
このページのスレッド一覧(全1013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月20日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月22日 17:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月18日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月11日 15:37 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月15日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月11日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ホンダ純正のMDデッキとこの取付キットを使用して取付しようとしたのですが、純正デッキの高さが高くうまくつきませんでした。取付キットを固定すると純正デッキのねじが止められず、小物入れも付けることができませんでした。取付キットの周りにも隙間がありますが1DINパネルも高さがないので取付できません。
純正デッキとペアで取付を考えていらっしゃる方は注意が必要です。(ホンダだけかな?)
結局、取付キットを固定して純正デッキはねじ止めしていません。(ぐらついてはいないので良しとしました。)小物入れはつけていません。見た目、穴があいてる状態ですがナビ本体で隠れているので気にしないことにしました。
この取付キットそのものは重量がありしっかりした作りですが、社外品との取付にしか向かないかもしれませんね。お金貯めて社外デッキの購入を検討します。
0点


2004/01/13 12:51(1年以上前)
こんにちは。
この取付キットは使用した事が無いんですが、通常の1Dサイズ
インダッシュモニター同等と考えて書きます。
Honda車は異型2D(頭がでかい)なので通常、上に高さ6cmの
標準デッキ、下に高さ5cmの1Dスペースとなります。
で、「純正デッキのねじが止められず」と有りますので、たぶん
下スペースに標準デッキを取り付けられたと思います。
理屈上、標準ステーの取り付け穴はそれぞれの中心位置、
上は上から3cmの位置、下は下から2.5cmの位置に基準穴が
有りますので、下に標準デッキを付けられた場合、
ねじ穴位置が5mmズレます。(上も同様)
よって標準ステーの取り付け穴をそれぞれ上に5mm長穴に
加工する必要があります。(もともと下などは長穴の場合もあり)
バモスの標準デッキ車の場合、薄板をプレスしてリブ成型
した標準取り付けステーかも分かりません。
これは立体的にプレスしてるので長穴がしづらく、
後付け用品用の「ヘッドユニット取り付けアタッチメント」の
平面ステーのほうが細工しやすいかもしれません。
(薄板プレスの立体ステーなら穴部を平面加工後に穴あけ)
通常、これで社外1Dサイズは問題なく取り付くはずです。
横の5mmずつの隙間はクッションテープなどで埋めてください。
「小物入れも付けることができない」との件で、
これは勝手な想像ですが、カタログには「小物入れ使用の場合ブラケット
を一番上にしてご使用下さい」と有りますのでブラケットが
傾いているか、取り付けネジが長すぎて干渉しているか
の可能性は無いでしょうか。
再取り付けはセンターパネルの脱着が面倒でしょうが、
お時間が有りましたらまた検討してみてください。
書込番号:2340321
0点



2004/01/14 01:14(1年以上前)
バモスは・・・さん、ありがとうございます。
そうなんですよね、標準デッキは頭がでかいから困るんですよ。
バモスに付けていた時は、初期型のため1DINサイズしかなくエアコンの送風口に付けていました(1年間無事使えました)。今回フィット(オーディオレス車でMDデッキをサービスで付けてもらいました)へ入替えたので1DINの空きがあり、インダッシュ取付キットで取付ようと思ったのです。
フィットはオーディオスペースの上がエアコンの送風口なのでデッキの操作性は悪くなりますが(ほとんどFM入れっぱなしなので)デッキを上の段に取り付けました。それでうまくつかないことに気がつき、上下入替えたりしてみたのですが結果は同じでした。(確かに下穴は長穴になってました)穴位置を加工してどうこうではなく、デッキの頭がでかいので2段取り付けた場合、高さが足りないのでフェイスパネルに収まらなかったのです。(社外デッキは小さいのでアタッチメントに取付けてから車に固定するので問題ないのですが、純正の場合は前面からデッキを挿入してからアタッチメントに固定することとなるため高さが足りなくなる。表現が下手でわかっていただけるかな)そのため高さが無く物理的に小物入れを付けることができませんでした。
でもバモスは・・・さんのおっしゃるようにできるとすると、このインダッシュ用の取付けキットがおかしいんですかね。普通のインダッシュナビならこの純正デッキと収まるということでしょうか。
YOUナビ純正のインダッシュ取付けキットでなく、カー用品店で売っていたインダッシュ取付けキットの方が安かったし良かったかと少し後悔してます。
書込番号:2343207
0点


2004/01/18 10:54(1年以上前)
しばらく見てなかったもので、今更ながらの遅レスすみません。
フィットでしたか、失礼しました。
フィット等一部車種はお書きの通りパネルの上からデッキを入れるタイプで
頭を引っ掛ける(前後位置決め?)出っ張りが2mmくらい?出てたと思います。
これは横からきっちりステレオなど本体を止めた場合不要ですので、
上のリブをカットして大丈夫です。カットしたら純正をつけても5cmの
高さが開くと思います。
取付したら(純正、社外共)カット部は見えなくなるので問題もないです。
書込番号:2358967
0点



2004/01/22 17:48(1年以上前)
バモスは・・・さんありがとうございます。
本日またばらして再取付けしました。(フィットは面倒ですが3回目ともなればだいぶ慣れてきました)そして無事小物入れを付けることができました。まさかフェイスパネルの加工が必要とは思いつきませんでした。これですっきりしました。ありがとうございます。
それで改めてこの取付けキットの感想ですが、小物入れを付ければ周りの隙間は目立たなくなるのかと思っていましたが、そんなことはなく、イメージしてたものとは違いました。9000円もするのですから隙間を埋めるテープが付いてないのは不親切ですね。(ついでにホンダ純正デッキと付けるときは加工要と記載してあると非常に親切(笑))。もっと見た目すっきりするのかと思っていましたが値段の割にちょっと残念です。
書込番号:2375154
0点





