
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月3日 22:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月3日 07:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月24日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月24日 00:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月23日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日の午前中やっと取り付けました。
本体+自立航法ユニット+ETC車載器を一気にやりました(笑)
はじめに自立航法ユニットの車速パルスの接続を付属の圧着端子で
約10分、GPSアンテナ+付属TVアンテナで10分+ETC車載器で10分
本体の設置で10分+配線隠しに1時間以上かかりました。
本体のシガー電源がちょっと邪魔でカッコ悪いのでソケット部分を切り
電源コードをヒューズBOXから引き、マイナスはボディーアースしました。これおすすめです。あ!例の結線もしっかりやりました(笑)
配線隠しはピラーなど内張りをはがしてやったので大変でしたが
お陰でスッキリとしました。
本体はかなり重いのでしっかりとしたところに固定するのがベスト
でしょう。
使用感は自立航法ユニットもつけたのでトンネルでも誤差無く誘導
してくれて快適でした。ETCのテストも兼ねて第三京浜を走りました
がゲート前では緊張するもののなんなく認識して通過できました。
良く知った道を裏道など利用したのでナビのルート検索が困った
こと数回ありましたが、概ね順調でした。
都心では自立航法ユニットはあったほうがいいでしょう。
実はショップに頼んだものがまだ入荷未定で、先に別のところで
手に入れたのでショップに入ったら一個新品が余分になります(^^ゞ
安く放出する予定です。
取り付けについて質問があればわかる範囲でいたします。
0点


2004/02/01 13:49(1年以上前)
はじめまして。本日取り付けしたのですが、メニュー画面にすると「走行中は操作できません」とメッセージが出て地図表示しかできません。メーカーに確認したのですが、シガーソケットについてるサイドブレーキの配線をしないと操作できないと言われました。それと以前使ってたケンウッドのカーナビは走行中も操作できたのですが、このタイプはサイドブレーキを引いた状態でしか使えないのでしょうか?全くの素人で申し訳ないのですが是非ご伝授お願いします。
書込番号:2414040
0点



2004/02/01 21:15(1年以上前)
走行中のTVなど違法行為にあたるのでメーカーではそのような配線方法となっています。
裏を返せば簡単なことです。パーキングを引いて通電すれば操作が可能
となるわけですから・・その逆ってことです。
書込番号:2415724
0点


2004/02/01 22:33(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。私には理解できない内容ですみませんです。違法なのは重々承知で公の場での返答が無理なのは理解できます。単純に理解できないことを質問したのに対する返答の評価はできませんが私なりにカメナビさんの回答を追及いたします。ありがとうございました。
書込番号:2416177
0点


2004/02/02 11:13(1年以上前)
KX−GT60Vの掲示板を覗いてみては?
”[2257584]サイドブレーキセンサ線のショート方法は?”
この辺りを…
書込番号:2417749
0点


2004/02/02 22:03(1年以上前)
ご親切にありがとうございました。
書込番号:2419866
0点



2004/02/03 06:12(1年以上前)
出張中のため返事が遅くなりました。
ハッキリこうすればOKって書ければいいのですがすいません。
乾電池のプラスマイナスのことを思い出せばわかりやすいかな?
この補助線についてプラス(取り説)に繋いでも、マイナスにつないでも
ショートを起こすことがありません(これで分かるかな?)
がんばってトライして快適ナビにしてください。
書込番号:2421362
0点


2004/02/03 22:06(1年以上前)
理解できました。カメナビさんとくまおやじさん どうもありがとうございました。
書込番号:2423908
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
とりあえず16MBのSDに128KのMP3データを3曲入れて
ナビに保存しました。
HDDに保存の時間は合計12MBのデータで1分半位でした。
320kでは、かなり時間がかかりそうな感じです。
接続はアルパインのD900Jにダイレクト接続で
音質の方は、かなりパナの方も頑張ってくれたみたいで
非常に良い物になっていると思います。(感謝です)
組み合わせるデッキにも左右されそうですが
全然気にならないでしょう。
MP3を再生しながらルート案内をさせて見ましたが
私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
これまた素晴らしいです。
これで後々不具合が出なければ完璧!!
次の配信に期待度・強
0点

