
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年8月30日 21:18 |
![]() |
4 | 1 | 2011年8月11日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月5日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月29日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月28日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月9日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP510VL
皆様、こんばんは。
先日河口湖から雁坂トンネル経由で埼玉方面にドライブして来ました。
全走行距離250KM程でしたが何の問題も無くナビしてくれまして、本当に
良かったです。(雁坂トンネルは途中で止まってしまいましたが)
このナビは本当に頼りがいがありますね、そして一回目の地図更新も
ちゃんとしてくれましたね。
ただ、河口湖で6月頃出来た道路についてはまだ更新がされてませんでし
た。
次回を待ちますか、それと更新は約2ケ月に一度を予定しているそうです。
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
GORILLA NV-SD585DTをスクーター専用にしてこれを車用に購入しました。
電圧が5Vになったのでシガレット電源をヤフオクで追加購入することになってしまいましたが。
フィットと仕事の車に使うのでスタンドも追加購入しました。
ネジは使えました(^.^)
そして一番うれしいのはNV-SD585DTだと25メータースケールにしても走行中は細街路は消えてしまう仕様で不便だったのが、これはちゃんと表示し続けます。
これはありがたいなぁと思いました。
ゴリラなのであきらめていたのですが嬉しい誤算でした。
あとはワンセグの受信がNV-SD585DTよりもいい感じです。
外付けアンテナ使用でいつもだとモザイクになる場所でも普通に映りました。
取説が分厚いのでめまいがしそうです。
3点

え〜と追加レポートです(^.^)
なんと車の電源で録画できます。
前のゴリラは家庭電源じゃないと蹴られてたのに、ためしにやってみたら録画できました。
まぁ、車で録画なんてしませんが、パナになっていろいろ融通がきく仕様になったのかもしれません。
ひょっとしてパナになってうっかり見過ごした?
バージョンアップとかでこれらの機能を殺さないでほしいものです。
書込番号:13362220
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP510VL
24日に50672円で買いました、今使っているインダッシュー楽ナビが9年たったので
ホンダで取り外しと1DINフリーポケットを買いヤックのVP-T15を左側面にネジ留めしてもらい(両面テープだけでは不安)、スライドレールVP-37を取り付けました。ついでにシガーライター電源とVICSリード線をフリーポケットの奥から出してもらい、配線をダッシュボード内に隠したので外からは見えません。いままでと変わりません…(初期のモビリオ)
画面表示がユーザーレビューの方が言ってたように見にくいですね…慣れるまでは…
0点

>画面表示がユーザーレビューの方が言ってたように見にくいですね…慣れるまでは…
う〜ん。初期状態では背景とのコントラストにあまり差が無いですね。
[メニュー]→[設定]→[地図カスタマイズ]→[地図の設定]→[昼夜切換/地図の色]→[道路メイン]
で、少し見やすくなった気がします。
書込番号:13339725
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
地図データの更新を行いました。
今回のデータ量は734MBです。
自分の環境だと1分ほどで終わりました。
以前エアナビ使ってましたが、更新画面に進捗が表示され現在どこまで終わったのかがはっきり判る仕様に満足。
更新中に地図の表示ができなくなる点は仕方ないですね。
P.S.
地図データのDL画面にある回線速度の表示は意味あるのかねw
自分の時は99.99Mbpsまで行って3桁まで届きませんでした。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP510VD
7月上旬発売なのに6月26日にオートバックス(府中店)で特別セール特価59,800円(6月27日まで)だったので買ってきました。
外観上では、私の前の機種は541DTでしたから、箱から取り出してまず「薄っ!」でした。背面の電池も薄くなり、そのため持続時間が短いのでしょう。そのほか、正面下にPanasonic、左肩にGorillaのロゴがあり、電源SWが右の側面上部に変わりました。基台やシガー電源、AC電源は旧モデルそのまま流用できますが、VICSアンテナは交換しなければなりません。
使用してみた感想は、まず画面が綺麗になり、機能などはサンヨーゴリラSB570DTをそのまま受け継いでおり、中身は完全にゴリラのようです。近くを走行してみましたが、特に不具合や不便は感ぜず、自車位置もドンピシャ合っていました。
541DTにはなかった歩行モード、電子コンパス、Myストック、ガイドブック機能、地図更新など新しい機能が満載なので、これから徐々に使いこなせるよう頑張ってみます。
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-MW200D
ケンウッドHDV-810からの買い換えです。79800円でした。数年前のカーナビに比べ格段と機能が良くなっています。まだ取りつけたばかりですが、テレビはフルセグできれいです。中身が富士通かもと店員が言ってましたが、この価格では良い出来だと思います。今から使ってみます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
