種別を選びます。
スピーカー出力は、表示される説明の通りに各チャンネルの出力を最適にセットします。
スピーカーディレイも、スピーカーまでの距離を測ってインプットします。(以上マニュアルp228参照)
上の書き込みによる不満をお持ちの皆様は、これで概ね解消できると思います。
ちなみにラウドネスは、簡易的に高音と低音を増幅するだけの装置です。またアルパインのDHEにあたる機能は、スペースセッティングとして搭載されていますが、本来の音源と異なる再生なので通常はノーマルでよいと思います。
955MDの音質は非常にきめ細かいクルマに対応できると思います。セッティングが面倒ですが、できないよりもよいと思いますので、買っちゃって失敗!ということはありませんよ。
ちなみにもう一台使っているイクリプスの8804は、セッティングが非常に簡単で、高級オーディオ用の部品(MOS-FET)なども使われていて、最初音を聞いたときは驚きました。
長々と失礼しました。
書込番号:4673218
0点

V字でイコライザ調整していると中音域が少々足りないようで、現在はW字で調整中です。
だんだんどうすれば自分好みになるのかわからなくなってきました(ノ_・。)
前後のバランスも変化させたほうがいいかもしれませんので、そのあたりも今後の課題です。
やはり調整せずとも普通に聞かせる音作りをお願いしたいものです。
ちなみに自動車の中は風切り音やロードノイズ、またボディーの防音特性などから低音域と高音域が下がって聞こえるのでデフォルトでラウドネスが入っているカロの音が自然に聞こえているのだと思います。
オーディオルームなどで聞くにはフラットな周波数特性から若干の調整で済みますが、自動車の中でフラットな音はそもそもまともな音質ではないのですから、そのあたりはカーナビ(オーディオ)であればある程度補正してあってしかるべきではないかと思います。
取り付けていきなりあの音質はパナのイメージダウン以外何者でもないと思います。
この書き込みを呼んでいる皆さんも、↑☆↑がおっしゃっているスピーカー設定(選択/出力/ディレイ)はまっさきに実施してくださいね。
イコライザはその後で調整するのがいいと思います。
この書き込みはあくまで音質のみに対する不満点とその解決までの足取りを残そうと思って書き込みましたので、画面が他社製にくらべて遥かに美しいだとか、ナビの性能(3DジャイロやSALAS、GPS12ch測位、
上下道路傾斜測定)がすばらしいのは言うまでもありません。
書込番号:4677524
0点

その後色々調整しています。。
純正スピーカー前2+ツイター 後2 です
音ですので、色々と好みはあると思いますが今の所スペースセッティング HALL で聞いていますが
かなりリアの音が『こもって』しまいます・・・
HALLやその他のスペースSで多少の臨場感は出るのですが、どれもリアがこもりがちです
OFFにすればクリアな音になるのですが
スピーカ出力がフロント・リア共に0のままですと、音量がフロント8・リア2ぐらいの割合になってしまいリアからの音的なバックアップが足りません。。
フロントR・Lを−3、リアR・L+3〜 にしていくとフロントとリアのバランスは取れるのですが、リアから出ているこもり音が利きすぎて全体にボヤけてしまいます(臨場感がでるのでは無くすべての音がぼやけ気味に)
イコライザーで調整しても上記ような症状が解消出来ません
このオーディオの性質・設定上、無理なのでしょうか?
フェーダーでリアへ移行しても、くもっていく一方で。。。
リアのこもりを消そうとフェーダでフロント、スピーカー出力をフロント+にしていきますと、それこそダッシュボートにラジカセを置いて聞いてるような感じになってしまいます
書き込んでいる用語等に意味を取り違えている事等有りましたらご指摘下さい(UoU)
何か良いセッティングないでしょうか?
書込番号:4959762
0点