> 私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
> これまた素晴らしいです。
良かったですか?私はかなり気になりました。
気分よく口ずさんだり心の中でリズム取っているのに、急にミュートでしかも曲と同じ音量で車内に案内音声が響き渡るのはちょっと…って感じでした。
ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
書込番号:2412288
0点


2004/02/01 01:14(1年以上前)
車が入院しておりまだインストールしていないのですがMP3のナビミュートってOFFに出来ないのでしょうか?
また、そのときはモニターのSPから音声は出るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2412434
0点


2004/02/01 01:47(1年以上前)
>たなぴさん
ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
モニタからのみ案内音声がでます。
>> 私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
>> これまた素晴らしいです。
>良かったですか?私はかなり気になりました
わたし的には、よかったと思います。
気になる場合は、音声案内の割り込みをやめるか、
ナビでのMP3の再生をやめるかですね。
>ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナ>ビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
これは、HD9000の構成上無理だったのではないでしょうか?
これができるとすると音声出力関連の回路を音声案内系と
音楽再生系の2系統別に持たなければなりませんから。
無償のソフトバージョンアップでここまでやってくれた
だけでも感激ものです。
あと、オープニング画面やメニューの背景画像が
自分の好きな画像1枚に固定できる様に改良されてますね。
書込番号:2412578
0点


2004/02/01 12:37(1年以上前)
>HELIXさん
>ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
>モニタからのみ案内音声がでます。
これって通常のナビミュートの機能ですよね?
MP3とナビの音声が同じオーディオのSPから出力されるように理解
したのですが、ナビ音声に関してオーディオからの出力をOFFにして
通常のモニターSPのみに出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2413812
0点

> ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
> モニタからのみ案内音声がでます。
ナビミュート機能をよく知らないのですが、これはナビからオーディオへボリュームを下げろと言う信号ではないのですか? ならMP3がミュートされてナビ音声の出力されているオーディオ音声がミュートされて意味ないのではないでしょうか?そんなことないのでしょうか?
> > ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナ
> >ビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
> これは、HD9000の構成上無理だったのではないでしょうか?
> これができるとすると音声出力関連の回路を音声案内系と
> 音楽再生系の2系統別に持たなければなりませんから。
単なる推測ですが、TVの場合でもチューナー部でミキシングしているので、MP3の場合でもナビ本体からRCAケーブルでチューナーへ接続しているなら同様にチューナー部でミキシングできてもよさそうな気がします。RCAケーブルを使わずにナビ本体でナビ音声とMP3をミキシングして、既存のナビ音声ラインを用いて伝送しているのなら納得ですが。
MP3をつないだRCAの端子って、元々ビデオやDVDもつなげられるんですよね?ってことは、DVD見ててもナビ音声が流れるときはDVDの音声が止まって、ナビ音声が大きな声で流れるのでしょうか?
(ちょっと論点外れてきました???)
書込番号:2414057
0点


2004/02/01 23:42(1年以上前)
ナビミュート機能は、対応しているオーディオに対して
ボリュームを下げる動作を行う為のトリガを与えています。
対応しているオーディオの場合、これを行うことによって
ナビの案内をモニタスピーカーから聞くことができるように
なります。
>TVの場合でもチューナー部でミキシングしているので、
よく9000WDの動作を思い出してください。
ナビ画面が出ている時は、TVの音はモニタのスピーカーから
出ていないです。つまりミキシングという機能そのものが
ないと思います。
それにやりたいことは、ミキシングでは、無くて
音声案内と、MP3のセパレートなのでは?
>DVD見ててもナビ音声が流れるときはDVDの音声が止まって、
>ナビ音声が大きな声で流れるのでしょうか?
いいえ、DVDの音声がでてますよ。
今回のHD9000では、MP3と案内音声が本体後ろの
RCAから出力されています。
これはHD9000のハードウェアの構成上仕方がないのでしょう。
ですのでセパレートして出力するのは、ソフトウェアでは
対応はできないと考えられます。
>(ちょっと論点外れてきました???)
申し訳ないですが、全然違うと思いました。
書込番号:2416571
0点

