
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月13日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月24日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月23日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月23日 20:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月15日 03:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月15日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん今日は。CN-DS100のサイドブレーキ配線のプラグと電源プラグが一緒になっていて大きいし、取り付けの際は本体下部に挿しますが平行ではなく若干曲がった感じになります。乗せ換え時はこれがやりにくいのです。(私だけかも。)
でもって何とかこのブレーキ配線を取り去ってしまおうと考えてます。皆さんのなかで取ってしまった方は方法をご教授下さい。
0点


2004/09/10 00:17(1年以上前)
取ってしまうとAC電源とみなされて
VICSの表示が出来なくなります。
詳しくは説明書のVICSの項目の下欄を読んで下さい。
書込番号:3245149
0点



2004/09/11 05:17(1年以上前)
PROBEさん、有難うございます。
ちょっと言葉足らずですみません。私が言いたかったのは、サイドブレーキ配線を取ってしまってもその機能は果たしている、という方法を知りたかったんです。
私ももうちょっと勉強してみます。
書込番号:3249548
0点


2004/09/13 21:44(1年以上前)
過去ログにあります
電源側のケーブルのマイナスに直結するそうです
電源ケーブルをお釈迦にする覚悟があるなら是非どうぞ…
書込番号:3260837
0点



2004/09/13 23:53(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
いろいろ調べた結果、本体内のサイドブレーキ端子を基板内でアース回路に落としました。
結果、サイドブレーキプラグは不要となり、電源プラグは汎用のものを購入して使ってます。
書込番号:3261724
0点





1DINの小物入れケースを脱着式に加工し、2台の車で運用する予定です。
ケーブルが長すぎなので、短く加工すれば1DINケースに収まりそうです。
これでポータブル仕様ということになりますね。
電源やセンサ信号線はコネクタを使用します。GPSアンテナ、TVアンテナ等
は車分用意します。
本体側コネクタを分解したところ、芯線は30本(太線6本、細線24本)でした。
黒線は複数本ありますので、注意が必要です。最下の注)を参考に。
ケーブル途中で切断して短絡させるだけなら比較的簡単ですが、仕上がりが
あまり綺麗ではないので、がんばってコネクタ部を加工し直そうと思います。
コネクタ部分で加工すれば引き出し方向も換えれますので、ケーブルが
目立ちにくくなりますしね。
加工をお勧めするわけではありませんが、情報としてお伝えします。
ロットにより上記と仕様が異なる可能性もあります。
あくまでも加工は自己責任で。メーカーの保障が効かなくなっても責任取れません。
--1列目--
<太線>
1)柴, 2)薄緑, 3)黒
<細線>
4)白, 5)白-A, 6)灰-B, 7)燈, 8)柴-B, 9)茶-B
10)桃-B, 11)赤, 12)青, 13)燈-A, 14)黒, 15)白-B
--2列目--
<太線>
16)灰, 17)薄青, 18)桃
<細線>
19)茶, 20)緑, 21)黄-B, 22)黄, 23)赤-B, 24)茶-A
25)桃-A, 26)黒, 27)黒, 28)燈-B, 29)灰-A, 30)黄-A
注)
番号は本体にケーブルを挿した状態を裏面から見て手前側が1列目、右側が1番
-A:赤破線、-B:黒破線
4・8・19・20・22・26は同束、14・15は同束、13・27・28は同束
シールド線は束ねてケースへ
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD


べんつの純正なびを取り外して950MDをつけようと思っています!!!!そしたらついてるアナログ時計が動かなくなると!!!!!なんたることでしょう・・・せっかくお気に入りのアナログ時計がいつも間違えた時間を刻んでいるのはさみしい・・・・それにしても純正なび!!何でこんなに機能はないしダサいのだろう・・・・
0点


2004/08/23 19:17(1年以上前)
純正ナビは見栄えだけですべて機能はダサイですよね だからいつもオーディオレス ナビレスしか買いません 今日は新車で買ったばかりのウィッシュに950をつけました なかなかいいですよ しかしCDチェンジャーは絶対に必要です
書込番号:3176242
0点


2004/08/23 22:35(1年以上前)
>>HIRO96815さん
HDS950にCDチェンジャーは接続できましたっけ?。
私は仕方なくサウンドストリームのチェンジャーを外しました。
書込番号:3177133
0点





ここのところの猛暑で、カーナビスタンドの両面テープが剥がれて
運悪く、シフトに落下したカーナビの液晶がぶつっかて割れちゃいました(><;画面は真っ白でガラスが割れたような柄が入ってます。
修理は無理でしょうか??
0点


2004/08/16 17:34(1年以上前)
修理はよく分かりませんが、私は次のようにして割れ防止を
工夫しています。100円ショップで適当なプラスチック版
(透明なホワイトボードやメモの置き台)を買ってきて
ナビの画面の大きさにアクリルカッターで切ります。
接着は、ナビの枠に細い両面テープを付けて貼り付けます。
このようにしておけば、落下しても液晶面の保護ができます。
傷防止のフィルムは、泡が入り汚いのと破損防止ができない
のと、結構高価なので止めました。
書込番号:3150250
0点


