
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月13日 21:04 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月6日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月30日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月19日 19:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月13日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月2日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD

2002/06/26 12:12(1年以上前)
この機種は、現在19万〜20万前後で、取引されていますから、取り付け費用を、含めても高いと思います。
ヤナセだからな〜。
書込番号:794186
0点



2002/07/01 08:05(1年以上前)
やっとつけてもらいました。値段は高いですが配線が全然外に見えなくて
さすがだと思いました。これで、車の下取り時もマイナス査定にならんぞ!
Aクラスなので通常にインダッシュの物をDINスペース取り付けできないので
ダッシュボード上についていますが。これもいいですよ。
ちなみにテレビの映りは期待できないと良くかかれてましたが
非常に綺麗に見えてます。付属の外つけアンテナですが。
フィルムアンテナにすればもっといいのでしょうか?
書込番号:804662
0点


2002/07/13 21:04(1年以上前)
当方もヤナセで本体持ち込みでBENZに取り付けて貰いましたが取り付け工賃は8万円取られました。
しかし取り付けは完璧で傷一つ無く完璧でした。本体18万+工賃8万でした。
外車のパネルの取り外しは専門家でないとかなり難しいそうです。
書込番号:829342
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


使用後1週間です。地図、精度、画面、使用感等感じたまま申し上げます。
地図: 皆さんおっしゃる通り、若干古い?!と思います。各メーカーが地図は外注していると聞きますので、いままでこれほどユーザーみに不満があるのをナビ製造会社が認識しているなら、発注先に厳しい注文をつけるべきでしょう。しかし、実用上それほでカリカリするほどの不満は感じませんでした。
精度: DVD機種からの乗り換えですが、まっ、あんなもんでしょう。数メートルの表示遅れで交差点曲がるのを通り過ぎるしまうことは、他の機種も変わりありません。ようは慣れですね。
画面: すごくキレイ!!この一言です。スーパーライブビューは実際に見たらきっとパナソを選ぶこと間違いなし!!
使用感: ボイスの変換率はあまり良くないですね。カロも同様です。しかしFM文字多重放送の交差点で止まるたびに合成音声で読み上げてくれる機能はとても便利です。ちょっと走るとその日のニュースが全部頭にインプットされてしまうので最新ニュースを知っていることは仕事先相手に優越感を感じます。後、不満はAV出力がないのでオーディオから音が出せない。メチャ不満です。
総評: 私は買って満足しています。使いやすさはさすがパナソでした。HDDなので次のバージョンUPに期待しています。ナビは日々進化しています。機能重視で今のナビでDVDからHDDに変えるメリットはあまりありません。しかし、それほど実売価格に差がありませんので、回りに自慢するには十分メリットありますよ。以上、勝手なモニターでした。質問あればお答えします。
0点


2002/06/07 01:14(1年以上前)
カタログによると、モニター部に音声出力端子が1つあるようですが、これをオーディオ機器のの音声入力端子に接続して、スピーカーから音声出力できないのでしょうか?
書込番号:757722
0点


2002/06/07 17:28(1年以上前)
でんでんちゃんさん、はじめまして。
私もHD9000WDを購入して1週間ですが、感想はでんでんちゃんとほぼ同じです。カロのHDDと迷いましたが画面の綺麗さでパナに決めました。
精度についてはカロのほうが上という意見も多いですが、ピタッと合っているときもあれば数メートルずれているときもありますし、道路によって違いますね。でも、そう気になるほどのずれではありません。他のメーカーも似たり寄ったりでしょう。
AV出力のことで便乗質問ですが、HD9000WDとパナのカーオーディオの組み合わせで「ナビミュート機能」って使えるのでしょうか?
CQ-MRX602Dあたりを考えているのですが、CQ-DFX572Dなどのページには、「HD9000・DV7700・DV3500X・DV3300X・DV3300Gは付属モニター以外との組み合わせはできません。)」などと書かれています。
↓
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/audio/products/CD/CQ-DFX572D.html
ナビミュートが使えないのなら他のメーカのにしようかとも考えているのですが・・・
どなたか教えてください。
書込番号:758586
0点


2002/06/07 18:53(1年以上前)
norinさん、こんにちは。
私もHD9000WD+CQ-MRX602Dを注文していますので、
気になってHPを見てきました。
7型ワイドインダッシュカラーモニターTV7000との組み合わせのことで、
「HD9000・DV7700・DV3500X・DV3300X・DV3300Gは付属モニター以外との
組み合わせはできません。」
だと思いました。
ということで、この組み合わせはパナが推奨していることでもあり、
注文はそのまま待ちたいと思っています。
また何か情報があればお願いします。
書込番号:758698
0点