> ナビ画面が出ている時は、TVの音はモニタのスピーカーから
> 出ていないです。つまりミキシングという機能そのものが
> ないと思います。
あれ?音出てませんでしたっけ?今度確認してみます。
> それにやりたいことは、ミキシングでは、無くて
> 音声案内と、MP3のセパレートなのでは?
言いたかったのは、ナビ本体からミュートがかかってるのなら仕方ないけど、チューナーまで別々なので、MP3をミュートせずにナビ音声を多重して出すなり、ステレオとモニタに分けて出すなり出来るのにということでした。
> いいえ、DVDの音声がでてますよ。
> 今回のHD9000では、MP3と案内音声が本体後ろの
> RCAから出力されています。
えっ?MP3にすると、ナビ音声も今回接続したRCAケーブルから出力されるのですか???
書込番号:2420117
0点


2004/02/03 07:19(1年以上前)
>言いたかったのは、ナビ本体からミュートがかかってるのなら
>仕方ないけど、チューナーまで別々なので、MP3をミュート
>せずにナビ音声を多重して出すなり、ステレオとモニタに分けて
>出すなり出来るのにということでした。
本体側ではミュートではなく、一時停止です。
また、HD9000では、音声出力の回路は、RCAの右チャンネル
(だったと思う)とTVのスピーカー出力は同一のモノです。
チューナーにRCAでつなぐ様にしているのは、FMトランスミッターで
飛ばす為、または、既にTVチューナーとオーディオをRCAで
つながれている人がいると思われるからでしょう。
>えっ?MP3にすると、ナビ音声も今回接続したRCAケーブルから
>出力されるのですか???
別のスレにもありましたが、以前から出ています。(片方だけ)
ハンズフリー使用時も片方から出力になると今回配布された
説明書のP.42にも書いてありますから、
もう片方は入力系の回路を兼ねていると思います。
つづきは
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=20103010131
の方で。
書込番号:2421422
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


年末にホンダライフ(10年式)に取り付けて、先日届いたビーコンを今日取り付け、先ほど試しのドライブをしてきました。
いやーやっぱりFM VICSとは違い、道路状況がすぐわかり良いですね。本体取り付け時に間違えてた、スピードセンサー取り出しも直し快適です。
本体は楽天のオークションで88,500円で落とし、ビーコンは
http://www.rakuten.co.jp/caraudio/449860/504938/#451462
↑ここで買ったので、結構安く済みました。
Yahoo!のオークションならもう少し安く買えたかもしれないです。
(対応の悪い出展者もいるみたいなので要注意ですが)
0点


2004/01/24 18:41(1年以上前)
軽快おやじさん
ビーコンってイマイチどのような性能なのかわからないので教えてください。
FM VICSだと、よく実際には渋滞してるのに全く表示されなかったり、その反対のケースもあるのですが、ビーコンだとこれらの症状が改善されて渋滞情報がより正確になるということでしょうか?
渋滞情報の正確さを増すというより他の情報が追加されるというものなのでしょうか?
付けたいのですが値段が高いものなので効果がなかったらイヤだな…と思ったので。
僕の住んでいる場所は都内の多摩地区です。
書込番号:2382640
0点



