
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年8月11日 07:23 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月1日 20:42 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月20日 17:03 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月9日 21:50 |
![]() |
9 | 2 | 2012年7月5日 13:02 |
![]() |
10 | 1 | 2012年6月25日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SL305L
約10年使用した松下電器産業P‐navi CN‐P20Dカーナビ 走行中地図の表示があいまいになってきたのとアナログテレビのためテレビが見られなくなった事をきっかけに 新しいカーナビを探していました。近くのイオン仙台幸町店で偶然にカーナビを見つけ、型落ちモデルでしたが、ゴリラセットアップキットがついていましたので19800円で購入しました。開封してみましたら今年生産、お得な買物でした。車に取り付けも簡単でした。カーナビの目的地設定も楽でした。走行中はゴリラマークのエコナビが表示され安全運転につながります。渋滞情報VICSがついてないのが残念でしたが知らないところを案内してくれるカーナビとしては満足です。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
人生初ナビです。
今まで特に必要性を感じませんでしたが、ここ数年くらいで環状線ができたりで新しい道がたくさん出来て、たまに街に出るともうわけがわからない状態になることがよくあり、また最近のものは高性能で安いものがあるということなので、この製品を選びました。
当初は5インチのモデルで検討してましたが、5インチは安いものはすでに売り切れで、この製品にしました。でも結果的にはよかったです。今回自動車も買い換えたものですから、ダッシュボードが運転席から遠いため画面サイズが大きいので助かってます。交差点付近になると二画面表示になるのでなおさら画面が大きいのは便利です。
ある程度知っている道で使うとわかるのが、ちょっと遠回りをする傾向があります。おそらく主要道路優先のためだと思います。が、そのへんは進路変更してもすぐに修正しますので、さほど問題ではありません。最小マップも5mまで表記されるので、ほとんど目の前まで行けます。
私の場合はバイクで使うことも考えてこの製品を選びましたが、機械音声ではありますが、わかりやすい明確な音声案内も好感が持てました。まだ買ったばかりであまり遠出はしてませんが、バイクでよく行く阿蘇方面などでの使い勝手を確認したいと思います。
以前スマホ(iPhone)をナビ代わりにしようと試みたことがありますが、ソフトバンク回線は阿蘇じゃほとんど繋がらないんですよね〜(^^;
電話回線頼りのスマホはナビには不向きと感じた出来事でした。
本当にナビのありがたみを感じるのは人里離れた場所ですしね。
なお、SDカードを使った音楽再生などはいまいち使い勝手がよくないです。
音楽再生中に音声案内が乗ってくるのはイイと思いますが、、、まぁ、自動車ではカーオーディオもあるので積極的に使ってないせいもあります。いずれバイクで使うと思いますので、その際はまたレポートさせてもらいます。
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GL320D
まだだれもレビューを書いていないところへ一番乗りで書く度胸もありませんので、
こちらに、使用した感想として書きます。
比較対象は、本機の前に使っていた、ガーミンnuvi1460(H22.12月購入、ガーミンは3台目)
です。
今まで外国メーカーのメモリーカードナビを使ってきまして、今回、初めて国内メーカー
のメモリーカードナビを使用します。
使用している地域は伊豆半島と静岡県東部地域です。
GPS精度は、低価格帯では最高精度と言われているガーミンnuviに負けていませんね。
ほぼ同等でしょう。
外部アンテナも別売で用意されていますが、地方で使用する分には、内蔵アンテナで
充分だと思います。
リルートもガーミンnuviと同じ程度で早いです。
ルート案内で、ガーミンniviには変な癖がありましたが、どうやら本機にも狭い道を
通させようとする癖があるようです。
知っている地域で使うとその辺が良くわかりますので、知らない土地で使ううと困る
場面もありそうです。
ただ、ルート選択が5つ選べますので、そのあたりの使い方で解消できそうな気もします。
目的地検索で、名称を入力するキーボード画面が、「あ〜ん」が右から左に配列されていて
左書きに慣れていると非常に入力が面倒くさい。
目的地検索は、パナソニックのサイトに登録すると、そちらで検索して結果をSD
カードに転送して本機に挿入して使える点は便利だと思います。
このサイトには、Googleマップと、Yahoo!マップもリンクされていて、検索範囲が広いのも
便利です。
ワンセグは不要だと思います。
この価格(ガーミンより\10,000高い)なら、ワンセグを搭載せずに、ナビ本来の性能向上
(ジャイロ搭載など)をしてほしいと思います。
まだ2週間ほどしか使っていませんので、この程度のレポートですが、参考になれば
幸いです。
1点

>左書きに慣れていると非常に入力が面倒くさい。
なるほどゴリラ360DTも同じですね。
そもそも50音での入力がこれしか無いので何も感じない・・・
ただ、右手入力仕様(と思う)のため「検索」キー始め「←訂正」も右側にあり
入力文字表示は(勿論)左詰めで表示されます。
この操作表示環境で文字入力群一番右側縦に”わをん− ”を想像すると・・・面倒な気がします。
慣れだと思いますよ。
書込番号:14832314
0点