2002/06/08 08:35(1年以上前)
すすめくんさん、norinさん初めまして。
お尋ねのモニター部の音声出力端子の件ですが、現物を捜しても見つかりませんでした。TVチューナー本体には拡張AV出力端子のことではないかと思われます。
私は、そこからオーディオ(ソニー)のAUX端子にバスユニットをかませてつないでいます。今まで(パナソDVDナビVW007)ではTV音声もナビ音声もばっちり高音質で聞くことが出来ていました。
ところが、今回のHD9000WDではTVの音しか出てきませんでした。客相にもTELしましたが3000シリーズから後、ナビのAV出力は出来なくなったとのことでした。
ちなみにナビ本体から出ている外部スピーカーコードからパソコンに付属のステレオSP(ボリューム付きアンプ内蔵SP)をつないだり、ビデオ2の入力端子に変換アダプターでつないだりしてみたのですが、モニター部分のスピーカーと全く同じラインで出力を単純に2つに分けているだけだのようで、出力が非常に小さく音がめちゃくちゃ悪くなってしまうのです。同時にモニター部分からも音がでるのですが、それも分配によってさらにSPに届く圧が下がっているのか音が割れてしまいました。結局、ナビ音声はラジオ以下の音質でモニター裏面のSPで聞かざるを得ないことがわかりました。
パソコンより高い30万以上の商品なのに4センチモノラルSPでラジオ以下の音質とは本当に情けない限りです。誰かいい方法教えて下さい。
norinさんのご質問ですが、私はソニーのオーディオなのでパナソでシステムを組んでいないのでナビミュートの件は分かりかねます。申し訳ありません。
キャンパーに着けたい さんのレスキューで私も勉強します。
書込番号:759737
0点


2002/06/08 09:18(1年以上前)
キャンパーに着けたいさん、こんにちは。
なるほど、TV7000との組み合わせはできないという意味にもとれますね。そうだとすると、付属モニターと組み合わせてのナビミュート機能は問題無いということですね。
CQ-MRX602Dを取り付けられたら、ナビミュート機能がOKかどうかまた教えてくださいね。お願いします。
書込番号:759778
0点


2002/06/09 21:34(1年以上前)
でんでんちゃんさん、ありがとうございました。おかげさまで状況が大変良くわかりました。結局ナビの音声は小さなスピーカ以外では聞けないようですね。以前は出来ていたようですので、今後の改良に期待したいです。その前に買ってしまいそうですが…。
書込番号:762766
0点


2002/06/21 10:24(1年以上前)
ナビ本体に音声出力のRCAピン(赤・白色)があります。
それをオーディオのAUXに接続すればナビ音声出力可能ですよ。
3300 でも拡張ユニット用の RCA ピン(白色)から音声が出ています。
書込番号:784067
0点



2002/06/21 21:06(1年以上前)
K2E7さん、情報ありがとうございます。
実は、最初に取り付けたてもらった際、試しにそのうちの一方からAUXに繋いだところ、クリック音(Beep音?)は出たのですが、案内音声が出なかったので、「こりゃ無理ですね」の一言で止めてしまいました。もしかしたらもう一方から音声案内が出てたのかもしれませんね。
でも、それって左右から独立した音になって出るってことですよね??
ミキシングしてサラウンドかければ、それなりに聞けるかもしれないですね。早速試してみます。ありがとうございました。
書込番号:784871
0点


2002/07/06 22:41(1年以上前)
norinさん、こんばんは。
今更かもしれませんが、ようやく納品されて取り付けてもらいました。
で、ナビミュート機能ですが、
もう確認されてるかもしれませんが、問題なく機能します。
これからしっかりと使い込んでいきたいと想っています。
書込番号:815921
0点



初期不良スレッドにあったように、動作中にリセットがかかる不具合について
サポートセンターに確認したところ、アップデート用のCD-Rを送ってもらいました。早速アップデートすると、なんと高速道路を走った時の画面があっぷでーとされていました。下記のハイウェイナビゲーションが表示するようになりました。(というか今まで表示されなかったのがおかしいようです。)
http://www.kme.panasonic.co.jp/pana/navi/gp1/ru_to.html
とりあえず、問題解決して、めでたしめでたしです。
0点


2002/06/30 10:25(1年以上前)
私は特に問題ないのでアップデートはしていませんが、高速道路走行中にリモコンの「画面モード」キーを押せば、普通の地図とハイウェイナビゲーションの画面とを切り替えられますよ。
pafupafuさんは「画面モード」キーを押しても切り替わらなかったのでしょうか?
アップデート後に出るようになったのは、アップデートで設定が初期状態に戻ったためだと思いましたが。
いずれにせよ、アップデートできちんと対応してもらえるのは安心ですね。
書込番号:802630
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


土曜日に取り付けました。車速センサー探したり、内装剥がして配線隠したり
で、なんだかんだ7時間かけて取り付けました。
パナなんで精度はあんまりあてにしてなかったんですけど、交差点での残り
距離なんてどんぴしゃで驚きました。
それよりも驚いたのが、ボイスコントロールの認識がめちゃいいことです。
たまに間違えますけど、殆ど認識します。間違えても、2回目にゆっくり、
はっきりと発声すれば認識します。一度、詳細といったのに正倉院検索し
たときはわらえました。
3年ほど前の知人のカロのナビはまったく誤認識ばっかだったので、ほんとに
おどろきです。これから使い込んでいきたいと思います。
0点