2004/01/24 19:32(1年以上前)
>渋滞情報の正確さを増すというより他の情報が追加されるというものなのでしょうか?
両方じゃないですか、ナビの情報処理のやり方にも違いがあると思いますので、個体差もあるのかと思います。
主にFMは広域、ビーコンは高速道路と主要幹線道路をカバーしていて、FMと重なっているところもあれば、FMではカバーできないところも情報提供するようです。詳しくはVICSのホームページをご覧ください。
http://www.vics.or.jp/
ここではもちろん良いことしか書いていないので、その情報に対してビーコンを買う金額に見合う価値を見いだせるかが、購入のポイントでしょう。
カーナビを持っていないときも、交通情報を気にして(FMラジオや道路標示にて)いたので、この機能はありが痛いです。昔みたいに5万も6万もしないですしね。
書込番号:2382799
0点


2004/01/25 01:48(1年以上前)
軽快おやじさん
ありがとうございます。よ〜く検討してみます。
書込番号:2384419
0点





早速DS100を購入して、試してみました、タッチパネルは操作性は抜群です。 高速での案内では問題がありませんでしたが、もちろんトンネルの中ではとまったままです。前はゴリラを使ってました。サンヨーのゴリラの場合はトンネルの中も予測で進んでいました。やっぱり自立航法ユニットは購入しないとダメかな。付属のFM多重(VICS)フィルムアンテナでも街中で、この先200m渋滞ですときちんと受信して知らせてくれました。ただ高速と一般道が重なってるところでは高速を走ってるのに一般道を走行中となっていました。やはりビーコンユニットを買わないとダメかな。でも両方は高いしなぁ〜。 私が鈍感なのか、カーナビの街中の交差点の案内がうまく合わない感じがします。徐々に慣れるのかな。みなさんどんな感じでしょうか?
0点


2004/01/24 10:18(1年以上前)
私も一昨日買いました☆電源も付属シガーで簡単。配線隠しまでして小一時間で全作業終了でした。
シガーはプラスもマイナスもソケットから取れて便利ですよね、余り深くはふれませんが(汗)おかげで配線はスッキリ纏まりました。
特にオプションを付けていませんが、交差点などでのズレは今のところ殆ど発生していません。予定到着時刻も不気味なくらいぴったり…(笑)(まぁ走行時間と道路的に計算しやすい所しか走っていないからかもしれないですが)
ただ、トンネルは短めであってもやはり止まりますね。
かなり満足していますが、強いて言えばもうちょっと薄く、軽く&DVDの読み込み音を小さく、と言ったところでしょうか。
書込番号:2381215
0点





「ビーコンユニット」「自立航法ユニット」を追加して、
「楽々スタンド」で1DINへ取りつけました。
高性能ナビ&DVDプレーヤがポータブルというイメージです。
かなりいいですよ。
ちなみに、「自立航法ユニット」はメーカからまだ出荷されていないとの事。
取りつけたらどんなにスゴくなるか、楽しみです!
0点


2004/01/23 11:06(1年以上前)
自立航法ユニットって、ジャイロ3Dなんですかね?
書込番号:2377662
0点


2004/01/24 00:03(1年以上前)
自立航法ユニット CY-SG50D の取り付けも簡単接続可能なんでしょうか?
やはり都心を多く走る場合はユニット追加したほうがいいのかな?
まだ本体も買ってませんが買うときには同時購入したほうが良いかと思いまして・・
書込番号:2380138
0点





DS100を早速購入し、3時間ほどで取り付けが完了しました。
初めての取り付けでしたがシガーライター式なのと、
ポータブルという最大の売りで簡単に作業が出来ました。
フロント周りだけで取り付けた為、
やたら長いコード類も助手席下の空間にまとめてしまい、
これでなかなかすっきりとした印象が得られました。
購入に当たってはサンヨーのHD500とめっちゃ悩んだ末に、
HD500の掲示板を参考にし、自分なりに調べてパナを選びました。
実は初めてのカーナビなのですが、使いやすいしいいですね。
テレビも同梱のフィルムアンテナだけで、予想以上の安定感が有ります。
念の為にオプションのフィルム式ダイバーシティも購入していますが。
GPSは室内に置いている為か、たまに5m程ズレているときも有りますが、
今の所知っている道しか走ってないので問題は無いです。
まだ使ってない機能もあるのでこれから使いこなしていきたいですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