2006年2月2日版にプログラム更新すると音がよくなるという
書き込みがありましたが実施されてます?
書込番号:4967136
0点

更新プログラムは以下の内容でリリースされています。
リリース直後に更新しましたが、更新後特に音質が変わったとか良くなったということはまったくありませんでした。
>CN-HDS955MD
>プログラムデータ
>バージョン 4000010012 2006年02月02日公開版
>
>AVソースが「DVD/CD」、「HDD MUSIC」、「MD」の場合に、ミュージックソースによっては、
>AV設定(スペースセッティング・パラメトリックイコライザー)及びスピーカー設定の条件セッティングの組合せで、
>ノイズの発生する場合が有ることに対応しました。
以下は、さらに後日談です。
ここ2〜3ヶ月テレビをDVDに録画したものを流しっぱなしにするのがメインになっていました。
久しぶりにHDDミュージックを聞いてみると「お〜結構低音でてるじゃん」という感じです。試しにEQほか設定をすべてデフォルトにしてみても「澄んだきれいな音じゃん!低音もそれなりに出てるじゃん!」という印象に変わりました。
2〜3ヶ月間のテレビ主体で過ごしたおかげで耳がテレビ音声になじんできたので、HDDミュージックの音質がすばらしく聞こえるようになったということだと思います。(やはり慣れとは恐ろしいもんです。)
現在、お腹に音圧を感じるくらいにはしたいので、サブウーファーの取付けを検討中です。近日中に結果をアップしたいと思います。
書込番号:5282526
0点

サブウーハー、センタースピーカー取付完了!
ついに私のHDS955MDも5.1chの世界に突入しました。
さて、以下はそのインプレッションです。
サブウーハー:JVC CS-BB1(120W)
センタースピーカー:ECLIPSE E504CSP(30W)
DIYにてバッ直配線(2sq)+取付を施工しました。
取付位置は、自車が4ドアセダンのためサブウーハーは助手席の下に、ウーハーのコントローラーはシフトレバーの前に、センタースピーカーはセンターコンソール下部の小物トレイにそれぞれマジックテープ固定しました。
音質がどうなったかというと、イコライザをフラットに調整していても高音から低音まで全体にわたってそれなりにバランスが取れて、非常によくなったと思います。
もとからサプウーハーまで装着することを前提とした音作りでは?と思えるほどです。
ただ、所詮サブウーハーなので、音圧を感じるというところまではいかないようです。サブウーハーの音量を上げると非常に耳につく低音になり聞きつらくなります。以前のオーディオ(カロ)に比べると、やはり音圧が不足しています。
ようやく不満のない程度まで音質を向上させることができました。
まとめとして、HDS955MDで音質に対する不満に対して、サブウーハーの取付は効果があったと判断しました。
センタースピーカーについては、CDを聞くのにプロロジックIIのMUSICで鳴らしてみましたが、お話にならないので、やはり5.1chソフト専用と考えた方がいいです。
後日、機会があればインプレッションをアップしたいと思います。
書込番号:5367433
0点



これって、おまけ的機能ですが、使ってみましたか?
上手く行かなかった人は、参考にしてみてください。
下記のURLから「携帯動画変換君」入手して下さい。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
まず、解凍して README.txt を良く読んでください。
出てきたファイルの中の「SETUP」を実行して
エンコードに必要な設定ファイルの設定をします。
ここでは、「ASFファイル、SD-VIDEO形式…」を選びます。
設定ボタンを押して設定が完了したら、次に
「3GP_Converter.exe」本体を起動して下さい。
あとは、変換したいファイルを開いた窓の上にある空白部分へ
放り込めばOKです。
私は、QVGA高画質15fpsモノラルで変換していますが
お好みで選んで良いと思います。
※ WMV形式をダイレクトに変換出来ないので、ご注意下さい。
DivX形式のAVIファイルなどは、そのまま変換可能でした。
この機能、高画質な再生は望めませんが、DVD-ROMを
取り出す事無く動画の再生が出来る点で便利だと思います。
また、他の方法などありましたら、是非教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