2004/08/16 17:43(1年以上前)
カラオケで液晶パネルで選曲できるリモコンって見た事ないですか?(ちょうどポータブルナビ位の大きさです)
メーカーにパネルだけ送って貰ったら二万数千円しました(-o-;)
カーナビは民製品だからもう少し安いかも知れませんが、工賃を考えたら買い換えたら吉かも…
書込番号:3150277
0点



2004/08/16 17:51(1年以上前)
オリンピックで同じCN-P02Dが、74800(税込)で売っていたので
買い替えの方がいいかもです(><買ったらアクリル板で保護します!
q12234 さん、カラオケリース屋でアルバイトさんアドバイス有難うございます。カラオケの選曲リモコンは第一興商の「ソンナビ」ですね!
書込番号:3150302
0点


2004/08/16 18:37(1年以上前)
>オリンピックで同じCN-P02Dが、74800(税込)
いまはどうか分かりませんが、東海地方のオートバックスで
同機種が69,800円で売っていました。私もそれを買いました。
アクリル版での保護ですが面の反射が出てしまうので
角度によっては若干見難くなります。この辺りなにかよい
工夫(艶消し方法?)がないかと思っています。
書込番号:3150430
0点


2004/08/16 22:44(1年以上前)
私はそうなる前にネジ止めにしました。
やはり、転ばぬ先の杖ですな。
書込番号:3151462
0点

ちなみに昔デルナビ(GT50だったっけな??)の液晶割れたの修理に出したら修理費4万円くらいでした・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:3151800
0点

スタンドと両面テープがCN-P02Dの付属品だったなら、「保証」要求できないですか?
書込番号:3152475
0点



2004/08/23 20:58(1年以上前)
もう家の近所でこの機種を売って無かったのでCN-DS100KDを昨日
あきばお〜で買いました!確かに新しいのはナビのサーチ速度も
早くいいのですが、CN-P02Dと比べてTVの電波があまり入らないです(><;
書込番号:3176597
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DS100TD


私は、先月、ストラーダ(CN−DS100TD)をバイク(HONDA VFR800 2004年国内モデル)と軽自動車(HONDA LIFE 2004年式)にお互いに乗せ替えて使用する為に購入しました。
本当は、サンヨーのHDDタイプのゴリラが発売されていたのでそちらにしようかとも思ったのですが、バイクに取り付けるにはGPSのアンテナのコードの長さが5mの設定しかなかった(パナソニックは90cmのコード長の設定有り)のと、拡張する為のオプション品の価格設定がパナソニックのほうが全体的に安いのと軽自動車の内装色がブラウンということも有り、同系色に合わせたかったという点が決め手になってストラーダの購入となりました。
購入したその日にすぐにバイクにバッテリーから電源を取って取り付けて以来、GPSアンテナのみで使用しておりましたが、高速道路等の幹線道路の下やトンネルの中ではGPSの電波を拾ってくれない上にすぐにストラーダ自体がデータ処理中になってしまうのでどうにかして現状を打破出来ないものかと思い、思いついたのが自立航法ユニットをバイクにも取り付けられないかということでした。すぐに、ホンダのお客様相談センターに「速度のパルス信号を取れれば是非取りたいのですが・・・」と問い合わせた所、私の乗っているVFRのサービスマニュアルにECUからパルス信号の件がしっかりと載っていた為、それを糧にいつもお世話になっているバイク屋さんに「ナビゲーションの速度パルス信号を取って貰いたい」とお願いした所、「やったことないなあ〜」と言われながらも自立航法ユニットをシートの真下に垂直に取り付けてパルス信号を取りました。
パルス信号を取ってからは全然ストレスを感じる事無く使用出来るようになりました。
話は変わりまして、軽自動車にも先週、ホンダのディーラーさんにお願いをして取付作業をして頂きました。
もちろん今回は、最初から自立航法ユニット及びVICSの取付をお願いしました。また、配線は出来るだけ目立たないようにとお願いしていた為、電源はシガライターの後ろから取って頂きました。
使用してみての感想としては、全体的にはストレスを感じる事無く使えてよいのですが、イヤホンジャックの位置を左側だけではなく右側にもつけて頂きたいなあと思っています。そうすれば2人で同時にDVD等の音声を深夜にも聞けるからです。
今後とも愛用していきたいです。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDS950MD
CN-HS400Dの後継機が出るとの事です。
Fクラスの2DIN機は2005年位ではないですかね?
ちなみに2DIN機はカロッツェリアのAVIC-ZH900MDのような物だそうです。
ん〜昔T@Y@TAとの間でカーナビはオンダッシュか1DIN機仕様って暗黙の了解が在ったか無かったかは忘れたのですが…本当に2DIN機出して良いんですかネ?<知ってる方教えて下さい。
書込番号:3144617
0点



2004/08/15 00:50(1年以上前)
情報ありがとうございます!
2005年でしたら待つにはちっと長すぎますので、この現行モデルを購入使用かと思います。ありがとうございました。
書込番号:3144799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