カーナビ > パナソニック > CN-HDX730D


オーディオ買い替えで、以下で非常に迷ってます。
Panasonic HDX-730D、DMR993D
Pioneer AVIC-H9、AVIC-V7MD
色々、調べた結果、以下のように感じています。
1.価格
Panasonic
2.ミュージック、将来的な拡張性(サーバ機能、5.1ch、リアへの映像)
Pioneer
3.ナビでのルート探索系(抜け道、ルート候補数)地図の見易さ
Panasonic
4.自車位置の精度
Pioneer
5.モニターの画質(個人の好みでだいぶ違うと思いますが)
Pioneer
ナビのルート探索、リルート、抜け道などナビ機能の充実の
が大事かなと思ってきて、Panasonicに傾いてきましたが
(価格も3万程度安い)PioneerのHDDで扱える音楽の曲数、
モニターの画質も捨てがたいとかなり、迷ってます。
同じように、ご検討された方
率直な意見をお聞かせ願いたいと思います。
本当によろしくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
私も取り入れました。
因みに、MP3のプログラム配信は、パナに聞いた所、1月の中旬位になるそうです。
書込番号:2323960
0点


2004/01/09 22:51(1年以上前)
>因みに、MP3のプログラム配信は、パナに聞いた所、1月の中旬位になる>そうです。
本当ですか!!うれしい。
プログラムの更新予定は4月ごろとホームページに書いてあったので
残念に思っていたのですが。
書込番号:2325248
0点

パナに電話で聞いたばかりなのにビックリして
ホームページを何度も見てしまいました。
どこに書いてありましたか?(笑)
ラウンドマーク配信の間違いでは無いでしょうか?
それか私の聞き間違えでしたら申し訳ありません。
この先は私の願望ですが、地図更新用の拡張スロットを利用し
16GB位のHDDが増設出来て、SDも512MBまで対応させる用
にし、MP3やWAVまでも数百曲取り入れられる用にすれば
最強のナビの出来上がりだと思うんですけどね。
1人で熱くなってますが、今年のプログラム配信が
楽しみです。
書込番号:2325645
0点


2004/01/11 00:56(1年以上前)
しなちくへ
すみません。
バージョン情報のところで
2003年4月と書いてあるのに
早とちりで'2004年4月'と見間違いで
しておりました。
書込番号:2330002
0点

これで私も少し安心しましたが
本当に中旬に配信してくれれば
書き込みした手前、もっと安心出来るのですが・・・
それとSDカードからHDDに取り入れないと
MP3は聴けない見たいです。
私的にはSDだけでも聴けたらと思いパナに聞きましたが
答えはやはりNOでした。
話は変わりますが、2年使用しましたが、とても気に入ってる
ナビなので壊れても修理しながら部品が無くなるまで
使いたいと思っています。
書込番号:2331281
0点


2004/01/11 11:49(1年以上前)
MP3は基本的に730や300の機能そのままですよね。
とりあえずのバージョンアップは期待しています。
後は外付けのオーディオ(MDやCD)から取り込めれば他メーカー
のものと遜色なくなるのですが...。無理かな?!
まあ、春頃には「ストラーダブランド」でDVDドライブを搭載した
モデルが出るでしょうからそっちを求める人は買い換えなのかな?
私は出来ないけど(>_<)
書込番号:2331346
0点

そうなんですよね。 私もhikariyokotaさんの書き込みを見て時期モデルの事を知った一人ですが・・・
私もオーディオは他社でDVDを組んで落ち着いてしまったので
買い替えは考えていませんけど、逆にナビは今のシステムを
生かしてDVDはパナで別に揃えても面白いですね。(笑)
それ(DVD)に対応したVGAの分岐コード等が発売になれば
現行モデルでナビもDVDも高画質で見れるのに・・・
現にパナの11型や8型はVGA対応で9000系が接続出来る
見たいですが11型は前席に付ける人は、あまりいないでしょうし
後席で使用しても画面が大きいだけでVGA入力があっても
DVDはRCA。どうかな?と言った感じです。
(普通の液晶より画像は良いですけど)
やはりオーディオの接続の方も力を入れてもらって
DVDプレーヤーにVGAの入・出力等を導入して
場所を取らない様にチューナーやプロセッサー等も
TU9200見たいに1体化すれば5.1chも簡単に出来ますね。
それと、時期モデルって9000Sだった様な気がしますが
オーディオカタログには、もうTU9200の対応機種が
9000Sと書いてありました。(ミスプリかな〜)
ミスプリでなければ、時期モデルが見えて来ました。(笑)
書込番号:2332555
0点


2004/01/14 23:46(1年以上前)
ちなみに車載用DVDプレーヤー(パナ製)にD1端子付きはあります。
それと8VのVGAモニターを買えばD1接続出来ます。画質を求めるならその組み合わせかな?よく分かりませんけど。誰か指摘して〜ぇ(^^;)
書込番号:2346557
0点

私のモニターは8LWV4ですが、説明書に記載してありました。
TR−DVP15と言うDVDプレーヤーでしたらD2端子で
接続可能見たいですが、確かDINサイズでは無かったと思います。
私的には1DINで取り付け出来て内蔵アンプを搭載し
9000系に接続出来れば、画像も良くてDVD・CD・mp3も聴けて
バランスも取れて、もっと人気が出たのでは?と思います。
やはり今の9000系でとなるとVGA接続出来る
DVDデッキを開発すれば、もっとVGAが生きてくると思います。
書込番号:2347009
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

2004/01/08 19:54(1年以上前)
パナのサポートは親切だね。
うちも、年末に2003年度版の地図ディスクの販売メールが来たよ。
書込番号:2321019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