2002/06/19 01:42(1年以上前)
自分もナビの音声認識機能には、ちょっと惹かれていました。
(結局、無しの他メーカーものを買いましたが)
音声認識は、カーステを聴いていても使える(認識する)ものな
のでしょうか?
参考までに教えて下さい。
書込番号:780009
0点



2002/06/19 19:10(1年以上前)
さすがに窓開けてたり(風きり音)、カーステ聞いていると誤認識が多くなりますね。
書込番号:781028
0点





先日KX-GT50Zを急遽ネット購入しました。ずいぶん悩んだ挙句、盆明けの16日に交渉し、即振り込み、即配送で17日の夜に配達されました。20日から関東方面に旅行に行こうと思っていて、「ナビがあればなぁ?」と思いながら、なかなか決断できず、盆に突入してしまい購入できなくなったのですが、16日に即決したのですが、せっかく購入するなら今回の旅行に是非とも活用したいと無理をお願いしました。
PCドットさんhttp://www.rakuten.co.jp/mizuno/、佐川急便さん、ありがとうございました。
取り付けのポイントを説明すると、
1、GPSは車内(ダッシュボード上)で十分(常に衛星4つ以上で8つの時も)
2、アース線は単純に車内の隠れているボディーのボルトにそのまま取り付けるだけ(但し、これで走行中も全ての操作可能になるが、走行中は危険を十分理解する必要あり)
3、VICS・TVのアンテナは下でdemiさんが紹介されていましたカーステのアンテナ線を分配する方法で、且つTVとラジオを分配する部品を2つ同時に繋げました。つまり、車自体のアンテナをラジオ・TV・VICSの3つで活用している形です。(但し、余分な線が多くなるので1DINインダッシュを一つ配線スペースとし、ホームセンターでプラスチックボードを購入、加工し手作りカバーで覆っている。配線スッキリ、見た目バッチリですよ!)まぁ、一応テレビは映りますし、電波状態の良いところで停車中ならとてもよく映ります。VICSも良好でした。これで十分です!
次に関西から関東までの旅行で活用した結果を報告すると、
1、GPSは良好
2、VICS便利
3、TVも一応ヨシ
4、検索ルートは少々遅いのは仕方ないとして、たまに適切でないルートを選ぶことがある。行ったことのない場所ならそれで確実にいけるからまぁいいが、すこしわかっているところなら経由地点を活用するのが良いみたい。
5、首都高付近ではやはりGPSを受信できないところがあった。自立航法ユニットはあればそりゃいいだろうが、そんなには困らなかった。常に市街地を走る人はいるかなぁ?配線等の問題も残るし・・・。
6、やはりACアダプターがあった方がいいと感じた。
以上、取り付け・使用レポート速報でした。わからない事があれば聞いてください。私でお役に立てれば・・・。
0点


2001/08/27 17:45(1年以上前)
少しお聞きしたいのですが、私は関西でも田舎に済んでいるもので、
5、首都高付近ではやはりGPSを受信できないところがあった。
と言うのが、首都高速上でも受信悪いのかわからないでしょうか?
年末には車で、ディズニーランドに行きたいのですが、地図で見ると、首都高速わかりにくそうなので、うまく働かないようなら、何かオプション買ったほうがイイかなと思っています。私は、KX=G30Xなので、GPSしかないもので・・・どんなものでしょう。
書込番号:267543
0点



2001/08/28 01:57(1年以上前)
首都高速上ではほとんど問題ないと言ってもいいと思いますよ。立体交差が続くと厳しいでしょうが、ずっと高架下になることはないでしょうから、まず大丈夫ですよ。どちらかと言えば普通の道路で首都高速の下になった時にGPSが利かないことが多いのです。GPSのみで、TDLまで私もちゃんと行けましたから・・・。ここの掲示板では少々場違いですが、TDLについてはhttp://www.disneylandfan.net/やhttp://homepage2.nifty.com/disneydonatigger/tdl.htmlのページはとても参考になりますよ。
書込番号:268172
0点


2001/08/28 16:36(1年以上前)
ありがとうございました。
安心しました。滋賀県の田舎では高架の道路はないので、
試せなかったので、助かりました。
書込番号:268750
0点


2002/06/13 08:05(1年以上前)
> 且つTVとラジオを分配する部品を同時に繋げました。つまり、車自体
> のアンテナをラジオ・TV・VICSの3つで活用している形です。
この部品のメーカー・品番と、具体的な接続方法を教えていただけませ
んでしょうか?
書込番号:769198
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


以前はFMトランスミッタの音にノイズが入っていましたが、ひとついい方法をみつけました。私の車だけかもしれませんが、車のFMラジオのアンテナを中くらいまで出して聴くとノイズがなくなり良好に聴けました。FMラジオのアンテナを最大まで伸ばすことが必ずしもいいことではないことがわかりました。完全に縮めた状態でもノイズが多いです。参考まで、、
0点


2002/05/12 10:12(1年以上前)
7700WDでしたらFMトランスミッタを使わずにチューナユニットからRCAでオーディオの外部入力に繋いた方がいいですよ。
書込番号:708513
0点



2002/06/02 12:48(1年以上前)
亀レスですみません、 お返事ありがとうございました。
書込番号:749110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