>どうやら本機にも狭い道を通させようとする癖があるようです
ルートの基本探索条件が距離優先になっていませんか?
通常 ”推薦”にすると遠回りにはなりますが走りやすい幹線道路を選びます。
なおメーカーによって違いますが、”一般優先”でも一般道で効率の良いルートが
見つからない場合は有料ルートも選びますね。
私が使ってるナビの取説には Q&Aとしてルート探索のアルゴリズムを解説している項目が
ありました。 そちらのナビにはありませんか。
書込番号:14832424
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-L800SED
SDカードからの音楽が私には無理だったのでこれを購入しました。
iPhone系は持っていなくせっかく接続端子があるんですがナビ裏に収納しています。
ロジテック製Bluetooth送信機です。
FMトランスミッターとは違い音がモノすごく良いです。
これをお持ちのプレイヤーのオーディオプラグに繋ぐだけでOKです。
私はウォークマンで使用しています。
欠点はAVRCP機能には対応していない。 使用中はハンズフリー電話は機能しないことでしょうか。。。
商品としては結構古い物らしいです。定価はわかりませんが、新古品2525円(送料込)で購入しました。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
全体には満足度が高いのですが(1万円台で買える時代に、その数倍払うのですから、よくて当たり前)、
これまで使っていたストラーダDS−120と比べると、主要道路以外は糸のように細く、しかも淡いグレーなので、老眼にはとても見にくいです。
地図色の設定で「道路メイン」を選択すると少し濃くなりますが、それほど見やすくはなりません。
自然公園の緑色の地帯を通る道などはほとんど見えません。
どこのメーカーも見た目のよい3D地図や都心部ばかり見せたがりますが、使いやすい平面地図に力を入れてほしいです。ほかの昭文社、住友電工の地図のほうがよかったでしょうかね。
もうひとつがっかりしたのは、地図が横に間延びした表示になることです。スタンダードサイズの映画をシネスコにしたような感じです。縦位置に切り替えると、今度は縦に間延びします。地図なのですから、縦横比を正確に表示してほしいものです。
これも修正することができないかマニュアルを探しましたが、見つかりません。
購入にあたってクチコミを何度も読ませていただきましたが、買ってみないと分からないことはあるものです。
4点

>主要道路以外は糸のように細く、しかも淡いグレーなので、老眼にはとても見にくいです。
激しく同意。
道が細すぎる。
せめて色を濃くしてほしい。
薄すぎる。
>もうひとつがっかりしたのは、地図が横に間延びした表示になることです。スタンダードサイズの映画をシネスコにしたような感じです。縦位置に切り替えると、今度は縦に間延びします。地図なのですから、縦横比を正確に表示してほしいものです。
そうなんですか。
横しか使ったことがなかったのでわからなかったというか気になってないです。
縦とは手に持って縦にして見たときのことですね?
書込番号:14740935
3点

訂正します。
地図画面の横位置、縦位置で同じ区間を定規で測ってみたら、同じ寸法でした。
画面の長さや文字が平体であることから、目の錯覚で横長に見えたようです。
ごめんなさい。
書込番号:14766191
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-Z500D
Z500Dを買って、HS400Dが乗っていた車に自分で
取り付けてみました。そこで、長文ではありますが
HS400D→Z500D 乗換え視点でいろいろと書いてみました。
あくまでも私の実施した状況です。
物によっては保証対象外になりかねない箇所もあります。
また、感度に関しては異なる場合も考えられます。
もし本文を参考に実施される場合は自己責任で。
まず、ビーコンアンテナですが、まったく問題ないです。
Z500Dの対象機器は型番(CY-TBX55D)もHS400Dの当時の
マニュアルの物と一緒です。
処理速度の違いなのか、ビーコンユニット位置を変えて
いないにもかかわらず、赤外線VICSビーコンの感度が
良くなりました。HS400Dのころに比べて、受信できる
ビーコン数が倍以上になっています。
もちろん画像表示も早いです。
GPSアンテナは流用可能です。端子はまったく同じですし、
接続したら、そのまま普通に動作しました。
こちらは感度に関してはほとんど変化ないです。
HS400DのTVアンテナ端子はモノラル3.5mmジャックでしたので、
付属していたフィルムアンテナはTVアンテナとしては
そのまま流用できません。ただ、Z500DにはVICSアンテナ端子が
TVアンテナ端子とは別に必要であり、こちらは3.5mmジャック
のため、そのまま利用することが可能です。
(通常は付属品のカーラジオ分岐変換端子を接続します)
TVのダイバシティーアンテナを利用していた場合は、
3.5mm→VR-1変換ケーブルを使えば利用できます。
(私はジャンクのアンテナ線からVR-1端子を切り取って自作しました)
この方法だとHS400Dのフィルムアンテナも同様に使えます。
TVアンテナ端子は少なくとも1本でもつながれば
(感度は落ちますが)TV視聴は可能です。
ETC連動は端子がないです。DSRC連動端子はボックス背面右隅に
テープで隠してあります。めくるとちゃんとDSRCと書かれています。
また、CY-DSR110Dの指定ケーブル(CA-DC10D)でつなぐことは
出来ましたが、ナビは何の反応も示しません。
やはりシステムのバージョンアップ待ちになるようですね。
(ちなみにiPod・USB端子の隣で、形状は左右対称でした)
ディスプレイの取り付けキットは完全に別ものです。
というか、電源ケーブルなども取り付けキットに付属ですので、
取り付けキット購入は必須になります。
キット自体は板状のものですので、凸面だとまだつけやすいですが、
HS400Dをトレイなどの凹面につけていた場合は、パテ埋めなど、
けっこう大掛かりな作業が必要になります。
最後にHS400Dはジャイロがディスプレイにありましたが、
Z500Dはボックスの方にあります。そのため、ボックスの
縦置きは出来ません。HS400Dのジャンクションボックス
よりも大きいですし、置く角度にも注意が必要になります。
ちなみにHS400Dではディスプレイ横にさしていた
SDカードですがZ500Dはボックスの方にさすことになります。
この点にも配慮が必要です。
以上、皆さんの購入の参考になれば。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
